■Vol. 101 No.6 June


今月の表紙

特 集
広がる土木景観の役割

土木景観の変遷と現在
土木学会誌2016年6月号特集担当班
 
文化的景観における公共土木事業への課題と期待
─四万十川流域の文化的景観における沈下橋修復の事例─
川村 慎也 四万十市 教育委員会生涯学習課
 
余笹川災害復旧と地域景観
福田一郎 元・栃木県 県土整備部 次長
 
対談
女川の復興と地域再構築
須田 善明 女川町長
末 祐介 女川町 復興コーディネーター
 
インタビュー
青山通り 道路景観維持プログラム
[語り手]井口 典夫 青山学院大学 総合文化政策学部教授、社学連携研究センター所長
 
インタビュー
景観の役割は「全体の統合」と「価値向上」
─景観専門監をおいた長崎市の取組み─
[語り手] 田上 富久 長崎市長
高尾 忠志 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 准教授
 
コラム
長崎市景観専門監について
高尾 忠志 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 准教授
 
景観研究の変遷
柴田 久 福岡大学 工学部社会デザイン工学科景観まちづくり研究室 教授
 
土木景観をよりよく知るために
─基礎知識から実務に役立つ情報まで、幅広くご紹介─
 

会長からのメッセージ[第38回]
大震災から5年を経て改めて思うこと
廣瀬 典昭 土木学会 第103代会長
 

土木のポートレイト
A1橋台
大村 拓也 カメラマン
 

見どころ土木遺産[第141回]
岡ア式単床ブロック護岸 ─石狩川治水の曙光を今に伝える─
巖倉 啓子 国土交通省北海道開発局 旭川開発建設部 次長
(前・札幌開発建設部札幌河川事務所 所長)
 

被災地からの発信[第38回]
岩手大学における防災危機管理に係わる人材育成について
越野 修三 岩手大学 地域防災研究センター 教授
 

Let's go abroad![第6回大韓民国]
外国の政府系シンクタンクで働く
─首都機能移転先の新都市、世宗特別自治市の紹介─
泊 尚志 韓国交通研究院 研究員
 

いいね! 土木 ─スゴ腕土木人へのインタビュー[第17回]
地震国日本で培った新幹線スピリット
─すべては東海道新幹線の安全・安定輸送のために─
荒鹿 忠義 東海旅客鉄道(株) 新幹線鉄道事業本部施設部 担当部長
 

土木の理論と実際 〜実験設備探訪〜[第6回]
実大で応力状態を再現し構造物の耐火性能を知る
─多様な火災をシミュレート可能な20MN 載荷加熱炉─
馬場 重彰 大成建設(株)技術センター建築技術研究所防災研究室 主任研究員
 

子や孫と楽しむ土木コンテンツ[第6回]
クルマをかしこ賢く使って地域愛を育む
─「交通すごろく」で社会的ジレンマを体感─
谷口 綾子  筑波大学大学院システム情報工学科准教授
 

わたしの本棚[第85回]

お嬢さん放浪記
納多 勝 (株)大林組 土木本部 統括部長
 

土木学会の本[第6回]
市民生活行動学  

学生記事 鉄筋コンクリート追跡取材記[第2回]

[生コン工場編]都会の中の工場 ─生コン工場へ潜入!─  

地域リポート
遠賀川を育てて20年
─直方川づくり交流会─
樋口 明彦 九州大学大学院 工学研究院 環境社会部門 准教授
 

外から見える土木[第17回]

土木とノンフィクション「ウソをつくな!」
森田 創 ノンフィクション作家
 

論説

第107回論説(1)  災害応急対策における意思決定機能の強化
関 克己 (公財)河川財団 理事長
第107回論説(2) 「 2℃未満」目標と建設業
松岡 譲 京都大学 名誉教授
 

国際センターだより


土木学会の動きからピックアップ

会長が語る、働く若手技術者へのメッセージ ―今若手に必要なのは企画力と行動力―
若手会員パワーアップ小委員会
 

土木学会論文集目次

学会の動き
理事会報告      平成27年度 第4回理事会議事録
委員会報告      土木学会学術文化事業について(平成28年度一般型助成の募集)
技術推進機構  土木学会認定土木技術者資格制度 2016年度の土木技術者資格審査のご案内
お  知  ら  せ   平成28年度定時総会のお知らせ
 


© Japan Society of Civil Engineers 土木学会誌編集委員会