旅行時間の不確実性を考慮した分担・配分統合交通ネットワーク均衡モデル | 長尾一輝,中山晶一朗,高山純一 | (1) |
2時点のPTデータを用いた道路整備時の誘発交通の影響検証 | 内山岳大,円山琢也,原田昇 | (2) |
誘発交通を考慮した時間帯別・統合均衡モデルの構築 | 金森亮,三輪富生,森川高行 | (3) |
ESTIMATION OF MULTICLASS TIME-VARYING ORIGIN-DESTINATION MAtrICES FROM trAFFIC COUNTS | PAIROJ RAOTHANACHONKUN,佐野可寸志,松本昌二 | (4) |
高速道路の延伸と生活圏間OD交通量の推移に関する基礎的研究 | 中島寛崇,熊谷恒一郎,宋棋昱,角知憲 | (5) |
断面交通量データに基づく滞在周遊行動の分析 | 塚井誠人,辻井啓,奥村誠 | (6) |
A DYNAMIC MULTI-MODAL trANSPORT SIMULATION MODEL | Shamas ul Islan BAJWA,Gakuya TAMAMOTO,Masao KUWAHARA,Edward CHUNG,Shinji TANAKA | (7) |
trAVEL TIME RELIABILITY ANALYSIS IN MIXED trAFFIC NETWORK UNDER PROVISION OF ADVANCED trAVELER INFORMATION SYSTEM | Phyrum KOV,Yasuhiro HIROBATA,Yasuyuki NAKAHIRA | (8) |
マルチエージェント強化学習とインテリジェント・ドライビング・アルゴリズム | 宮城俊彦 | (9) |
物流センサスデータを用いたトラック輸送貨物の連絡橋とフェリーの選択分析 | 岡山正人 | (10) |
EFFECTS OF SPATIAL CORRELATION ON THE CHOICE BEHAVIOR OF URBAN GOODS DIStrIBUTION | WISINEE WISETJINDAWAT,佐野可寸志,松本昌二 | (11) |
誤差分布の違いが確率的利用者均衡によるマルチモーダル配分の解に与える影響に関する研究 | 内田賢悦,加賀屋誠一,萩原亨 | (12) |
TACTICAL DRIVER LANE CHANGING HEURISTIC USING FORWARD SEARCH | Nathan Webster,Masao Kuwahara,Edward Chung | (13) |
OD推定を内包した都心回遊シミュレーションモデルの開発 | 三谷卓摩,羽藤英二 | (14) |
ミクロシミュレーションシステムSMOOTHの開発について | 八ツ元仁,北澤俊彦,三谷卓摩,羽藤英二 | (15) |
全ての道路リンクに相当する単純化ネットワーク作成手法の構築 | 中村俊之,吉井稔雄,北村隆一 | (16) |
PEDEStrIAN SIMULATIONS USING MICROSCOPIC AND MACROSCOPIC MODEL | Nirajan Shiwakoti,中辻隆 | (17) |
トランジットモールの規模が中心市街地回遊行動に及ぼす影響分析 | 轟直希,柳沢吉保,高山純一 | (18) |
回遊経路形状と観光行動志向に関する分析 | 松田壮,三馬千春,井料隆雅,朝倉康夫 | (19) |
子供の感性と歩道空間の関連性について | 中村良枝,小池洋平,浜岡秀勝,清水浩志郎 | (20) |
道路空間再配分を伴う交通社会実験の交通主体から見た効果 | 塩飽洋平,山中英生,西本充希 | (21) |
福岡市天神地区の歩道上駐輪施設の利用特性とその課題 | 松岡淳,井上信昭,堤香代子,大里憲司,原祐右 | (22) |
移動体通信機器によって得られる歩行者移動軌跡の誤差モデル | 長尾大,井料隆雅,椿涼太,朝倉康夫 | (23) |
相関ルールを基本にした商業施設の回遊行動シミュレーション分析 | 斎藤多恵子,羽藤英二 | (24) |
階層的な経路選択行動を考慮した動的な歩行者交通流モデル | 浅野美帆,桑原雅夫,田中伸治,Agachai Sumalee,Edward Chung | (25) |
曲線部における携帯電話使用者の歩行挙動 | 苅込渉,秋山洋平,石井道亮,島崎敏一,下原祥平 | (26) |
身体エネルギー消費量を考慮した歩行行動評価に関する一考察 | 本多竜,塚口博司,里見潤 | (27) |
高齢者の歩行環境に関する研究 | 花岡嘉一,為国孝敏 | (28) |
駐輪行動シミュレーションによる違法駐輪対策評価に関する研究 | 佐々木友子,外井哲志,梶田佳孝,佐藤秀一,松岡淳 | (29) |
放置駐輪の抑止を目指した駐輪料金の設定に関する研究 | 新田保次,藤本佳完,黄靖薫 | (30) |
鉄道駅近傍と商店街における駐輪特性に関する考察 | 和田章仁,入交宏 | (31) |
周辺地域災害の目撃経験が地震に対する個人の事前対策行動に及ぼす影響 | 松田曜子,岡田憲夫 | (32) |
防災教育の実態からみたeラーニング導入の必要性と効果測定 | 飯塚陽子,外井哲志,末松孝司,梶田佳孝 | (33) |
A MENTAL MODEL APPROACH TO MEASURE THE EFFECTIVENESS AND RELEVANCY OF COMMUNITY BASED DISASTER MANAGEMENT ACTIONS IN NAGOYA, JAPAN | Robert Pawel Bajek,Norio Okada | (34) |
都市鉄道の地震防災対策を巡る市民意識の分析 | 泊尚志,屋井鉄雄,福田大輔 | (35) |
地方自治体職員の水害危機管理に関する意識構造の分析 | 照本清峰,佐藤照子,福囿輝旗,池田三郎 | (36) |
災害時の複数供給系ライフライン途絶による住民への経済影響の調査 | 梶谷義雄,多々納裕一 | (37) |
路上犯罪の発生に関する基礎的研究 | 奥田大樹,角知憲,寺町賢一 | (38) |
文化遺産防災における重要道路区間の抽出と道路モニタリングシステムに関する一考察 | 中村真幸,本郷伸和,塚口博司,小川圭一,山内健次,東郷真也 | (39) |
ペトリネットシミュレータによる背景画像上での地震時緊急路の点検・構築支援システム | 堀浩三,木俣昇 | (40) |
ワイブルハザード関数を用いた多段階劣化予測モデル | 津田尚胤,青木一也,山本浩司,小林潔司 | (41) |
MCI劣化モデルを用いた道路舗装の減価償却システム | 西浦正展,西岡喬,奥谷正,那須清吾,林貴大,宮田将門 | (42) |
インフラの競合性と減耗の経済成長経路に与える影響分析 | 桑島氏直,織田澤利守 | (43) |
一般均衡分析による道路舗装の補修計画最適化モデルおよび政策評価 | 林貴大,宮田将門,奥谷正,那須清吾,西浦正展,西岡喬 | (44) |
橋梁アセットマネジメントのためのシミュレーションモデル | 貝戸清之,青木一也,小林潔司 | (45) |
道路付帯施設の点検・更新政策の最適化に関する研究 | 青木一也,山本浩司,小林潔司 | (46) |
施設間の代替・補完関係を考慮した社会基盤システムの補修戦略に関する基礎的研究 | 吉岡龍右,長江剛志,黒田勝彦 | (47) |
新潟県中越地震における貨物輸送の被害と救援物資の物流 | 田村大輔,松本昌二,佐野可寸志 | (48) |
SCGEモデルによる地震災害の経済的影響評価に関する研究 | 土屋哲,多々納裕一,岡田憲夫 | (49) |
スマトラ沖地震の経済被害評価 | 大田垣聡,小池淳司 | (50) |
グローバル企業の参入・撤退に伴う地域経済リスクのマネジメント:金融オプションを活用したヘッジ戦略の分析 | 高橋啓,赤松隆 | (51) |
不確実性下における補償テストと費用便益分析指標 | 森杉壽芳,祢津知広,河野達仁 | (52) |
不確実性を考慮したPPPプロジェクトの契約設計 | 織田澤利守 | (53) |
都市交通施策評価のための立地均衡を考慮した応用一般均衡モデルの開発 | 伊藤聖晃,武藤慎一 | (54) |
将来社会経済シナリオ下でのSCGEモデルによる道路投資評価 | 宮下光宏,小池淳司,宮下光宏,右近崇,佐藤尚 | (55) |
労働者の生産能力の差異による異質な企業の成立およびその立地行動 | 岸昭雄,河野達仁 | (56) |
交通事故死者の損失評価値の推計方法の比較 | 今長久,谷下雅義,鹿島茂 | (57) |
QOLによる地方都市圏の高速道路の評価に関する研究 | 三村泰広,川本義海,東隆司,本多義明 | (58) |
公共的文化財に対する社会的支払意志に関する基礎的研究 | 小坂太紀惠,石井信行 | (59) |
公園デザインの多様性を考慮した都市公園評価手法の構築 | 久保田征志,岩倉成志 | (60) |
コンジョイント分析を用いた都市公園の機能別の経済評価に関する研究 | 川合史朗,所功治,大野栄治 | (61) |
EXACT MEASUREMENT OF VALUE OF TIME | Jane ROMERO,森杉壽芳,風間光太 | (62) |
交通施設整備が商業立地に与える影響とその費用便益分析 | 野添孝敬,河野達仁 | (63) |
旧国鉄用地の活用実態に関する研究 | 岡本寛子,大沢昌玄,岸井隆幸 | (64) |
土地価格から見る線引き制度廃止に伴う現状と課題 | 高橋誠,土井健司,河坂直樹 | (65) |
臨港地区・商港区の設定状況に関する分析 | 山田郁子,大沢昌玄,岸井隆幸 | (66) |
リモートセンシングデータを用いた都市の気温と土地被覆との関連性分析 | 天野智順,中川敬介,川上光彦 | (67) |
緑地の汚染ガス吸収量を用いた市街化シミュレーション | 渡辺公次郎,近藤光男 | (68) |
東京都心部における人口増加傾向と居住形態の関係に関する研究 | 大垣貴裕,中川義英 | (69) |
都心居住期間のモデル分析に基づく都心居住の継続性 | 塚井誠人,村橋正武,川島崇 | (70) |
防犯環境設計によるまちづくりの課題 | 前田裕一,湯沢昭,久保剛 | (71) |
商業開発を考慮した公共交通指向型開発の提案 | 竹田理恵,森本章倫,古池弘隆 | (72) |
TOD実現に向けた駅前市街地再開発事業における建築物の用途に関する考察 | 田渕宗一郎,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (73) |
都市のコンパクト性からみた都市中心部の土地利用変化に関する一考察 - 高知市をケーススタディとして - | 氏原岳人,宮下清栄,高橋賢一 | (74) |
高速交通機関がもたらすストロー効果に関する研究〜長野新幹線沿線を対象とした統計データによる検証〜 | 小野政一,浅野光行 | (75) |
マルチ・エージェントシミュレーションを用いた人口移動分析への適用可能性 | 今尾洋平,塚田建人,田村亨,有村幹治 | (76) |
メッシュ単位の将来人口推計モデルの構築に関する研究 | 土屋貴佳,室町泰徳 | (77) |
地方生活圏の成長要因に関する研究 | 高梨晋成,大沢昌玄,岸井隆幸 | (78) |
MOVIC-T4を活用した都市内地下道路の走行安全性分析 | 平田輝満,馬原崇史,屋井鉄雄 | (79) |
Effects of Roadway Geometory Conditions on Head-on Collisions. | 萩原亨,Mehari Alemayehu,加賀屋誠一,内田賢悦 | (80) |
道路景観の有無が運転挙動に与える影響 | 中島久智,岩崎征人 | (81) |
連続軌跡データを用いた潜在的追突危険事象発生過程に関する研究 | 田中久光,宇野伸宏,飯田恭敬,八木裕介,山田哲也 | (82) |
車群追従走行の安全性評価に関する実験的研究 | 鈴木宏典,藤井健 | (83) |
移動座標系観測システムによる交通コンフリクトの個人差の分析 | 若林拓史,村松慎也 | (84) |
高齢者が関係した交通事故発生について | 高井広行 | (85) |
ドライビング・レコーダーを用いた高齢ドライバーの運転挙動分析 | 北川博巳,溝端光雄 | (86) |
報告漏れを考慮した交通事故データの解析 | 端地純平,山本俊行 | (87) |
福祉有償運送導入後の移動制約者の交通行動に影響を与える要因の時間的変化 | 楠田裕子,松中亮治,谷口守 | (88) |
車椅子利用者のバス利用におけるバリアフリーの実態と課題に関する調査研究−金沢市における事例研究− | 堀田卓,川上光彦,小林史彦,山口高史 | (89) |
視覚障害者の歩行能力を考慮した音声案内システムの評価に関する研究 | 柳原崇男,三星昭宏,北川喜代治,藤田和宏 | (90) |
バス停待合空間の基礎的研究 | 塙綾子,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (91) |
都市空間の領域認識についての基礎的考察 | 厚井理沙,菊池輝,北村隆一 | (92) |
非侵入犯と都市構造との関係分析 −ひったくり犯罪から見た防犯環境設計− | 本間亮平,松岡秀一,本間亮平,宮下清栄,高橋賢一 | (93) |
鉄道高架下空間に見る土地利用形態と住民意識に関する研究 | 松岡亮介,浅野光行 | (94) |
生活時間からみた高齢化社会における都市基盤整備の方向性 | 石井裕介,日野泰雄,内田敬 | (95) |
福祉向上の視点からのコミュニティトランスポートの整備効果評価 | 猪井博登,新田保次 | (96) |
京阪神都市圏における都市交通課題への取り組みについて−次期京阪神都市圏中間年次調査の紹介− | 橿村吾郎,栗田泰正,橿村吾郎,長谷川哲郎 | (97) |
地域交通におけるモーダルシフト策による二酸化炭素排出削減効果の分析 | 新家誠憲,阿部宏史 | (98) |
排出量推計指標変換モデルの車種別パラメータと推計精度に与える影響 | 小根山裕之,大口敬,桑原雅夫 | (99) |
自動車排出量推計のためのミクロ交通流シミュレーションモデルの開発 | 寺田重雄,棚橋巌,林誠司,吉川康雄,國見均 | (100) |
ANALYSIS OF SPATIAL DIStrIBUTION OF SOIL CONTAMINATION AND POTENTIAL LINKAGES TO MULTIPLE DISASTERS: A CASE STUDY IN NAGOYA, JAPAN | Ana Maria Cruz,Norio Okada, Shogo Tanaka | (101) |
地方都市における廃棄機材の再生産・流通を考慮したリユースシステム構想に関する実証的研究 | 高木惇,春名攻 | (102) |
施設配置を考慮した可燃ごみ収集・運搬計画の最適化に関する研究 | 板垣大介,松中亮治,谷口守 | (103) |
中国黄河の流域の水配分に関する応用一般均衡分析−分析結果を中心として− | 幡野貴之,奥田隆明 | (104) |
流域GISを援用した水環境改善施策の総合評価モデルの開発 | 西川薫,高木朗義,篠田成郎 | (105) |
前時点の用途を考慮した土地利用モデルにおける水害危険性の影響 | 岩橋佑,平松敏史,塚井誠人,奥村誠 | (106) |
自主防災会におけるリスクコミュニケーションの成立可能性に関する一考察 | 横松宗太,安食貴志 | (107) |
THREE TYPES OF RISK COMMUNICATION PATTERNS AND CORRESPONDING MODELS DISCERNED FROM THE ANALYSIS OF ACTUAL DISASTER MANAGEMENT PROCESS | ZHANG Chao,Norio OKADA, Yoko Matsuda | (108) |
COALITION ANALYSIS OF MOUNTAINOUS COMMUNITY DISASTER MANAGEMENT CONFLICT: A CASE STUDY OF ICHINOSE COMMUNITY, CHIZU, JAPAN | Suman Ranjan Sensarma,Norio Okada | (109) |
社会実験を経て導入されたバス優先レーン施策に関する市民の意識変化の分析〜静岡市の事例を通して〜 | 古城雅史,山田敬司,チャンダナ アベヤンタ,坂本邦宏,久保田尚 | (110) |
THE StrATEGY TO REDUCE LOST OF GREEN TIME AT NEARSIDE BUS STOPS FOR BUS ROUTE OPERATING ALONG TWO-LANE ARTERIALS | Thaned SATIENNAM,Thaned SATIENNAM, Atsushi FUKUDA, Toshiaki MUROI | (111) |
バス輸送システムの改善による交通環境改善の分析 | 繁野祐治,森本章倫,古池弘隆 | (112) |
自治会運行委託した高千穂町「ふれあいバス」運行に対する利用者の意識 | 上村孝喜,出口近士,吉武哲信,野辺洋一,飯干淳志 | (113) |
盛岡市青山地区におけるバス交通の利用実態調査 | 谷本真佑,南正昭,安藤昭,赤谷隆一 | (114) |
コミュニティバスに対する意向の属性別の差異に関する研究 | 井上佳和,松本幸正,松井寛,堀場庸介 | (115) |
生活交通に対する認知構造について−愛知県尾張旭市を事例として− | 加藤哲男 | (116) |
地方都市における高齢者の交通行動実態とDRT導入可能性 | 崎村武秀,佐野可寸志,松本昌二 | (117) |
運賃の設定がデマンドバスサービスの適用性に及ぼす影響 | 礒崎晶光,吉村充功,奥村誠 | (118) |
複合現実感を用いた高速道路の動的レーンマーキングの走行安全性に関する研究 | 岩永陽,本多建,田中伸治,白石智良,桑原雅夫 | (119) |
希望速度を考慮したモデルによる渋滞波及現象のシミュレーション | 王興挙,宮城俊彦 | (120) |
ドライビングシミュレータを用いた合流部走行支援情報システムの効果分析 | 清水哲夫,安藤拓也 | (121) |
複合的情報提供システムの利用者評価に関する基礎的研究 | 周藤浩司,藤原章正,張峻屹,李百鎮,原田和久 | (122) |
ITSの発展に住民参加が必要か? | 安藤良輔,金光敬一,高須舞 | (123) |
ITS技術を活用したサグ部渋滞対策の検討 | 山田康右,牧野浩志,平沢隆之 | (124) |
小地域人口構成予測に基づく公共交通需要の分析 | 木下真吾,礒崎晶光,奥村誠 | (125) |
行動意図法(BI法)による鉄道新線需要予測への適用事例 | 新倉淳史,遠藤弘太郎,土居厚司,藤井聡,兵藤哲朗 | (126) |
新たに開業した鉄道の需要定着に関する検討 | 新倉淳史,土居厚司,兵藤哲朗,岩倉成志 | (127) |
沿岸国の港湾整備が内陸国の貿易構造に与える影響分析 | 石黒一彦,稲村肇 | (128) |
日本を発着地とする国際海上コンテナ貨物の海外トランシップに関する2,3の分析 | 柴崎隆一,安部智久,渡部富博,前崎慎吾,中嶋宏直 | (129) |
航路再編の影響を検討するための国際海上コンテナ貨物輸送市場モデルの構築 | 宮本葉月,黒田勝彦,竹林幹雄,原進悟 | (130) |
内貿および外貿バルク貨物を対象とした利用港湾/輸送機関選択モデルの構築 | 山鹿知樹,柴崎隆一,角野隆 | (131) |
わが国における規格外国際海上コンテナの陸上輸送に関する現状と課題 | 杉山信太郎,柴崎隆一,越智大介,渡部富博 | (132) |
北海道と道外間におけるユニット貨物の最新流動実態と2次流動推計手法に関する考察 | 渥美洋一,窪内篤,平野誠治 | (133) |
北海道発着貨物のモーダルシフト戦略と今後の発展可能性 | 松下貴芳,片岡純江,井田直人,田村亨 | (134) |
新幹線ネットワークによる貨物輸送の便益評価に関する研究 | 村田洋介,青山吉隆,中川大,柄谷友香,白柳博章 | (135) |
複数の利害関係者を考慮した都市内貨物車交通施策の評価に関する研究 | 玉川大,谷口栄一 | (136) |
遺伝的アルゴリズムを用いた定温物流の共同配送に対する配車・配送計画モデルの構築 | 小川圭一 | (137) |
都心部における荷捌きスペース対策としての貨物車優先PM利用に関する意識−行動分析 | 鈴木弘司,亀井欣一郎,藤田素弘,大橋由明 | (138) |
都心商業・業務地区における路上荷捌き施設の最適配置計画に関する分析 | 田中康仁,小谷通泰 | (139) |
地方都市における住民参加型まちづくりに関する事例研究−河川環境づくりとその保全活動を対象として− | 池田大二郎,春名攻 | (140) |
浜松トランジットモール社会実験フォローアップ活動における工夫と評価 | 島田敦子,高橋勝美,森尾淳,久保田尚 | (141) |
まちづくりワークショップの有効性についての実証的研究 | 大澤裕,為国孝敏 | (142) |
生活道路空間整備における住民参加について−北九州市生活幹線道路整備事業を事例として− | 末久正樹,外井哲志,坂本紘二,中原圭太 | (143) |
住民主体による幹線道路整備に関する提言〜京都市右京区の活動〜 | 土井勉,蟲明眞一郎 | (144) |
都市農村交流型ワーキングホリデイの特徴分析−徳島県・上勝町ワーキングホリデイの事例から− | 田中紀子,花岡史恵,澤田俊明,滑川達,山中英生,勝瀬真理子 | (145) |
市民参加プロセスにおける計画合理性−Joint Fact-Findingの意義と可能性− | 鈴木温,矢嶋宏光 | (146) |
住民と行政の協働の視点から見た流雪溝の利用実態調査 | 石田樹,今尚之,西村泰弘 | (147) |
富士市の小学校におけるモビリティ・マネジメントの実施と評価 | 島田敦子,高橋勝美,谷口綾子,藤井聡 | (148) |
MULTI-ATtrIBUTE ENVIRONMENTAL VALUATION BY MIXED LOGIT | Michelle G. Parumog,Shoshi Mizokami,Ryuji Kakimoto | (149) |
MEASURING SOCIAL CAPACITY INDICATORS FOR URBAN AIR POLLUTION FROM trANSPORTATION IN JAKARTA CITY BASED ON AN ATTITUDINAL SURVEY | Sudarmanto Budi NUGROHO,Sudarmanto Budi NUGROHO Junyi ZHANG Akimass FUJIWARA Metin SENBIL | (150) |
コミュニティレベルの水害リスクコミュニケーション支援システムの開発 | 川嶌健一,松本卓也,多々納裕一,畑山満則 | (151) |
地域公共交通サービスの運営からみた日本の道路運送関連制度の問題点 | 福本雅之,加藤博和 | (152) |
筑波大学における学内交通システム再編の試み | 堤盛人,石田東生,計良聡範,岡本直久 | (153) |
バスの規制緩和がもたらす生活交通への影響 | 光瀬広太郎,柿本竜治 | (154) |
高速道路社会実験における通行料金の受容価格帯の比較分析 | 東本靖史,岸邦宏,佐藤馨一 | (155) |
後払い方式による料金割引制度の経済便益評価 | 西田純二,松島格也,北野善正,小林潔司 | (156) |
Elimination-By-Aspectsに則った経路選択行動のことばによる記述 | 鷹尾和享,朝倉康夫 | (157) |
社会ネットワーク分析を用いた市民参加型プロセスにおける関係者間ネットワークのモニタリング方法 | 田村聡子,滑川達,村上香奈,山中英生,澤田俊明 | (158) |
地区交通計画プロセスの進行過程における住民意識構造とその変化 | 崔正秀,小嶋文,坂本邦宏,大和谷敦史,久保田尚 | (159) |
参加型まちづくりプロセスに関する実証的研究 | 佐藤惠英,為国孝敏 | (160) |
コンフリクトにおける合意形成と均衡解の安定性に関する考察 | 坂本麻衣子,萩原良巳 | (161) |
研修受講者を通じた米国コンセンサス・ビルディングの適用性に関する分析 | 郡佑毅,山中英生,滑川達,村上香奈,村橋大輔 | (162) |
政策コンフリクトにおけるコミュニケーション促進の効果に関する研究 | 榊原弘之,木寺和司,桐島健朗 | (163) |
産炭地域振興政策の政策効果に関する研究 | 岩本直 | (164) |
市町村都市計画審議会の学識経験者委員の構成に関する研究 | 梶原文男,吉武哲信,新城龍成,出口近士 | (165) |
メッシュデータを用いた土地利用計画策定への提言に向けた取り組み | 石井裕介,福村務 | (166) |
佐世保市における歴史的景観遺産の分布構造の解読と保存状態について | 平兮佳代子,樋口明彦,仲間浩一 | (167) |
都市施設に着目した電気軌道網による近代都市形成過程の検証 | 田中尚人,秋山孝正,伊藤宏匡 | (168) |
北九州における路面電車の敷石の流通と利用に関する研究 | 岡田幸子,樋口明彦,仲間浩一 | (169) |
洞海湾における護岸構造物の現況基礎調査に基づく歴史性の把握 | 西嶋崇氏,樋口明彦,仲間浩一 | (170) |
近世秋田の都市形成に関する研究 | 三浦大和,木村一裕,清水浩志郎 | (171) |
第一次発電水力調査に関する一考察−近代最大級のコンクリートダム:塚原ダムと三浦ダムを事例として− | 堀川洋子,伊東孝 | (172) |
認知実験による歩行者ナビゲーション利用がもたらす新たな都市イメージに関する研究 | 西内和子,石井信行 | (173) |
景観に対する認識が景観評価にもたらす影響に関する考察 | 武田公希,木村一裕,清水浩志郎 | (174) |
アンケートを用いた橋梁景観設計評価に関する基礎的研究 | 宮之上宏昭,末武義崇,鈴木圭,為国孝敏 | (175) |
学校施設の開放と住民評価に関する研究〜杉並区の学校公園化と共同利用を対象として〜 | 牧野和孝,浅野光行 | (176) |
名古屋市演劇練習館(旧稲葉地配水塔)の景観・空間特性に関する研究 | 岡田昌彰,田中良英 | (177) |
住民意識から見た港北ニュータウンの法面緑地 | 吉澤雅之,大沢昌玄,岸井隆幸 | (178) |
盛り場空間の変遷とその要因について | 大矢正樹 | (179) |
風土に関する土木工学的考察−近代保守思想に基づく和辻「風土:人間学的考察」の実践的批評− | 藤井聡 | (180) |
本居宣長の『在京日記』にみる行楽地としての東山景域 | 出村嘉史,大住由布子,川崎雅史,樋口忠彦 | (181) |
プローブタクシーのリンク通過頻度推計モデル | 村田啓介,堀口良太,桑原雅夫,浅野美帆,田中伸治 | (182) |
タクシー配車データのプローブデータとしての活用に関する基礎的な分析 | 劉かい,山本俊行 | (183) |
バスプローブデータを用いた一般車両走行速度の推計方法に関する研究 | 端戸裕樹,松中亮治,谷口守 | (184) |
期待値の信頼区間を考慮した旅行時間データの取得技術に関する研究 | 有吉亮,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (185) |
アップリンク数に依存する所要時間情報の信頼性を考慮した道路交通情報提供システムの評価 | 溝上章志,馬場拓也 | (186) |
アンツルーティングを活用した配車配送計画手法の効果分析 | 川本宗由,谷口栄一,山田忠史 | (187) |
時間変化を考慮した実用的交通情報提供方法の有効性分析 | 奥嶋政嗣,秋山孝正,陶山貴之 | (188) |
前方車両からの情報提供がストレス低減にもたらす効果 | 根本千衣,浜岡秀勝,清水浩志郎 | (189) |
駐車場内外の交通状況を考慮した総合的な大規模駐車場管理システムの構築に関する研究 | 山本裕一郎,久保田尚,池田正洋,加藤雅大,坂本邦宏,高橋洋二 | (190) |
旅行速度把握を目的としたプローブカー調査に関する諸課題 | 井坪慎二,絹田裕一,中嶋康博,牧村和彦 | (191) |
幹線道路リンクごとに集計されたプローブカー旅行時間データの特徴分析 | 李強,姜美蘭,森川高行 | (192) |
プローブカーの走行記録と道路利用者の渋滞意識を用いた渋滞評価システム | 鯉渕正裕,石田東生,岡本直久,堤盛人,井坪慎二 | (193) |
プローブデータを用いた交通混雑状態のベイズ更新モデル | 森田英輔,朝倉康夫 | (194) |
N人ゲームを用いた企業の始業時刻決定モデルの構築 | 柳沼秀樹,岩倉成志 | (195) |
進化ゲーム論的アプローチに基づく混雑料金問題 | 木下隆介,羽藤英二 | (196) |
料金体系の改善による一般道路から有料道路への交通転換を目的とした社会実験 | 大城温,福本充 | (197) |
時間帯別料金割引施策実施時における経験情報の有無を考慮した出発時刻選択行動分析 | 古川兼嗣,吉井稔雄,北村隆一 | (198) |
経路選択行動を考慮した都市高速道路の距離比例料金に関する交通現象分析 | 山田崇,奥嶋政嗣,秋山孝正 | (199) |
都市高速道路における長距離逓減料金制を考慮した均衡配分モデルの実証的研究 | 安田幸司,鷹尾和享,東徹 | (200) |
「まちづくり問題」に関する進化論的検討(2):利他的行動と感謝の創発に関する進化シミュレーション分析と実証分析 | 藤井聡,松山公紀 | (201) |
ファセットアプローチに基づく公的討論過程のプロトコル分析 | 川除隆広,羽鳥剛史,小林潔司,夏目卓生,藤崎英司 | (202) |
歩道橋にエレベーターを設置するデザイン検討における関係者の利害に関する考察 | 寺部慎太郎 | (203) |
学校教育モビリティ・マネジメントにおける簡易プログラム構築に向けた実証的研究 −秦野市tdM推進計画における取り組み− | 谷口綾子,平石浩之,藤井聡 | (204) |
地域小学校の総合的な学習を通じたまちづくり〜日本橋学生工房の活動を通じて〜 | 鈴木葉子 | (205) |
小松島港みなとまちづくりにおける、まちづくり分野と教育分野の連携によるWin&Win型ボランティア制度創設について | 花岡史恵,澤田俊明,田村聡子,滑川達,山中英生 | (206) |
車両感知器データを用いた道路交通騒音の推計 | 三井達郎,森健二 | (207) |
縦列駐車車両で期待できる遮音能力について | 江崎俊文,渡辺義則,寺町賢一,友松和宏,浦英樹 | (208) |
モビリティを考慮した都市交通エネルギー施策に関する研究 | 土井俊祐,青山吉隆,中川大,柄谷友香,近成純 | (209) |
集団離散選択モデルによる世帯の車種選択行動分析 | 桑野将司,張峻屹,藤原章正,李百鎭 | (210) |
観測の不完全性を考慮した自動車年間走行距離の分析 | 山本俊行,中川展孝 | (211) |
自動車免許非保有者に対する情報提供の効果に関する研究 | 高須豊,藤井聡 | (212) |
ペトリネットシミュレーターを用いた中山間地域の避難計画支援に関する研究 | 二神透,木俣昇,末廣文一,寺田一雄 | (213) |
災害時における障がい者の避難環境 | 芳賀珠理,木村一裕,清水浩志郎,長谷川幹 | (214) |
EVACUATION-ROUTE-BASED REFUGE ANALYSIS: A CASE STUDY OF NAGATA WARD, KOBE CITY WITH THE HELP OF DIMSIS | 徐偉,畑山満則,岡田憲夫 | (215) |
避難経路の高低差を考慮した津波避難計画の支援 | 南正昭,安藤昭,赤谷隆一 | (216) |
マルチエージェントシステムを用いた歴史的市街地における津波避難シミュレーションモデルの構築 | 野澤征司,渡辺公次郎,近藤光男 | (217) |
防災的観点からみた海岸保全基本計画策定に係る住民参加手法について | 熊谷兼太郎,小田勝也 | (218) |
所要時間信頼性に着目した公共交通ネットワークのサービス評価に関する研究 | 杉本一走,倉内文孝,嶋本寛,飯田恭敬 | (219) |
最小一般化費用Hyperpath探索アルゴリズムを用いたバス路線再編によるサービス変化の検討 | 王萍,倉内文孝,嶋本寛,飯田恭敬 | (220) |
五日市地区における公共交通機関のサービス水準に関する研究 | 大東延幸,三秋英二,折田康明 | (221) |
AHPを適用した通学バス利用意識調査 | 杉浦伸,木下栄蔵 | (222) |
AHPにおける重み順次法の提案 | 杉浦伸,木下栄蔵 | (223) |
利用者意識を考慮した高速道路における休憩施設整備のあり方に関する研究 | 佐藤有哉,中川義英 | (224) |
フレックスタイム導入下における通勤・業務交通の錯綜を考慮した最適信号制御 | 吉村充功,奥村誠 | (225) |
QUANTIFYING PASSING LANE EFFECTS ON TWO-LANE EXPRESSWAYS | Jerome Catbagan,中村英樹,中西健太 | (226) |
企業と家計の相互作用を考慮した始業・出発時刻均衡モデル | 佐藤慎太郎,赤松隆 | (227) |
交差点条件による平面交差部の性能評価 | 馬渕太樹,中村英樹 | (228) |
信号交差点におけるクリアランス損失時間と発進損失時間の実測 | 森健二,三井達郎 | (229) |
過飽和時の信号オフセットに関する基礎的研究 | 本間正勝 | (230) |
都市のショッピング機能の評価とその要因分析に関する研究 | 永井浩二,浅野光行 | (231) |
ANALYZING URBAN DYNAMICS IN MULTI-CENtrIC CITIES: THE CASE OF ISTANBUL | アルプコキン・ペリン,加藤博和,林良嗣,清水一大 | (232) |
IT化に伴う店舗の立地変化の可能性に関する基礎的分析 | 安藤亮介,谷口守,松中亮治 | (233) |
規模の経済を考慮した準動学SCGEモデルによる都市部交通渋滞の影響評価 | 川本信秀,小池淳司 | (234) |
3都市圏データを用いた土地利用・交通政策評価モデルの構造比較分析 | 坂本将吾,杉田浩,谷下雅義,鹿島茂 | (235) |
3時点データを用いた土地利用・交通政策評価モデルの時間移転可能性に関する研究 | 木暮俊之,杉田浩,谷下雅義,鹿島茂 | (236) |
国内観光行動の時系列分析 | 日比野直彦,森地茂 | (237) |
訪日韓国人のレンタカーによる観光周遊行動の分析 | 清水哲夫,伊藤龍秀,村山秀敏,田中倫之 | (238) |
観光行動に着目した将来航空需要予測のための基礎的研究 | 中邑庸介,竹林幹雄,黒田勝彦,吉田郁美 | (239) |
リスクマネジメント手法を援用した国道10号・220号の交通分析 | 平野隆幸,瀬戸口章蔵,出口近士,御代川亨 | (240) |
宮崎市のバス広告規制について | 谷昇 | (241) |
塩見橋のプロジェクトから始まった日向木の芽会のまちづくり | 海野洋光 | (242) |
最適な用途規制と容積規制に関する研究 | 森田有一,河野達仁 | (243) |
社会資本スピルオーバー効果の県間比較 | 西尾明子,小池淳司 | (244) |
ファジィ推論を用いた世代別立地均衡モデルの開発 | 宮澤俊治,高木朗義,秋山孝正,大森貴仁 | (245) |
都市構造と通勤交通行動について | 金平真道,桝谷有三,斉藤和夫 | (246) |
Cross-Commutingの発生原因に関する一考察 | 安村勇亮,奥村誠 | (247) |
沖縄本島の社会・経済発展をめざした都市・地域整備構想に関するシステム論的研究 | 上原一展,春名攻 | (248) |
地方都市におけるサポート交通システムの策定プロセスの構築 | 岸邦宏,佐藤馨一 | (249) |
フィーダー路線としてのDRT適用事例の評価 | 山崎基浩,増岡義弘,伊豆原浩二,赤川鈴治 | (250) |
高齢社会におけるモビリティ確保のための乗合タクシーの適用可能性に関する研究 | 山下浩行,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (251) |
地方鉄道の収支構造と運営スキームに関する考察−南海電鉄貴志川線の存続スキームを例として− | 伊藤雅 | (252) |
地方部における公共交通と移動の自由に関する一考察 | 谷本圭志 | (253) |
鉄道アクセスを考慮したコミュニティ交通の需要と運行方式に関する研究 ― ケーススタディに基づく考察 ― | 齋藤篤生,山田稔 | (254) |
副都心地区における駐車場整備実態に関する研究 | 三上佑輔,兼杉裕記,大沢昌玄,岸井隆幸 | (255) |
都市における自動二輪車の駐車問題−東京都千代田区大手町・丸の内・有楽町地区を事例として− | 古賀浩樹,小早川悟,高田邦道 | (256) |
都心部街路の路上駐車に関する法的施策と市民意識について | 堂柿栄輔,井上信昭 | (257) |
道路空間有効活用のための管理方策に関する事例的研究 | 村上睦夫,日野泰雄 | (258) |
路上駐車に関連する諸制度についての一考察 | 田中伸治,桑原雅夫,Edward CHUNG | (259) |
市街化調整区域に出店した大型SC周辺地域の交通状況の事前・事後調査 | 中尾隆宏,出口近士,吉武哲信,阿部成治 | (260) |
飲酒運転に関する道路交通法の改正効果の分析 | 萩田賢司,白石洋一,岡村和子 | (261) |
CVMによる非利用者の支払い動機に関する研究-吹田市の交通バリアフリー化事業を例に- | 山口高広,河上省吾 | (262) |
CVMによるアザメの瀬自然再生事業の経済価値評価 −事業の実施場所である旧相知町と30km 遠方の旧唐津市を対象として− | 柴 有香,桜井 慎一 | (263) |
地域住民による仮想市場法を用いた「道の駅」の価値評価に関する研究 | 岡村雅史,加賀屋誠一,内田賢悦,萩原亨 | (264) |
自然海浜植生に関する研究 −瀬戸内海沿岸域を対象として− | 小浪祐子,中野武登,永友繁,山田寛 | (265) |
河川空間と背後地を結ぶ既設構造物についての研究 | 佐々木和之,樋口明彦,仲間浩一 | (266) |
別府海岸における背後地域と海岸との関係性および空間整備への反映方法に関する研究 | 安藤義宗,鈴木洋,上島顕司 | (267) |
水辺の都市形成におけるコミュニティの変化に関する一考察 | 二村春香,田中尚人,秋山孝正 | (268) |
景観評価指標を用いた都市河川の景観分析 | 小路剛志,藤田光一 | (269) |
ウォーターフロントの景観を引き立たせる防護柵のデザインに関する研究 | 小川瑛隆,桜井慎一,加茂悠太 | (270) |
景観要素の評価方法に関する調査研究 | 小倉俊臣,谷家一郎,佐藤秀樹,荻野弘 | (271) |
案内地図の特性と理解度への影響要因 | 福澤幸宏,伊東亜紀,島崎敏一,下原祥平 | (272) |
海岸と集落の関係性のプロトタイプの把握に関する研究−京都府野原を事例として− | 安田誠,上島顕司,岡田一天,木本泰二郎 | (273) |
OBStrUCTIONS AND EFFECTIVE WIDTH OVER A StrEET SIDEWALK | 南正昭,青山佑介,安藤昭,赤谷隆一 | (274) |
プロセスとシステムからみた景観整備事業の特徴の把握に関する研究 | 引田次郎,石井信行,吉森新平 | (275) |
道路空間の占有状況に応じた空間資源の配分に関する基礎的研究 | 赤松徹朗,木藤亮太,樋口明彦,仲間浩一 | (276) |
朝鮮時代の慶尚道における邑城の構成原理に関する研究 | 金暻完,仲間浩一 | (277) |
羽田空港の容量拡大による航空輸送の生産性への寄与とその経済効果 | 石倉智樹,土谷和之 | (278) |
運賃水準と需要の不確実性を考慮した航空事業の投資オプション評価 | 高田和幸 | (279) |
市場厚の外部性と航空ネットワーク構造 | 小林潔司,松島格也,Emine YETISKUL | (280) |
航空旅客動態調査データを用いた能登空港の利用者特性分析 | 宮崎耕輔,高山純一,中山晶一朗 | (281) |
東アジアの航空ネットワークにおける国際航空旅客流動に関する分析 | 石倉智樹 | (282) |
Bi-level問題としてみた国内航空旅客市場モデルの構築 | 津田俊介,黒田勝彦,竹林幹雄,大曽根甲斐 | (283) |
ニュータウン開発に伴う生活行動圏域の流動変化に関する考察 | 平澤友浩,瀬川悟司,宮下清栄,高橋賢一 | (284) |
交通行動が地域愛着に与える影響に関する分析 | 萩原剛,藤井聡 | (285) |
交通流動による集団構成分析と市町村合併の関連性分析 | 小池則満,五味翔太,乘京和生 | (286) |
地域類型からみた移動制約者に対する交通施策の特徴 | 谷内久美子,宮崎貴久,新田保次,猪井博登 | (287) |
地方都市におけるモビリティ格差とその生成要因に関する分析 | 吉田樹,秋山哲男 | (288) |
職住分布構造の特性指標について | 桝谷有三,塚田倫仁,田村亨,斎藤和夫 | (289) |
情報機器を用いた生活行動調査の特性に関する基礎的研究 | 遠藤彰,佐々木邦明,西井和夫,大井未来 | (290) |
対話型PP調査システムの実装とその適用 | 羽藤英二,斉藤多恵子 | (291) |
PP調査と道路交通センサスの比較研究 | 横田幸哉,羽藤英二,井坪慎二 | (292) |
プローブパーソン調査に基づく阪神高速道路利用者の行動の時空間分析 | 北澤俊彦,中川真治,岡本篤樹,朝倉康夫 | (293) |
プローブパーソン調査を用いた観光行動分析 | 杉野勝敏,矢野晋哉,羽藤英二,朝倉康夫 | (294) |
CO2排出削減のための交通環境ポイントシステムの実装と評価 | 出水浩介,羽藤英二,山本恭二,内海泰輔 | (295) |
ウエイト関数を用いた認知所要時間分布の推定手法 | 牛若健吾,菊池輝,北村隆一 | (296) |
職住分布の変化と通勤トリップ長について | 佐々木和彦,桝谷有三,北川智也,斉藤和夫 | (297) |
通勤鉄道乗車中のアクティビティに関する研究 | 大森宣暁,佐久間譲治,原田昇 | (298) |
「環境正義(Environmental Justice)」の実像とその計画プロセスへの展開 | 山本悠二,谷口守,松中亮治 | (299) |
環境負荷低減を指向した民生・家庭部門における都市政策モデル構築に関する研究 | 中井秀信,森本章倫,古池弘隆,今村麻希,松村明子 | (300) |
自動車NOx法の影響分析 | 小林貴,布施正暁,鹿島茂 | (301) |
車道外側帯幅員と左折車が原動機付自転車の走行挙動に及ぼす影響に関する研究 | 稲垣 具志,内田敬,日野泰雄,吉田長裕 | (302) |
信号交差点を横断する歩行者と自転車の事故と違反に関する分析 | 川瀬良平,舟渡悦夫 | (303) |
MOTORCYCLE trAFFIC AT SIGNALIZED INTERSECTIONS | CHU CONG MINH,佐野可寸志,松本昌二 | (304) |
ビデオ画像を用いた都市高速合流部における合流挙動に関する分析 | 渡辺将光,中村英樹 | (305) |
首都高速道路合流部のサービス水準に関する一考察 | 圷聡史,岩崎征人 | (306) |
合流部付加車線延伸時の本線車両の挙動解析 | 飯田克弘,巽義知,隅本雄一 | (307) |
MICROSCOPIC trAFFIC DATA WITH REAL-TIME KINEMATIC GLOBAL POSITIONING SYSTEM | Prakash Ranjitkar,鈴木遼,中辻隆 | (308) |
DYNAMIC ESTIMATION OF trAFFIC STATE ON SURFACE StrEET NETWORK | Pueboobpaphan Rattaphol,中辻隆 | (309) |
EVALUATION OF PUBLIC trANSPORT POLICY BY MICROSCOPIC SIMULATION MODEL | Madhu ERRAMPALLI,Masashi Okushima, Takamasa Akiyama | (310) |
交通需要の不確実性を考慮したネットワークの動的有料道路料金更新問題 | 長江剛志 | (311) |
不確実性に対するリスク回避度を考慮した動的システム最適配分 | 山崎周一,赤松隆 | (312) |
異なった時間帯に観測された旅行時間と流入交通量の相関関係 | 井上弘司,井料隆雅,朝倉康夫 | (313) |
走行サービスの質の評価に関するドライバーの認識構造 | 喜多秀行,小坪英公,谷本圭志 | (314) |
わが国の幹線鉄道網政策の課題と展望 -日本版Rail2000の可能性- | 波床正敏,中川大 | (315) |
航空との補完的サービスを考慮した最適鉄道運行計画 | 村上直樹,竹内太郎,奥村誠,塚井誠人 | (316) |
北陸新幹線京阪間新駅設置による移動時間変化の計測 | 石田満,波床正敏 | (317) |
つくばエクスプレス線の建設における鉄道と都市との一体整備に関する考察 | 高津俊司,堀川淳,橋本浩史,佐藤馨一 | (318) |
地下鉄駅のもつ中心性とその要因に関する研究 | 若林孝介,浅野光行 | (319) |
横須賀線西大井新川崎間武蔵小杉新駅設置計画について | 森敬芳,竹内研一,堀江雅直 | (320) |
都市鉄道における駅、駅前広場と周辺地区の連携整備に関する研究 | 岩本敏彦,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (321) |
鉄道駅構内における乗り換え抵抗改善のための歩行者挙動分析 | 山下良久,関口岳史,澁谷旬要,内山久雄 | (322) |
ターミナル地区サインデザインとデジタル画像による評価手法 | 大喜多梨加,内田敬 | (323) |
街路空間の主観的評価における歩行者流動効果の定量化 | 辻智香,内田敬 | (324) |
個人の交通行動と健康状態の関係性に関する基礎的研究 | 村田香織,室町泰徳 | (325) |
地域住民の意向に基づいた街路運用改善に関する一考察 | 渡辺周平,塚口博司,野村つとむ | (326) |
東京から見た主要都市への意識距離とその形成要因に関する研究 | 高橋正晴,浅野光行 | (327) |
距離・時間に関する人の認知 | 渡邊司,島崎敏一,下原祥平 | (328) |
授業評価改善のための統計的要因分析−環境・土木系講義における学生による授業評価アンケートに基づいて− | 谷口守,楠田裕子 | (329) |
経路選択および交通手段変更に伴う交通環境負荷の評価 | 清水靖史,森本章倫,古池弘隆 | (330) |
インターネット利用と生活圏域の拡がりに関する研究 | 高木史朗,藤井聡 | (331) |
AD調査データを用いた休日交通生成特性のモデル分析 | 佐藤恵介,林篤史,西井和夫,佐々木邦明 | (332) |
ノンパラメトリック効用関数を用いた非集計行動モデルの統計的検証:交通手段選択を例に | 福田大輔,山後宏樹,屋井鉄雄 | (333) |
RPデータと1.5バウンド形式SPデータを同時に用いた非集計行動モデルの推定 | 三古展弘,森川高行 | (334) |
選択型SPデータによる嗜好の異質性の把握に関する基礎的分析 | 市岡秀之,倉内慎也,山本俊行,森川高行 | (335) |
成果志向型行政運営における業績評価のあり方と指標選定の考え方について | 小路泰広 | (336) |
イントラネットを活用した行政部門と研究部門の交流の活性化に関する一考察 | 高橋裕輔,大入直輝,川城研吾,石井康雄,上坂克巳 | (337) |
地方自治体における環境・エネルギー政策の波及過程 | 馬場健司,青木一益,木村宰 | (338) |
公民連携による大規模都市開発事業の推進方策に関する研究 | 姫野貴司,村橋正武 | (339) |
傾斜地に開発された住宅団地における路線バスサービスの分析 | 森山昌幸,藤原章正,藤崎耕一,砂子満 | (340) |
A SURVEY DESIGN TO GRASP AND COMPARE USER'S ATTITUDES ON BUS RAPID trANSIT (BRT) IN DEVELOPING COUNtrIES | THILLAIAMPALAM SIVAKUMAR,Toshiyuki Okamura, Fumihiko Nakamura, Tsutomu Yabe | (341) |
沖縄中南部地域における住民モビリティニーズに関する調査 | 近藤真哉,武嶋達夫,山口浩孝,竹内伝史 | (342) |
都市の基礎指標に基づく地方都市中心市街地衰退の比較分析 | 榎本拓真,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (343) |
減少社会における持続可能性からみた空間利用評価−都市活動撤退が自然的土地利用回復に及ぼす影響− | 清岡拓未,谷口守,松中亮治 | (344) |
人口減少下における区域区分制度に関する研究 | 萩原貴之,中村隆司 | (345) |
価格感度測定法を用いたバス交通の評価に関する研究‐群馬県前橋市を事例として‐ | 大野渉,湯沢昭,宮本佳和 | (346) |
近距離高速バスを活用した鉄軌道空白地域の利便性向上に関する基礎的研究 | 竹下博之,小森俊文,加藤博和 | (347) |
機関分担を考慮したバス路線網策定システムの構築に関する研究 | 戸瀬暖,高山純一,中山晶一朗,遠藤玲,宮崎耕輔 | (348) |
公営バス事業の路線評価分析による効率的公共交通サービス提供に関する考察 | 小林正孝,中村文彦,岡村敏之,矢部努 | (349) |
地方都市における路線バス運行の定時性評価に関する研究 | 須賀由美子,佐野可寸志,松本昌二 | (350) |
BRT評価のためのパフォーマンス指標の体系化に関する考察 | 矢部努,中村文彦,岡村敏之 | (351) |
中央走行方式バスシステム導入による効果の事後評価 | 清水一大,加藤博和,福本雅之,竹下博之 | (352) |
RESPONSE OF HOUSEHOLD TO WARNING SYSTEM UNDER DISASTERS---COMPARING EARTHQUAKE AND FLOOD DISASTERS | 劉玉玲,岡田憲夫,畑山満則 | (353) |
情報処理システムを用いた災害対応支援に関する考察 | 畑山満則,吉川耕司 | (354) |
ネットワーク型RTK-GPSの有効活用について | 宮崎景,園田一則 | (355) |
Genetic Algorithmを用いた道路舗装における効率的維持管理評価に関する研究 | 寺島令,内田賢悦,加賀屋誠一,萩原亨 | (356) |
ドライバーの「抜け道」利用メカニズムの検討 | 井戸章博,嶋田喜昭,橋本成仁 | (357) |
都市構造と交通の関係から見た最適な道路ネットワークに関する研究 | 本山智久,大沢昌玄,岸井隆幸 | (358) |
実務における消費者余剰アプローチの適用を目指した便益計測方法 | 毛利雄一,桐越信,安部勝也 | (359) |
市民参加のための道路事業に関する基礎的知識の共有法〜長野県飯田地域における「道路事業を知る勉強会」を事例として〜 | 水谷香織,轟修,白戸洋 | (360) |
欧米の自転車計画・設計論を我が国地方都市へ適用した場合の課題と考察 | 轟修,松村暢彦 | (361) |
文化遺産周辺市街地における防災基盤整備による危険回避効果に関する研究 -京都市清水産寧坂地区を対象として- | 岩口泰徳,村橋正武 | (362) |
火災延焼シミュレータを用いた防火樹木整備による防災まちづくり支援 | 二神透,木俣昇,末廣文一,寺田一雄 | (363) |
災害復興土地区画整理事業の実態 | 大沢昌玄,岸井隆幸 | (364) |
土地利用計画における防災の考慮の現状 | 渡部元人,中村隆司 | (365) |
福井都市圏パーソントリップ調査におけるモビリティ・マネジメントの取り組み | 長谷川哲郎,千葉百合子 | (366) |
豊田市におけるTDM社会実験実施による自動車から鉄道への転換に関する分析 | 増岡義弘,橋本成仁,山崎基浩,石川要一 | (367) |
地方中核都市圏における公共交通利用促進のための都市交通調査・計画体系に関する一考察 | 遠藤玲,高山純一 | (368) |
「交通シミュレーション・社会実験・本格実施」サイクルに関する事例研究〜大宮氷川参道周辺地区まちづくり〜 | 五反田八紘,福田匡宏,椎名主税,中野英明,久保田尚,坂本邦宏 | (369) |
静岡県交通シミュレーション活用ガイドラインと活用マニュアルの作成 | 久米敦子,平野忠幸,辻賢之,花房比佐友 | (370) |
マクロ交通シミュレーションを用いた大型車交通施策の評価に関する研究 | 中村有克,谷口栄一,山田忠史 | (371) |
主要施設の配置を考慮した都市内アクセシビリティ分布の評価 | 岑貴志,加知範康,大島茂,加藤博和,林良嗣 | (372) |
GISを活用したアクセシビリティとモビリティによる都市交通計画の評価について | 竹林弘晃,新田保次,黄靖薫,川口裕久 | (373) |
LRTの導入が高齢者の交通行動に及ぼす影響に関する意向データ分析 | 水野絵夢,古池弘隆,森本章倫,藤井聡 | (374) |
タクシーが都市交通に果たす役割の研究 | 井上信昭,堤香代子,堂柿栄輔,松岡淳 | (375) |
観光地を含む面的交通安全対策に関する研究 | 橋本成仁,轟修,伊豆原浩二,五味川裕明 | (376) |
イングランドの地方交通計画に基づく財源配分システムの実態と改善の方向 | 高見淳史,原田昇 | (377) |
阪神臨海部における国際海上コンテナ輸送トラックの経路選択行動に関する分析 | 秋田直也,小谷通泰,島田和政 | (378) |
職場モビリティ・マネジメントの現状と課題:「個人的プログラム」を含めた「組織的プログラム」への本格的展開に向けて | 藤井聡,谷口綾子 | (379) |
職場における通勤行動を対象としたMMの効果分析 −山陽電鉄沿線企業への働きかけ− | 谷口綾子,藤井聡 | (380) |
企業の通勤渋滞対策の事例について<企業TDMの事例> | 瀬尾和寛,大場健司 | (381) |
交通政策の計画プロセスにおける社会実験の位置付け〜全国社会実験アンケート調査を通して〜 | 中村孝之,坂本邦宏,久保田尚 | (382) |
地方都市近郊における実効的な有料道路の料金施策のあり方に関する一考察 | 松田和香,塚田幸広 | (383) |
ETCデータを用いた首都高速道路における料金施策実施時の利用者行動分析 | 西内裕晶,中村毅一郎, Shamas Ul Islam BAJWA, Edward CHUNG, 桑原雅夫 | (384) |
英国における個人対象モビリティ・マネジメントの現状と我が国への示唆 −Personalized Travel Planningプロジェクト− | 谷口綾子,藤井聡 | (385) |
オスロパッケ3にみるトールロードシステムの成熟と展開 | 谷口守 | (386) |
Verification of Combined RP/SP Route Choice Model Between Expressway and Ordinary Road with Social Experiment Data | Alver Yalcin,Jiro Hashiuchi, Shoshi Mizokami | (387) |
特定駅の駅勢圏における全世帯を対象とした鉄道利用促進のためのTFPの実証分析−神戸電鉄鈴蘭台駅周辺地区への働きかけ− | 染谷祐輔,谷口綾子,藤井聡 | (388) |
事前調査に基づく被験者分類を伴うTFPの長期的効果に関する研究 | 染谷祐輔,藤井聡 | (389) |
tdO(Transportation Demand Omotenashi)の提案と一考察〜管理からおもてなしへ〜 | 久保田尚,植村敬之,坂本邦宏 | (390) |