■ 土木学会選奨土木遺産
選奨土木遺産とは
土木学会選奨土木遺産の受賞制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。
土木学会としては、その結果として、(1)社会へのアピール(土木遺産の文化的価値の評価、社会への理解等)、(2)土木技術者へのアピール(先輩技術者の仕事への敬意、将来の文化財創出への認識と責任の自覚等の喚起)、(3)まちづくりへの活用(土木遺産は、地域の自然や歴史・文化を中心とした地域資産の核となるものであるとの認識の喚起)、などが促されることを期待しています。
永代橋
平成12年度選奨土木遺産
選奨土木遺産紹介サイトリンク集
平成18年度選奨土木遺産
*タイトルクリックで写真付説明ページが開きます(pdf/25〜70KB)No. | 対象構造物 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
---|---|---|---|---|
1 | 札幌本道赤松並木 | 北海道支部 | 北海道/七飯町、函館市 | 明治7年〜明治10年 |
2 | 張碓橋 | 北海道支部 | 北海道/小樽市 | 昭和8年 |
3 | 網走港帽子岩ケーソンドック | 北海道支部 | 北海道/網走市 | 大正12年 |
4 | 青岩橋 | 東北支部 | 岩手県二戸市〜青森県三戸町 | 昭和10年 |
5 | 明鏡橋 | 東北支部 | 山形県/朝日町 | 昭和12年 |
6 | 尻屋埼灯台 | 東北支部 | 青森県/下北郡東通村 | 明治9年 |
7 | 千葉県水道局 栗山配水塔 | 関東支部 | 千葉県/松戸市 | 昭和12年 |
8 | 中山隧道 | 関東支部 | 新潟県/山古志村 | 昭和8年〜昭和24年 |
9 | 横浜水道に関わる隧道 −東隧道・大原隧道 | 関東支部 | 神奈川県/横浜市 | 昭和5年・昭和3年 |
10 | 名栗川橋 | 関東支部 | 埼玉県/飯能市 | 大正13年 |
11 | 吾嬬橋 | 関東支部 | 群馬県/吾妻郡六合村 | 明治34年国道橋として架橋し、昭和36年に現在地に移設 |
12 | 利根運河 | 関東支部 | 千葉県/流山市・柏市・野田市 | 明治23年 |
13 | 白川橋 | 中部支部 | 岐阜県/加茂郡白川町 | 大正15年 |
14 | 五厘堤 | 中部支部 | 富山県/滑川市 | 明治29年 |
15 | 西天竜幹線水路円筒分水工群 | 中部支部 | 長野県/上伊那郡辰野町、箕輪町、南箕輪村 伊那市 | 大正8年〜昭和14年 |
16 | 龍之渡井 | 関西支部 | 和歌山県/伊都郡かつらぎ町〜那賀郡那賀町 | 大正8年 |
17 | 武庫大橋 | 関西支部 | 兵庫県/尼崎市〜西宮市 | 昭和2年 |
18 | 安治川トンネル | 関西支部 | 大阪府/大阪市此花区〜大阪市西区 | 昭和19年 |
19 | 児島湾干拓施設群 丙川三連樋門 大曲第一樋門 大曲第二樋門 大曲第三樋門 奉還樋門 (旧)片崎樋門 高崎干拓堤防 | 中国支部 | 岡山県/ 岡山市 岡山市 岡山市 岡山市 岡山市 岡山市 玉野市 | 明治37年 明治35年頃 明治35年頃 明治35年頃 明治33年頃 明治33年頃 明治32年・明治33年 |
20 | 大津島(旧)回天発射訓練基地 | 中国支部 | 山口県/周南市 | 昭和19年 |
21 | 多度津港旧外港東防波堤 | 四国支部 | 香川県/仲多度郡多度津町 | 明治44年 |
22 | 詫間海軍航空隊滑走台 | 四国支部 | 香川県/三豊市 | 昭和18年 |
23 | 関門トンネル(在来線用) | 西部支部 | 福岡県北九州市山口県下関市 | 昭和17年 |
24 | 栴檀橋 | 西部支部 | 佐賀県/佐賀市 | 大正13年 |
25 | 姫井橋 | 西部支部 | 熊本県菊池市(旧菊池郡旭志村) | 大正14年 |