今回下記の231名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,平成21年12月末までに表彰状をお送り致します).もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください.
部門 | 講演番号 | 会員種別 | 講演者 | 勤務先名 | 講演題目 |
---|---|---|---|---|---|
1 | I-003 | 正 | 後藤 恵一 | 鉄道総合技術研究所 | 異種高架橋間の地震時列車走行性に関する検討 |
1 | I-024 | 正 | 判治 剛 | 東京工業大学 | 鋼製橋脚基部に対する公称ひずみ基準の低サイクル疲労強度曲線の提案 |
1 | I-031 | 学 | 田村 洋 | 横浜国立大学 | 塑性拘束による応力上昇に着目した鋼製橋脚の地震時脆性破壊に関する解析的検討 |
1 | I-046 | 正 | 崔 準? | 九州大学 | 鉛直力の増減によるローラー支承部の破壊形状に関する実験的考察 |
1 | I-059 | 学 | 魚住 正春 | 長崎大学 | 耐候性鋼橋梁の腐食環境およびさび外観評価に関する研究 |
1 | I-068 | 学 | 杉谷 国博 | 九州大学 | ACM型腐食センサを用いた無塗装普通鋼板の経時腐食挙動の評価・予測手法 |
1 | I-082 | 正 | 町口 敦志 | 日本海コンサルタント | 市町参加型橋梁マネジメントシステムの開発〜I-BIMS(Ishikawa-Bridge Integrated Management Service)〜 |
1 | I-113 | 学 | 本多 一成 | 名古屋工業大学 | リダンダンシー解析における鋼トラス橋の部材破断時の衝撃係数に関する一考察 |
1 | I-119 | 学 | 松岡 弘大 | 大阪大学 | ERAを用いた列車通過前後における開床式高架橋の振動特性の同定 |
1 | I-129 | 学 | 和嶋 泰亮 | 東京理科大学 | Born近似を用いた半無限弾性波動場における散乱解析 |
1 | I-143 | 正 | 杉山 裕樹 | 阪神高速道路 | 開断面リブを有する鋼床版の横リブ疲労損傷対策に関する実働応力計測 |
1 | I-156 | 正 | 栗原 康行 | JFEスチール | GFRP製密閉ダイアフラムを用いた縦桁−横リブ交差部の疲労強度向上検討 |
1 | I-176 | 正 | 徳力 健 | 法政大学 | 引張残留応力場における耐疲労鋼切欠き材の疲労強度 |
1 | I-191 | 正 | 三平 伸吾 | 複合技術研究所 | 鉄道盛土構造物の地震時被害予測に関する簡易推定手法の提案 |
1 | I-194 | 正 | 副島 紀代 | 大林組 | サプライチェーンを考慮した地震時の復旧時間推定手法 |
1 | I-212 | 学 | 下枝 浩徳 | 東京電機大学 | 四つの家屋不同沈下対策工法に関する振動台実験 |
1 | I-231 | 正 | 西村 隆義 | 鉄道総合技術研究所 | 構造形式の違いによる慣性力と地盤変位の杭への影響度 |
1 | I-237 | 正 | 西村 昌宏 | 鉄道総合技術研究所 | 地盤変位を受けるRC杭の主鉄筋段落し位置に関する感度解析 |
1 | I-246 | 学 | 下野 将樹 | 九州大学 | 曲線鋼鈑桁橋の上部構造のモデル化が支承部の動的応答に及ぼす影響 |
1 | I-261 | 正 | 豊岡 亮洋 | 鉄道総合技術研究所 | 免震橋の動的挙動に与える慣性力および地盤変位相互作用の影響 |
1 | I-303 | 学 | 白田 幸忠 | 長岡技術科学大学 | 橋梁振動モニタリングのためのMEMS要素技術を利用したセンサノード開発 |
1 | I-308 | 正 | 坂井 公俊 | 鉄道総合技術研究所 | 硬質地盤の非線形挙動が工学的基盤位置の地震動特性に及ぼす影響 |
1 | I-317 | 学 | 小野 達也 | 1923年関東地震の再来を想定した青山墓地の転倒率分布の推定 | |
1 | I-323 | 学 | 齊藤 栄 | 神戸大学 | 神戸大学周辺の地震観測と加速度オービット解析 |
1 | I-331 | 正 | 秦 吉弥 | 日本工営 | 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2008年岩手・宮城内陸地震における温湯温泉での地震動の推定 |
1 | I-352 | 正 | 石川 裕一 | 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋 | 劣化した鋼橋床版の凍結防止剤による塩分浸透特性 |
1 | I-363 | 学 | 根本 大 | 日本大学 | 道路橋RC床版上面増厚工法における接着剤が疲労寿命に及ぼす影響 |
1 | I-412 | 正 | 鍵村 俊哉 | 三菱重工鉄構エンジニアリング | 高速カメラを用いた低周波騒音源検出に関する検討 |
1 | I-423 | 正 | 片山 英資 | 福岡北九州高速道路公社 | さび厚と腐食深さの相関関係に基づく腐食損傷の定量評価に関する基礎的研究 |
1 | I-429 | 学 | 牛田 満士 | 東京大学 | スマートセンサを用いた振動計測システムの開発と実構造物への適用 |
1 | I-438 | 正 | 高久 英彰 | 東日本高速道路 | 高速道路橋における鋼連続合成桁の限界状態設計法の適用に関する検討報告 |
1 | I-447 | 正 | 竹ノ内 浩祐 | 東海ゴム工業 | ウレタンゴムを用いた支承の開発 |
1 | I-450 | 学 | 土屋 啓佑 | 名古屋大学 | 鋼トラス橋格点部の局部応力に関する研究 |
1 | I-462 | 学 | 吉川 瑛人 | 名城大学 | 高力ボルトの弾性係数について |
1 | I-470 | 正 | 前田 和裕 | 土木研究所 | 50年以上供用された非合成鋼I桁橋の静的載荷試験 |
1 | I-479 | 正 | 桐生 郷史 | ジェイアール東日本コンサルタンツ | ポリマー材を用いた開削トンネルの免震工法における構造形状に関する検討 |
1 | I-493 | 正 | 武野 正和 | 新日本製鐵 | 角形鋼管を用いた床版橋の仮設用途構造開発 |
1 | I-500 | 正 | 長谷部 寛 | 日本大学 | 中心間隔比4のタンデム配置正方形角柱周辺の気流特性 |
1 | I-543 | 学 | 田坂 康介 | 法政大学 | 測定方法による鋼材表面粗さの相違と表面粗さパラメータ間の関係 |
1 | I-547 | 学 | 小林 憲治 | 九州大学 | GFRP引抜き成形I形断面はり部材の耐荷力に関する解析的検討 |
1 | I-581 | 学 | 深澤 仁 | 九州大学 | SPH粒子法を用いた構造解析の境界補間に関する基礎的考察 |
1 | I-588 | 正 | 高橋 直樹 | 三井住友建設 | 杭式深層混合処理工法の液状化対策効果に関する振動台実験 |
1 | I-595 | 正 | 山口 愼 | JR東日本 | 柱基部に添接部を有するスパイラル補強された角形断面鋼管柱の耐震性能について |
1 | I-605 | 正 | 石川 敏之 | 名古屋大学 | プレストレスが導入されたCFRP板接着・切断鋼板の理論解析 |
1 | I-611 | 正 | 山谷 佑介 | 清水建設 | 鋼板とCFRP板の接着継手の疲労強度と繰返し載荷後の残存強度に関する実験的検討 |
1 | I-614 | 学 | 北 章太郎 | 首都大学東京 | 動的な荷重作用下における鋼板とCFRP板の接着特性に関する実験的検討 |
1 | I-624 | 学 | 宗本 理 | 九州大学 | ニューラルネットワークを用いた打音法による既設コンクリート橋の健全度評価に関する基礎研究 |
1 | I-642 | 学 | 肥田 隆宏 | 東京大学 | 車両火災による鋼製高架橋の変形解析 |
1 | I-644 | 正 | 安田 将人 | エコー | レベル1地震動に対する重力式岸壁の残留変形量に関する信頼性指標の簡易評価法 |
1 | I-666 | 学 | 藤田 匠 | 舞鶴工業高等専門学校 | 鋼I形断面プレートガーダーのパラメトリック解析 |
1 | I-675 | 学 | 飯干 晃太朗 | 北海道大学 | 弾性体中における単層および2層カーボンナノチューブの半径方向圧力作用に対する座屈挙動の解析 |
2 | II-012 | 学 | 成瀬 幹信 | 山梨大学 | メコン河デルタ区間の河床変動予測に関する基礎的検討 |
2 | II-016 | 学 | 鍋島 康大 | 早稲田大学大学院 | 降雨による斜面浸食過程に及ぼす植物の葉および根の影響 |
2 | II-021 | 学 | 中谷 加奈 | 京都大学 | 多粒径に対応した汎用土石流1次元・2次元シミュレータ開発 |
2 | II-041 | 学 | 田中 俊史 | 神戸大学 | 小角度開水路合流部の三次元画像計測 |
2 | II-062 | 正 | 大塚 健太 | 国土交通省 | 東南海・南海地震津波来襲時における淀川の三次元数値解析 |
2 | II-074 | 正 | 川崎 浩司 | 名古屋大学 | 伊勢湾台風級大型台風に伴う名古屋港周辺の高潮・氾濫に関する数値実験 |
2 | II-117 | 学 | 田端 優憲 | 熊本大学 | 海浜断面変形に伴う底質表面の粒度分布と底質内部密度の時空間変動 |
2 | II-125 | 正 | 二瓶 泰雄 | 東京理科大学 | 洪水時における河川経由の自然系ゴミ輸送量に関する基礎的検討 |
2 | II-145 | 学 | 西海 能史 | 九州大学 | 玄武岩を帯水層とする流域の水文流出特性−佐賀県塩田川を対象として− |
2 | II-151 | 正 | 中川 啓 | 鹿児島大学 | 環境負荷物質の地下水への移行過程についての反応輸送カラム実験 |
2 | II-174 | 学 | 水谷 司 | 東京大学 | 表面波モードに着目した漏洩同軸ケーブルによる降雨量検知のための電磁波理論の展開 |
2 | II-177 | 学 | 菅原 康之 | 神戸大学 | 将来の気候変動が揖保川中流域の流水水温に及ぼす影響解析 |
2 | II-188 | 学 | 小柳 賢史 | 九州大学 | 2100年までの海面水温分布のパターン分析 |
2 | II-193 | 学 | 工藤 太一 | タイ国地域別水使用量の推定に関する基礎的検討 | |
2 | II-202 | 学 | 山口 浩幸 | 芝浦工業大学 | 気候変動に伴う都市河川の洪水リスクの評価に関する研究 |
2 | II-211 | 学 | 門田 朗 | 神戸大学 | 急勾配の親水整備河道における突発的集中豪雨時の段波発生に関する実験と解析 |
2 | II-224 | 正 | 武田 誠 | 中部大学 | 名古屋市堀川におけるヘドロの分布特性に関する調査 |
2 | II-239 | 正 | 大澤 和敏 | 宇都宮大学 | パラオ共和国Ngerikiil川流域における土砂・栄養塩動態の現地調査および解析 |
2 | II-265 | 学 | 藤本 侑樹 | 山口大学 | 物理生息場モデルを用いた古甲川改修事業における魚類保全効果の事後評価 |
2 | II-274 | 学 | 山下 奉海 | 九州大学 | 灌漑域における魚類の移動と降雨の関係 |
3 | III-004 | 正 | 藤澤 久子 | 日本工営(株) | コア材料の割裂引張強度と直接引上げ引張強度の検討 |
3 | III-032 | 正 | 布川 修 | 鉄道総合技術研究所 | 運転規制を考慮した鉄道沿線の斜面崩壊発生頻度期待値の算出 |
3 | III-037 | 正 | 粕谷 悠紀 | 大林組 | 低土被りでの先受け工法の沈下抑制効果に関する解析的検証 |
3 | III-058 | 学 | 中島 康介 | 名城大学 | 締固め度が礫混じり砂の力学特性に及ぼす影響 |
3 | III-063 | 正 | 鏡原 聖史 | ダイヤコンサルタント | 自然斜面表層における鉄筋挿入工の引抜試験 |
3 | III-083 | 学 | 湯淺 知英 | 名古屋工業大学 | DEMを用いた落石対策工効果の定量化手法に関する研究 |
3 | III-088 | 学 | 入江 敬 | 京都大学 | 不連続変形法を用いた地すべりの挙動に関する研究 |
3 | III-096 | 学 | 近江 健吾 | 東北大学 | 曲げ耐力が異なる鉄筋コンクリート杭の液状化地盤中の挙動について (その2)−遠心模型振動実験結果と3次元有効応力解析− |
3 | III-102 | 正 | 海老原 毅 | JR九州 | しらす地盤における鋼管ソイルセメント杭の鉛直載荷試験(その1:載荷試験計画) |
3 | III-117 | 正 | 仁平 達也 | JR北海道 | 摩擦杭を有するラーメン高架橋の鉛直支持力の負担割合に関する考察 |
3 | III-136 | 正 | 堀 智仁 | 労働安全衛生総合研究所 | 敷鉄板の載荷位置と地盤支持力に関する模型実験 |
3 | III-137 | 正 | 平田 昌史 | 前田建設工業 | 拡張マクロ・エレメント法を用いた傾斜地盤の真空圧密FEM解析 |
3 | III-154 | 正 | 野上 雄太 | 鉄道総合技術研究所 | S字型履歴曲線を有する土の応力〜ひずみモデルとその標準パラメータの設定 |
3 | III-161 | 学 | 谷 賢俊 | 早稲田大学 | 液状化地盤の流動に対する護岸の耐震補強に関する研究 |
3 | III-184 | 正 | 眞野 裕子 | 関西国際空港 | 表面波探査を用いた舗装上からの埋立地盤特性の把握に関する検討 |
3 | III-199 | 学 | 安形 早織 | 東京都市大学 | 地盤の動特性が構造物の振動性状に与える影響 |
3 | III-209 | 学 | 平井 一弘 | 立命館大学 | ワイヤレスセンサネットワークの斜面防災への適用に関する実験的研究 |
3 | III-213 | 学 | 金清 翔平 | 三次元浸透流解析による管理型海面処分場護岸の遮水性能評価 | |
3 | III-224 | 学 | 江戸 将 | 日本大学 | 多孔質材料による水質浄化実験 |
3 | III-228 | 学 | 渡邊 保貴 | 茨城大学 | ポリ塩化アルミニウムによる凝集の観点からの浄水汚泥の脱水過程に関する考察 |
3 | III-236 | 学 | 岡野 寛雄 | 大分工業高等専門学校 | 廃石膏ボード粉から再生された石膏の地盤改良材としての適用性について |
3 | III-262 | 正 | 田中 智宏 | 東京電機大学 | 基盤が不整形な軟弱地盤の地震応答特性に関する解析的検討 |
3 | III-274 | 正 | 田代 むつみ | 名古屋大学 | 基盤・地表面が傾斜した地盤と盛土の地震時連成挙動 |
3 | III-280 | 正 | 酒匂 一成 | 立命館大学 | 間隙空気圧測定を考慮したテンシオメータの改良について |
3 | III-301 | 正 | 下山 顕治 | 土木研究所 | 浸透流解析を用いた不飽和地盤の透水性評価手法 |
3 | III-313 | 正 | 橋本 聖 | 土木研究所寒地土木研究所 | 軟弱地盤上に構築したアンカー式補強土壁工法の変形挙動に関する遠心力載荷実験(その2) |
3 | III-324 | 学 | 金子 勝 | 東京大学 | 液状化性地盤上盛土を締切補強した鋼矢板の曲げひずみ特性の分析 |
3 | III-328 | 学 | 寺崎 寛章 | 福井大学 | 新テンシオメータ法による水分特性曲線の測定 |
3 | III-349 | 学 | 土屋 政人 | 東京都市大学 | 静的締固め工法におけるゲルの改良効果に関する模型実験 〜相対密度が及ぼす影響〜 |
3 | III-376 | 正 | 澤田 昌孝 | 電力中央研究所 | 温度・湿度条件による堆積岩トンネルの不安定化のプロセス |
3 | III-383 | 学 | 今富 公太 | 山口大学 | トンネル掘削による地すべり斜面の変位挙動のメカニズムの考察 |
3 | III-388 | 学 | 菅 浩亮 | 大阪工業大学 | 鏡ボルトの打設本数が浅い土被りのトンネル挙動に及ぼす影響 |
3 | III-446 | 学 | 山田 泰彰 | 群馬大学 | セメント添加率の異なる改良砂の強度および変形係数に及ぼすCa溶脱の影響 |
3 | III-463 | 学 | 星野 恭平 | 福岡大学 | 助材を用いたため池底泥の固化処理法と材料力学特性 |
3 | III-467 | 正 | 松井 秀岳 | 大成建設 | 周辺影響を抑えた深層混合処理地盤改良工法の適用性に関する検証解析 |
3 | III-483 | 学 | 井出 雄介 | 早稲田大学 | 大型薬液注入実験におけるシリカ濃度と一軸強度の分布について |
4 | IV-010 | 学 | 渡部 昴 | 広島工業大学 | 郊外型住宅団地の交通利便性に関する調査研究 |
4 | IV-016 | 正 | 大沢 昌玄 | 日本大学 | 駐車場法制定背景にある都心の駐車問題と駐車対策検討経緯 |
4 | IV-029 | 学 | 森 和也 | 横浜国立大学 | 放置自転車対策としてのコミュニティサイクルシステムの評価に関する研究 |
4 | IV-036 | 学 | 岩川 慎悟 | 名古屋大学 | 路面電車軌道を含む街路空間再配分における街路利用者間意識の相違に関する研究 |
4 | IV-042 | 正 | 岩里 泰幸 | 阪神高速道路 | シークエンスデザインを用いた速度抑制対策の効果とその実験的検証 |
4 | IV-047 | 学 | 山口 智子 | 首都大学東京 | 直進専用車線交通容量の実証要因分析 |
4 | IV-056 | 学 | 儀同 聡 | 法政大学 | 外濠周辺地域の景観ガイドライン形成に向けての基礎的研究 |
4 | IV-072 | 学 | 堀井 充 | 諏訪東京理科大学 | 視覚情報の新たな評価方法に関する研究 |
4 | IV-077 | 正 | 宮森 保紀 | 北見工業大学 | 廃止されたふるさと銀河線(旧池北線)におけるデッグガーダー橋の特徴 |
4 | IV-088 | 学 | 田口 靖朋 | 東京理科大学 | 岩手・宮城内陸地震に伴う大規模地すべりに関わる誘因影響広域逆推定について |
4 | IV-100 | 学 | 藤田 雅久 | 金沢大学 | 移動困難者を対象とした大規模避難計画策定支援システム |
4 | IV-103 | 学 | 木村 美瑛子 | 首都大学東京 | 荒川洪水ハザードマップの住民認識度と耐水害性との関係に関する研究−葛飾区堀切2丁目地域住民アンケート調査の報告− |
4 | IV-119 | 学 | 丸上 雄哉 | 東京大学 | 社会ネットワーク分析によるシーニックバイウェイ活動団体の連携構造に関する研究 |
4 | IV-134 | 学 | 白川 翔太 | 芝浦工業大学 | 神奈川県における町丁目別にみた人口と都市施設の関係性について |
4 | IV-141 | 学 | 森 翔吾 | 摂南大学 | 将来推定人口を対象とした市街地集積度分析手法の適用性 |
4 | IV-164 | 学 | 深見 淳 | 都市の集積・分散特性の交通整備履歴依存性に関する研究 | |
4 | IV-185 | 正 | 伊藤 祐二 | JR東日本 | 中央本線飯田橋・市ヶ谷間の盛土路盤変状対策と営業線へのリスク管理について |
4 | IV-189 | 正 | 南田 佳奈枝 | JR東海 | 太田切川橋りょう橋脚洗掘被害について |
4 | IV-195 | 正 | 森 泰樹 | JR西日本 | 1kmメッシュ解析雨量を利用した鉄道運転規制の検討 |
4 | IV-213 | 正 | 及川 宏之 | ドーコン | 世界自然遺産知床における地域協働による道路維持管理のあり方に関する一考察 |
4 | IV-225 | 正 | 高木 俊介 | JR東海 | 東海道新幹線下路トラス橋の腕材取付溶接部の亀裂変状に対する対策について |
4 | IV-255 | 正 | 伊藤 祥展 | JR東日本 | 踏切障害事故防止のための踏切保安装置整備に係る一考察 |
4 | IV-274 | 正 | 佐藤 惇一 | JR東日本 | MTT作業前における溶接箇所対策の効果の検証 |
4 | IV-294 | 正 | 深田 和宏 | JR西日本 | 連結軌道の効率的な施工方法と軌道狂いに関する一考察 |
4 | IV-336 | 正 | 三村 大輔 | JR東日本 | 無遊間継目による下級線区におけるロングレール化 |
5 | V-007 | 学 | 田中 俊輔 | 北海学園大学 | 凍結路面のすべり摩擦係数と路面露出率との関係 |
5 | V-027 | 正 | 丸山 陽 | ニチレキ | 自然色舗装の骨材飛散抵抗性の評価手法に関する一検討 |
5 | V-085 | 正 | 堀口 賢一 | 大成建設 | 高炉スラグ微粉末を使用したコンクリート中の鋼材の腐食発生限界塩化物イオン濃度 |
5 | V-095 | 学 | 竹内 傑 | 金沢工業大学 | 断面修復後の防食効果モニタリングのための腐食速度解析手法の開発 |
5 | V-112 | 正 | 江良 和徳 | 極東興和 | リチウム内部圧入後のアルカリシリカゲルにおけるリチウムイオンの分布について |
5 | V-145 | 正 | 渡辺 勉 | 鉄道総合技術研究所 | 3径間鉄道RCラーメン高架橋の衝撃係数に関する研究 |
5 | V-158 | 正 | 上田 洋 | 鉄道総合技術研究所 | 経年の長いトンネル覆工コンクリートの表層劣化に関する検討 |
5 | V-165 | 学 | 大竹 雄介 | 東北大学 | 共振特性に着目したRC部材の剛性分布の推定 |
5 | V-182 | 正 | 市川 聖芳 | ドーピー建設工業 | テラヘルツ波によるモルタル内部の塩化物イオン濃度検出について |
5 | V-195 | 正 | 桃木 昌平 | 飛島建設 | 弾性波減衰特性を用いたコンクリート内部損傷可視化技術の開発 |
5 | V-201 | 正 | 岩本 達也 | 有明工業高等専門学校 | 衝撃弾性波法のPCグラウト充填度評価への適用−有限要素法による検討− |
5 | V-218 | 学 | 横塚 清規 | 群馬大学 | 若材齢時の炭酸化が高炉スラグ微粉末を用いたセメント硬化体の酸素拡散係数に及ぼす影響 |
5 | V-226 | 学 | 加藤 恭介 | 埼玉大学 | 若材齢にクリープを促進させたPC梁のプレストレス減少抑制と構造性能評価 |
5 | V-265 | 学 | 江口 康平 | 鹿児島大学 | 低熱高炉セメントB種を使用したコンクリートに塩害と炭酸化が 複合作用した場合の耐久性に関する実験的検討 |
5 | V-289 | 正 | 佐川 孝広 | 日鐵セメント | ポルトランドセメント-高炉スラグ系の水和反応と結合水量 |
5 | V-300 | 正 | 木ノ村 幸士 | 大成建設 | 粉体系高流動フライアッシュモルタルの空隙構造特性とガス透気係数に関する一考察 |
5 | V-311 | 学 | 三浦 弘明 | 立命館大学 | 下水汚泥溶融スラグ粗骨材を用いたコンクリートの力学的特性 |
5 | V-317 | 学 | 中島 裕幸 | 東京理科大学 | コンクリートの打重ねにともなう砂すじの発生機構に関する実験的検討 |
5 | V-323 | 正 | 横尾 彰彦 | ジオスター | 超高強度繊維補強コンクリート薄肉部材の曲げ性能に関する実験的検討 |
5 | V-333 | 学 | 小倉 恵里香 | 宇都宮大学 | 複合材料を用いた環境負荷低減コンクリートの基本性状に関する研究(その2硬化性状) |
5 | V-361 | 学 | 温品 達也 | 広島大学 | フライアッシュ混入コンクリートのひび割れ抵抗性に関する研究 |
5 | V-363 | 正 | 松尾 暁 | 予州興業 | 製紙スラッジ灰造粒砂を用いたプレキャスト型枠の開発について |
5 | V-376 | 学 | 前田 誠司 | 熊本大学 | コンクリート内パルスパワー放電法によるRC床版部材再生処理 |
5 | V-382 | 学 | Pardo German | 東京大学 | Environmental performance indicators for green concretecontaining high volume of recycled materials |
5 | V-404 | 学 | 鈴木 将充 | 芝浦工業大学 | 各種繊維材料を用いたTST-FiSHの補修効果の実験的検討 |
5 | V-420 | 正 | 石田 知子 | 大林組 | 各種高炉セメントB種を用いた壁状構造物の温度応力計測とその評価 |
5 | V-423 | 学 | 梁田 真広 | 東京工業大学 | 高速度カメラを用いたコンクリートのひび割れ進展評価 |
5 | V-432 | 学 | 蓮見 亮 | 木更津工業高等専門学校 | ディジタル画像相関法を用いたモルタル部および粗骨材部の収縮ひずみ測定 |
5 | V-462 | 正 | 辻本 一志 | 全国生コンクリート工業組合連合会 | アンボンドキャッピングを適用した圧縮強度試験における載荷面の圧力分布 |
5 | V-471 | 正 | 角 拓郎 | 竹中土木 | 中性子線測定装置によるRIカウントと鋼板型枠中の被検体の種類および厚さの関係 |
5 | V-485 | 正 | 黒岩 俊之 | 東急建設 | アーチ型鋼材で補強したRC梁部材の変形性能に及ぼすせん断補強筋量の影響検討 |
5 | V-495 | 学 | 大森 慎也 | 鉄筋の機械式定着の側面剥離破壊に関する研究 | |
5 | V-515 | 学 | 三谷 昂大 | 広島大学 | 廃瓦粗骨材を用いた超高強度RCはりの斜めひび割れ発生強度の評価について |
5 | V-525 | 学 | 鳥生 昌宏 | 埼玉大学 | ひび割れに基づくRC柱部材のせん断損傷指標に関する研究 |
5 | V-531 | 学 | 秦 逸平 | 九州大学 | コンクリート系部材のねじり破壊メカニズムに関する実験的研究 |
5 | V-542 | 学 | Tantipidok Patarapol | 東京工業大学 | Behavior of diagonal compression failure with different stirrup ratio in high-strength concrete beams |
5 | V-545 | 正 | 栗橋 祐介 | 室蘭工業大学 | 載荷履歴を有するRC 梁に対するAFRP シート曲げ補強効果に関する実験的研究 |
5 | V-563 | 正 | 高野 真希子 | 日本大学 | CFRP格子筋を用いたRC床版上面増厚補強法における疲労特性および補強効果 |
5 | V-569 | 学 | 田口 哲平 | 東京理科大学 | RC梁の曲げ破壊靭性向上のための力学的モデルの提案 |
5 | V-594 | 学 | 鬼塚 由佳 | 筑波大学 | 軸方向鉄筋を有するDFRCCの曲げ性状に及ぼす繰返し載荷の影響に関する解析的検討 |
5 | V-600 | 正 | 雨宮 美子 | ピーエス三菱 | 高強度繊維補強モルタルを使用したPC鋼材定着部性能確認実験 |
6 | VI-032 | 正 | 上田 潤 | 大林組 | 合理的なリング継手,プッシュグリップ3の研究・開発(その1) |
6 | VI-039 | 正 | 杉崎 向秀 | JR東日本 | 鉄道RCラーメン高架橋におけるスラブを本体利用した桁式構造への構造変更 |
6 | VI-056 | 正 | 阿山 泰久 | 大林組 | 明り巻きトンネルの地震時挙動 |
6 | VI-079 | 正 | 足立 英明 | 大成建設 | 大断面分割シールド工法の施工実績(その2) |
6 | VI-086 | 正 | 新谷 正樹 | JR西日本 | 角型鋼管横締め工法による線路下横断構造物の構築について |
6 | VI-095 | 正 | 葛西 亮平 | JR東日本 | 短期間施工を行った駅構内におけるバリアフリー化工事について |
6 | VI-105 | 正 | 佐々木 和徳 | JR東日本 | 特殊条件下におけるスカイパイリング工法の開発(その2) |
6 | VI-130 | 正 | 長山 英樹 | 東洋建設 | 大水深捨石投入におけるバージ誘導システムの精度について |
6 | VI-149 | 正 | 鈴木 紀慶 | 国土交通省 関東地方整備局 | 水中音響レンズによる捨石マウンドでの不陸状況海上確認試験について |
6 | VI-159 | 正 | 黒羽 陽一郎 | 大成建設 | RFIDを利用した骨材運搬管理システムの実用化とその評価 |
6 | VI-174 | 正 | 前田 和亨 | 前田建設工業 | 若齢岩砕埋土地盤への吸水型振動棒締固め工法の適用(その1)岩砕埋土材料の室内土質試験結果 |
6 | VI-184 | 正 | 齋藤 綾佑 | 北電総合設計 | 管理型掘削土(ズリ)の性状と今後の課題 |
6 | VI-194 | 正 | 伊藤 健一 | 清水建設 | 湿潤保温養生マットの養生効果に関する実験的検討 |
6 | VI-205 | 学 | 平井 祐貴 | 長岡工業高等専門学校 | 副都心線新宿3丁目駅の温度応力解析結果に関する評価について |
6 | VI-221 | 正 | 塚越 雅之 | 土木研究所 | カーテングラウチングにおける2ステージ一括注入適用上の課題 |
6 | VI-234 | 正 | 平本 将雄 | 建設技術研究所 | 設計VEの効果的な運用に向けた提案 |
6 | VI-251 | 正 | 寺岡 正人 | 阪神高速道路 | 阪神高速道路株式会社における不調・不落札工事への対策とその効果 |
6 | VI-273 | 正 | 永松 雄一 | 大林組 | 山岳トンネル施工時における環境対策 |
6 | VI-288 | 学 | 前田 志保 | 山口大学 | 鋼アーチ支保部材の最小曲げ半径について |
6 | VI-295 | 正 | 井浦 智実 | 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 水抜き効果と注入機能を有する新しいボルトシステムの開発 |
6 | VI-300 | 正 | 藏重 幹夫 | 清水建設 | 早期閉合で施工した坑口まさ地山のトンネル挙動特性 |
6 | VI-324 | 学 | 花岡 尚 | 呉工業高等専門学校 | 端面掘削方式による硬質岩盤掘削機の開発に関する研究 |
6 | VI-355 | 正 | 藤原 優 | 高速道路総合技術研究所 | グラウンドアンカーのリフトオフ試験における最適なリフトオフ値について |
6 | VI-368 | 学 | 五十嵐 祐貴 | 長岡工業高等専門学校 | 重金属汚染土壌の簡易分析法に関する検討 |
6 | VI-377 | 正 | 塚澤 幸子 | JR東日本 | バックルプレート桁(BP桁)の維持管理方法 |
6 | VI-388 | 正 | 鈴木 寛久 | 首都高速道路 | 首都高速道路信濃町トンネルにおける上部スラブひび割れ補強 |
6 | VI-412 | 正 | 三城 一晃 | JR西日本 | トンネルインバートせり上がりに対するロックボルト補強の施工 |
6 | VI-423 | 正 | 小澤 啓明 | 東京電力 | 電磁波レーダ計測結果のRMS振幅処理による覆工コンクリートの健全度評価 |
7 | VII-004 | 学 | 奥本 雅紀 | 佐賀大学 | 下筌ダムのアオコ発生に関する研究 |
7 | VII-016 | 学 | 武蔵 恵理子 | 首都大学東京 | 全国水道事業体を対象とした電力使用量のモデル化に関する一考察 |
7 | VII-036 | 正 | 天石 文 | 大成建設 | 高たんぱく質含有有機性廃棄物の無加水メタン発酵実証試験におけるアンモニア阻害回避方法の処理性能 |
7 | VII-047 | 学 | 宇佐見 心 | 東北大学 | 乳牛ふん尿の無希釈・無薬注生物処理の実証研究 |
7 | VII-050 | 学 | 松浦 哲久 | 長岡技術科学大学 | 嫌気性処理水に含まれる溶存メタンの回収と酸化処理 |
7 | VII-069 | 学 | 齋藤 知一 | 大同大学 | アンチモン除去吸着剤としての水酸化鉄の有効性に関する実験的検討 |
7 | VII-116 | 学 | 中川 大輔 | 日本大学 | 異なる季節の高分解能衛星データを用いた都市内の植生域抽出手法 |
7 | VII-126 | 学 | 古川 全太郎 | 九州大学 | 薬用植物「カンゾウ」の蒸散速度に及ぼす地盤環境と培養液濃度の影響 |
7 | VII-147 | 学 | 澄川 瑠美 | 福岡大学 | 浄水汚泥の透水・保水性地盤材料への適用に関する研究 |
7 | VII-155 | 正 | 大野 剛 | 大成建設 | 岩盤法面緑化における樹種別の植生生存と岩盤性状との関係 |
7 | VII-168 | 学 | 福井 晋平 | 九州大学 | 埋立地における廃棄物焼却残渣の二酸化炭素吸収能の推定 |
7 | VII-186 | 学 | 伊藤 拓 | 東北学院大学 | PCB分解菌Rhodococcus jostii RHA1におけるPCB分解遺伝子群転写抑制に関与する物質の特定 |
7 | VII-195 | 正 | 三浦 俊彦 | 大林組 | 重金属等汚染水の鉄粉ろ過処理技術の基礎的検討 |
7 | VII-203 | 学 | 細尾 誠 | 東京大学 | 地盤の透水性と微生物の関係に関する実験的検討 |
7 | VII-206 | 学 | 荒木 伸也 | 東北学院大学 | 有機性廃棄物のコンポスト製造過程に関与する硝化細菌群の多様性と遷移に関する研究 |
10 | CS10-004 | 学 | 中畑 佳城 | 関西大学 | 可搬式ドア模型を用いた地下空間浸水時の安全避難に関する実験的検討 |
10 | CS1-003 | 学 | 松土 雄紀 | 法政大学 | 鉄筋模型作成による立体視能力の向上 |
10 | CS1-011 | 正 | 宮崎 貴紅子 | パシフィックコンサルタンツ | 小・中学校教育に資する河川情報の活用に向けて |
10 | CS11-001 | 正 | 尾花 まき子 | 名古屋大学 | 生態系サービス評価にもとづく流域圏環境管理手法の構築 |
10 | CS11-011 | 学 | 田中 直樹 | 熊本大学 | 熊本市壺川校区における地域水害リスクマネジメントシステムの適用 |
10 | CS2-022 | 学 | 菊地 浩貴 | 東北大学 | 鋼コンクリート界面の付着力評価のための試験方法の検討 |
10 | CS2-035 | 正 | 田中 博一 | 清水建設 | ハイブリッドFRP構造物の環境側面に関する検討 |
10 | CS3-006 | 学 | HENG SALPISOTH | 京都大学 | カンボジアにおける橋梁の設計荷重と実荷重の実態把握に関する研究 |
10 | CS3-012 | 正 | 関 陽水 | アルメック | Technical Cooperation on Road Traffic Safety Sector in Vietnam - Introduction of Traffic Safety Culture Development - |
10 | CS5-021 | 正 | 武地 真一 | 鹿島建設 | 地下空洞型処分施設性能確証試験におけるコンクリートピット等施工確認試験に関する検討―高流動コンクリートおよび高流動モルタルの施工性について― |
10 | CS5-029 | 正 | 取違 剛 | 鹿島建設 | モルタルからのCa溶脱に及ぼす各種要因に関する解析的検討 |
10 | CS5-059 | 正 | 冨澤 奈緒美 | 戸田建設 | 電気泳動法を用いた岩石のアルカリ変質促進試験に関する基礎実験 |
10 | CS5-075 | 正 | 苗村 由美 | 大成建設 | 割れ目を対象とした原位置トレーサー試験結果に対する1次元モデルの適用性に関する検討(2) |
10 | CS8-008 | 学 | 濱田 広紀 | 佐賀大学 | 線材ユニット置換による非抗圧膜構造の張力場理論と大変位解析 |
10 | CS8-012 | 学 | 山崎 輔 | 中央大学 | 非構造格子に対応した立体視に基づく流れの対話的可視化システムの構築 |