景観・デザイン研究講演集

2012年12月 No. 8

タイトル 著者
会話内容に着目した街歩き体験の分析モウ大喜,福井恒明,福島秀哉1-5
自転車の魅力と都市景観天海聡,田中一成,吉川眞6-9
都市地域におけるまちかど空間成谷博光,田中一成,吉川眞10-13
都市空間の回遊行動にみる場所を介したインタラクションの記述と特性に関する研究長澤将皓,佐々木葉14-21
街歩き体験に対する時間評価に街路の構成が及ぼす影響土屋浩伸,平野勝也22-27
都市における隙間空間の分析中山雅淑,田中一成,吉川眞28-31
空間の帰属認識に着目した公開空地の心理的公開性瀧川翼,平野勝也32-37
季節変化をともなう緑景観のモデル化大野陽一,吉川眞,田中一成38-41
地域景観の発見 -鉄道ネットワークに着目して-中嶋俊輔,吉川眞,田中一成42-45
プロトコル分析を用いた地域イメージの想起プロセスに関する研究藤井元希,佐々木葉46-51
風景の多元性に着目した地域認識に関する研究  -鉄道の車窓風景を対象とした写真投影法実験を用いて-藤澤奈緒,佐々木葉52-58
旧淀川右岸地域の都市変遷西本貴洋,吉川眞,田中一成59-62
アニメ映画における音を用いた環境表現に関する研究屋久拓朗,星野裕司,増山晃太,尾野薫63-72
森林内遊歩道における歩行者の場所の記憶に関する研究浜崎進,深堀清隆,窪田陽一73-81
店舗の知覚過程における注意の偏り白柳洋俊,平野勝也,和田裕一82-87
サインの配置・方向性による空間構造評価山下和英,吉川眞,田中一成88-91
まちの個人史と準拠集団に着目した空間行動分析手法野末遥,伊藤創太,羽藤英二92-99
町の変化に対する住民の記憶とその特徴  -東京都文京区内の横丁を対象にして-伊藤隆彬,福島秀哉,中井祐100-103
来訪者による生活景の捉え方に関する研究渡邊優,佐々木葉104-109
眺め方と描かれた地域の把握からみた絵図の描画要件に関する研究谷口亮,佐々木葉110-115
伊万里市の形成過程と中心市街地の現状の紹介高阪雄一116-119
1960年代の福岡市政変遷にみる都市戦略のあり方に関する史的考察石橋知也,柴田久120-131
近代大井町観光業における「六間巾道路」の役割大井晴奈,出村嘉史132-135
中心街構造の歴史的変化における 交通施設整備の影響川面顕彦,平野勝也136-143
「下流志向」と景観高尾忠志144-148
私の風景の日常性と地域景観認識モデル佐々木葉149-155
景観に対する情動反応及び評価に関するNIRSを用いた室内脳科学実験松本純也,山田圭二郎,精山明敏,吉村晶子,川崎雅史,久保田善明156-166
文化的景観保全に係る地域社会の協働に関する研究田中尚人,岩田圭佑,野原浩大朗167-174
芸術祭が農山村の住民活動に与える影響に関する研究  -徳島県「上勝アートプロジェクト」を例として-下田香保里,星野裕司,仲間浩一175-185
湯布院町温湯区における共同温泉の維持管理体制と合意の仕組み西村菜美,高尾忠志,樋口明彦,榎本碧186-193
住宅地におけるクルドサック空間の利用と維持管理高橋朋子,福井恒明,福島秀哉194-199
都市公園に係わる技術基準等における景観の位置づけに関する研究曽根直幸,阿部貴弘200-205
海岸地域における広域景観計画の運用実態に関する研究-関門地域を対象として-清永修平,横内憲久,岡田智秀206-212
土地区画整理事業における一括業務代行方式による公共施設のデザインと土木設計家の役割関文夫,高橋靖一郎,長束政幸213-220
街路空間デザインと公的討議に関する一考察大山雄己,羽藤英二221-226
三陸地方沿岸における神社立地の特徴 -津浪常襲地帯の集住地に関する一考察-尾崎信,金井雄太,中井祐227-234
微地形と水害に着目した仙南平野の神社立地特性宮坂知成,中井祐,尾崎信235-240
洪水常襲地における神社立地に関する基礎的研究  -黒部川扇状地・富山県入善町を対象として-服部周平,二井昭佳241-248
岩手県上閉伊郡大槌町の復興計画について 中井祐249-252
芦原義信の宿題「隠れた秩序」への一つの回答 -日本人の空間秩序感覚に関する考察-篠原修253-259
宮脇檀の住宅地設計の思想小川正人,高尾忠志,樋口明彦,榎本碧260-267
坂道が商店街に与える空間的影響に関する研究 -傾斜角に着目した店舗構えとあふれ出しの特徴-平出崇文,横内憲久,岡田智秀268-273
空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響渡辺佑未274-279
水仕舞いを施した擁壁のコンクリート表面性状の変化とエイジングの考え方五味傑,杉田翔梧,関文夫280-286
歩行者に着目した都市デザイン-前橋市JR前橋駅北口広場-松井淳,遠藤精一,稲見成能,笹敦,塚田伸也,桜沢拓也287-291
土木学会デザイン賞の意義と課題福島秀哉,福井恒明,真田純子,崎谷浩一郎292-297
コンセプチュアルデザイン・構造デザイン・歴史の統合を目指して鈴木圭298-303