土木学会平成20年度全国大会第63回年次学術講演会優秀講演者

 今回下記の212名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 なお,受賞者には,平成20年12月末までに表彰状をお送り致します(年末の郵便事情で年が明けて届く事も考えられます).もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください.

部門講演番号会員種別講演者勤務先名講演題目
1I-032竹渕悟東京大学加速度計のみを用いた構造物の復元力特性計測の可能性の検討
1I-047石井博典横河ブリッジ鋼トラス橋のリダンダンシー評価手法の検討(その1)
1I-055永田佳世長崎大学最適化手法を用いた内部平面き裂の検出に関する基礎的研究
1I-064嶋澤隆介首都高速道路多方向転動型同調質量ダンパーを用いた独立柱状構造物の制振対策
1I-075柿市拓巳名古屋大学T形継手の板曲げ疲労試験とウェブ貫通構造のS-N線図の推定
1I-109井奈波周一名古屋大学水平2方向地震動を受ける多径間連続高架橋に関する解析的研究
1I-127今村年成中央復建コンサルタンツ電車線柱と橋梁の相互作用の簡便な耐震評価手法の提案
1I-135市村強東京工業大学断層-構造物系を考慮した大規模複雑構造物の地震時挙動想定に関する基礎研究
1I-162門田慶史愛媛大学2007年能登半島地震における門前町道下地区の家屋被害と地盤地震応答
1I-170他谷周一JR東海東海道新幹線における平均S波速度の分布の推計
1I-177鬼頭順三東京工業大学統計的グリーン関数法に用いる位相特性が地震動評価結果に与える影響
1I-182井田剛史十川ゴム実機タンクでのスロッシング実験による制振装置の検証
1I-218冨澤雅幸川崎重工業ゴムラテックスモルタルを施工した実橋鋼床版の応力低減効果の解析的検証
1I-229香川拓也法政大学 2軸荷重下にある主桁・横桁交差部の応力性状に対する溶接部曲率半径と面取りの影響
1I-234長田隆信首都高速道路鋼箱桁橋の疲労損傷に対する補修事例
1I-244窪田拓実東京工業大学引張残留応力場に存在する三次元き裂の有効応力拡大係数
1I-248柿崎実沙子早稲田大学新幹線の脱線の確率に関する検討
1I-257水野菊千葉大学近年の地震被害データに基づく高速道路盛土被害と地震動強さの関係
1I-262野田辰徳九州工業大学五角形断面桁の対風特性に与える底面傾斜角の影響に関する研究
1I-272土屋智史コムスエンジニアリングFEMを利用した風車基礎ペデスタルの引抜き耐力の感度分析
1I-276青木康徳横浜国立大学表面圧力特性によるインデントケーブルのドライギャロッピング特性の検討
1I-293長谷部寛日本大学位相平均に基づくタンデム配置正方形角柱間の変動気流の特性
1I-357桑原大司名城大学フランジ付き波形鋼板ウェブの残留応力測定
1I-364大野雄史立命館大学組み合わせ荷重を受けるハイブリッド桁の耐荷力に関する解析的研究(1軸対称桁)
1I-371嶋崎賢太北海道大学パイプインパイプの曲げ作用に対する弾性座屈挙動の基礎的考察
1I-379金子智成防衛大学校土石流荷重の偏りが砂防堰堤設計に及ぼす影響
1I-383小森大資土木研究所部分係数設計法による連続鋼床版箱桁橋の試設計と許容応力度設計法との比較検討
1I-392藤川正己ウエスコ 曝露試験と環境計測を用いた腐食環境評価
1I-399吉田直樹首都大学東京中央径間長200mを有する低塔斜張橋の弾塑性挙動と終局強度特性
1I-426新見彩日本大学UFC埋設型枠RC床版の疲労耐久性に関する研究
1I-437永野克基福岡北九州高速道路公社鋼・コンクリート合成床版のコンクリート充填性の検証実験
1I-453石川敏之名古屋大学板曲げを受けるCFRP板接着鋼板のはく離強度
1I-475奥村徹岐阜工業高等専門学校鋼構造の耐震設計におけるひずみ照査法と断面力照査法に関する一考察
1I-482林智樹国土交通省東京港臨海大橋(仮称)で採用された高性能鋼材(BHS)の溶接施工試験結果
1I-508御崎哲一西日本旅客鉄道橋桁衝撃検知装置の開発
1I-517鈴木健太郎構研エンジニアリング三層緩衝構造を有する実規模RC アーチ構造の衝撃応答時における断面力に関する数値解析的検討
1I-524松林卓港湾空港技術研究所 鋼板・コンクリート合成はりの耐衝撃性に関する実験的検討
1I-537西村隆義JR総研エンジニアリング直接基礎の分布ばねモデルによる振動実験のシミュレーション
1I-540篠原聖二阪神高速道路開削トンネルの地震時終局状態に関する解析的検討
1I-564柴沼一樹京都大学XFEMを用いたバルブリブ鋼床版試験体の疲労き裂進展シミュレーション
1I-570深田宰史金沢大学伸縮継手付近で加振された車両振動の影響を受けた高速道路橋に対する長期モニタリング
1I-616勝田つかさ立命館大学免震支承の鉛直剛性が五径間連続橋の振動特性に及ぼす影響
2II-052山口弘誠京都大学短時間降雨予測における様々な観測情報のデータ同化による影響評価
2II-055小西絵里子東北大学浅い汽水湖である青森県十三湖における塩分・DO変動解析
2II-068内海美沙大阪工業大学新淀川における塩分濃度分布の形成と淀川大堰放流流量
2II-084三浦心建設技術研究所 目黒川における白濁化の発生と水質予測モデルの構築
2II-092黒木圭介佐賀大学粗朶搦工と気泡噴流を用いた懸濁粒子群の捕捉効果に関する現地調査
2II-100鷲見哲也大同工業大学天竜川砂州の伏流水流動と温度環境及び水質に関する研究
2II-106重田京助東京理科大学東京湾主要流入河川における台風0709号出水時の粒径別浮遊土砂輸送特性
2II-110野村哲裕九州大学硬い底泥の限界巻き上げせん断応力と浸食速度に関する実験的研究
2II-117飯島直己中央大学低水路蛇行と樹木繁茂の位置関係が洪水流と土砂堆積に与える影響
2II-128泉谷隆志土木研究所エアーバルブ放流設備を利用した排砂設備の排砂基本特性
2II-136杉谷祐二京都大学斜面・河道発達過程の数理モデルを導入した模擬流域発生手法の開発
2II-181伊奈啓輔大林組岸壁を供用しながら改良・補強できる新工法「2段タイ材地下施工法」
2II-196松岡克弥山口大学つるべ式波力発電装置の出力平滑化の力学的検討
2II-201本沢文香千葉工業大学千葉県東京湾奥部における高潮ハザードマップの作成
2II-229竹村吉晴中央大学渓谷河道域における洪水波形の変形についての検討
2II-256古澤広隆琉球大学佐敷干潟におけるトカゲハゼの生息環境に関する研究
2II-270秋吉信哉東京電機大学潮汐流場における模擬植生内の流れ特性に関する実験的研究
2II-272三崎貴弘前橋工科大学光環境と濁度の季節変化が河床の付着藻類増殖速度に及ぼす影響
3III-019下枝浩徳東京電機大学ゼロメートル地帯の3地区の護岸・堤防の地震時における変状の解析
3III-032礒野純治鉄道総合技術研究所模型振動実験による降雨浸透を受けた盛土の耐震性評価
3III-054藤原斉郁大成建設液状化地盤上の盛土耐震補強法に関する遠心模型実験
3III-055海野寿康日本大学繰返しせん断ひずみ履歴よる体積収縮挙動に対する初期せん断の影響
3III-070ティムポンサハポン労働安全衛生総合研究所Prediction of Trench Collapse in Soft Ground
3III-096里見知昭立命館大学室内土槽試験を対象とした主成分分析による降雨時斜面の危険度評価
3III-101三角真貴子九州大学GISを用いた斜面災害ハザードマップおよびリスクマップの精度評価
3III-126清田三四郎鉄道建設・運輸施設整備支援機構ネガティブフリクションが作用する斜杭基礎の設計手法に関する検討
3III-150小林正和九州大学液状化対策における最適な地盤改良形状に関する研究
3III-162岡庭一憲武蔵工業大学マイクロバブル水混入工法における気泡の析出挙動に関する実験
3III-183石原寛隆土木研究所流動化処理土の浮力と初期強度及び表面強度に関する一考察
3III-211中井健太郎名古屋大学繰返し載荷を受ける自然堆積粘土の力学挙動記述のための構造概念の重要性
3III-222栗林正樹室蘭工業大学海食崖から採取した試料の非排水・排水変形−強度特性
3III-229丹原秀大大阪大学東大阪地域と大阪港から採取されたMa12の長期圧密特性の比較
3III-233田代むつみ名古屋大学遅れ圧密沈下の可能性がある地盤の弾塑性地盤性状の確定と沈下予測
3III-247荒木裕行香川大学鉱物の硬度が花崗岩掘削に与える影響
3III-253本山寛飛島建設FBG光ファイバセンサを用いた水位計の開発
3III-274竜田尚希前田工繊盛土の天端一体化工法に関する現場実験
3III-281大茂知資九州大学各種地盤材料の強度特性を評価するための接地圧分布測定装置の開発
3III-297脇中康太摂南大学高レベル放射性廃棄物の地層処分における力学的安定性評価
3III-304山口洋介東北大学砂の平面ひずみ供試体の弾塑性分岐解析:側方拘束条件の検討
3III-314鈴木祐介神戸大学施工速度の違いが盛土基礎地盤の変形に与える影響
3III-318永田政司名古屋工業大学種々の既設基礎に近接したトンネル掘削に関する2次元模型実験と解析
3III-328菅浩亮大阪工業大学側圧係数の違いがトンネルリングカット工法の挙動に及ぼす影響
3III-345濱田康司香川大学トンネル施工データに基づく空中電磁探査法による比抵抗構造の検証
3III-362齊藤王二朗中央大学 繰返し単純せん断を経験した砂の透水性変化に対する相対密度の影響
3III-371熊野直子熊本大学破損開口幅の違いによる破損下水管渠周辺地盤の崩壊機構の考察
3III-372小澤一喜鹿島建設セメント系改良土からの六価クロム溶出機構に関する実験的考察(1)
3III-420西村繭果竹中土木芯材入り深層混合改良柱の水平載荷実験―溝形鋼―
3III-459渡邊裕介東京大学不飽和砂質土の繰返し載荷試験における多孔質膜とセラミックディスクの比較
3III-466遠山怜奈早稲田大学水素ガスの土中での拡散特性
4IV-014安部聡JR西日本軸箱加速度を用いた軌道パッド劣化評価手法の開発
4IV-043松本好弘関西電力車両振動応答による移動体センシングの位置同定と起動変状の検出
4IV-051松田博之鉄道総合技術研究所レール白色層の発生状況とシェリングとの関係について
4IV-068福津佑太新潟大学回転硬化を考慮した下負荷面モデルによる有道床軌道の繰り返し変形解析の試み
4IV-087輿水聡鉄道総合技術研究所河床変動予測に基づく洗掘要注意橋りょうの抽出方法
4IV-106大木基裕東海旅客鉄道堤体伸張に着目した盛土補強工法の検討
4IV-123辰己新太郎西日本旅客鉄道曲線区間におけるMTTライニング作業の精度向上について
4IV-133中田勇介JR東日本下級線区における繰り返し噴泥箇所に関する一考察
4IV-138福家佑東京大学漏洩同軸ケーブルを利用した環境センシングへの応用に関する実験的研究
4IV-144野村倫一西日本旅客鉄道ASRによって鉄筋破断した構造物の調査・補修について
4IV-157中山太士JR西日本火災を受けた鋼鉄道橋の受熱温度推定
4IV-165八谷和彦東海旅客鉄道 在来線鉄桁特別検査の取り組みについて
4IV-171福田明文大阪工業大学大大阪時代における道頓堀
4IV-224加藤哲法政大学多摩地域における緑被分布の抽出による環境軸の形成に関する基礎的研究
4IV-228難波雅史西日本旅客鉄道過去に震災を受けた高架橋の現状把握と今後の保守管理について
4IV-236蛭間芳樹東京大学新潟県庁の危機管理体制における組織能力の5つの「カイゼン」
4IV-245藤本明宏福井大学熱・水分収支型路面雪氷状態モデルによる融解解析
4IV-254反町尚希東京大学PP-band工法と地震保険を利用した組積造住宅の耐震補強推進モデルの提案
4IV-267吉本ゆかりパーク24駐車場におけるポイントUPキャンペーンの実態と報告
4IV-270諏訪嵩人東京大学欧州のコミュニティバイクの動向と我が国における潜在利用者の意識に関する研究
4IV-286山崎浩気京都大学ETCデータを活用した都市間高速道路の利用頻度分析
4IV-297岡部翔太筑波大学自動車広告の変遷と公共交通広告との差異
4IV-349毛利一貴京都大学大都市近郊部における各地域指定の開発実態に関する現況分析
4IV-361伊藤嘉奈子国土交通省継続・安定した地域活動を支える地域活動支持力とその規定要因について―地域活動の活発さと地域活動支持力、その規定要因に関するアンケート調査から―
5V-029小田喜隆二東京農業大学土質の違いが路床土の変形特性に及ぼす影響に関する実験的研究
5V-082林建佑太平洋セメント能登半島地域の橋脚コンクリートに生じたASRの岩石・鉱物学的考察
5V-098尾花祥隆金沢大学PCおよびPCa部材におけるASR劣化の事例検証
5V-118川名桂子埼玉大学腐食促進実験によるRCおよびPRC部材の鋼材腐食に関する研究
5V-132熊田一彦高速道路総合技術研究所高速道路における舗装路面のひび割れ劣化モデルに関する検討
5V-165蔡華堅飛島建設Assessing Damage in Composite Concrete Elements by Stress Wave Methods
5V-170椎橋顕一東京理科大学マイクロ波を利用したコンクリート中の鉄筋位置推定方法に関する研究
5V-178芳賀尭パシフィックコンサルタンツ電磁誘導法および磁気法による鉄筋破断診断手法に関する研究
5V-194大屋戸理明鉄道総合技術研究所導電塗料を用いた鉄筋腐食によるコンクリート表面ひび割れの検知に関する基礎試験
5V-204中嶋啓太東北大学塩害環境下にあるコンクリート桁橋の構造性能劣化曲線と構造信頼性評価への応用
5V-225中崎豪士鹿児島大学大型RC 部材の海洋曝露実験によるシラスコンクリートの塩害抵抗性検討
5V-228熊本光弘金沢工業大学フライアッシュの採取時期と産出発電所がコンクリートの流動性と強度に及ぼす影響
5V-245大野誠彦BASFポゾリス高性能AE減水剤とAE減水剤を用いたコンクリート硬化体の長期物性比較
5V-256山本亜沙実東京工業大学画像解析を用いた繊維補強セメント系複合材料のひび割れ進展評価
5V-273伊東知哉東北大学凍結融解作用を受けるコンクリートのひび割れ進展モデル
5V-291早川健司東急建設かぶりコンクリートの品質評価に関する一実験
5V-308橋本勝文東京工業大学モルタルのCa溶脱に伴う空隙構造の変化がCl-の拡散係数に及ぼす影響
5V-342森本拓也名古屋大学超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料の自己修復性状の評価
5V-351伊藤正憲東急建設有機短繊維を使用した湿式吹付けポリマーセメントモルタルの基礎性状
5V-363大石峻也東京工業大学微粒分の多い石灰石骨材を用いたコンクリートの硬化後の物性
5V-369澤本武博ものつくり大学高強度コンクリートの強度発現性が静弾性係数に及ぼす影響
5V-386舟川勲茨城大学石材の表面劣化に関する調査報告
5V-393小栗晶子高知工業高等専門学校廃棄コンクリートを全量用いた高流動コンクリートの特性
5V-395高木亮一太平洋セメント普通エコセメントを使用した高強度コンクリートのクリープ性状に関する検討
5V-426加藤恭介埼玉大学内部液体特性に依存するセメント硬化体の体積変化機構に関する研究
5V-439兵頭彦次太平洋セメント各種セメントを用いた膨張コンクリートのひずみ曲線の検討
5V-444水谷征治東洋建設セメントの違いによる膨張コンクリートの膨張特性の比較
5V-454齋藤裕樹群馬大学ひび割れを有するモルタルの移流条件下における溶脱機構に関する実験的研究
5V-475鈴木悠介埼玉大学仮動的実験による補強されたRC橋脚が基礎の耐震性状に及ぼす影響に関する研究
5V-482塩畑英俊高速道路総合技術研究所新潟県中越沖地震での高速道路の橋梁における被災
5V-494野中秀一神戸大学断面修復材の違いを考慮したRC部材におけるCFRPシート補強効果の評価
5V-506柴田耕東京工業大学RC柱の耐荷機構に対するUFC埋設型枠の補強効果
5V-511佐々木建一東京電力コンクリート構造物の応力測定手法の省力化に関する実験的検証
5V-526伊勢野暁彦カナエジオマチックス名古屋市におけるアセットマネジメント導入に向けた排水路施設点検
5V-530木村利秀大成建設鋼繊維補強鉄筋コンクリート柱に対するハイブリッド載荷試験の影響
5V-539村田裕志大成建設帯状の鋼材で補強されたT型RCはりの正負交番載荷実験
5V-543佐野理紗名古屋大学有限要素解析によるせん断圧縮破壊するRCはりのひずみ破壊基準の検討
5V-552広瀬泰之東京理科大学高強度高靭性RC部材に必要となる最小主鉄筋径とコンクリート強度の関係
5V-565武田篤史大林組 高強度コンクリートを用いたボックスカルバート中柱に関する一考察
5V-581蘇迪東京大学Vibration measurement of RC viaducts under high-speed trains
5V-599土屋雅徳清水建設LNG地下式貯槽へのNAPP工法の適用に関する低温性能確認実験
6VI-004馬野浩二鹿島建設「VASARAシールド工法」による非開削地中拡幅実績(その4)〜中口径・高水圧下における実証施工概要〜
6VI-039宇津木慎司ハザマ斜面計測監視ICTシステム「ハモニス」の開発および現場への適用
6VI-050田口靖朋東京理科大学インターネット環境下で稼働する斜面崩壊誘因広域逆推定支援システムの基本設計
6VI-059中野龍児鹿島建設BOCDA方式光ファイバセンサによるコンクリートのひび割れ検知
6VI-081篠田昌弘鉄道総合技術研究所擁壁の健全度診断のための解析的検討
6VI-091鹿島篤志住友大阪セメント通電電流量の調整による維持管理コスト削減と陽極耐用年数の長期化の検討
6VI-095工藤章光岡三リビック樹脂含浸シートを用いた開水路表面被覆工法の開発
6VI-104西岡昌樹西日本高速道路超早強コンクリートを用いた床版上面増厚工事の試験施工結果
6VI-112胡摩崎史英首都高速道路鋼I桁橋分配対傾構破断箇所の対応検討
6VI-126小島文寛東急建設トンネル覆工コンクリートの内巻補強工法効果に関する検討
6VI-144石井裕泰大成建設 可塑状グラウトを用いた充填注入に対する数値流体解析の適用
6VI-153中村洋丈高速道路総合技術研究所ローラ加速度応答法を用いた高速道路盛土の品質管理手法(その1)−新東名高速道路における試験施工−
6VI-164酒井拓磨JR東海鋼製パネル組立補強工法を用いた東海道新幹線駅部における高架橋耐震補強
6VI-172角田晋相錢高組トラス構造の函体を用いた仮締切工法の開発
6VI-220森本恵美徳島大学地方自治体における公共調達制度改革の視点に関する一考察
6VI-232伊藤健人鹿島建設砂子沢ダムゼロエミッションの対応について
6VI-240岩野聡史リック橋梁耐震補強工事における衝撃弾性波法よる無収縮モルタルの品質管理
6VI-247佐々木一成大林組4連アーチカルバートにおける基礎地盤の変形特性の影響検討
6VI-256原雅人日本原子力研究開発機構瑞浪超深地層研究所 換気立坑における湧水抑制対策としてのプレグラウチング施工
6VI-269石森慎一郎中国電力大深度垂直掘削工事における予測解析と現場計測管理  島根原発電所3号機本館基礎掘削工事(その2)
6VI-275稲冨芳寿極東興和小規模構造物の基礎に用いる小口径鋼管杭の支持力
6VI-290板垣賢大成建設飛騨トンネル非常駐車帯部における吹付け多層覆工構造の設計
6VI-327大島基義大成建設 未固結砂質土層における大断面浅層4連めがねトンネルの切羽安定対策
6VI-338外山雅昭大成建設ボスポラス海峡沈埋トンネル工事における仮設立坑の計画
6VI-349加藤隆大成建設東京国際空港国際線エプロンにおけるプレキャスト鉄筋コンクリート舗装設計手法について
7VII-012須藤泰幸木更津工業高等専門学校DHSを用いた硝化プロセスにおける塩化物濃度の影響
7VII-019松永健吾長岡技術科学大学DHS(Down-flow Hanging Sponge)の保持汚泥特性とその減量化ポテンシャルの評価
7VII-035齋藤知一大同工業大学工場・旧鉱山周辺環境中アンチモンの汚染調査と健康リスク評価
7VII-046永井寛之長岡技術科学大学天然ゴムラテックス含有廃液からのメタン回収
7VII-051渡辺悠介東北大学DHS-UASBを用いた省エネルギー型埋立地浸出水処理システムの開発
7VII-083清水将貴九州大学室見川河口沖窪地の貧酸素化に関する研究
7VII-094根岸昌範大成建設透過性地下水浄化壁による汚染地下水対策の事後モニタリング評価について
7VII-115太田泰弘福岡大学 都市河川における川ゴミ実態調査 〜福岡市・樋井川を対象に〜
7VII-145斉田光福井大学和田トンネル融雪システムのエネルギー収支
7VII-147岩本良輔早稲田大学人工尿中の微量有害物質の電気化学的連続処理に関する研究
7VII-160今井崇博東北大学ガラスビーズへのウイルス吸着タンパク質(Virus-Bnding Protein: VBP)固定化方法の確立
7VII-167福島新日本工営小動物保全のための道路構造検討
7VII-174大野剛大成建設岩盤法面緑化における植生の生存と岩盤性状との関係
7VII-178中嶋さやか五洋建設海辺居住区域内へのフナムシの侵入抑制条件
7VII-183長濱祐美東北大学コアマモ場と近傍裸地における干潟土壌表層有機物起源の比較解析
7VII-191鴨川成弥大阪工業大学自然植生リサイクル材料(ヨシズ)による日射遮蔽に関する研究
7VII-203水野多香子日本大学水質浄化資材の機能改善に関する研究―木炭・ゼオライト・稲藁等の窒素成分の最適除去比率の検討―
CSCS01-05武井紀子芝浦工業大学土木工学教育における自律型対話能力育成のための対話プロセスの評価および効果の分析
CSCS01-19鬼塚信弘木更津工業高等専門学校地域住民が参加する土木の生涯学習としての体験型公開講座実践例
CSCS02-18山田佳博大阪市立大学任意方向荷重を受ける角形CFT部材の破壊性状に関する解析的研究
CSCS02-42小林憲治九州大学接着剤およびボルト接合を用いたGFRP・鋼接合部の強度特性に関する実験的研究
CSCS02-52渡辺貴之首都大学東京ハイブリッドFRP桁斜張橋の線路上空自由通路への適用検討
CSCS04-05加藤浩徳東京大学Institutional Spill-Over Effects in Infrastructure Projects funded by Foreign Aid: Case Studies in the Philippines
CSCS05-06中嶌誠門鹿島建設地下空洞型処分施設性能確証試験における凍結混合方式による含水比調整方法の検討
CSCS05-15千々松正和ハザマベントナイトクニゲルGXの基本特性試験(その2)不飽和支持力に関する検討
CSCS05-20半井健一郎群馬大学ベントナイトへの炭酸水素ナトリウムの混合による人工バリアの高耐久化
CSCS07-05三上卓群馬工業高等専門学校日米における「木の橋」の資料収集例とその利活用
CSCS08-09村松久志新潟大学鉄道用バラスト材の繰り返し変形解析における時間域マルチスケール法の適用
CSCS08-15大坂健嗣函館工業高等専門学校直交選点有限要素法への四角形要素の適用に関する考察−Stokes方程式への応用−
CSCS11-05原田翔太熊本大学熊本市壺川地区における防災まちづくりの取り組み(その3)
CSCS11-07寺本雅子京都大学水災害危険度に基づく流域管理政策の費用便益評価に関する研究

戻る