景観・デザイン研究講演集

2013年12月 No. 9

タイトル 著者
湧水と生活史に関する記述-岩手県上閉伊郡大槌町町方を対象として-福島秀哉,浅井淳平1-4
農村集落における風景と生活の変遷の記述-大分県竹田市志土知地区を対象として-竹本福子,福島秀哉,中井祐5-8
史料からみる近世高松の景観高橋良尚,吉川眞,田中一成9-12
近代化による大阪の変遷景観西本貴洋,吉川眞,田中一成13-16
包囲面の構成技法からみたアトリウムの分類学的研究髙橋拓磨,齋藤潮17-24
色弱に配慮した鉄道路線図の色配列-東京地下鉄路線図を中心に-矢島進之介,齋藤潮,笠原知子25-31
昼夜間景観における距離感の差異に関する研究堤博紀,田中一成,吉川眞32-35
中心市街地における緑環境の景観分析村野大智,吉川眞,田中一成36-39
地下空間における都市施設の視覚的影響松尾佳津史,田中一成,吉川眞40-43
連続するオープンスペースにおける共有形態に着目した滞留行動分析北村信太郎,星野裕司,増山晃太,尾野薫,森永咲44-52
隙間空間シークエンスの特性中山雅淑,田中一成,吉川眞53-56
待ち合わせに着目した都市回遊に関する研究西野貴之,星野裕司,増山晃太,尾野薫57-67
場所依存性と経験依存性に着目した街歩きにおける来街者体験の整理分析手法高浜康亘,モウ大喜,福井恒明68-73
店舗の知覚過程における注意解放の遅れ白柳洋俊,平野勝也,和田裕一74-78
分類試験からみた被験者属性による景観認知構造の差異須川太一,平野勝也79-84
宅地開発による丘陵地景観の印象変化に関する研究大久保勇樹,天野光一,阿部貴弘85-92
近代日本における鉄筋コンクリート橋梁の構造デザインの展開内藤歩,中井祐93-99
多磨墓地の設計経緯に関する研究大和田勝文,齋藤潮, 笠原知子100-106
徳島県における石積みの現状把握と技術継承に関する研究岡本昌晃,真田純子107-116
世界文化遺産の構成資産白糸の滝に架けられた滝見橋のデザイン関文夫,佐藤和幸, 伊東靖, 石原大作, 天野光一117-122
津波被災地における防潮堤整備に関する問題点の整理とその解決平野勝也123-126
歴史的・ゲーム理論的観点からみた大地主の都市への寄与川面顕彦,平野勝也127-131
生業に着目した集落の環境認識に関する研究安田尚央,二井昭佳132-138
風景保全策としての「風景をつくるごはん」プロジェクト真田純子139-144
空間の経験における異事象の交錯について-吉本隆明『日本語のゆくえ』から-齋藤潮145-155
江戸絵図にみる都市イメージ表現に関する基礎的研究石川柚希,天野光一, 阿部貴弘156-163
無秩序から抽出される意味-廃墟の写真作品を中心に-新谷玲,齋藤潮164-168
風景のダイナミズム川﨑雅史,山口敬太169-172
縮小社会における街路のリノベーションデザイン増山晃太173-178
バイパス道路による迂回行動が旧道沿いの商業施設の認知度に及ぼす影響五十嵐徹也,平野勝也179-182
都市内狭小河川における住民による川裏の庭的活用に関する研究大城ゆりか,林倫子,佐々木和之183-189
対馬市厳原における歴史的石塀保全を目指した街路再整備事業に関する考察萩尾愛子,柴田久,石橋知也,奥村瑛太郎190-197
由布院盆地の土地利用方針の見直し高尾忠志198-201
平泉町における景観形成施策を通じた住民の自律的なまちづくり活動の展開過程尾崎信202-206
石巻市雄勝地域中心部における高台移転計画と造成デザイン松田達生,平野勝也,小野田泰明,土岐文乃,菅原麻衣子,小林徹平207-210
石巻市の漁村集落における防災集団移転促進事業からみえる課題小林徹平,平野勝也,松田達生211-214
街路形態と土地利用の多様性に着目した地区景観の記述髙野裕作,佐々木葉215-223
東京スカイツリーの立地に伴う近隣地域の地価及び土地利用の変化に関する分析馬場隼哉,小根山裕之, 石倉智樹224-228
下北沢の商業系街路空間を巡る地域的ルールの形成に関する研究中内和,山田圭二郎, 川崎雅史229-240
都心街区内の建物変化の実態に関する研究-東京都新宿区新宿7丁目を対象として-安永祥平,佐々木葉241-245
天草﨑津・今富地区における身近な自然環境の変遷に関する研究竹中裕基,田中尚人246-253
神戸・北野界隈の地域特性と観光分析仲谷恭平,吉川眞,田中一成254-257
ソーシャルメディアを用いた大名庭園の景観分析大野陽一,吉川眞,田中一成258-261
記憶の共有による風景の継承-オーラルヒストリーを手法として-岡本章大,吉武舞, 川添善行262-267
景観現象の様相に関する基礎的研究佐藤康一268-274
European Landscape Conventionにみる景観への計画意志と特徴佐々木葉275-281
実践の論文化に関する一考察星野裕司282-285
熟練河川景観デザイナーによる紙地形図の読図法-紙地図衰退への異論と景観計画・設計における有用性-吉村晶子286-297
橋のデザインとその実践-河川公園内における島間を繋ぐ橋-阿久井康平,丹羽信弘298-301
ダム湖における浮体橋の予備設計池田大樹302-303
"(構造)デザイン"と合理性渡邉竜一304-307
特化した切り口からの橋梁デザイン大波修二308-309
九州横断自動車道(山都町工区)の設計高橋健一,小畑晋一, 小松原昭, 木下義博, 恒松誠也310-311
満濃池展望遊歩道のデザイン黒島直一312-313
風景としてのみち~MUSEたかつきを事例として~高橋靖一郎314-317
札幌都心部における交通まちづくりの事例奈良照一,木本光則, 澤充隆, 服部彰治318-321
マーケティングとシステムデザインから始めたコンクリート製品の開発市川勝俊,関文夫322-325
宮古市スマートコミュニティ事業構築武藤良樹,吉村方男, 近藤健一, 高野裕司326-329
取引形態から考えるデザインとビジネス :景観デザインがビジネスになるために久保田善明330-333