土木学会 技術推進機構 主催行事

講習会「土木技術者の倫理」

終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

 技術者が登場する不祥事や事故が相次いで報道されています。このような事件の中には、技術者としての矜持や倫理観が問われる面もあると言えます。

経済社会のグローバル化の進展とともに、技術者を取り巻く環境や技術者のあり方が大きく変わりつつあります。組織重視の時代から、技術者個人にも脚光が当てられ、技術者個人の能力と自覚をいかに継続的に高めていくかがより一層重要であると認識される時代となっています。

このような社会的背景から、組織内で決められ指示されたことを盲目的に行う技術者ではなく、自らの行動の適否を技術者の倫理に照らして自ら判断することのできる技術者が強く求められています。

技術推進機構が主催するこの講習会では、土木学会の継続教育実施委員会の編集による『土木技術者倫理問題−考え方と事例解説』をテキストに用いて、土木技術者が倫理問題に遭遇した場合に、どういう考え方でそれに対峙したらよいか、その方法論を紹介するとともに、そこで取り上げられているある程度具体的な仮想事例を基に、土木技術者としていかに行為すべきか、土木技術者としてどうあらねばならないかについて、参加者と一緒に考えます。

この講習会は、若手からマネジメントに携わる方まで幅広い年齢層を対象としています。

本講習会に奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

 なお、参加希望の方は、なるべく事前に上記テキストをお読みになり、ご持参願います。

本講習会は土木学会認定CPDプログラムです。

 

1.主催:土木学会 技術推進機構

2.日時:平成18年3月15日(水),18:00〜20:00 終了いたしました。

3.場所:土木会館 AB会議室(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))

4.プログラム: 進行役 竹村 次朗(継続教育実施委員会 幹事長:東京工業大学)
 

18:00〜18:05

開会挨拶

継続教育実施委員会 委員長

((株)建設技術研究所)

大島 一哉

18:05〜18:35

倫理問題の考え方

技術推進機構

片山 功三

 

18:40〜19:55

事例研究・討議

継続教育実施委員会 幹事

(日本工営(株))

継続教育実施委員会 幹事

((株)大林組)

佐々木 寿朗

 

小澤 郁夫

19:55〜20:00

閉会挨拶

技術推進機構

佐藤 恒夫

5.定員:50名(先着順。定員に達し次第、締切ります。)

6.参加費:会員(学生含む) 3,000円、非会員 5,000円(軽食付き)
  (ただし、『土木技術者倫理問題−考え方と事例解説』を持参の場合には、

      会員は1,950円、非会員は3,950円とします。)

7.申込方法:
本講習会専用の「行事参加申込書」をダウンロードしていただき、所定事項を漏れなくご記入の上、土木学会技術推進機構宛に、EメールまたはFAXにてお送りください。
申込書受領後、5日前後で「参加券」をお送り致します。
「行事参加申込書」はこちらからダウンロードして下さい。
  (右クリックして“対象をファイルに保存”を選択して下さい。(WORDファイル:43KB))
8.申込み締切日:平成18年3月7日(火)【必着】
9.申込み・問合せ先:(社)土木学会 技術推進機構 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
  Eメール:opcet-cpd@jsce.or.jp  FAX:03-5379-0125  TEL:03-3355-3502
  ホームページ:http://www.jsce.or.jp/opcet/