土木学会選奨土木遺産 2003
no 対象構造物 認定書に記載する趣意文 支部 所在地 竣工年
1 稚内港北防波堤ドーム 海陸の連絡を波飛沫から防護する類例のない設計であり、原型保存に徹した復元と補修で次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤。 北海道 北海道/
 稚内市
昭和 11年/
同55年復元
2
狩勝峠鉄道施設群
大築堤群
―新内隧道
―小笹川橋梁
根室本線の開通時に建造された鉄道施設遺構群。山裾に沿ったS字曲線の大型築堤,隧道,橋梁からなり,北海道の東西連絡と拓殖に寄与した。 北海道 北海道/
 新得町
明治40年/
昭和41年廃止
3
上郷温水路群
―長岡温水路
―大森温水路
―水岡温水路
小滝温水路
―象潟温水路
鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路である。 東北 秋田県/
 象潟町

昭和 2年
昭和 4年
昭和 12年
昭和 18年
昭和 25年
4
最上橋
最上川に架かる最上橋は、3連の美しいリブアーチ橋の姿、調和のとれたバルコニーと高欄が歴史を物語る貴重なる土木遺産である。 東北 山形県/
 寒河江市・大江町
昭和15年
5 関宿水閘門 利根川改修事業のシンボル的存在で、数少ない現役の大型可動堰(8連) 関東 茨城県/ 昭和 2年
 五霞村
6 千葉県水道局千葉高架水槽 多角形(正12角形)の配水塔は稀であり、屋根は円錐、踊り場がコーニス風に突出したデザイン 関東 千葉県/ 昭和 12年
 千葉市
7
御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤
源堰堤
藤尾堰堤
芦安堰堤
大正期の砂防堰堤で、当時最大級の高さ、大きさ、及び美しさを持つ、最初期の練積堰堤群 関東 山梨県/
 芦安村


大正 9年
大正11年
大正5年/
同15年改修
8 大井川橋 橋長1026.4m、17径間のトラス橋で、上下部工ともに当初の優れた姿をよく残し、戦前では同形式として最大級の道路橋 中部 静岡県/ 昭和 3年
 島田市・金谷町
9 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道) 尾鷲地方の煉瓦トンネル群の一つで、よく整えられたデザインの抗門を備えた、大正期最長の道路用煉瓦トンネル 中部 三重県/ 大正 14年
 熊野市
10 柳ヶ瀬隧道 明治17年完成当時日本最長(1,351m)で、黎明期の技術進歩に大きく貢献した。今も使用中では2番目に古いトンネルである 関西 福井県/
 敦賀市
明治17年/
 道路化
11 友ヶ島砲台群 フランス式布陣の5箇所の砲台から成り、発電施設など当時の最先端科学技術の粋を結集し、それを今に伝える貴重な文化財である 関西 和歌山県/
 和歌山市
明治25年(第三砲台)
明治31年(第二砲台)
12 東西用水酒津樋門 大正13年に完成し、取水樋門・南配水樋門・北配水樋門からなり、現存し今も活用されている水門としては国内最大級のもの 中国 岡山県/
 倉敷市
大正 13年
13 千本堰堤 大正7年に竣工した山陰初の近代水道施設であり、外観は御影石で覆われた重厚な雄姿を持ち、今も活用されているもの 中国 島根県/
 松江市
大正7年
14 男木島灯台 総御影石造り無塗装の灯台は、完成から100年を越えた今も、備讃瀬戸を航行する船舶の安全を見守っている 四国 香川県/
 高松市
明治28年
15 出島橋 米国から輸入されたトラス橋で、わが国で供用中の鉄製橋梁の中で最も古く、重要な近代化遺産 西部 長崎県/
 長崎市
明治23年/同43年移設
16 東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防 明治期前半に築かれた最大規模の有明干拓堤防で、現在も道路や二線堤として機能するとともに、石積みの景観がすばらしい 西部 佐賀県/
 東与賀市
明治 4年(大搦堤防)
明治中期(授産社搦堤防)
17 鹿児島港旧石積防波堤 水族館と一体化して整備され、市民の憩いの場所として保存活用されている大規模で美しい曲面を持つ巻石防波堤 西部 鹿児島県/ 明治38年/
 平成 5年改修
 鹿児島市