ID |
タイトル |
英文タイトル |
オーガナイザ |
分野 |
討議録 |
1 |
ベイズ統計
近年,計量行動分析や医療統計,空間統計学,マーケティング科学,時系列解析分析など様々な分野で,ベイズ統計が適用されつつある.これまで土木計画学分野でも,ベイズ統計の適用例が報告されているが,最近のベイズ統計学の進展を踏まえた議論は十分といえない.本企画では,交通行動分析や空間計量経済分析,データ推定,都市・地域施策評価などをテーマに,個人や空間の異質性を考慮したモデリングや,MCMCによるパラメータ推定,モデル選択,推測統計学との分析結果の比較,などに焦点を当てた応用事例や基礎研究の報告を期待している.それにより,ベイズ・アプローチの有効性と課題を討議する.
|
Bayesian statistics
Bayesian statistics has become more popular approach in various fields such as behavior analysis, epidemiology, spatial statistics, marketing science and time-series analysis, especially in these ten years. There are not a few controversies between inferential statistics and Bayesian statistics, but it is expected that development of computational statistics promotes Bayesian statistics applications in civil engineering. In this session, both basic and application researches are expected to be reported, such as modeling method considering personal and spatial heterogeneity, parameter estimation and model choice via MCMC in the fields of travel behavior analysis, spatial econometrics, data presumption and project evaluation.
|
○古谷知之(慶應義塾大学) |
速報的・萌芽的 |
○ |
2 |
都市空間における「人の流れ」のニーズとシーズ
近年,交通・防災・観光・マーケティングの分野などでは,都市空間でダイナミックに変化する人々の流れを俯瞰したいというニーズが官民問わず見られるようになってきている。しかし,研究者の視点から見た場合,新しい技術を活用すればもっと低コストあるいは迅速にデータを取得できるのでは?とか,なぜこのデータはもっとこんな有効な使い方をしないのかといった素朴な疑問があるかもしれない。そこで本企画では,行政実務者,大学研究者,民間技術者等,様々な立場から「人の流れ」に関する研究を自由に発表して頂き,ニーズとシーズの分析や現在の課題認識を共有したい。
具体的には,1)都市全体,駅周辺レベル,施設内などでの人の流れの再現事例,2)効率的な位置の取得・モデリングやデータ処理手法,3)国際的な動向,標準化,官民連携などの協力事例を想定している。
|
Needs and seeds of people flow in urban space
In late years, we have some increasing needs to overlook the flow of people changing dynamically in urban space in the fields of traffic / disaster prevention / sightseeing / the marketing. However, from the viewpoint of the researcher, there may be simple doubt why they can acquire data with more low cost or swiftness if they utilize new technology, or they should have more some effective uses. Therefore, in this plan, I want to have an opportunity to discuss freely about ""the flow of the person"" from various viewpoints like an administrator, a university researcher, a private engineer, and want to analyze needs and seeds and share current problem recognition.
I assume some topics for example 1) reconstruction example of the flow of people in the whole city / town / facility level, 2) effective data acquisition / modeling / handling technique of the position, 3) international trend, standardization, and public and private cooperation.
|
○関本義秀(東京大学) |
実務・技術者課題 |
1,2,3 |
3 |
時間利用と市民生活
市民生活を構成するものとして、労働、居住、移動、子育て・介護、教育、買物、余暇、娯楽、社交や観光などが挙げられる。これらの生活行動は短期や長期的な時間スケールにおいて意思決定され、いろいろな場所で行われ、ある行動の変化が他の行動に影響し、市民生活行動間には密接な関連性がある。そのため、学際的なアプローチによる市民生活行動の分析が必要となり、また、市民生活の質的な向上や環境に優しい市民ライフスタイルの見直しを図るため、部門横断型政策を講じることが求められる。本セッションでは、時間利用の視点からみた市民生活行動の分析、部門横断型都市生活政策に研究論文・事例報告などを募集する。
|
Time Use and Citizens' Lives
Citizens’ lives include labor, residence, trip-making, childcare and nursing care, education, shopping, recreational and leisure activities, social activities, and tourism and so on. These life aspects are decided at either short-term or long-term time scale, performed at various locations, and change in a certain aspect will lead to the change in the other aspects. In this sense, there are close relationships between the various aspects. Therefore, it is required to look at citizens’ lives methodologically from the interdisciplinary perspective. From the policy-making perspective, the cross-sector approach should be strongly recommended in order to improve the quality of life and to realize the environmentally friendly urban life style, etc. This session calls for papers/reports related to activity-travel behavior analysis especially based on time use data as well as those about the cross-sector policies for supporting citizens’ lives.
|
○桑野将司(広島大学) 張峻屹(広島大学) |
集中討議 |
- |
4 |
モビリティ・マネジメント研究の新展開
モビリティ・マネジメント(MM)は、近年実践事例が急速に増加しています。この中で、健康に着目したり,買い物、ひっこし、まちづくり、防災、駐輪問題といった様々な問題に援用可能です。また,MM効果を単に実証・報告するだけでなく,態度・行動変容プロセスの理解・解明,MM施策の予測・評価技術や新しいコミュニケーション技術の開発など,MMをより発展させるための「研究」を進展させることも重要な課題となっています.ついては 本セッションでは、従来のMMの諸技術の洗練や、その心的プロセス解明,MM技法の新たな応用研究など、MMの“研究”の新展開に向けた議論を期待します。
|
State of the arts on Mobility Management
Mobility management is a comprehensive transportation management measure with a central focus on communication due to ease various transport problems. In Japan, MM was implemented as a transport measure which focused on changes on travel mode from car use into other sustainable modes. However, the tecniques in MM could be applied for other issues such as public health, shopping, moving, community development, disaster prevention, and bicycle parking. In addition, the research for new application, understanding psychological process and for new practical intervention are now called for. In this session, we would like to discuss state of the art on MM.
|
○藤井聡(京都大学) 谷口綾子(筑波大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
5 |
沈黙の交通計画論
昨年度に続き、交通計画における「沈黙」を様々な角度から議論したい。
一つは、社会調査における調査不能者の問題である。個人情報への関心の高まりなどにより、PT調査等における回答率の激減が深刻な問題になりつつある。沈黙する回答者という観点から今後の社会調査のあり方を議論したい。二つ目は、いわゆる沈黙のらせん問題である。社会的合意が形成されていく過程で、本当はものを言いたいのに、長いものに巻かれていく現状をどうすれば変えていけるのか、実践的な議論を深めたい。三つ目に、合意形成過程でのサイレント層の位置づけ(提案に賛成だから黙っているのか、自分に降りかかるかもしれない影響に気づかず無関心でいるだけなのか、など)を明確にすることも重要である。この問題については、社会実験をひとつの手がかりとして考えていきたい。
|
Silence and Transportation Planning
Continued from last year, this session deals with various types of “silence” related to transportation planning. We propose three view points. The first is the non-response in social surveys. The decline of response rates in Person Trip surveys has been a serious issue. From the view point of “silent respondent”, we would like to discuss a future direction of social surveys in the field of transportation. The second is an issue of so-called “spiral of silence”. The words explain a situation where some individuals can not state their opinions because of a thought of “yield to the powerful”. It is expected that practical ways to break down the situation in consensus building processes will be proposed. The third is the position of the “silent group” in consensus building processes. We have to consider that why they are silent and how they can be included in planning; are they agree with the proposal?; are they indifferent because they do not recognize what will happen to them when the plan is realized? About this issue, we will focus on the roles of “social experiment”.
|
○久保田尚(埼玉大学) 藤井聡(京都大学) |
速報的・萌芽的 |
○ |
6 |
生活交通サービスの計画技術とその実用展開論
わが国では現在,100を超える地域で地域公共交通計画が策定されつつある.これまで,生活交通サービス確保のための多岐にわたる計画・分析・評価手法が提案されてきているが,実務への適用に際しての各手法の評価は必ずしも明確になされていない.そこで,本企画論文部門では,生活交通サービス確保のためのさまざまなとり組みや提案に加え,計画の策定プロセス等を通して明らかになってきた各手法の適用可能領域や有効性,限界,問題点など,.最新の技術的,制度的,計画論的知見を持ち寄り,集中的な討議を通じて,生活交通サービス確保のための計画技術の充実と実用展開を図りたい.
|
Practical and Theoretical Advancement in Local Transport Planning
Local transport plans are now under planning in more than a hundred jurisdictions in Japan. Though a lot of methods have been developed for planning, analysis and evaluation, the applicability and usefulness of the methods are not well evaluated. This session will give practitioners and researchers an opportunity to exchange the latest findings on the applicability, usefulness, imitations and problems of these methods clarified through experiences of planning process in many jurisdictions, as well as new developments in technical, institutional and planning aspects..
|
○喜多秀行(神戸大学) |
実務・技術者課題 |
1,2 |
7 |
総合交通政策とまちづくり
環境的だけでなく,社会的,経済的に持続可能な地域の形成を意図する場合,また高齢社会を踏まえた交通体系を実現する場合,都市の顔づくりを推進する場合において公共交通を重視した交通計画を実現することは極めて重要である. このためには,快適な歩行空間や自転車利用,公共交通,さらに自動車を含めた総合的な交通政策の実現をめざすことと,都市計画やまちづくりのあり方を含めた検討を行うことが不可欠である.本セッションでは,以上の問題意識のもとに活発な議論を行いたい.
|
Integrated Transportation Policy and Machizukuri
When intending formation of a sustainable area not only an environmental target but socially, and economically, moreover, when the traffic system based on the aged society is realized, furthermore, when the city production of attractiveness is promoted, it is very important to implement transportation planning which thought public transport as important.For the purpose, it is indispensable to aim at comfortable walk space and bicycle use, public transport, and also realization of an integrated transportation policy including a car. It is important to perform investigation including the state of urban project and machizukuri.I would like to have an active discussion on the basis of the above awareness of the issues in this session.
|
○土井勉(神戸国際大学) |
実務・技術者課題 |
- |
8 |
LRTを活かしたまちづくり
人口の減少と急激な少子・高齢化の進展,地球環境問題の深刻化などに対応するためには,自動車に過度に依存した分散型のまちづくりには限界があると言わざるを得ない.これからは公共交通を中心に歩くことが最優先される都市,便利でアメニティの高い都市,環境負荷が低減された持続可能な都市を創り上げることが重要な課題となっている.本企画セッションでは,欧米の多くの都市でこうしたまちづくりの切り札として導入が進んでいるLRTに着目して,LRT導入の理念や意義,導入に向けての合意形成の仕組み,整備運営のための諸制度,道路空間の再配分問題,交通行動やまちづくりへの多様な効果とその評価方法などについて,集中的に討議したい.
|
Urban renewal with light rail system
Falling population and birthrates, rapidly aging society, and serious global environmental issues to cope with these problems, we must say that there is a limit to the current dispersed way of town planning heavily dependent on automobiles. Future challenges we will be facing are the construction of a city centered on public transportation with priorities on walking, a convenient city with high amenities, and a sustainable city with reduced environmental burdens. Discussions at this session will be focused on LRT, which is being adopted in many western cities as a key to the development of these future cities. Specifically, discussions will be on the meaning of LRT introduction, a way to form consensus about its introduction, rules for construction and operation, reallocation of road space, various effects on travel behavior and urban development, and their evaluation.
|
○塚本直幸(大阪産業大学) 伊藤雅(和歌山工業高等専門学校) |
集中討議 |
- |
9 |
都市鉄道〜新しい研究課題を議論する〜
我が国の都市鉄道は,新線整備や線増工事,相互直通運転化などこれまでの精力的な取り組みにより,世界に誇れるネットワークと利便性を達成している.一方で通勤時間帯のはげしい混雑や不便な空港アクセスなど課題も多く残されている.これらに加えて最近では,日常的な列車遅延への対策や利用者の一層の安全確保,高齢社会におけるサービス提供など新たな課題も生じており,そのための現象分析や将来予測,制度設計などの研究が行われつつある.本セッションでは都市鉄道の新しい研究課題について,鉄道事業者にも参画いただき様々な視点から議論する.
|
Discussion for New Subjects of Urban Railway Studies
The level of urban railway network service in Japan is very high as a result of construction of new lines, expansion of capacity and direct interlines train operation. On the other hand, heavy congestion during commuting hours and accessibility to airport has not been solved yet. Additionally new problems which are daily train delay and transport safety and so on are occurred. In this session, new studies of urban railway are widely gathered and discussed.
|
○岩倉成志(芝浦工業大学) 轟朝幸(日本大学) 金子雄一郎(日本大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
10 |
都市交通における料金政策のあり方
都市交通の料金政策は価格メカニズムを利用した交通需要マネジメントと考えられる。近年の情報通信機器の急速な進展に伴い、道路交通ではETC、公共交通では電子カードが技術的な料金政策の可能性を増大させている。本セッションでは、道路交通・公共交通に関する全般的な料金政策に関する議論を行う。具体的には、道路交通に関しては、高速道路料金問題、ETCの導入と対距離料金、弾力的料金政策、混雑料金、炭素税などの次善料金としての料金政策を議論する。また、公共交通に関して都市鉄道の料金政策、バスネットワークの料金政策、コミュニティバスの料金設定などの議論を行う。最終的に料金政策による自律的な都市交通処理を検討する。
|
Pricing policy for urban transport
The pricing policy for urban transport can be regarded as transport demand management through the price mechanism. The recent rapid progress of information and communication technology, such as ETC for road traffic as well as electronic cards for public transport promotes technologically the applicability of pricing policy. The overall pricing policy for road traffic and public transport would be discussed in the session. The pricing problem of expressway, the distance based toll with ETC installation, elastic pricing policy, congestion taxation, and carbon taxation as second best pricing would be discussed for road traffic system. On the other hand, pricing policy for urban railway, the pricing policy for bus network, toll installation for community bus system and so on would be discussed for urban transport system. Finally, the self organized urban traffic management with pricing policy would be considered.
|
○奥嶋政嗣(徳島大学) 秋山孝正(関西大学) |
集中討議 |
○ |
11 |
交通ネットワークの方法論
交通ネットワークに関する方法論については多くの研究が蓄積され,近年も動学化,公共交通乗客配分,課金制度分析,OD需要逆推定,パラメータ推定,高度なアルゴリズムの実務適用など幅広い研究展開を見せている.本セッションは,昨年,一昨年に引き続き,交通ネットワークの方法論に関する最新の研究成果の発表をもとに,この分野の将来展望を含めた集中的な議論を行うことを目的としている.また,募集論文は,伝統的なネットワーク・モデルに限定せず,周辺学術分野 (ゲーム理論や情報科学など) との融合を含めた,交通システム全般のモデリングや方法論に関する研究論文も歓迎する.
|
Methodologies of Transportation Networks
Methodologies of transportation networks have been studied for a long timeand many new achievements are being reported. They include dynamic modeling,public transit modeling, pricing policy analysis, OD demand estimation,parameter estimation and application of sophisticated algorithms. In thissession we will discuss the issues and prospects of this research fieldbased on presentation of recent studies. This session also welcomes paperson modeling and/or methodologies of transportation systems which are notlimited to traditional transportation network models. They will include thestudies integrated with other academic research fields such as game theoryand information science.
|
○円山琢也(熊本大学) 井料隆雅(神戸大学) 中山晶一朗(金沢大学) |
集中討議 |
○ |
12 |
交通ネットワーク信頼性評価の展開と課題
従来の交通サービスの量的な充実のみならず,サービスの質を評価し向上させることの重要性に関する認識が広がっており,旅行時間信頼性評価の実務展開のニーズが高まっている.このような背景の元,国土交通省および各高速道路株式会社が中心となり,所要時間信頼性評価指標の試算が様々実施されている.過去3年間連続して企画していた一連の交通ネットワーク信頼性に関する企画セッションでの議論を踏まえ,本セッションにおいては,3年間の議論を整理し,現在までの成果をとりまとめるとともに,今後の課題について議論する.
|
Future and Remained Problems on Transport Network Reliability Evaluation
The needs for practical implementation of travel time reliability evaluation has been emerging. The Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism as well as each highway company therefore has been carrying out a trial calculation of the travel time reliability evaluation. Based on the discussion at the previous organised sessions for three years, we shall summarise the knowledge accumulated through the sessions as well as the future directions for transport network reliability analyses.
|
○宇野伸宏(京都大学) 倉内文孝(岐阜大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
13 |
高速道路の交通運用 −理論と観測−
我が国の高速道路では、交通工学的見地から非常に有用な交通データ(車両感知器,ETC他)が収集されているが、これを活用した社会情勢や利用者ニーズ、周辺要素技術の変化への対応が遅れていることは否めない。この様な状況下、これらのデータを利用者サービスと高速道路マネジメントのために有効利用する方法(旅行時間予測,シミュレーション,時間信頼性評価,流入制御他)に関し議論することの意義は大きいと思われる。そこで本セッションは、高速道路のデータを活用する研究者と実務者が一堂に会して集中討議することで、データ利用に関する相互理解を深める(共通認識を形成する)ことを目標とする。
|
Expressway Management –Theory & Observation-
Expressway operators in Japan collect important data for traffic engineering applications. This data can be utilized to generate information for the users and for expressway management. However, research activities in this field are poorly reported so far. Therefore we invite all researchers and engineers who use expressway data or are interested in using it to join this session. This session will provide an opportunity to discuss the latest developments in the field.
|
○割田博(首都高速道路株式会社) 桑原雅夫(東京大学) 朝倉康夫(神戸大学) |
集中討議 |
○ |
14 |
流入制御−理論と実務の次なるステージ−
大都市では渋滞が頻発しており,その削減のために多くの対策が実施されている.しかし,それらは,新規路線建設や拡幅等の大規模なものか,料金施策や情報提供による利用者の自発的な行動変化に期待するものであり,必ずしも費用対効果が高いとは言えない.一方,ランプ流入制御や信号機を活用した交通流入制御手法は,理論上だけでなく実務上も費用対効果に優れた手段であることは明らかであるものの殆ど実施されていない状況である.そこで,本セッションにおいては,有機的な融合を遂げつつある流入制御の理論と実務の現状を議論することで,問題が山積する流入制御の本格導入促進を目標とする.
|
Inflow Control - Theory & Practice come to next stage -
In mega cities, road congestion is frequently appeared and various measures have been carried out to mitigate them. The construction of a new roads, and provision of the traffic information (route guidance etc) are carried out but they proved not to be cost effective in operations. On the other hand, the theory has shown that inflow controls are effective measures to mitigate congestion with reasonable cost.However, inflow controls such as ramp metering or signal control have not generally been carried out. This session aims to bring theory and practice together, as well as to discuss the issue to be solved.
|
○吉井稔雄(京都大学) 割田博(首都高速道路株式会社) |
実務・技術者課題 |
○ |
15 |
道路の計画設計と交通運用の新たな試み
日本の道路交通においては,階層区分に応じた道路交通サービスの提供がなされていない状況にある。そのため,道路の持つ機能を明確にし,性能を適切に発揮できるように計画・設計していく必要がある。一方で,昨今では,地域の実状に合った柔軟性のある道路計画・設計への見直しのための議論も活発に行われている。これらに対し,本セッションでは,道路の機能を確保し,安全で交通性能向上に寄与する計画設計や交通運用手法について議論する。関連の論文を広く公募し,事例報告も含め実務からの投稿を特に歓迎する。
|
The new method on road planning, design and traffic operation
Road traffic services considering the hierarchical classification is still insufficient in Japan. Therefore definitions of road functions have to be clarified in the road planning/design to obtain required performance. On the other hand, many discussions have been done on flexible road planning and design for consideration of local conditions. Accordingly in this session, planning/design and traffic operation schemes contributing safety and traffic performance improvement by adequate road functions will be discussed. Contributions are widely called, and particularly reports from practice are also very welcome.
|
○下川澄雄((財)国土技術研究センター) 森田綽之(社会システム(株)) |
集中討議 |
- |
16 |
冬期道路の管理と交通に係る意思決定及び性能評価・マネジメント
冬期道路の維持管理は雪寒法の制定以来充実されてきているが、1990年のスパイクタイヤ規制以降、冬期路面管理の重要性が増している。その一方で、気候変動による降雪頻度の変動や厳しい財政事情の中で冬期道路管理のより効率的・効果的な実施や体制の確保が課題となっている。そこで本セッションでは、冬期道路交通に係る道路管理者や道路利用者の意志決定、性能評価およびマネジメントに係る研究について、それらに係るモニタリング技術やITS技術およびの除雪体制等の研究も含めて論文を募り、それらに係る技術の課題と今後のあるべき方向性について討議するものである。
|
Decision Making and Performance Management for Winter Road Maintenance and Traffic
"The winter road maintenance has been improved since enacting of the Special Measure Law for Ensuring Traffic in the Cold Region, well known as the Snow-Cold Law. However, the importance of winter road surface maintenance has been increased since the regulation of studded-tire use in 1990. Furthermore, since steep fluctuation of snowfall repetition by climate change and financial problem, the more efficient and effective activities and securing of winter road maintenance regime are important issues.
In this session, the organizer will accept papers on the decision making of road authority and road users of winter road, performance measurement and performance management, including winter road monitoring technology, winter road ITS technology and snow removal regime, and will arouse discussion about objectives and future issues on those matters."
|
○浅野基樹((独法)土木研究所寒地土木研究所) 高橋清(北見工業大学) 浜岡秀勝(秋田大学) 松澤勝((独法)土木研究所寒地土木研究所) 高橋尚人((独法)土木研究所寒地土木研究所) |
実務・技術者課題 |
○ |
17 |
エコドライブとその周辺施策
2009年6月には2020年までに温暖化ガスの排出量を2005年比で15%減という中長期目標が発表された。日本の二酸化炭素排出量内訳を見ると、運輸部門の排出量が全体の20%を占めており、その大半を自動車が排出している。このような状況の中で、自動車から排出される二酸化炭素削減の一手法としてエコドライブ走行が注目されている。 本セッションでは、国内各地で行われているエコドライブおよびその周辺施策に関する実務および研究に関する最新の取り組みを紹介し、今後のエコドライブの方向性を議論する。
|
Eco-driving
A medium-to-long term goal of reducing greenhouse gas emissions by 15% from 2005 levels by 2020 was announced in June 2009. Transport sector emissions account for 20% of Japan's total CO2 emissions, and automobiles emit the majority of that. Under these circumstances, "eco-driving" is attracting attention as one way to reduce CO2 emissions from automobiles. In this session, we will describe the eco-driving techniques being used in localities throughout Japan, and the latest trends in business and research on peripheral policy relating to eco-driving, and discuss directions for eco-driving for the future.
|
○松本修一(慶應義塾大学) 森健二(科学警察研究所) 坂井康一(国土技術政策総合研究所) |
実務・技術者課題 |
○ |
18 |
交通事故対策
交通事故死傷者数の軽減に向けて、現在様々な事故対策が行われてきている。国内では、道路交差点形状の変更、ゼブラ表示の工夫やカラー舗装化、LED信号機の設置などの事故対策の実施例が多くなってきている。国外では、国内でみられないような交通誘導、残存時間の表示などがみられる。本セッションでは、国内外における交通事故対策の取り組み事例や研究とそれらの評価結果に関する発表を通して、最新の交通事故対策の状況と期待できる効果や今後取り組むべき方向性について討議する。
|
Traffic accident measures
A variety of accident measures have been done aiming at the reduction of casualties by the traffic accident. Embodiments of the accident measures such as the improvement of the road shape and the Zebra display, the color pavement making, and the installation of LED type traffic signals, etc. have increased in Japan. The uncommon traffic control measures and the display of the remaining time of traffic signal, etc. are seen outside the country. In this session, we discuss the latest situation of traffic accident measures and the directionality in the future.
|
○藤田素弘(名古屋工業大学) 荻野弘(豊田工業高等専門学校) |
実務・技術者課題 |
- |
19 |
平面交差部の安全・円滑
平面交差部は交通容量上,安全上の要衝であるため,これらに配慮し,適切に運用,管理することが求められる.このような背景のもと,これまで無信号,信号交差点において,ドライバー,横断者についての挙動解析や容量,安全面に関する数多くの検討がなされてきている.本セッションでは,これらの研究テーマのみならず,平面交差部の性能を向上させるための構造や運用形態,新たな信号制御の効果など,交差点構造・制御に関する様々な調査事例,研究成果をもとに,これからの円滑性・安全性等が確保された望ましい平面交差部のあり方について議論したい.
|
Safety and efficiency of at-grade intersections
We would like to discuss the future aspects of at-grade intersections being ensured safety, effectiveness, etc through various analyses that has conducted for the purpose of not only traffic capacity and safety at signalized and unsignalized intersections, but also structurally-engineered intersections, well thought out operation and with new-type traffic signal control for improving the performance of at-grade intersections.
|
○鈴木弘司(名古屋工業大学) 大口敬(首都大学東京) |
集中討議 |
○ |
20 |
ラウンドアバウトの実務展開
日本においては,無信号,信号交差点で出会い頭などの致命的事故が後を絶たない。安全で効率的な運用が可能な平面交差部の制御方式を,道路交通条件に応じて科学的・技術的に十分検討する必要がある。一方,同様の問題意識に対して欧米豪では,ラウンドアバウトを積極的に導入している。日本においても近年,ラウンドアバウトの性能,計画設計などの研究が進められつつあるが,今後はその普及に向けて実務での計画設計への展開が必要である。本企画では,ラウンドアバウトの認知,計画,設計,交通運用,広報についての制度・実証・工学的研究の成果を募集し,実務上の展開方策や課題について集中的な討議を行う。
|
Towards practical deployment of roundabout in Japan
Severe crashes categorized as “frontal-side impact” and “right-turner versus opposing through vehicle” are still predominant at signalized and unsignalized intersections in Japan. A safer and more effective control scheme for at-grade junctions should be reconsidered according to local traffic conditions. On the other hand, roundabouts have positively been implemented in some other countries since several decades ago due to the similar reasons. In recent years finally, performance and planning/design of roundabouts are also being studied in Japan, however, further investigations and thorough discussions towards practical deployment are needed. In this organized session, contributions regarding roundabouts are widely open. Possible strategies and practical issues for its deployment in Japan will intensively be argued.
|
○米山喜之((株)長大) |
集中討議 |
○ |
21 |
信号制御〜データ革命後の新たな展開〜
信号制御は互いに交差する道路交通の動線を時間的に分離することで、交差点の処理能力を改善する技術であり,制御の最適化は交通需要の時間変動に強く依存する.これまで,主として交差点近辺に設置された感知器を活用した制御方式が採用され,交通の安全性・円滑性向上に大きく寄与してきた.しかしながら,交差点方向別交通量が観測できないなどの理由から必ずしも最適な制御は容易ではないのが現状である.
現在では,プローブ技術に代表される移動体観測技術の進展を始め多くの有用なデータが獲得可能となっており,これらのデータを活用したより高度な信号制御技術への期待が集まっている.そこで,当セッションでは,多種多様なデータを活用した次世代信号制御方式について最新のアイデアを持ち寄り,集中的に議論することで今後の方向性を探る.
|
Traffic signal control ~ emerging systems on evolutions in traffic monitoring
In this session, we will intensively discuss about the state-of-the-arts in traffic signal control which evolves with the latest technologies in traffic monitoring. The scope of the session focuses on the topics those for; (i) new control algorithm utilizing advanced traffic sensors, (ii) data fusion of the conventional sensors and probe data, (iii) communication between traffic signals and vehicles, etc. The papers will be called for public.
|
○桑原雅夫(東京大学) 堀口良太((株)アイ,トランスポート,ラボ) |
集中討議 |
- |
22 |
わかりやすい案内の実現に向けた標識令改善の方向を探る
道路案内標識は,目的地に向かって走行中のドライバーに対し,走行位置や交差点での進行方向を案内する役割を担っており,多くの場面で利用されていることから道案内の主役を担っていると考えられる.また,その様式,設置基準を定めた標識令に基づいて,これまでに多数の標識が設置され,有効に活用されている.しかしながら,カーナビゲーションが普及するなど,道路環境が変化しているにもかかわらず,昭和60年を最後に大幅な改訂がなされていない.そこで,本企画セッションでは,ドライバーに安心感を与えるわかりやすい道案内のあり方を探ることを目的とし,現標識あるいは標識令が抱える問題点を列挙するとともにその問題点を整理する.
|
Improvement of the Japanese law of road signs to achieve the intelligible road guidance system
Road Guide Sign is giving drivers the information of present position or the direction to the destination, and it plays the most important role in actual guidance system. The standard of the form and setting is provided by “the Japanese law of road signs”. It is installed all over in Japan and is effectively used by drivers. However, the law has not been modified since 1985 even though the road environment has been drastically changed, e.g. car navigation system has come into wide use. For that reason, we are seeking for what an intelligible road guidance system should be in this session by raising the current issues of the actual road sign and the current law.
|
○外井哲志(九州大学) 若林拓史(名城大宅) 吉井稔雄(京都大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
23 |
地域ITS
ETC,VICSやカーナビなどの普及, IT技術と道路との融合などにより,ITSは先進技術の検討段階から社会に浸透させるための新たな段階となるべき転換期を迎えている.このようななか,今後は各地域における固有のニーズに基づくITSサービスや技術の適応,現地での実導入が必要である.
そのために本セッションでは,国内各地域で行われている地域ITSの実務的または実用的な事例研究や取組みを取り上げ,それぞれの地方に適応したITS技術のあり方,およびその活用方法などについての検討なども行う.また地域ITSを実践して行く上での今後の展開方向を討議する.
|
Regional ITS
Due to the spread of ETC, VICS, car navigation systems and other technologies, and the fusion of IT technology and roads, we are entering a transitional period where ITS will shift from the stage of studies of an advanced technology to a new stage of penetration into society. Under these conditions, it will be necessary going forward to adapt ITS services and technologies, and actually adopt them in the field, based on the specific needs in each region.
Therefore, in this session we will address pragmatic and practical examples of research and efforts on regional ITS being carried out in various localities throughout the country, and examine the best approaches, methods of utilization and other issues for ITS technology adapted to each region. We will also discuss directions for future development in the process of practically implementing regional ITS.
|
○畠中秀人(国土技術政策総合研究所) 松本修一(慶應義塾大学) 片岡源宗(高知工科大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
24 |
自転車政策の進展と展望
自転車に関する積極的な政策は昭和55年から平成11年まで行われてこなかった。一方自転車の利用が進み、インフラ整備の遅れから問題が噴出している。平成19年度から国でも積極的な自転車インフラ整備の政策を打ち出している。自転車政策ではハードとソフトの双方からのアプローチが必要であるがハード整備以外の分野では調査研究が不足している。ここでは自転車に関する歴史的考察、政策的展望、交通需要予測、モビリティマネジメントのツールとしての自転車、自転車の共同利用および政策の実践事例、など自転車のソフト的な対策等について議論することとする.
|
The development and future of bicycle policy
There was lack of bicycle policy for more than twenty years between 1980to 1999 in Japan. Therefore recent development of use of bicycle makesdifficulties on the road because of lack of infrastructure. In thissession, planning aspect of bicycle such as historical review, politicaloverview, traffic demand forecast, mobility management, rental bike, andexamination of policy will be discussed.
|
○元田良孝(岩手県立大学) 屋井鉄雄(東京工業大学) |
実務・技術者課題 |
- |
25 |
自転車利用空間の設計・デザイン
自転車利用の促進と安全性向上のため、都市における自転車利用空間の改善施策が進められている。本セッションは、こうした利用空間の設計、デザインの質向上を目的とした、道路利用者の行動、挙動特性、意識、事故記録などにに着目した分析・評価を実証した研究論文を中心に構成する。
|
Design of Bicycle Friendly and Safer Space
Many projects building bicycle infrastructure in urban areas have beencarried out to promote bicycle usage and improve its safety. This session consists of practical studies focused on the analysisand evaluation of bicyclists' behaviour, subjective perception,accident statistics and so on to improve quality of design for bicyclespace.
|
○山中英生(徳島大学) 吉田長裕(大阪市立大学) |
実務・技術者課題 |
- |
26 |
観光研究
わが国の成長産業として観光が位置づけられ、観光に対する国の期待が高まっている。観光は土木計画学や社会工学にとどまらず、社会学や文化地理学など幅広い研究分野を有しており、それゆえ研究の対象も幅広い。土木計画学の分野においても近年では、観光圏や地域ブランド、リピーター、インバウンド等、観光に関する研究テーマも多様化している。そこで本セッションでは、広く観光に関する研究を取り上げ、多様な観点から今後取り組むべき観光研究について議論を行うことを目的とする.
|
Tourism Researches
Researches in the field of tourism vary from not only infrastructure planning and social engineering, but also sociology, human geography and others. Recently, research theme in the field of the infrastructure planning has also diversified. For instance, several keywords has been confirmed such as “destination area management”, “destination brand”, “repeat visit” and “inbound tourism”. In the light of this, our session aims to discuss the current issues with regard to the tourism research based on the wide variety of topics.
|
○岡本直久(筑波大学) |
集中討議 |
1,2 |
27 |
都市間旅客交通の調査方法・分析方法の開発
都市間の旅客交通には交通発生の非日常性,旅客の情報の不完備性,需要薄によってサービス供給が制約される,特に複数機関が統合利用される経路における遅延や欠航リスクなどの,都市間交通ネットワークに固有の特性があり,都市圏内の交通行動分析・計画の方法論を,そのまま適用できない.本セッションでは,全国幹線旅客純流動調査においての課題となっている周辺統計情報を活用したサンプル調査に対する適切な拡大係数の付与方法,複数機関の統合利用に着目した行動分析など,都市間旅客交通に固有の特性を考慮した調査方法・分析方法の開発に関わる研究を募集し,討論を行う.
|
Development of survey and analysis technique for the inter-city passenger transportation
Inter-city Passenger Transportation has particular characteristics which are not found in urban daily transportation, such as irregular trip generation, incomplete information of trip makers, supply of service subjected to thin demands, complex effect of service through multi-modal network, and so on. Development trials of new survey and analysis techniques considering characteristics of inter-city transportation above are widely gathered and discussed in this session.
|
○奥村誠(東北大学) 塚井誠人(広島大学) |
速報的・萌芽的 |
○ |
|
28 |
転換期における航空・空港政策の課題と展望
国内においては近年の経済不況も背景に地方空港路線の休廃止が相次ぎ,空港の利用促進策,空港経営や空港整備特別会計のあり方などが議論されており,国際では世界的なオープンスカイの進展やLCC・地域航空の躍進などを背景にわが国でもより一層の規制緩和とそれを支える空港機能の拡充が議論されている.2010年の首都圏容量拡大でわが国の航空市場も大きく変化する可能性もある.本セッションではこうした転換期にある航空・空港政策について,旅客の流動や行動特性分析,空港経営とサービス改善,空港機能や運航・管制システムの改善,空港計画制度などを含め,幅広く研究や調査結果,取り組み紹介を募集し,その課題と展望を議論する.
|
Issues on Policy Making for Air Transport and Airport Management
The domestic aviation market has shrunk especially in local airports due to the recent economic recession etc. In the international market, Western countries and some of the Asian countries have tried to enhance the airport’s competitiveness in dynamic environmental changes including expansion of open-sky policy, success of LCCs and Regional Airlines. Capacity expansion of Haneda and Narita airport in 2010 is expected to change aviation market dramatically in Japan. In these changes, we have a lot of issues to study including institutionalization of airport planning, airport operation and management as well as passenger flow and behaviors analysis. These issues and future research directions are discussed in this session.
|
○高田和幸(東京電機大学) 平田輝満(財団法人運輸政策研究機構) |
集中討議 |
- |
29 |
国際貨物輸送の現状と課題
洋山港などの巨大港湾整備やメガシップ投入による長距離航路の変更や集約,近距離輸送でのRORO/国際フェリーの利用増加,浦東や白雲空港へのインテグレータのベース移動など,アジアでの国際貨物輸送システムは大きな変化を迎えている.こういった変化を踏まえて,従来とは異なる分析方法や政策の方向性,あるいは国際的なデータの整備や共有の必要性といったことがらが各方面で議論されている.本セッションでは,国際貨物輸送に関わる現状認識を共有するとともに,今後の国際貨物輸送を支える上で重要となるインフラ整備,需要予測の方法論に加え,規制緩和の影響や,情報共有のためのデータフォーマットのあり方などについて検討する.
|
International cargo transport and logistics—hot issues
International cargo transport system related to Asian trade has faced on the big diversion. The loop construction of intercontinental trunk lines has been totally changed and number of port calls decreases due to the development of big ports such as Yangshan Port of Shanghai and the operation of so-called Megaships. On the contrary, in the short sea markets, the share of shipment using RORO/international ferry increases. In air cargo transport markets, the magnitude event was that the integrators moved their Asian hubs to Shanghai and Guangzhou. In order to understand the structural change of international cargo transport, some new approaches for analyzing the markets are proposed, and new directions of management policy for both markets and infrastructures are argued. Furthermore, in order to develop the further researches and actual policy making for smooth international cargo transport, we have an open discussion of the necessity of forming the common data format for setting up the international database. In this session, we aim to share the common knowledge about the current situation related to international cargo transport, and to discuss the following topics; management policy of international infrastructures, new methodology for demand forecast, deregulation and its impact, and common data format.
|
○竹林幹雄(神戸大学) 柴崎隆一(国土技術政策総合研究所) |
集中討議 |
○ |
|
30 |
安心安全かつ持続可能な社会を目指した都市物流システム
安心安全かつ持続可能な社会を構築するために都市物流システムは基盤となる重要な都市システムである。自然災害やテロなどの被害を受けたときの早期の回復のために予め計画を立案し、実行することは重要である。また都市における危険物輸送、トラックの交通安全の問題は都市物流システムの効率性、他の交通や経済への影響という面から重要なテーマである。さらに低炭素社会を目指してエネルギー消費が少なくCO2排出量が少ない都市物流システムが求められている。このようなニーズに答えるために都市物流システムのモデル化やシミュレーション、都市物流施策の立案、評価、実施について、公民の各分野からの論文を募集し、議論を行いたい。
|
Urban freight transport systems towards safe, secured and sustainable society
Urban freight transport systems are very important bases for creating safe, secured and sustainable society. It is critical to plan and execute the quick recovery from natural and manmade hazards. The hazardous material transport and traffic safety issues relating to truck traffic in urban areas are essential from the viewpoints of influence on other traffic and economy. Moreover, urban freight transport systems with less energy consumption and CO2 emissions are needed for low-carbon society. To fulfil these requirements we are to have papers from various public and private sectors on modelling and simulation of urban freight transport as well as planning, evaluation and implementation of urban freight transport policy measures.
|
○谷口栄一(京都大学) 兵藤哲朗(東京海洋大学) |
速報的・萌芽的 |
○ |
|
31 |
低炭素社会を支えうる都市・交通システム
低炭素社会実現は、今や国際的に重要な課題である。特に、都市・交通に関する施策は、人為起源二酸化炭素の約4分の1を占める交通活動の態様を変化させ、二酸化炭素排出量を長期的に規定する要素である。したがって、土木計画学分野でも、低炭素都市づくりを推進する都市・交通計画のあり方に関する調査研究が求められている。
本セッションでは、低炭素社会実現のために、都市・交通システムをどのように対応させていくべきかを検討すべく、都市・交通システムの二酸化炭素排出量・削減策評価手法やその政策展開などに関する研究発表を通じて、今後の研究の方向性を議論する。
|
Urban and transport systems to support low carbon society
Particularly, the urban transport sector shares for a quarter of the total CO2 emission and thus, the current transport trends require some adjustment measures in order to change its business as usual track. Thus, to determine the amount of CO2 emission and its long-term impact, it is necessary to conduct intensive researches on urban and transport planning that have significance in promoting low carbon society.
In this session ; urban and transport measures, evaluation of CO2 emission and reduction measures from urban and transport systems, policy proposal, etc, will be discussed. Besides, the mechanism to tackle these problems will be broadly examined.
|
○加藤博和(名古屋大学) |
速報的・萌芽的 |
- |
32 |
途上国都市におけるエネルギー消費と環境ガバナンス
途上国都市において経済発展に伴い、家庭部門や産業部門のエネルギー消費は増大傾向を辿っている。その結果、大気汚染を招いているだけではなく、エネルギー危機も引き起こしつつある。これらの問題を解決するためには、生産・生活方式を見直し、省エネに力を入れ、エネルギー源の多様化・可持続化・再生可能化を図ることが求められる。本セッションでは、交通部門を含む様々な部門を対象に、こういった視点からみた調査・研究の報告を募集する。
|
Energy Consumption and Environmental Governance in Developing Cities
With the rapid economic growth in developing cities, energy consumption in domestic and industrial sectors and so on is showing an increasing trend. Such trend has being causing not only air pollution, but also energy crisis. To resolve these issues, it is required to reform production and life styles, to implement energy-saving policies, and to promote the diversity, sustainability, and renewability of energy sources. Focusing on both transport and other sectors, this session calls for papers/reports from such viewpoint.
|
○張峻屹(広島大学) |
集中討議 |
- |
33 |
途上国の社会基盤計画(英語論文のみ)
多くの途上国では,急激な都市化が進行する一方で,依然として,社会基盤施設の整備が不十分であるため,生産性低下による経済成長阻害が懸念されるとともに,生活環境の悪化,貧困の拡大,災害などへの脆弱性などが深刻な問題となっている.そこで,本セッションは,途上国の社会基盤に関わる諸問題を,土木計画学の観点から調査・分析・検討する論文を募集し,問題解決の方策や今後の望ましい方向性について,広く議論することを目的とする.なお,本セッションでは,英語論文のみを受け付け,また発表および議論も英語の使用を原則とする.
|
Infrastructure planning in developing countries
This session welcomes submission of papers for presentation at the Conference of InfrastructurePlanning and Management in spring 2010. It covers the planning/policy/technology for tackling withthe infrastructure-related problems particularly in developing countries. It includes, but not limitedto the following topics: infrastructure investment in developing countries; environment issues inlow-income regions; urban transportation policy in Asian mega cities; and vulnerability in urbandevelopment. In this session, the submitted papers should be written in English and the presentersare also requested to talk and discuss in English.
|
○加藤浩徳(東京大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
|
34 |
動学的インフラ管理戦略
インフラストラクチャーの管理は長期間に亘って実施されるため,その計画には動学的視点が不可欠である.本セッションでは,単一構造物,複数構造物の組み合わせやネットワーク化されたシステム,マクロ経済レベルのストックなど様々なレベルのインフラ管理を対象に,状態の計測や各種技術を施すタイミングの選択,投資水準の決定等について議論する.また社会経済的環境の長期的変化を考慮に入れた地域間・世代間の財政負担問題などファイナンスの側面にも関心をもつ.人口減少や財源縮小,不確実性,技術進歩など,超長期的視野の中の現代的要素に着目した問題や,普遍的で未解決な問題について討議する.
|
Dynamic Strategy of Infrastructure Management
Since infrastructure management extends for a long period of time, dynamic framework is indispensable in infrastructure planning. Our focus includes single structure, combination of multiple structures, network systems and macroeconomic stock, and we discuss on a great variety of management, considering its timing and the level. We are also concerned about financial aspect such as inter-regional and inter-generational cost allocation. Taking depopulation, revenue shortages, uncertainty, technology progress etc. into consideration, we bring up both contemporary and universal problems for discussion.
|
○横松宗太(京都大学) 石倉智樹(東京大学) |
集中討議 |
- |
35 |
人口減少時代のインフラ整備計画のあり方
戦後のインフラ整備は、効率性を重視した太平洋ベルト主体のインフラ整備から、国土の均衡ある発展という地域間公平性を重視したインフラ整備を経てきたが、人口減少時代は社会とインフラの持続可能性の確保を考えていく必要に迫られていると考えられる。 人口減少が住宅・土地利用・社会資本管理に与える影響やその程度について、個別の研究蓄積が徐々に形成されている。また、コンパクトシティに代表されるような縮退期の都市計画のあり方についての議論もされている。一方で、土地利用・地域開発とインフラ整備を統合するような人口減少期のインフラ整備計画のあり方については、十分な議論がされているとは言いがたい。本企画セッションでは、人口減少期におけるインフラ整備の計画論のあり方について、特に、空間的、時間的な観点に着目しながら、議論することを目指している。理論研究、事例紹介、仮説提示等、関連するすべてのアプローチによる報告を歓迎する。
|
Discussion on the infrastructure development and management plan in depopulated society
Infrastructure development and management after the World War Two has been shifted from the efficiency, that is, intensive investments in the Taiheiyo belt region in the high economic growth period to the regional equality, so called, "Kokudo no Kinkou Aru Hatten". Nowadays, it can be considered that infrastructure development and management in a depopulated society should involve the concept of sustainability of both society and infrastructure.The impacts of population decline on houses, land use and infrastructure management and their extent have been discussed in previous researches gradually. In addition, the urban model in shrinking process such as "Compact cities" has been already discussed, while the discussion integrating both land use, regional development and infrastructure development and management can be scarcely found.This session aims at discussing how the infrastructure planning should be in a depopulated society, in particular, from spatial and timing perspective. Organizers welcome any approaches of this issue, such as, theoretical discussion, case studies, a proposal of hypothesis, and others.
|
○北詰恵一(関西大学) 植村哲士(野村総合研究所) 宇都正哲(野村総合研究所) |
速報的・萌芽的 |
- |
36 |
クリティカルインフラの安全性・脆弱性評価
我国のインフラシステムは老朽化の危機を迎えつつある.さらに,インフラシステムは高度に相互依存しており,コアとなるクリティカルインフラ(CI)の機能が災害や事故,意図的な犯罪的攻撃や老朽化により停止すれば,システム全体がドミノ倒し的に機能しなくなる可能性(脆弱性)がある.本セッションでは,CIの機能停止に伴うインフラシステム全体の信頼性(reliability)や都市機能の脆弱性(vulnerability)に関する評価手法について,アセットマネジメントやリスクマネジメントの知見をベースに萌芽的に議論する.また,以上の目的に貢献し得る両マネジメントの先端的な方法論に関して集中的討議を行う.
|
Reliability and Vulnerability Evaluation of Critical Infrastructures
In our country, infrastructure systems are on the verge of deteriorating. In addition, infrastructure systems depend on one another at the sophisticated level, and if the functions of the critical infrastructure stop due to disaster, accidents, intentional criminal attacks, or deterioration, the entire system may break down at a stretch. In this session, we will discuss the methods for evaluating the reliability of the entire infrastructure system and the vulnerability of the urban functions with respect to the CI outage, from the viewpoint of asset and risk managements. In addition, we will intensively study new methodologies in asset and risk managements, to attain the above goal.
|
○小林潔司(京都大学) 貝戸清之(大阪大学) 青木一也((株)パスコ) |
速報的・萌芽的 |
○ |
|
37 |
地域防災システム
災害は地震や台風などの自然現象を引き金とするが,それが被害を引き起こす過程には人間社会の複雑な営みが介在している。したがって,災害を人間社会の中で発生する社会経済現象として捉え,災害直後や復興期から平常時までの災害対応を計画論的視点から分析し,次の災害に備えていく必要がある。特に近年,災害の社会・経済的な側面の重要性が認識され,災害に対する都市・地域システムの構築,災害復旧・復興計画など,防災に関する土木計画学分野への期待は益々高まっている。本企画では,平常時および災害復興過程における社会経済システムを調査・分析し,今後の災害対応に活かす方法論等について討論する。
|
Regional Disaster Prevention System
Although natural phenomena, such as an earthquake and a typhoon, are the triggers of disaster, the complicated activity of human society intervenes in the process which causes damage. Therefore, it is necessary to prepare for the following disaster by analyzing the disaster risk management from a disaster revival to usual term and immediately after disaster from the viewpoint of planning theory, after regarding disaster as a social economy phenomenon generated in human society. Recently, the importance of the socioeconomic side of disaster is recognized and the expectation for the infrastructure planning field about disaster prevention, such as the constructing of urban and regional system against a disaster, the recovery and revival planning from disaster, is growing increasingly. In this session, we would like to discuss the methodology utilized in future disaster risk management through investigating and analyzing the social economy system in usual term and disaster revival process.
|
○多々納裕一(京都大学) 高木朗義(岐阜大学) |
集中討議 |
1,2,3 |
|
38 |
応用一般均衡モデルの土木計画学への貢献と今後
応用一般均衡(CGE)モデルおよび空間的応用一般均衡(SCGE)モデルが土木計画学分野に登場したのは1990年代であるが,以降,学術的な進歩と実務への応用が相互にフィードバックを継続し,土木計画学において実用的な経済分析モデルとしての地位を確立してきた.一方で,今後解決すべき課題や未開拓の応用分野についての知見も蓄積されつつある.本セッションは,CGEおよびSCGEモデルが土木計画学において果たしてきた貢献を再考し,今後の発展方向について集中的に討議する.
|
Roads ahead to development of CGE and SCGE
CGE and SCGE models have emerged into infrastructure planning field in 1990s and continued to develop by mutual feedback of academic improvement of the modeling and practical application. Today, CGE and SCGE models have principal role as the most established practical methodology of comprehensive economic analysis for infrastructure policy assessment. On the other hand, problems to solve and new frontiers of model application are also found in CGE-SCGE research field. In this session, the contribution of CGE and SCGE to infrastructure planning and future research topics are to be discussed.
|
○小池淳司(鳥取大学) |
集中討議 |
○ |
|
39 |
進化を続ける応用都市経済モデル
経済均衡モデルの一つである応用都市経済モデル(CUEM)は、地域や都市における社会基盤整備事業や各種の社会経済政策の効果を定量的に把握して評価するための手法として土木計画学を中心として大きく発展してきた。古典的・伝統的な費用便益分析が、これらの評価のガイドラインやマニュアルとして定型化されているのに対し、CUEMは未だ発展途上にあるため定型化には至っておらず、様々な提案や試行錯誤が続いているものの、様々な事業や政策を対象とした適用が積み重ねられてきている。本セッションは、経済均衡モデルの一つとしてのCUEMの最新の研究動向についての情報交換と議論を行うことを目的とする。
|
Evolving Computable Urban Economic Models
There has been progress in researches on Computable Urban Economic (CUE) Models that are fully based on a microeconomic foundation. CUE Model is a tool for analyzing real urban economies and evaluating urban polices in practice. This session is organized by Dr. Morito Tsutsumi, Dr. Shin-ichi Muto and Dr. Kiyoshi Yamasaki to explore the breadth and depth of CUE Models.
|
○堤盛人(筑波大学) 武藤慎一(山梨大学) 山崎清((株)価値総合研究所) |
集中討議 |
○ |
|
40 |
土地利用マイクロシミュレーション
個々の世帯や個人の行動に着目するマイクロシミュレーションは、近年、土地利用分野でも積極的に研究がなされてきており、発展が目覚ましい分野である。欧米ではすでに実用化されてきており、今後、我が国の計画実務でも活用が期待されている。しかし、初期データセットの生成、生成データの評価、市場メカニズムのモデル化、アウトプットの解釈とインプリケーション等、検討すべき課題は多い。そこで、本セッションでは、平成20、21年度春大会に引き続き、マイクロシミュレーション型土地利用モデルに関する集中的な討議を行い、現在開発中の新たな提案や今後の検討課題等について広範なディスカッションを行いたい。
|
Land-use micro-simulation
Micro-simulation approach with which specific behavior of a household or individual are simulated has been applied to the land-use modeling to be remarkably developed in recent years. It has been already in practice in the US and some European countries and expected to be used in the planning practice in Japan. However, we have many challenges to be solved such as generation of initial data sets, evaluation of the data, modeling of market mechanism, interpretation and implication of outputs. Therefore, this session will address these problems related to the land-use micro-simulation approach and extendedly discuss about developing products and future topics to be addressed.
|
○鈴木温(名城大学) |
集中討議 |
○ |
|
41 |
都市・地域マネジメントのためのコーディネーション政策
本セッションでは,主体間の戦略的補完性に起因して複数均衡が発生する都市地域に関わる諸問題を対象とし,非効率性の罠から脱却し低炭素社会を実現するための「都市・地域政策のイノベーション」のあり方について検討する.戦略的補完性によるポジティブフィードバックのメカニズムを補正する構造化政策や,経済主体の行動を集団として補正しより効率的な均衡解へと移行する均衡選択政策の有効性について理論的・実証的に検証する.具体的には,空間的・時間的なマネジメント実現のための新たな公共サービスのあり方の検討,社会実験や交通需要管理施策の設計論や評価論等について討議する.
|
Coordination policies for urban management
In this session, various kinds of regional phenomena where multiple equilibria from strategic complementarities between agents are analyzed. Innovation process of urban and regional policies to escape from traps of inefficiency toward low-carbon society is investigated. Policies to revise positive feedback mechanism with strategic complementarity and those to switch one equilibrium to another where behaviors of agents in the mass are revised to more efficient equilibrium are analyzed both theoretically and empirically. Presentations about analysis about the existence of multiple equilibria and its factors, new public policies for spatial and temporal managemtn design and evaluation of social experimentation and new trend for Transportation Demand Management policies will be made.
|
○松島格也(京都大学) 宇野伸宏(京都大学) |
集中討議 |
- |
42 |
市民参加・PI
本企画セッションの目的は,PI(パブリック・インボルブメント),市民参加について実務的な研究を深度化させることである.これまでも様々な機会で,社会基盤の計画プロセスにおいてPIや市民参加の事例が発表されており,その蓄積自体が貴重であるが,本セッションでは既往の研究発表をさらに発展させ,PIのプロセス・マネジメントの研究,PIツールの研究,メディエーション(紛争解決)やファシリテーション,心理学的アプローチを応用した研究,地域自治とソーシャルキャピタルなどの観点からPI・市民参加を論じた投稿を歓迎する.
|
Citizen Participation, Public Involvement
The aim of this session is to discuss citizen participation and public involvement for infrastructure planning eagerly. Research topics might be related to process management, tools for decision making, mediation, facilitation, psychology and so on.
|
○矢嶋宏光((財)計量計画研究所) 寺部慎太郎(東京理科大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
|
43 |
市民参加型計画とまちづくり
社会資本整備において計画・事業段階や様々な規模で、地域の協働による整備方針の検討や地域運営の手法が継続的な取り組みに導入されてきている。多くの場合、成功した事例として手法などが紹介されるだけで、地域や事業分野に応じた手法展開の方向性や課題、法制度など知見の共有がされていない状況であると考えられる。
本セッションでは、あるべき「市民参加型の計画運営指針」や「市民参加の継続」および「しくみ」について討議し、分野をまたぐ知見の共有を図ることを目的としている。市民参加に関する実務経験等に基づき、課題やあるべき市民参加型の計画運営指針、市民参加の継続、しくみについて論じた投稿を歓迎する。
|
Citizen participation and community design
For social capital improvement, maintenance policy examination through local cooperation has been introduced as a continuing challenge and as a method for local administration. Such examination is done on various scales in planning and implementation stages. Often, only the methods are made known as successful examples. The following knowledge has not been shared: the direction and challenges of method expansion according to regions or business fields, and associated legal systems.
This session is designed to share interdisciplinary knowledge through discussion of how “citizen participation types of administration policy planning” should be conducted, as well as a “continuation of citizen participation” and “legal systems”. We welcome submissions of papers addressing the following topics based on work experience related to citizen participation and other special knowledge: challenges and ideal citizen participation in administration policy planning, continuation of citizen participation, and related legal systems.
|
○大島明(国際航業株式会社) 森本章倫(宇都宮大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
|
44 |
自治体連携のガバナンス
厳しい財政状況の下で、環境負荷、経済発展、社会維持の各面から持続可能な地域経営を実現するため、都市の単位での戦略性が重要となってきた。しかし、圏域全体の利益が顧みられる以前に、個別構成自治体の利を優先する行動が先行してしまう現状がある。また、十分な広域化を達成できなかった今回の市町村合併の後、依然として自治体間の連携の仕組みが必要とされているが、このような都市圏のガバナンス問題には、これまで十分に焦点があたってこなかった。本セッションでは、自治体間連携におけるガバナンスの現状を踏まえ、理論的分析、海外先進制度における体制や仕組みの研究、最新事例や行政間調整技術等を材料として集中的討議を行う。
|
Local Governance for a Sustainable Region
In deteriorating fiscal conditions, it is increasingly critical for local governments to be strategic in realizing sustainable regional management in terms of environmental burden, economic development and social maintenance. In reality, however, local governments tend to put interests of individual jurisdictions ahead of interests of a wider area. After the great merger of municipalities in Heisei era, which failed to accomplish establishment of wider jurisdictions, it is still regarded imperative to set up a structure for local governments to work together. Besides, the issue has not been paid enough attention. This session reviews current situation of local governance in our country, and solicits intensive discussion based on theory analyses, studies on foreign systems and organization structures, and latest case studies and techniques for intergovernmental coordination.
|
○岩佐賢治((財)計量計画研究所) |
集中討議 |
- |
45 |
地方自治体行政の技術経営
地方自治体が抱える行政課題を自治体職員が主体となって解決する時代になっている.これに関して,工学技術やシステムズアプローチに基づく土木計画学での研究蓄積に期待が集まるが,現場での適正技術とするためには,現実の行政課題への適合性の向上や自治体職員に理解されるような簡略化など,新規の技術開発や既往技術の改善,実践を通したフィードバック的な検討を十分に行うことが求められる.本セッションでは,地方における自治体の行政経営を支援するための技術に着目した発表を求め,それらの現実的な可能性について討議を行うこととしたい.発表者は実務者か否かを問わないが,地方自治体職員の発表も歓迎する.
|
Local Governance for a Sustainable Region
It is the time that the local governments solve the administrative problemby themselves. Although the attention toward researches on administrativemanagement and policy making in infrastructure planning and management basedon engineering and systems analysis approaches are increasing, they are notsufficiently useful because of several reasons. The session callspresentations that focus on techniques and expects discussion of theiravailabilities and feasibilities. It does not matter whether the speaker ispractitioners or not but the presentation from the practitioner is welcome.
|
○谷本圭志(鳥取大学) 秀島栄三(名古屋工業大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
|
46 |
景観を活用した地域連携方策を考える
景観は行政界に捉われることなく、複数の地域・地区がつながりをもつように視覚的に認知される。このことをふまえると、景観計画は、地域間の連携やコミュニティを促進させていくツールとして有効に活用できる可能性がみえてくる。特に、最近まで活発化していた市町村合併において、地域間の連携やコミュミティ形成は必須の課題といえ、その解決策として上述した観点にもとづく景観計画には大きな期待がかかってくる。そこで本セッションでは、地域間の連携やコミュミティ形成を促す新たな景観計画の考え方を議論する。キーワードには「暮らしの風景」「連続した地域景を提供する車窓(移動)景観」「景観計画のビジュアル化」などがあげられる。
|
The regional alliances policy that utilized the landscape
A characteristic of the landscape is to be able to feel plural areas as continuation or a unity. Therefore, the landscape planning has possibility that effectively promotes the regional alliances and the community making among areas. If we can design such a landscape planning, it is useful for the towns and villages that need regional alliances and the community making. A purpose of this session is to discuss about the landscape planning that promotes regional alliances and community making.
|
○岡田智秀(日本大学) 佐々木葉(早稲田大学) |
集中討議 |
○ |
|
47 |
生物・活動多様性保全と都市・地域計画
計画に関わる広い領域で生物多様性保全に対する配慮が必要となってきた。折しも2010年10月には生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)がこの名古屋で開催される。この機会に土木計画学分野にとって、新たな研究領域といえる生物多様性保全とどう向き合うかということについて知見と議論を整理しておくことが求められる。なお、この分野は計画学における萌芽領域であり、多様性概念の意義を探る事自体も重要であるため、都市活動の多様性確保などに関連する話題も含め、Diversityというキーワードを含む研究を広く公募の対象とし、今後の都市・地域計画の新しい展開に向けた横断的な議論を試みる。(289文字)
|
Urban and Regional Planning for the Conservation on Biological and Activity Diversity
Biological Diversity becomes an important keyword. 10th Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity (COP 10) also scheduled for October 2010 in Nagoya. On this occasion, it is necessary to look around how we should and we could manage biological diversity in the field of urban and regional planning. Besides, this session is also wide open for any topic that relates Diversity, such as Urban Activity Diversity that could have important concept for future planning.
|
○谷口守(筑波大学) |
速報的・萌芽的 |
○ |
|
48 |
子育てバリアフリー
少子高齢社会に直面している我が国において、子育て中の親の社会参加を支援し、少子化に歯止めをかけるためにも、妊婦、乳幼児・児童を持つ子育て中の親および子供が、安全・安心・快適に外出活動に参加できる環境を整備することの重要性が増している。本セッションは、乳幼児・児童を持つ子育て中の親および子供が、外出活動を含めた日常生活活動を行う上で直面するバリアに着目し、そのバリアを緩和し社会参加を支援するために有効な交通政策を含めた子育てバリアフリー施策を、都市・交通・福祉等幅広い視点から総合的に議論する場としたい。
|
Barrier-free and Accessible Cities for Children and Parents
In an aging society with fewer children, promoting an environment that allows children, pregnant women, and parents of babies and young children to participate in out-of-home activities safely, securely and in comfort, and as a measure to solve the low birthrate issue, is growing more important. This session will focus on barriers encountered by children and parents with infants and small children when conducting daily activities including out-of-home activities. Further, we hope that this session will be an opportunity for comprehensive discussion from a variety of perspectives, such as city planning, transportation, and public welfare, on barrier-free policies for child-raising which include effective transport policies for the support of a participatory society through the easing of such barriers.
|
○大森宣暁(東京大学 谷口綾子(筑波大学) |
速報的・萌芽的 |
- |
49 |
土木と学校教育
小中学校を中心に,公共交通、バリアフリー、道路・街路、河川環境、土木遺産などの社会資本に専門的な知識を有する行政、学会、大学が、学校教育の現場と共同でプログラムを実践してきた。今後は、これらの公共的視点を学習する実践例を共有するとともに土木と学校教育の理論的な考察を深めることが必要となる。そこで本セッションでは、学校教育の現場などで土木に関する題材を用いた学習実践例の報告や土木工学の専門家としての学校教育に対する関わり合い方などの理論的な考察を通じて、学校教育における土木技術者の役割を再考したい.
|
Civil engineering and school education
Since integrated study is introduced, specialist who has an intimate acquaintance with social capital such as public transport, barrier-free design, road construction, river management and public heritage have been collaborating with teachers at elementally schools. It is necessary to share good practices which can learn public viewpoints and to give feedback to educational fields. The purpose of this cession is to reconsider the role of specialist at school education. In this cession I receive the papers to share good practice which was used specialized knowledge of civil engineering at elementally school and to discuss how to support school education.
|
○松村暢彦(大阪大学) |
実務・技術者課題 |
○ |
|