トップページ > 研究発表会

研究発表会

第I部門

第I-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第I-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00

第I部門

第I-1会場

  • 9:30-10:50 座長:路 馳 (九州大学)
I-1 大分県内におけるさび安定化補助処理された耐候性鋼橋の処理被膜およびさび状態の調査
大分工業高等専門学校 【学】 庄野 佑衣 ・ 鳥居 優希 ・ 名木野 晴暢 ・ 高井 俊和 ・ 安井 賢太郎 ・ 森田 千尋
I-2 琉球グスク石垣モデルの動的挙動に関する実験的研究
金沢大学大学院 【学】 橋本 青空 ・ 池本 敏和 ・ 小川 福嗣
I-3 テンション方式の違いによるPCまくらぎの静的耐荷性能に関する解析的検討
九州大学 【学】 吉田 怜治 ・ 玉井 宏樹 ・ 後藤 恵一
I-4 異なる大気環境におけるZn-Al溶射およびZn溶射の腐食特性評価
宮崎大学大学院 【学】 森本 菖 ・ 森田 千尋 ・ 中野 敦 ・ 堀澤 英太郎 ・ 押川 渡 ・ 米沢 昇
I-5 鉄筋量の回復に平面格子状FRPを用いた繊維補強埋設型枠工法を適用したRC梁の曲げ耐荷性能
九州大学大学院 【学】 平山 翼 ・ 箱嶋 きらら ・ 天野 佳絵 ・ 玉井 宏樹 ・ 審良 善和 ・ 正田 詩織
I-6 モジュラー型仮設橋の崩壊形態と床版の耐荷効果に関する解析的考察
長崎大学大学院 【学】 柴岡 秀則 ・ 西川 貴文 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博
I-7 高力ボルト摩擦接合継手の母材圧縮降伏下の有効断面積に関する解析的研究
九州工業大学 【学】 酒井 琴音 ・ 高井 俊和

第I-1会場

  • 11:05-12:25 座長:玉城 喜章 ((一社)沖縄しまたて協会)
I-8 炭素繊維シートに用いる含浸剤樹脂の機械的特性に及ぼす添加物の影響評価
九州大学 【学】 山本 優依
I-9 下路式鋼アーチ橋で発見された吊材端部亀裂の発生原因に関する解析的検討
長崎大学 【学】 永田 雄真 ・ 西行 健 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
I-10 耐候性鋼橋のさび厚のばらつきと外観評点の関係性に関する基礎的検討
九州工業大学 【学】 直塚 彩也乃 ・ 伊藤 渚生 ・ 高井 俊和 ・ 庄野 佑衣 ・ 名木野 晴暢 ・ 安井 賢太郎
I-11 模型実験による通信鉄塔の振動特性の把握
熊本高等専門学校 【正】 岩坪 要 ・ 榊 大翔 ・ 作田 秀斗 ・ 上田橋 克 ・ 宮本 憲隆
I-12 中小橋梁の構造モデル作成のための空間座標取得手法に関する基礎的研究
長崎大学大学院 【学】 古家 仁成 ・ 西川 貴文 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博
I-13 支承拘束に伴う鋼桁橋の振動数および応力状態の変化に関する数値解析的検討
長崎大学 【学】 平山 翔太 ・ 奥松 俊博 ・ 中村 聖三 ・ 西川 貴文
I-14 溶射工法がAl-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね皮膜の耐久・防食性に及ぼす影響評価
九州大学 【学】 木谷 心美 ・ 貝沼 重信 ・ 鞠 英鋭 ・ 西谷 朋晃

第I-1会場

  • 13:40-15:00 座長:高井 俊和 (九州工業大学)
I-15 三次元計測技術による鋼部材を対象とした寸法精度の検証
宮崎大学 【学】 細石 波留斗 ・ 森田 千尋 ・ 堀澤 英太郎 ・ 安井 賢太郎 ・ 池内 亮磨
I-16 南海トラフ地震による大分県でのスロッシング現象の発生地点の推定
大分大学 【正】 三崎 貴弘 ・ 鶴成 悦久 ・ 平野 廣和
I-17 座屈および経年劣化を考慮したモジュラー型仮設橋の耐荷機構に関する考察
長崎大学大学院 【学】 原 千樹 ・ 西原 寛人 ・ 西川 貴文 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博
I-18 セルロースナノファイバーを用いた化学的素地調整法が鋼素地の表面特性に及ぼす影響
九州大学 【学】 有川 尚喜 ・ 楊 沐野 ・ 貝沼 重信
I-19 九州・山口地区の耐候性鋼橋梁における約20年間のさび外観変化
宮崎大学大学院 【学】 清瀬 啓文 ・ 森田 千尋 ・ 堀澤 英太郎 ・ 熊本 仁美 ・ 中島 和俊 ・ 安井 賢太郎
I-20 アブレイシブウォータージェット処理後のブラストが鋼素地の表面特性に及ぼす影響
九州大学 【学】 庄司 京佑
I-21 九州・山口地区における耐候性鋼橋の調査結果に基づく損傷傾向の分析
長崎大学大学院 【学】 宮田 涼佑 ・ 山口 浩平 ・ 井上 健吾

第I-1会場

  • 15:15-16:35 座長:楊 沐野 (九州大学)
I-22 有限変位を伴う木造仕口の回転ばね要素モデルに関する研究
佐賀大学大学院 【学】 松下 皓祐 ・ ザカリア モハマド ニザム ・ 帯屋 洋之
I-23 水平亀裂を生じたランガートラス橋の中間横桁取付部構造の改善案の検討
福岡大学大学院 【学】 執行 元 ・ 渡辺 浩 ・ 下妻 達也 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
I-24 免震ゴム支承の履歴特性のばらつきが橋梁の動的応答に与える影響のモンテカルロシミュレーションによる評価
長崎大学 【学】 久保 拓真 ・ 新名 裕 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
I-25 Improved Bi-directional Evolutionary Structural Optimization Method of Stiffness Design with Stress Constraint
Kyushu University 【学】 Ko Pei Chen ・ Leu Liang Jenq ・ Asai Mitsuteru
I-26 高力ボルト摩擦接合継手のせん断破断におけるエネルギー吸収量の改善案
九州工業大学 【学】 平田 怜 ・ 高井 俊和
I-27 任意形状の壁境界に適用可能な速度-圧力一体型SPH流体解析
九州大学 【学】 岡野 翔大 ・ 森川 ダニエル ・ 葛 宇甯 ・ 浅井 光輝
I-28 耐候性鋼橋のさび外観評点判定ニューラルネットワークモデルの精度向上に関する検討
長崎大学大学院 【学】 蒋 博文

第I-2会場

  • 9:30-10:50 座長:梶田 幸秀 (九州大学)
I-29 赤外線サーモグラフィを利用した鋼部材の疲労き裂推定手法に関する基礎的研究
熊本大学 【学】 田上 翔大 ・ 渡部 慎也 ・ 松村 政秀
I-30 円弧上に曲げ加工した軸方向鉄筋を用いたRC橋脚の靭性評価
九州大学 【学】 今村 潤 ・ 玉井 宏樹 ・ Wang Wenming ・ 園田 佳巨
I-31 柔構造物の大変位動的解析における減衰係数設定手法に関する研究
佐賀大学大学院 【学】 田平 龍之介 ・ ザカリア モハマド二ザム ・ 帯屋 洋之
I-32 リベット軸力の大きさがリベット継手の終局挙動に及ぼす影響
九州工業大学 【学】 忍田 伊織
I-33 SPH法を用いたアンカーボルトの引抜き耐力にASR劣化が与える影響に関する基礎的検討
九州大学大学院 【学】 椛島 耕大 ・ 路 馳 ・ 園田 佳巨
I-34 石橋輪石の揺れ運動方程式に関する一考察
(株)建設プロジェクトセンター 【正】 筒井 光男 ・ 山尾 敏孝
I-35 線状の軸方向傾斜機能材料の自由縦振動に与える支持条件の影響
大分工業高等専門学校 【学】 三ツ股 良紀 ・ 安部 萌 ・ 名木野 晴暢 ・ 足立 忠晴

第I-2会場

  • 11:05-12:25 座長:渡部 慎也 (熊本大学)
I-36 諸元に着目した高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動の相似性
九州工業大学 【学】 重村 采音 ・ 高井 俊和
I-37 汎用衝撃解析コードを用いた地盤材料の衝撃応答に関する基礎的検討
九州大学大学院 【学】 楠田 創 ・ 松田 学 ・ 松本 康資 ・ 園田 佳巨
I-38 I桁ボルト接合部の曲げ終局挙動を評価するための簡易な解析モデル化方法の検討
九州工業大学 【学】 渋井 茜里 ・ 高井 俊和
I-39 腐食鋼材の各種素地調整による除塩・除せい効果とそれがエポキシ接着剤の付着性に及ぼす影響
九州大学 【学】 佐藤 俊徳 ・ キム アラン ・ 貝沼 重信 ・ 池田 龍哉 ・ 西谷 朋晃
I-40 SfMモデルを用いた解体橋梁桁のひび割れ幅計測の検討
宮崎大学 【学】 池内 亮磨 ・ 森田 千尋 ・ 堀澤 英太郎 ・ 安井 賢太郎 ・ 出水 亨
I-41 モノパイル式洋上風車の地震応答と損傷発生確率の評価
長崎総合科学大学 【正】 藤田 謙一 ・ 矢代 晴実
I-42 壁境界条件を含む空間離散化スキームのLSSPH法への適用
九州大学 【学】 松永 幸大 ・ 藤岡 秀二郎 ・ 菖蒲迫 健介 ・ 浅井 光輝


第I-2会場

  • 13:40-15:00 座長:山口 浩平 (長崎大学)
I-43 長崎県における表面処理を施した耐候性無塗装橋梁の実態調査
長崎大学 【学】 立部 滉空 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
I-44 コンクリート構造物の衝撃問題におけるOttosenモデルの有意性に関する基礎的検討
九州大学 【学】 中林 弘揮 ・ 園田 佳巨
I-45 3年間の大気暴露試験における機能性防錆塗装システムの防食特性の比較
宮崎大学 【学】 宮崎 琉太郎 ・ 森田 千尋 ・ 中野 敦 ・ 堀澤 英太郎 ・ 博多屋 智志 ・ 森本 菖
I-46 軸方向圧縮を受ける無補剛箱形断面部材における初期たわみ影響係数算定のためのニューラルネットワークモデルの構築
長崎大学大学院 【学】 野北 莞爾 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
I-47 一次せん断変形理論に基づく軸方向傾斜機能材料からなるはりの基本固有振動数の解析
大分工業高等専門学校 【学】 小野 凌空 ・ 安部 萌 ・ 名木野 晴暢 ・ 足立 忠晴
I-48 非ニュートン流体における粘性勾配項を考慮したSPH 法によるフレッシュコンクリートの流動解析
九州大学 【学】 瀬川 泰生 ・ 白神 嘉也 ・ 浅井 光輝 ・ 結城 洋一
I-49 任意の支持条件を考慮できる2成分系軸方向傾斜機能材料棒の自由縦振動の数値解析手法
大分工業高等専門学校 【正】 名木野 晴暢 ・ 三ッ股 良紀 ・ 安部 萌 ・ 足立 忠晴
I-50 Electrochemical Behavior of Mild Steel in Pickling Agent of Weakly Acidic Citrate and Cellulose Nanofiber
九州大学大学院 【学】 ZHOU QIUJIE ・ YANG MUYE ・ 貝沼 重信 ・ TANG JIAN


第II部門

第II-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第II-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第II-3会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第II-4会場 13:40-15:00

第II部門

第II-1会場

  • 9:30-10:50 座長:齋田 倫範 (鹿児島大学)
II-1 熊本県長洲町地先干潟のアサリ分布調査-2024-
西日本工業大学 【正】 松下 紘資 ・ 船津 俊輔 ・ 山下 翼 ・ 吉田 泰滋 ・ 磯野 誠勝 ・ 岩崎 起磨 ・ 松井 菜穂 ・ 藤田 あかね ・ 中西 敬
II-2 福岡県福津市津屋崎沿岸の越波浸水に関する検討
九州大学 【正】 井手 喜彦 ・ 尾崎 伸一郎 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由
II-3 FVCOMを用いた漂流ゴミの移動予測シミュレーションに関する研究
山口大学大学院 【正】 朝位 孝二 ・ 岡田 遥太郎
II-4 台風の移動速度が九州北岸の高潮に与える影響
九州大学大学院 【学】 尾﨑 伸一郎 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由
II-5 筑後川から流出した漂流物の挙動に関する現地観測
九州大学 【学】 塩谷 鴻介 ・ 松岡 潤 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由
II-6 幸崎海岸における漂着ゴミに関する研究
日本文理大学 【学】 知念 遼 ・ 池畑 義人
II-7 有明海における漂流予測モデルの精度検証と流出量の漂流物挙動への影響に関する検討
九州大学 【学】 松岡 潤 ・ 塩谷 鴻介 ・ 山城 賢 ・ 井手 喜彦 ・ 児玉 充由

第II-1会場

  • 11:05-12:25 座長:長山 昭夫 (鹿児島大学学術研究院)
II-8 全球的な潮位特性の長期変動に関する研究
長崎大学大学院 【学】 田中 隆一 ・ 澤田 千太朗 ・ 鈴木 誠二 ・ 森山 雅雄 ・ 山田 凱登
II-9 衛星データを用いた海表面高度及び海面水温の長期変動特性に関する高分解能解析
長崎大学 【学】 澤田 千太朗 ・ 田中 隆一 ・ 鈴木 誠二 ・ 森山 雅雄 ・ 山田 凱登
II-10 大新田海岸における土砂動態の調査
日本文理大学 【学】 崎浜 悠生 ・ 池畑 義人
II-11 アンサンブル気象予報データを用いたリアルタイム波浪推算の予測精度向上手法の提案
九州大学 【学】 黒岩 建杜 ・ 尾﨑 伸一郎 ・ 井筒 崇仁 ・ 山城 賢 ・ 井手 喜彦 ・ 琴浦 毅 ・ 児玉 充由
II-12 大規模越波により生じる越波飛沫の数値シミュレーションに関する基礎的検討
九州大学大学院 【学】 石丸 稔基 ・ 山城 賢 ・ 井手 喜彦
II-13 流動・波浪・漂流・土砂輸送を統合した沿岸流動シミュレーションモデルに関する基礎的検討
九州大学大学院 【学】 井筒 崇仁 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢
II-14 関門海峡における流動・土砂輸送シミュレーションモデルの高精度化
九州大学 【学】 大道 日向子 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 六田 啓二 ・ 西井 康浩

第II-1会場

  • 13:40-15:00 座長:井手 喜彦 (九州大学)
II-15 緑川河口干潟における覆砂後の地盤高変化
福岡工業大学  【学】 木谷 広太朗 ・ 田井 明 ・ 小森田 智大 ・ 山田 勝雅
II-16 八代海湾奥部干潟域の地盤高の長期変化について
福岡工業大学 【学】 安井 瞭太 ・ 田井 明 ・ 小森田 智大 ・ 山田 勝雅
II-17 有明海諫早湾内における底層濁度の応答特性に関する研究
佐賀大学大学院 【学】 関 愛佳 ・ 押川 英夫
II-18 地すべり津波の発生機構に関する基礎的研究
福岡工業大学 【学】 川岡 大起 ・ 田井 明
II-19 有明海湾奥部における水温の長期変化に関する研究
佐賀大学大学院 【学】 高井 佑豪 ・ 押川 英夫
II-20 係留式越波対策工の係留条件の影響に関する基礎的検討
九州大学 【学】 沢本 宗大 ・ 向田 優菜 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由 ・ 武田 将英 ・ 原 知聡 ・ 柴田 雄也
II-21 MOTとDualSPHysicsを用いた波の遡上域における軽石の堆積過程に関する検討
鹿児島大学 【正】 長山 昭夫 ・ 桜井 堅太郎 ・ 井崎 丈 ・ 木元 一星

第II-1会場

  • 15:15-16:35 座長:髙田 浩志 (九州大学大学院)
II-22 転炉系製鋼スラグ建設材料の河川事業への適応性に関する検討
大分工業高等専門学校 【学】 植木 康平 ・ 東野 誠 ・ 川井 涼真 ・ 麻生 大樹 ・ 一村 政弘
II-23 流域治水の推進に向けた合意形成の試行
中央大学 【正】 手計 太一 ・ 吉田 貢士 ・ 木口 雅司 ・ 乃田 啓吾 ・ 鈴木 耕平 ・ 吉見 和紘
II-24 竹田市を流下する玉来川河川敷のオープン化における利用客の満足度に関する研究
日本文理大学 【学】 志戸 壮汰郎 ・ 中西 章敦
II-25 「ごかせ川 流域治水×ミニ水族館プロジェクト」による流域内協力の気運醸成の試み
宮崎大学 【学】 川邉 晴香 ・ 入江 光輝
II-26 住民参加型治水対策「雨庭」の普及における流出抑制効果の評価と実現可能性の検討
福岡大学 【学】 赤嶺 美空 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規
II-27 大分県内一級河川流域内の公立小中学校における校歌での河川の歌われ方とその空間構造について
日本文理大学 【学】 池田 光樹 ・ 中西 章敦

第II-2会場

  • 9:30-10:50 座長:入江 光輝 (宮崎大学)
II-28 有明海湾奥を対象としたリアルタイム高潮予測ニューラルネットワークモデルの高精度化
九州大学大学院 【学】 小川 眞弥 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由 ・ 嶋田 智行 ・ 野村 悠太 ・ 小原 裕貴
II-29 地上気象観測データを用いた機械学習による豪雨予測
福岡工業大学 【学】 関 千尋 ・ 田井 明 ・ 橋本 彰博 ・ 齋田 倫範 ・ 押川 英夫
II-30 CNNを用いた欠測データ補完による河川流量予報の精度向上
熊本大学大学院 【学】 浦越 淳 ・ 石田 桂 ・ 永里 赳義 ・ 照屋 智里
II-31 深層学習を用いた河川流量予報における学習データ範囲外への適用可能性
熊本大学 【学】 七田 隼成 ・ 石田 桂 ・ 浦越 淳 ・ 照屋 智理
II-32 Enhanced Shallow Water Simulation Using Physics-Informed Neural Networks with Advanced Discontinuity Handling.
九州大学 【学】 NGUYEN TUAN NAM ・ 出口 翔大 ・ 浅井 光輝
II-33 豪雨発生場を対象にした機械学習に基づく九州地方の雨量予測
九州大学大学院 【学】 小原 佑太 ・ 森 健太 ・ 朝位 孝二 ・ 西山 浩司
II-34 深層学習を用いた洪水予測に関する基礎的検討
佐賀大学大学院 【学】 三橋 直宙 ・ 高井 祐豪 ・ 田井 明 ・ 橋本 彰博 ・ 齋田 倫範 ・ 押川 英夫

第II-2会場

  • 11:05-12:25 座長:田井 明 (福岡工業大学)
II-35 気候変動による河川流量変化が有明海の貧酸素水塊の消長に与える影響の数値解析的評価
九州大学 【学】 竹田 芽生 ・ 矢野 真一郎 ・ 丸谷 靖幸 ・ Hao Lin ・ 渡部 哲史
II-36 大規模アンサンブル気候予測データを用いた九州沿岸における高潮特性の将来変化
九州大学 【学】 河野 瞬 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由
II-37 d4PDFに基づく台風経路と過去の災害級の台風事例との関係性
九州大学 【学】 瀧川 航生 ・ 西山 浩司 ・ 井手 喜彦
II-38 将来の海面上昇による塩水遡上域の拡大がバンコクの主要取水源にもたらす影響評価
中央大学大学院 【学】 桝山 倫 ・ 手計 太一 ・ 中山 恵介
II-39 マレーシアにおけるNbS実装に向けた土地利用の改変が流出量へ及ぼす影響の解明
九州工業大学 【学】 松島 蒼馬 ・ 厳島 怜 ・ 大槻 順朗 ・ Adnan Mohd Shalahuddin ・ 佐藤 辰郎
II-40 玖珠川を加味した筑後川の洪水リスクに関する気候変動の影響評価について
九州大学 【学】 松尾 拓郎 ・ 室山 怜太郎 ・ 西村 歩 ・ 丸谷 靖幸 ・ 渡部 哲史 ・ 矢野 真一郎
II-41 将来気候予測における不確実性が予測結果にあたえる影響の定量的評価
熊本大学 【学】 永田 光一 ・ 石田 桂 ・ 浦越 淳 ・ 照屋 智理

第II-2会場

  • 13:40-15:00 座長:林 義晃 (福岡大学)
II-42 自己組織化マップによる東北・北陸日本海側を対象とした線状降水帯と気象場の関係性の分析
山口大学大学院 【学】 弘中 勇駿 ・ 朝位 孝二 ・ 西山 浩司
II-43 線状降水帯を含む豪雨域の持続性に関する考察
九州大学 【学】 村岡 諒 ・ 西山 浩司 ・ 朝位 孝二
II-44 自己組織化マップを用いた日本周辺における台風特性の将来変化に関する研究
九州大学 【学】 有吉 隆太郎 ・ 井手 喜彦 ・ 山城 賢 ・ 児玉 充由 ・ 西山 浩司
II-45 九州で発生した線状降水帯の予測に関する研究
長崎大学 【正】 瀬戸 心太 ・ 松尾 啓太
II-46 インドシナ半島における気象衛星データを用いた雲分布の周期性の基礎的検討
中央大学大学院 【学】 黒川 舞衣 ・ 藤本 寛生 ・ 手計 太一
II-47 異なる方角の夜間の雲量比較:相関と方向間差異の分析
九州大学 【学】 山下 陽生 ・ Lagrosas Nofel

第II-2会場

  • 15:15-16:35 座長:中村 要介 (三井共同建設コンサルタント(株))
II-48 令和2年度7月豪雨時の球磨川狭窄部における人的被害発生要因について
福岡工業大学 【学】 萩原 廉大 ・ 田井 明
II-49 川辺川における遊水機能を有する土地の流出抑制機能の評価と強化策の検討
熊本大学 【学】 立部 真子 ・ 大内 憲人 ・ 皆川 朋子
II-50 城原川の過去の水害と温暖化後の極端豪雨により生じる流量の推定
福岡工業大学 【学】 山口 智也 ・ 田井 明 ・ 押川 英夫
II-51 PLATEAUを用いた粒子法による河川氾濫解析の検討
長崎大学 【学】 若宮 千武 ・ 瀬戸 心太
II-52 排水溝の深さを考慮した改良簡易排水モデルをカップリングさせた内水氾濫解析手法の提案
中央大学大学院 【学】 川村 勇斗 ・ 都築 航太 ・ 手計 太一
II-53 降雨流出モデルと氾濫モデルのオンライン結合モデルの構築
九州大学大学院 【学】 室山 怜太郎 ・ 丸谷 靖幸 ・ 田中 智大 ・ 矢野 真一郎

第II-3会場

  • 9:30-10:50 座長:押川 英夫 (佐賀大学)
II-54 伝統河川工法「聖牛」周辺の3次元流れ特性に関する研究
熊本大学 【学】 岩田 遥佳 ・ 張 浩 ・ 三宅 利 ・ 稲垣 直人
II-55 Velocity dipに焦点を当てた新しい鉛直流速分布モデル
中央大学大学院 【学】 井上 敬太 ・ 手計 太一
II-56 水理実験による運動量収支に基づいた袋詰玉石工の流体力の推定
琉球大学 【学】 高野 ひろゆき ・ 福田 朝生
II-57 流束差分離法を用いた1次元土石流解析と抵抗則が再現精度に及ぼす影響
九州工業大学 【学】 十河 佑宇 ・ 重枝 未玲
II-58 1次元非静水圧水深積分モデルによる堰を越える流れの数値解析
九州工業大学 【学】 柴内 宥人 ・ 重枝 未玲
II-59 神崎市姉川城跡の環濠における水の流動性能の改善に関する検討
佐賀大学 【学】 安藤 和奏 ・ 大串 浩一郎
II-60 混合粒径土砂流の分級運動に及ぼす速度勾配と粒度分布の変動係数の効果
琉球大学 【学】 山口 栄治 ・ 福田 朝生

第II-3会場

  • 11:05-12:25 座長:重枝 未玲 (九州工業大学大学院)
II-61 通砂運用後の西郷ダム下流区間における土砂動態観測と河床変動解析
宮崎大学 【学】 山本 一誠 ・ 入江 光輝
II-62 耶馬渓ダムにおいて気候変動が異常洪水時防災操作の発生確率に与える影響の評価
九州大学 【学】 貞苅 行洋 ・ 早田 圭吾 ・ 矢野 真一郎 ・ 丸谷 靖幸 ・ 渡部 哲史
II-63 北川連続霞堤の複合的効果と開口部高さ改変による高機能化の検討
宮崎大学 【学】 柴原 孔太郎
II-64 ソーシャルセンシングを活用したダムの観光動向分析
西日本技術開発(株) 【正】 於久 達哉 ・ 丸谷 靖幸
II-65 江津湖が持つ流出抑制機能の定量的評価と強化策の検討
熊本大学 【学】 坂本 一真 ・ 大内 憲人 ・ 浅田 寛喜 ・ 皆川 朋子
II-66 嘉瀬川流域における既存ダム群を用いた効率的な治水に関する検討
佐賀大学 【学】 田中 蒼生 ・ 押川 英夫
II-67 牛津川流域における新規遊水地による洪水調節効果に関する検討
佐賀大学 【学】 山口 尊 ・ 大串 浩一郎

第II-3会場

  • 13:40-15:00 座長:東野 誠 (大分工業高等専門学校)
II-68 令和6年9月豪雨による石川県能登半島における流木発生量評価モデル構築
九州大学 【学】 上野 佳史 ・ 山本 理子 ・ 正垣 貴大 ・ 矢野 真一郎
II-69 気象要素間の関連性を考慮した気象準観測データ作成手法の検討
九州大学 【学】 高田 尚輝 ・ 丸谷 靖幸 ・ 矢野 真一郎
II-70 異なる流出モデルを用いた流量確率分布の検討
九州大学 【学】 瀬戸口 裕也 ・ 丸谷 靖幸 ・ 室山 怜太郎 ・ 矢野 真一郎
II-71 機械学習を用いた九州地方の豪雨発生診断に有効な気象変数の組み合わせの検討
九州大学大学院 【学】 角谷 祐輔 ・ 西山 浩司
II-72 沖縄を対象としたマクロスケールRRIモデルの構築
三井共同建設コンサルタント(株) 【正】 和田 光将 ・ 中村 要介
II-73 令和2年7月豪雨を対象とした川辺川ダムを含めた球磨川流域の治水能力の検討
佐賀大学 【学】 柴田 凌佑 ・ 押川 英夫

第II-3会場

  • 15:15-16:35 座長:横田 雅紀 (九州産業大学)
II-74 民間雨庭における植栽と浸透能の関係
九州産業 【学】 佐藤 尊 ・ 山下 三平 ・ 伊藤 樹利 ・ 城戸内 謙大 ・ 田中 雅登 ・ 手塚 瑛大 ・ 政本 大河 ・ 尾関 歩
II-75 雨庭における灌木の樹冠遮断量・樹幹流下量の実験的評価
九州産業大学 【学】 政本 大河 ・ 伊藤 樹利 ・ 城戸内 謙大 ・ 佐藤 尊 ・ 田中 雅登 ・ 手塚 瑛大 ・ 尾関 歩
II-76 河川流域における地盤の透水係数推定に関する一考察
大分工業高等専門学校 【学】 渡邊 滉 ・ 東野 誠
II-77 九州産業大学キャンパス雨庭の植栽と浸透機能の変化
九州産業大学 【学】 尾関 歩 ・ 山下 三平
II-78 雨庭における植栽が浸透特性に与える影響把握実証研究
福岡大学 【学】 笠浪 裕貴 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規
II-79 黒崎永田湿地における地下水位変動特性と湿地植生分布に関する研究
長崎大学大学院 【学】 東 昇吾 ・ 兒島 龍之介 ・ 兒島 桂太 ・ 鈴木 誠二 ・ 森山 雅雄

第II-4会場

  • 13:40-15:00 座長:松下 紘資 (西日本工業大学)
II-80 Flood susceptibility map using Multi-criteria decision analysis and GIS in the upstream section of the Bagmati River basin, Nepal
Graduate School, Saga University 【学】 Malla Sushmita ・ Oghushi Koichiro
II-81 二級河川八坂川水系八坂川の河川漁労減少の原因と河川改修が与える河川漁労への影響
日本文理大学 【学】 小野 丁司 ・ 中西 章敦
II-82 Keystone型礫列の形成機構解明のための基礎的実験
九州工業大学 【学】 早野 輝 ・ 厳島 怜 ・ 大槻 順朗
II-83 九州北部における主として傾斜角に着目した棚田と土石流災害地に関する基礎的調査
九州大学 【学】 藤本 大樹 ・ 真野 こずえ ・ 西山 浩司 ・ 広城 吉成
II-84 地震災害が河川遷急点の分布形成に及ぼす影響
九州工業大学 【学】 大津 圭吾 ・ 厳島 怜
II-85 土木遺産女男石護岸施設の治水機能に関する研究
九州大学大学院 【学】 徳永 茉咲 ・ 林 博徳 ・ 高田 浩志 ・ 池松 伸也
II-86 IoT簡易水位計の開発~安価な防滴超音波センサと水圧センサの精度評価~
佐賀大学大学院 【学】 砥綿 克成 ・ 三島 悠一郎 ・ 栗原 直樹 ・ 池田 英敏 ・ 岡崎 峻 ・ 森 一剛


第III部門

第III-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第III-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第III-3会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第III-4会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第III-5会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第III-6会場 9:30-10:50

第III部門

第III-1会場

  • 9:30-10:50 座長:峯 啓一郎 (基礎地盤コンサルタンツ(株))
III-1 セメント系固化材スラリーによる改良土における2回の混合を伴う強度発現特性
佐賀大学大学院 【学】 中尾 亮太 ・ 福島 美晴 ・ 碓井 博文 ・ 日野 剛徳
III-2 赤土等流出水の分光特性を利用した濁度推定
大分工業高等専門学校 【学】 後藤 駿介 ・ 前 稔文 ・ 高橋 徹 ・ 高橋 昌土 ・ 佐野 博昭 ・ 姫野 季之
III-3 降雨による斜面の安定解析におけるせん断試験の適用性検討
九州産業大学 【学】 高田 幹光 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治
III-4 フライアッシュ混合土における土が六価クロム溶出に及ぼす影響
九州産業大学 【学】 日野 心瑛 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治
III-5 複数の馬蹄形空洞を有する地盤の安定解析
(有)福田組 【正】 福田 和純 ・ 福田 和純 ・ 山本 健太郎 ・ Daniel WILSON ・ Andrei LYAMIN
III-6 補強材の引張剛性がマットレス補強地盤の支持力特性に及ぼす影響とその評価
九州大学大学院 【学】 松尾 大樹 ・ 石藏 良平 ・ アロウイシー アデル ・ 辻 慎一朗 ・ 板垣 聡
III-7 SCP工法への適用を想定した乾式炭酸化再生細骨材の六価クロム溶出特性
九州大学大学院 【学】 阪本 優平 ・ 石藏 良平 ・ アロウイシー アデル ・ フサリ ジュマナ ・ 峰 渉磨 ・ 甲斐 柊吾 ・ 平松 航輝 ・ 河野 貴穂 ・ 西家 翔 ・ 安福 規之

第III-1会場

  • 11:05-12:25 座長:古賀 千佳嗣 (福岡大学)
III-8 セメント改良土におけるクラーズが一軸圧縮強さに及ぼす影響
佐賀大学 【学】 松井 崇継 ・ 中尾 亮太 ・ 碓井 博文 ・ 日野 剛徳
III-9 細粒分で構成された国頭マージの懸濁液における透視度と含有土量の関係に及ぼす塩分の影響
大分工業高等専門学校 【学】 阿南 木花 ・ 姫野 季之 ・ 佐野 博昭 ・ 前 稔文
III-10 土の透水性と有効先行降雨量の変化の関係
九州産業大学 【学】 河端 香太朗 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治 ・ 前田 大輝
III-11 カラム実験における給水条件と体積含水率の関係
九州産業大学 【学】 前田 大輝 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治 ・ 河端 香太朗
III-12 オルトケイ酸ナトリウム添加による粘性土のスラリー化に関する一考察
鹿児島工業高等専門学校 【学】 吉川 玲 ・ 永田 侑希 ・ 安井 賢太郎 ・ 山田 宏 ・ 原 弘行 ・ 末次 大輔
III-13 河川堤防の浸透すべり破壊に関する模型実験
九州大学大学院 【学】 望月 優太 ・ 辻 慎太郎 ・ 笠間 清伸 ・ 八尋 裕一 ・ 石藏 良平
III-14 アルミ棒積層体を用いたマットレス補強を併用した非着底改良地盤の鉛直載荷模型実験
九州大学大学院 【学】 津田 亘耀 ・ 石藏 良平 ・ アロウイシ― アデル ・ 松尾 大樹 ・ 杉本 知史

第III-1会場

  • 13:40-15:00 座長:堀内 滋人 ((株)不動テトラ)
III-15 2機種の土壌水分センサーを用いた体積含水率の変化について
日本地研(株) 【正】 甲木 善徳 ・ 山下 武志 ・ 山本 健太郎 ・ 青木 拓
III-16 米ぬかを有効活用した低環境負荷型藻場基盤材の開発とそのモニタリング
大分大学 【正】 山本 健太郎 ・ 岡本 大知 ・ 福田 和純 ・ 根上 武仁 ・ 平 瑞樹 ・ 鶴成 悦久 ・ 水野 健太 ・ 石橋 敬
III-17 撹拌時間の違いを伴う固化材スラリーが改良土の強度発現特性に及ぼす影響
佐賀大学 【学】 福島 美晴 ・ 中尾 亮太 ・ 三島 悠一郎 ・ 日野 剛徳
III-18 改良土における石粉の添加量がその強度発現特性に及ぼす影響
佐賀大学 【学】 矢野 未悠 ・ 中尾 亮太 ・ 齋藤 昭則 ・ 日野 剛徳 ・ 九十九 督 ・ 眞崎 照吉
III-19 早期搬出を目指した浄水汚泥の改質方法の検討
九州産業大学 【学】 枳原 寛太 ・ 中村 駿 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治 ・ 藤 龍一 ・ 東 義洋
III-20 変動係数の視点に基づく不均質さを伴う改良土の一軸圧縮強さに関する検討
大分工業高等専門学校 【学】 高山 恵瑚 ・ 姫野 季之 ・ 河野 聡太
III-21 乾湿繰り返し条件が農業用ため池底泥のコンシステンシー特性に及ぼす影響
大分工業高等専門学校 【学】 玉田 康誠 ・ 姫野 季之 ・ 佐野 博昭 ・ 前 稔文

第III-1会場

  • 15:15-16:35 座長:石藏 良平 (九州大学)
III-22 中性改良材による泥土改良効果に影響を及ぼす原泥水分量の評価
九州産業大学 【学】 織戸 雄大 ・ 林 泰弘 ・ 松尾 雄治 ・ 籐 龍一 ・ 東 義洋
III-23 安定処理土の改良限界を起点とした強度発現特性に関する研究
大分工業高等専門学校 【学】 吉田 泰乃亮 ・ 姫野 季之 ・ 河野 聡太
III-24 JIS R規格を伴うセメントを用いた改良土における促進養生法の適用と強度発現特性
大分工業高等専門学校 【学】 中嶋 櫂人 ・ 姫野 季之 ・ 日野 剛徳 ・ 碓井 博文 ・ Sindete M.J.
III-25 水セメント比と液性指数が改良土の初期強度発現に及ぼす影響
佐賀大学大学院 【学】 金納 宇宙 ・ 松尾 友誠 ・ 日野 剛徳
III-26 搬出可能な状態に改質された浄水汚泥の固化材による改良実験
九州産業大学 【学】 中村 駿 ・ 林 泰弘 ・ 籐 龍一 ・ 松尾 雄治 ・ 東 義洋 ・ 枳原 寛太
III-27 再生石膏を主材とする藻礁の作製・設置とモニタリング
佐賀大学 【学】 岸川 慶 ・ 根上 武仁 ・ 山本 健太郎 ・ 溝口 直敏
III-28 アルカリ活性材料を用いた粘性土改良体の一軸圧縮強さ及び海水劣化抵抗性の時間変化
鹿児島工業高等専門学校 【学】 永田 侑希 ・ 安井 賢太郎 ・ 山田 宏 ・ 原 弘行 ・ 末次 大輔

第III-2会場

  • 9:30-10:50 座長:金指 勝 (大和探査技術(株))
III-29 地震動による損傷を受けた盛土の降雨浸透挙動を再現可能な有限要素モデルの検討
北見工業大学大学院 【学】 仲村 将磨 ・ 黒川 暢洋 ・ 川尻 峻三 ・ 小笠原 明信
III-30 低品質河道掘削土の利用による河川堤防の耐越水性能の向上に関する基礎的研究
九州工業大学 【学】 藤井 隼人 ・ 鬼丸 颯人 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦 ・ 神原 柚乃 ・ 島田 友典
III-31 地震によって崩壊した降下軽石堆積斜面から採取した土の繰返し一面せん断強度
九州工業大学 【学】 平野 愛歩 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-32 三軸ベンダーエレメント試験を用いた粒度が異なる珪砂のせん断弾性係数の測定
九州工業大学大学院 【学】 石田 和馬 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-33 不飽和定体積一面せん断試験から得られた火山灰質粗粒土の見掛けの粘着成分のばらつきに関する一考察
鹿児島大学 【学】 岩崎 明里 ・ 小田柿 晶紘 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人
III-34 礫混じり土の支持力特性に与える礫分含有率の影響
鹿児島大学 【学】 木原 尚哉 ・ 田上 聖人 ・ 酒匂 一成 ・ 西田 喜一 ・ 中田 幸男
III-35 高炉スラグ微粉末とNa/Si比の異なるケイ酸ナトリウムによるペーストの強度とその考察
(株)トクヤマ 【正】 中本 優志 ・ 新見 龍男 ・ 重田 輝年 ・ 安井 賢太郎 ・ 永田 侑希

第III-2会場

  • 11:05-12:25 座長:盛田 信広 (中央開発(株))
III-36 着色料を用いたデジタル画像による含水比推定法の基礎的研究
九州工業大学 【学】 星 蒼 ・ 峯 啓一郎 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-37 河川堤防の越水浸食プロセスに与える堤体材料の土質特性の影響に関する遠心模型実験
九州工業大学 【学】 伊藤 晋一郎 ・ 鬼丸 颯人 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-38 加振履歴を有する道路盛土の降雨浸透特性の変化に関する実験的検討
北見工業大学大学院 【学】 黒川 暢洋 ・ 仲村 将磨 ・ 浅野 エヴァン正也 ・ 川尻 峻三 ・ 小笠原 明信 ・ 川口 貴之 ・ 中村 大
III-39 遠心載荷装置によるボイリング発生地盤の間隙水圧および流速挙動の観察
九州工業大学 【学】 伊原 丞希 ・ 伊東 樹 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-40 鹿児島版地盤情報データベースシステムを用いた二次しらすの特徴を持つボーリングデータ抽出方法の検討とその妥当性評価
鹿児島大学 【学】 妻形 華梨 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人
III-41 装置動作速度が礫混じり土の安息角に与える影響に関する一考察
鹿児島大学 【学】 西田 喜一 ・ 田上 聖人 ・ 酒匂 一成 ・ 木原 尚哉 ・ 中田 幸男
III-42 廃棄物系バイオマスの炭化物のコンポスト資材としての有効利用
長崎大学 【学】 近藤 成

第III-2会場

  • 13:40-15:00 座長:山地  孝昌 (川崎地質(株))
III-43 火山灰の堆積が斜面の安定性に及ぼす影響に関する一考察
鹿児島大学 【学】 江口 生真 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人 ・ 荒木 豪
III-44 地域防災力検討に向けた鹿児島市における降雨指標と土砂災害の関係に関する一考察
鹿児島大学 【学】 荒木 麻里 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人
III-45 鉄鋼スラグを混合したしらすの土質特性と一軸圧縮強さについて
九州工業大学 【学】 升谷 侑嗣 ・ 川尻 峻三 ・ 堀田 崇由 ・ 李 俊憲 ・ 片岡 沙都紀 ・ 澁谷 啓 ・ 中西 典明
III-46 コンクリート三面張り堤防の排水工に関する遠心模型実験
九州工業大学 【学】 鬼丸 颯人 ・ 藤井 隼人 ・ 伊藤 普一郎 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-47 遠心力場でのパイピング実験の2次元浸透流解析による再現解析
九州工業大学大学院 【学】 伊東 樹 ・ 伊原 丞希 ・ 川尻 峻三 ・ 廣岡 明彦
III-48 堤体のすべり破壊の早期検知に向けたシート状センサーの開発と適用性の検証
九州大学 【学】 辻 慎太郎 ・ 石藏 良平 ・ アデル アロウイシー ・ 田 健吾 ・ 左近 貴浩 ・ 上松 正和
III-49 製鋼スラグの水浸膨潤特性評価のため試験装置の開発と試験法の検討
九州大学大学院 【学】 堀井 奎人 ・ 石藏 良平 ・ アロウイシー アデル ・ フサリ ジュマナ

第III-3会場

  • 15:15-16:35 座長:ALOWAISY Adel (九州大学)
III-50 帯鋼補強材の引抜き挙動に対する粒度分布および間隙比の影響
北見工業大学大学院 【学】 浅野 エヴァン正也 ・ 黒川 暢洋 ・ 小笠原 明信 ・ 川尻 峻三 ・ 川口 貴之 ・ 中村 大
III-51 測定周波数可変型土壌水分センサの校正時の測定位置が比誘電率測定に与える影響について
鹿児島大学 【学】 植田 諒 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人
III-52 狭隘道路拡幅における逆台形擁壁の地山掘削量および地盤反力に関する検討
鹿児島大学 【学】 平岡 一輝 ・ 岩永 蓮大郎 ・ 酒匂 一成 ・ 田上 聖人 ・ 森山 典明 ・ 泉 健太郎 ・ 鈴木 規之 ・ 大山 武志 ・ 小川 洋平 ・ 吉永 憲次
III-53 国土地盤情報データの土質試験データを用いた変数間の関係性解析
熊本大学 【学】 照屋 智理 ・ 石田 桂 ・ 佐藤 晃 ・ 浦越 淳
III-54 異方応力条件下における発泡ウレタンの動的変形特性
宮崎大学 【学】 土田 友希 ・ 神山 惇 ・ 末次 大輔 ・ 福林 良典 ・ 鈴木 遼太郎 ・ 遠藤 大輔 ・ 古橋 健
III-55 振動台模型実験による発泡ウレタンを用いた橋台背面盛土の地震時挙動
宮崎大学 【学】 植元 武蔵 ・ 神山 惇 ・ 末次 大輔 ・ 福林 良典 ・ 鈴木 遼太郎 ・ 加藤 敦則 ・ 大宮 吉智
III-56 粘土地盤中で使用される木材の排水機能に関する基礎的実験
宮崎大学大学院 【学】 山田 慶裕

第III-3会場

  • 9:30-10:50 座長:高野 大樹 (熊本大学)
III-57 半石塁タイプの築石構造物の動的挙動と補強材の効果に関する実験的検討
長崎大学 【学】 有冨 文人 ・ 杉本 知史 ・ 大嶺 聖 ・ 蒋 宇静
III-58 築石の接触状態の定量的評価のための振動計測手法の検証
長崎大学 【学】 上野 蓮 ・ 杉本 知史 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖
III-59 異なる補強材敷設配置が及ぼす両面盛土補強土壁の動的挙動への影響について
九州工業大学院 【学】 河野 亘 ・ 廣岡 明彦 ・ 川畑 賢史郎
III-60 STRENGTH EVALUATION OF CEMENT-MIXED SOIL THROUGH BAYESIAN MODELING
Kyushu University 【学】 Li Zhi ・ Kasama Kiyonobu ・ Hu Lihang ・ Yahiro Yuichi
III-61 MICROSTRUCTURE AND STABILIZATION MECHANISM OF SOLIDIFIED MARINE CLAY WITH QUICKLIME-ACTIVATED GGBS
Kyushu University 【学】 LI Faxin ・ KASAMA Kiyonobu ・ HU Lihang ・ YAHIRO Yuichi
III-62 福岡市を対象とした埋立地マップの作成
福岡大学 【学】 金森 夕輝 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-63 土の変位振幅一定繰返し一面せん断挙動予測のためのRNN-LSTMの適用
福岡大学大学院 【学】 高松 聖汰 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也 ・ 金子 晃

第III-3会場

  • 11:05-12:25 座長:神山 惇 (宮崎大学)
III-64 凝灰岩の微生物風化と一軸圧縮応力の関連性評価
琉球大学 【正】 島袋 天 ・ 廣瀬 孝三郎 ・ 西村 伊吹 ・ 伊東 孝 ・ 松原 仁
III-65 災害土砂の利用を想定した泥状土の改良技術の提案
長崎大学 【学】 椎山 美奈子 ・ 大嶺 聖 ・ 蒋 宇静 ・ 杉本 知史
III-66 遠隔モニタリングによる地下水位と変状に着目した斜面地盤の安定性評価に関する考察
長崎大学 【学】 浅野 翔 ・ 杉本 知史 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖 ・ 石塚 洋一 ・ 岩崎 昌平 ・ 藤谷 久
III-67 MODE ANALYSIS AND OPTIMAL SENSOR PLACEMENT ON TWO-LAYER SLOPE MODEL
九州大学 【学】 LIN Nuofeng ・ KASAMA Kiyonobu ・ HU Lihang
III-68 3D SLOPE FAILURE SIMULATION USING MATERIAL POINT METHOD
九州大学 【学】 XU JIAWEI ・ KASAMA KIYONOBU ・ HU LIHANG
III-69 クリギングによる地下水位空間分布推定に及ぼす空間相関モデリング領域の影響
福岡大学 【正】 村上 哲
III-70 地盤情報DBを用いた地下水位空間分布推定手法の提案と福岡平野への適用
福岡大学 【学】 古賀 千寿 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也

第III-3会場

  • 13:40-15:00 座長:杉本 知史 (長崎大学)
III-71 福岡県における斜面の傾斜角に着目した豪雨時斜面部道路被災件数算定法の確立
福岡大学大学院 【学】 冨重 寛人 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也 ・ 喜多村 駿輝
III-72 地盤情報DBを用いた液状化危険度判定における不足地盤情報決定手法の提案
福岡大学 【学】 福元 悠晟 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-73 SBAS解析を用いた崩壊斜面の変動挙動の検出に関する検討
九州大学 【学】 服巻 智典 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 王 雪琛 ・ 冨永 雅
III-74 セメント系固化材による改良土の初期強度発現特性と比抵抗の関係
佐賀大学 【学】 熊野 稜 ・ 中尾 亮太 ・ 齋藤 昭則 ・ 日野 剛徳 ・ 九十九 督 ・ 眞崎 照吉
III-75 Strength and hydrated products relationships in standard and accelerated curing method using cement-based binder
Saga University 【正】 SINDETE Mathiro Jose ・ YAMADA Seiya ・ AKINORI Saito ・ USUI Hirofumi ・ HINO Takenori ・ HIMENO Toshiyuki
III-76 破砕泥岩のスレーキングによるせん断強度特性の変化
宮崎大学 【学】 森山 晃成 ・ 神山 惇 ・ 末次 大輔 ・ 甲木 善徳 ・ 石橋 慎一朗
III-77 高濃度マグネシウム水溶液によるセメント混合処理土の劣化促進の検討
宮崎大学 【学】 中野 夏生 ・ 末次 大輔 ・ 神山 惇 ・ 福林 良典

第III-3会場

  • 15:15-16:35 座長:玉城 喜章 ((一社)沖縄しまたて協会)
III-78 3次元微細構造を考慮したMICPシミュレーション技術について
琉球大学 【正】 西村 伊吹 ・ 椋木 俊文 ・ 松原 仁
III-79 好気性微生物のPFAS分解能に関する実験研究
琉球大学 【正】 桃崎 卓実 ・ 廣瀬 孝三郎 ・ 西村 伊吹 ・ 松原 仁
III-80 個別要素法に基づく築石構造物のモデル化と力学的安定性評価に関する研究
長崎大学大学院 【学】 福島 世韻 ・ 杉本 知史 ・ 大嶺 聖 ・ 蒋 宇静
III-81 土砂災害対策における数値地形データの活用手法に関する検討
長崎大学 【学】 田尻 優佳子 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖 ・ 杉本 知史 ・ 園田 真義
III-82 福岡県を対象とした降雨による斜面道路被災件数予測モデルの再現計算結果
福岡大学 【学】 喜多村 駿輝 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也 ・ 冨重 寛人
III-83 紙面土質柱状図のXML形式電子化のための入力支援システムの開発
福岡大学 【学】 川島 陸 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也

第III-4会場

  • 9:30-10:50 座長:渡嘉敷 直彦 (琉球大学)
III-84 湿式炭酸化処理における試験水のpH及びCaイオン濃度の推移が再生細骨材のCO2固定量に及ぼす影響
九州大学大学院 【学】 峰 渉磨 ・ アロウイシー アデル ・ 石藏 良平 ・ フサリ ジュマナ ・ 阪本 優平 ・ 甲斐 柊吾 ・ 安福 規之 ・ 河野 貴穂 ・ 西家 翔
III-85 覆土システムにおける覆土層厚が蒸発挙動に与える影響
九州大学大学院 【学】 簗瀬 太陽 ・ アデル アロウイシ― ・ ジュマナ フサリ ・ 石藏 良平
III-86 X線CT画像を用いた応力履歴が液状化強度に及ぼす影響評価
熊本高等専門学校 【正】 脇中 康太 ・ 山下 隆之 ・ 嘉数 ことり ・ 椋木 俊文
III-87 動的載荷時におけるAso-4火砕流堆積物の液状化特性に関する研究
熊本大学 【学】 嘉数 ことり ・ 椋木 俊文 ・ 山下 隆之
III-88 地震・大雨時のトンネル内隆起の発生メカニズム
第一復建(株) 【正】 吉村 辰朗 ・ 林 勇真
III-89 水みちを再現した斜面の力学的安定性の解析的検討
長崎大学 【学】 澤田 大河 ・ 杉本 知史 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖 ・ 園田 真義
III-90 都市部急傾斜地維持管理データベースに基づく安全率の推定手法の検討
長崎大学 【学】 脇川 翔希 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖 ・ 杉本 知史 ・ 園田 真義

第III-4会場

  • 11:05-12:25 座長:山本 健太郎 (大分大学)
III-91 局所動水勾配に着目した堤防基礎地盤のパイピング破壊の危険度評価
九州大学 【学】 江村 友里 ・ 石藏 良平 ・ アデル アロウイシー ・ ジュマナ フサリ
III-92 湿式炭酸化した再生骨材の表面形態の変化および元素分析
九州大学大学院 【学】 甲斐 柊吾 ・ アロウイシー アデル ・ フサリ ジュマナ ・ 石藏 良平 ・ 峰 渉磨 ・ 阪本 優平 ・ 河野 貴穂 ・ 西家 翔 ・ 安福 規之
III-93 炭化物と脱水の併用による軟弱粘土の改良技術に関する考察
長崎大学 【学】 石井 啓貴 ・ 大嶺 聖
III-94 Study of the effects of particle roughness on the mechanical behavior of 3D printed granular materials
熊本大学大学院 【学】 宮坂 芳樹 ・ 椋木 俊文 ・ 高野 大樹 ・ Couture Cyrille ・ Pinzon Gustavo
III-95 X線CTを用いた気泡ベントナイト混合土中における気泡の経時変化解析
熊本大学大学院 【学】 庄司 信彦 ・ 椋木 俊文 ・ 永谷 英基 ・ 川野 健一 ・ 大林 優也 ・ 新本 直子
III-96 堤防内の土壌水分を把握するための簡易水分センサーの適用
長崎大学 【学】 藤野 旭 ・ 大嶺 聖 ・ 杉本 知史 ・ 蒋 宇静
III-97 岩盤不連続面のせん断挙動のせん断速度依存性に関する実験的研究
長崎大学 【学】 川原 晟裕 ・ 蒋 宇静 ・ 大嶺 聖 ・ 杉本 知史 ・ Shang Dongqi

第III-4会場

  • 13:40-15:00 座長:松原 仁 (琉球大学)
III-98 吸水・排水過程のヒステリシスに着目した粒度区分の異なる不飽和土のせん断強度特性
九州大学大学院 【学】 パーカー 舞椰 ・ アデル アロウイシー ・ 石藏 良平 ・ ジュマナ フサリ ・ 畠山 正則 ・ 京野 修 ・ 持田 文弘
III-99 携帯型インフィルトロメータを用いた水分特性曲線の予測手法の提案
九州大学大学院 【学】 舛田 隼 ・ アロウイシー アデル ・ 石藏 良平 ・ フサリ ジュマナ
III-100 家屋製作用大型3Dプリンタートナーにおける乾燥収縮特性に関する研究
熊本大学 【学】 松尾 新大 ・ 椋木 俊文 ・ 吉永 徹 ・ 橋本 淳弘
III-101 初期せん断を与える日数を考慮した固化処理砂質土の一面せん断特性
九州大学大学院 【学】 川道 研利 ・ 笠間 清信 ・ 古川 全太郎 ・ 八尋 裕一
III-102 Risk Analysis of Levees Using Finite Element Method and First Order Second Moment Method
九州大学 【学】 Belanger Anna ・ 笠間 清伸
III-103 高炉スラグ微粉末混合土供試体上部の固化進行の遅れに関する調査
福岡大学 【学】 村本 順 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-104 初期地下水位を考慮できる表層すべりのNewmark地震時滑動量予測手法の提案と適用
福岡大学 【学】 吉村 爽哉 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也

第III-4会場

  • 15:15-16:35 座長:川尻 峻三 (九州工業大学)
III-105 一面せん断試験を用いた笠岡粘土の静的せん断特性
福岡大学 【学】 金子 晃 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-106 RNN-LSTMによる斜面内地下水位変動予測値を用いる被災時斜面安定解析による地すべり診断
福岡大学 【学】 北野 巧巳 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-107 VGG-16を用いた擁壁のひび割れ自動検出
福岡大学 【学】 今住 竜健 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-108 気泡・エアチャンネル型に着目した排水過程における不飽和土のせん断強度特性
九州大学 【学】 銭谷 武志 ・ アデル アロウイシー ・ ジュマナ フサリー ・ 畠山 正則
III-109 Hydraulic barrier property of GCLs subjected to freeze-thaw cycles targeting LNAPL
熊本大学 【学】 山口 菜々 ・ 椋木 俊文 ・ 吉永 徹 ・ 松木 翔二郎 ・ Take Andy
III-110 3D visualization of viscous fingering in miscible fluids flow within porous materials by X-ray CT
熊本大学 【学】 Yang Jiaxi ・ 椋木 俊文 ・ Oxarango Laurent

第III-5会場

  • 9:30-10:50 座長:田上 聖人 (鹿児島大学)
III-111 Rockfall trajectory estimation using convolutional neural networks
九州大学大学院 【学】 呂 高原 ・ 笠間 清伸 ・ 胡 利航
III-112 改良効果の空間的不均一性を考慮したSCP改良地盤の性能照査法に関する検討
九州大学大学院 【学】 澤田 尚樹 ・ 笠間 清伸 ・ Hu Lihang ・ 竹内 秀克 ・ 日高 亮 ・ 原田 健二
III-113 貢トンネルに生じた横断き裂の発生原因に関する力学的検討
熊本大学 【学】 山西 凜太郎 ・ 才ノ木 敦士
III-114 GISによる三次元斜面安定解析を用いた降雨時における崩壊危険度の評価手法の検討
九州大学 【学】 河野 将也 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 中西 隆之介 ・ 椛島 匡
III-115 脱水ケーキに含まれる高分子凝集剤がベントナイト遮水材の性能に及ぼす影響
福岡大学 【学】 森 衆羽 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 大塚 祐磨 ・ 新井 靖典 ・ 稲元 裕二 ・ 水野 正之 ・ 佐古田 又規 ・ 齋藤 務
III-116 石炭灰及びPS灰を用いたジオポリマー改良土の力学・溶出特性
福岡大学大学院 【学】 西 浩太 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣
III-117 比重差選別処理を施した低比重焼却主灰の物理・力学特性
福岡大学 【学】 大塚 祐磨 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 肴倉 宏史

第III-5会場

  • 11:05-12:25 座長:小野 哲治 (応用地質(株))
III-118 粒子形状と表面粗度が防波堤マウンドの支持力特性に与える影響
熊本大学 【学】 河野 愛美 ・ 高野 大樹 ・ 近藤 明彦
III-119 地震時における落石の運動エネルギーに関する振動台実験
九州大学 【学】 川原 咲南 ・ 笠間 清伸 ・ 八尋 裕一 ・ 呂 高原
III-120 固化処理土の養生時間を考慮した圧密終了時間の推定
九州大学大学院 【学】 俊成 絃輝 ・ 笠間 清伸 ・ 古川 全太郎 ・ 八尋 裕一 ・ 春日井 康夫 ・ 藤村 立行 ・ 北原  政広 ・ 西野  智之 ・ 石田  道昭
III-121 令和6年10月に延岡市浦城地区で発生した斜面崩壊状況と崩壊履歴に基づく危険度評価結果との比較
宮崎大学 【正】 末次 大輔 ・ 久原 辰巳 ・ 吉村 辰朗 ・ 後藤 繁俊
III-122 電磁波レーダーを用いた既設路盤の含水比測定技術の開発
福岡大学 【学】 小方 勇輝 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 吉田 潔 ・ 今井 利宗 ・ 野津 俊光 ・ 石川 康宏 ・ 坂尾 健有 ・ 吐合 翔太
III-123 木質バイオマス発電所からの灰による再生砕石の材料・溶出特性
福岡大学 【学】 木下 遼 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣
III-124 竹チップの品質の違いに着目した建設汚泥の運搬改良効果の検討
福岡大学 【学】 村下 陵 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 中村 光男 ・ 沼本 大輝

第III-5会場

  • 13:40-15:00 座長:浦田 晃 (小野田ケミコ(株))
III-125 破砕性粒子混合砂による三軸圧縮強度に関する研究
熊本大学 【学】 幸 諒太郎 ・ 高野 大樹
III-126 階層ベイズモデルによる土壌浸透能推定と雨庭の流出解析への適用
九州大学大学院 【学】 井上 朝陽 ・ 笠間 清伸 ・ 田浦 扶充子 ・ 八尋 裕一
III-127 針貫入抵抗を用いた柱状固化改良体の空間的強度評価
九州大学 【学】 田中 希一 ・ 笠間 清伸 ・ 八尋 祐一 ・ Hu Lihang ・ Li Zhi ・ Li Faxin ・ 小林 真貴子
III-128 含水比を求めるグリセロール法の屈折率測定における外光の影響と対策について
大分工業高等専門学校 【学】 渡邊 泰稀 ・ 姫野 季之 ・ 高橋 徹 ・ 佐野 博昭 ・ 前 稔文
III-129 竹チップの品質の違いが住宅基礎地盤の改良効果に与える影響
福岡大学 【学】 渡邉 悠太 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 執行 晃 ・ 江上 信一 ・ 稲元 裕二
III-130 木質バイオマス灰を用いた固化材の有機質土への適用に関する検討
福岡大学大学院 【学】 吐合 翔太 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 中谷 登 ・ 早瀬 勝 ・ 竹中 照明 ・ 平田 康弘
III-131 浸漬条件の違いが再生石膏を用いた再生路盤材の膨張挙動に与える影響
福岡大学 【学】 木村 康彦 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣

第III-5会場

  • 15:15-16:35 座長:砂川 尚之 ((株)日興建設コンサルタント)
III-132 植物の根による河川堤防の補強効果に関する水路模型実験
熊本大学 【学】 庭田 正優 ・ 高野 大樹 ・ Lenoir Nicolas
III-133 地表流と浸透流を連成した広域斜面安定解析による崩壊基準線の提案
九州大学 【学】 村上 朱明 ・ 笠間 清伸 ・ 石川 達也
III-134 盛土直下のSCP改良地盤の地震応答解析
九州大学 【学】 河合 紬希 ・ 笠間 清伸 ・ Hu Lihang ・ 竹内 秀克 ・ 原田 健二 ・ 日高 亮
III-135 繰返し載荷時におけるジオシンセティックス敷設による補強効果
福岡大学 【学】 三隅 稜太 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 若林 祐一郎 ・ 青野 史規 ・ 平川 一成 ・ 磯部 有作 ・ 弘中 淳市 ・ 大塚 祐磨
III-136 竹チップを用いたSCP工法中詰材の透水性および強度特性
福岡大学大学院 【学】 原口 夢矢 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 渡辺 英次 ・ 布川 直矢
III-137 PS灰を用いた環境配慮型土壌改良材の開発
福岡大学 【学】 小澤 泰生 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 西 浩太 ・ 宮脇 賢司 ・ 植田 竜也

第III-6会場

  • 9:30-10:50 座長:笠井 真吾 (基礎地盤コンサルタンツ(株))
III-138 UAVと可視光画像解析を導入した法面の植被率計測方法に関する一考察
福岡大学 【正】 昌本 拓也 ・ 田中 一宇 ・ 酒匂 一成 ・ 伊藤 真一 ・ 藤井 大祐 ・ 村上 哲
III-139 RNN-LSTM による地下水位予測モデルを用いた 気候変動による降水量の変化がもたらす九州地域の地下水位への影響評価
福岡大学 【学】 中川原 玲 ・ 村上 哲 ・ 昌本 拓也
III-140 スラグ混合粘土の配合実験結果に対する一考察
日建設計 【正】 片桐 雅明 ・ 大下 倭駆 ・ 加藤 亮輔 ・ 春日井 康夫 ・ 藤村 立行 ・ 菊池 喜昭 ・ 北原 政宏 ・ 清山 貴俊 ・ 梶木 薫 ・ 永山 雛乃
III-141 Factors Influencing on Engineering Characteristics of Bentonite-Sand Mixture Liner for Landfill Sites
Kyushu University 【正】 AWADALLAH MAHMOUD ・ ABDELRAHMAN AHMED
III-142 国道57号沿い斜面における落石・岩盤崩壊危険箇所抽出手法に関する研究
九州大学 【学】 山田 美月 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 中西 隆之介 ・ 川浦 悠梨乃
III-143 スラグの還元作用を活かした湿式炭酸化―再生細骨材の六価クロム溶出抑制効果
九州大学 【学】 平松 航輝 ・ アデル アロウイシ― ・ ジュマナ フサリ ・ 河野 貴穂 ・ 西家 翔
III-144 都道府県ごとの土砂災害発生数の経年的特性
九州大学 【学】 三好 夢珠 ・ 笠間 清伸 ・ Hu Lihang


第IV部門

 
第IV-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第IV-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第IV-3会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第IV-4会場 9:30-10:50

第IV部門

  • 9:30-10:50 座長:田中 尚人 (熊本大学)
IV-1 学校施設の水管理と水害対策:新宮町と福津市の新設小学校比較
九州産業大学 【学】 伊藤 樹利 ・ 山下 三平 ・ 城戸内 謙大 ・ 佐藤 尊 ・ 田中 雅登 ・ 手塚 瑛大 ・ 政本 大河 ・ 尾関 歩
IV-2 伝統的な都市景観における石材利用に関する基礎的研究-長崎市山手地区の石畳の変遷に着目して-
長崎大学 【学】 友寄 広務 ・ 石橋 知也
IV-3 シビックプライド醸成に寄与する景観計画策定プロセスに関する考察-大分県津久見市を事例として-
福岡大学大学院 【学】 新久保 委 ・ 坂口 麗奈 ・ 柴田 久 ・ 池田 隆太郎
IV-4 地理情報システムを用いた文化財解体石橋の保全・活用方針の検討に関する試行的研究
長崎大学 【学】 鶴田 侑也 ・ 西川 貴文 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博
IV-5 福祉施設・葦の家における避難計画の課題と対策の考察
九州産業大学 【学】 田中 雅登 ・ 山下 三平 ・ 城戸内 謙大 ・ 伊藤 樹利 ・ 佐藤 尊 ・ 手塚 瑛大 ・ 政本 大河 ・ 尾関 歩
IV-6 市街地の変遷と災害リスクの関係分析ならびに災害を考慮した都市計画におけるPLATEAU活用の可能性
長崎大学大学院 【学】 原田 拓真 ・ 石橋 知也
IV-7 彦の内川・津久見川激特事業における景観検討範囲外の空間的実態と住民意識に関する比較分析
福岡大学 【学】 坂井 文音 ・ 池田 隆太郎 ・ 柴田 久

第IV-1会場

  • 11:05-12:25 座長:柴田 久 (福岡大学)
IV-8 Wi-Fiパケットセンサによる回遊行動の把握率上昇のための手法の提案
長崎大学 【学】 真栄城 麦 ・ 石橋 知也
IV-9 「道の駅小石原」来訪者の意識と行動について
九州産業大学 【学】 城戸内 謙大 ・ 山下  三平 ・ 伊藤 樹利 ・ 佐藤 尊 ・ 手塚 瑛大 ・ 政本 大河 ・ 田中 雅登 ・ 尾関 歩
IV-10 変遷から見る土木学会デザイン賞の特徴
熊本大学 【学】 瀬尾 俊輔 ・ 星野 裕司
IV-11 鹿児島県霧島市における御神木の現況調査
第一工科大学 【学】 吉留 大晴 ・ 大津 敬太 ・ 本田 泰寛
IV-12 新宮町立花口区の古民家カフェ来訪者の意識と行動
九州産業大学 【学】 手塚 瑛大 ・ 山下 三平 ・ 伊藤 樹利 ・ 城戸内 謙大 ・ 佐藤 尊 ・ 田中 雅登 ・ 政本 大河 ・ 尾関 歩
IV-13 災害の復旧・復興とかわまちづくりの連携に関する研究
熊本大学 【学】 尾崎 太透 ・ 星野 裕司
IV-14 長崎県波佐見町における重要文化的景観選定に向けたプロセスに関する研究
長崎大学大学院 【学】 花城 美紗妃 ・ 石橋 知也

第IV-1会場

  • 13:40-15:00 座長:星野 裕司 (熊本大学)
IV-15 大分市内の高校通学路の登校景観に関する研究
日本文理大学 【学】 安藤 充隆 ・ 中西 章敦
IV-16 熊本県における道の駅を介した地域活性化に関する分析
熊本大学 【学】 石見 音々子 ・ 田中 尚人
IV-17 五万石溝跡に残る隧道群の現況調査
第一工科大学 【学】 丸田 留意 ・ 本田 泰寛
IV-18 長崎市における公開空地の変遷と空間的特徴
長崎大学 【学】 前田 健人 ・ 石橋 知也
IV-19 天草市﨑津・今富地区における地域特性の継承に関する研究
熊本大学 【学】 中村 勇仁 ・ 田中 尚人
IV-20 土木科高校生を対象とした霞堤に関する実践的学習
第一工科大学 【学】 柳田 尭彦 ・ 湯地 龍男 ・ 寺村 淳 ・ 本田 泰寛
IV-21 防災都市づくりに関わる計画の整理ならびに基礎自治体での策定実態調査-想定災害の有無に着目して-
長崎大学 【学】 酒見 聖矢 ・ 石橋 知也

第IV-1会場

  • 15:15-16:35 座長:石橋 知也 (長崎大学)
IV-22 災害伝承碑の登録・利活用に関する調査
長崎大学 【フェロー】 高橋 和雄
IV-23 相良村廻集落における水辺の暮らし方に関する研究
熊本大学 【学】 林 光太郎 ・ 田中 尚人
IV-24 港湾特徴に基づいた港らしさに関する考察
熊本大学 【学】 永倉 裕翔 ・ 星野 裕司
IV-25 宮崎県都城市高崎町の高崎小学校における通学路と別ルートに関する研究
日本文理大学 【正】 市原 宗磨 ・ 中西 章敦
IV-26 熊本県内の子ども食堂における社会的役割の変化に関する研究
熊本大学 【学】 笹川 千尋
IV-27 エリアマネジメント団体からみた官民連携による天神明治通り「グランドデザイン実現の手引書」の改訂プロセスに関する考察
福岡大学大学院 【学】 山口 拓巳 ・ 石井 雄大 ・ 柴田 久 ・ 池田 隆太郎
IV-28 白川「緑の区間」におけるShirakawa Banksの継続的運営に関する研究
熊本大学 【学】 渕上 昂亮 ・ 星野 裕司

第IV-2会場

  • 9:30-10:50 座長:上間 淳也 (沖縄しまたて協会)
IV-29 反トラスト法とESGへの取り組みとの関連性
九州大学 【学】 満壽川 彰太郎
IV-30 路面電車保有都市における公共交通手段選択に関する研究
九州大学 【学】 近藤 響志郎 ・ 大枝 良直 ・ 外井 哲志
IV-31 高速鉄道の拡大が及ぼす環境への影響
九州大学大学院 【学】 吉田 翔 ・ 馬奈木 俊介
IV-32 立地適正化計画制度が土地利用へ及ぼす影響
佐賀大学大学院 【学】 西阪 駿一 ・ 猪八重 拓郎
IV-33 東京都の鉄道拡張が高度人材、アメニティに与える影響評価
九州大学大学院 【学】 吉村 駆流 ・ 熊谷 淳也 ・ yoo sunbin
IV-34 長崎市における公共トイレ等の配置見直しのための提案
長崎大学 【学】 河原 美桜 ・ 吉川 沙耶花
IV-35 ドローンを用いて定期的に撮影した空中画像からマツ材線虫病による被害木を効率的に発見する手法の検討
福岡大学 【学】 久多良木 優希 ・ 大隣 昭作

第IV-2会場

  • 11:05-12:25 座長:円山 琢也 (熊本大学)
IV-36 ”ラクすく”からみるShare型E-Mopedの交通手段における位置づけに関する研究
九州大学 【学】 東 雅樹
IV-37 建物用途構成の違いを考慮した福岡市における荷捌き路上駐車の実態に関する研究
福岡大学 【学】 原野 宏太 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也 ・ 吉城 秀治
IV-38 交通利便性及び地価と将来人口の集積・増減の関係性の研究―熊本都市圏を対象として―
佐賀大学大学院 【学】 藤林 梢梧 ・ 猪八重 拓郎
IV-39 オンデマンドバスが他の交通手段の代替手段となるための要因に関する研究
九州大学 【学】 島本 瑛生 ・ 兪 善彬
IV-40 回遊手段と経年変化に着目した福岡市都心部における休日の回遊行動に関する研究
福岡大学 【学】 高下 紫雄 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也 ・ 吉城 秀治
IV-41 個人Well-beingがESG財務インパクトに与える影響
九州大学 【学】 高本 雅也
IV-42 空き家の増加の将来予測と都市構造の関係性についての研究-佐賀都市計画区域を対象として-
佐賀大学大学院 【学】 福本 怜矩 ・ 猪八重 拓郎

第IV-2会場

  • 13:40-15:00 座長:猪八重 拓郎 (佐賀大学)
IV-43 人流データを用いた観光客の回遊エリアからみた公共交通網の評価 ~沖縄本島を対象として~
琉球大学大学院 【学】 上間 大輔 ・ 神谷 大介
IV-44 左折入庫時におけるドライバーの注意意識に関するDS実験-付加車線の有無に着目して-
福岡大学 【学】 葭田 大成 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也 ・ 吉城 秀治
IV-45 画像認識AIを用いた交通事故交差点の予測における3D都市モデルの適用可能性
熊本大学 【学】 平井 花凜 ・ 吉本 光輝 ・ 吉城 秀治 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也
IV-46 通勤通学需要の時間的集中度を表現する指標の提案と熊本都市圏への適用
熊本大学 【学】 甲斐 雄一朗 ・ 円山 琢也
IV-47 東九州新幹線の整備ルートの違いが各都市に与える影響に関する一考察
日本文理大学 【学】 後藤 茉依 ・ 吉村 充功
IV-48 空港施設内広場における来訪者の利用実態把握-熊本空港のそらよかパークを対象として-
熊本大学 【学】 東 莉子 ・ 吉城 秀治 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也
IV-49 熊本都市圏における高齢者世帯の自動車保有と地域特性の関係の経年比較
熊本大学 【学】 濱崎 佑生 ・ 円山 琢也

第IV-2会場

  • 15:15-16:35 座長:吉村 充功 (日本文理大学)
IV-50 財政制約と交通混雑を考慮した都心部及び都心周辺部における最適な駐車場体系の提案
九州大学大学院 【学】 佐藤 由菜 ・ 吉田 惇 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-51 商業地街路における歩行者のアクティビティの実態把握
熊本大学 【学】 田川 峻太 ・ 田中 龍人 ・ 吉城 秀治 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也
IV-52 無電柱化事業による路上での犯罪防止効果およびそのメカニズムの分析
九州大学 【学】 小笠原 智也 ・ 吉田 惇 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-53 熱中症のリスクの観点からみる小学生の下校時の実態に関する研究
熊本大学 【学】 中村 唯人 ・ 吉城 秀治 ・ 辰巳 浩 ・ 田部井 優也
IV-54 サイクルポートの適正配置に向けた3D点群データの活用と分析手法の検討
大分工業高等専門学校 【学】 伊藤 陸斗 ・ 永家 忠司
IV-55 スマートICが周辺道路の混雑度に与える影響に関する研究
九州大学 【学】 辻林 貴史 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-56 3次元点群データ差分可視化結果からみた登山道経年変化計測に関する一考察
琉球大学大学院 【学】 国場 有沙 ・ 神谷 大介 ・ 大月 庄治 ・ 平野 順俊 ・ 澤口 侑 ・ 山本 忍 ・ 小宮 涼 ・ 庄司 康太 ・ 浅野 達海 ・ 今井 龍一


第IV-3会場

  • 9:30-10:50 座長:永家 忠司 (大分工業高等専門学校)
IV-57 電力供給を考慮した車種・経路選択モデルの動的NWへの適用
宮崎大学大学院 【学】 中島 湧希 ・ 嶋本 寛
IV-58 土砂災害警戒区域からの防災移転の財政的実現可能性と適切な補償費の分析
九州大学 【学】 前田 若葉 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-59 津波災害経験が避難意図に与える影響分析
熊本大学 【学】 高橋 知生 ・ 柿本 竜治
IV-60 中規模河川における地形指標HANDによる浸水域予測に関する基礎的検討
九州大学大学院 【学】 辻 尚大 ・ 佐藤 辰郎 ・ 菅原 巧 ・ 三谷 泰浩 ・ 塚原 健一
IV-61 災害リスクコミュニケーションによる地区防災計画作成手法の提案
九州大学 【学】 瓜生 柊介 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 川野 浩平 ・ 菅原 巧
IV-62 複数の避難手段を考慮した大規模噴火災害に対する事前避難計画モデルの実ネットワークへの適用
宮崎大学大学院 【学】 宮崎 颯也 ・ 嶋本 寛
IV-63 災害公営住宅の早期着工に向けた事前復興の可能性に関する研究 ―福岡市内における警固断層地震を事例として―
九州大学 【学】 鈴木 波隆 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一

第IV-3会場

  • 11:05-12:25 座長:柿本 竜治 (熊本大学)
IV-64 滞在快適性等向上区域における街路ネットワーク特性が歩行者量に及ぼす影響について
大分工業高等専門学校 【学】 小野 梨桜 ・ 永家 忠司
IV-65 少子高齢社会に向けた災害対応力の変化に関する基礎的分析
琉球大学 【学】 松井 遥 ・ 神谷 大介 ・ 吉田 護
IV-66 アセットマネジメントの視点からみた津波避難を考慮した橋梁の補修優先順位の検討
大分工業高等専門学校 【学】 安藤 優 ・ 永家 忠司
IV-67 災害発生後の経過時間が住民再定住率に与える影響に関する研究
九州大学 【学】 下窪 元貴 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-68 避難支援のための相対的災害リスクの評価手法の提案
九州大学 【学】 廣木 進 ・ 三谷 泰浩 ・ 川野 浩平 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 孟 楽 ・ 八十島 歩
IV-69 自治体による避難情報発令の迅速化に向けた中小河川における氾濫予測システムの評価
九州大学 【学】 山崎 碧飛 ・ 佐藤 辰郎 ・ 塚原 健一
IV-70 ネットワークカーネル密度推定法を用いた日常生活行動に関する施設の空間的分布特性
大分工業高等専門学校 【学】 佐藤 文音 ・ 永家 忠司

第IV-3会場

  • 13:40-15:00 座長:谷口 寿俊 (九州大学)
IV-71 洪水浸水想定区域における想定被害額に着目した事前移転の優位性評価に関する研究
九州大学大学院 【学】 津留 広直 ・ 永松 義敬 ・ 佐藤 辰郎 ・ 秋山 祐樹 ・ 塚原 健一
IV-72 消毒ポイントの影響を考慮した口蹄疫防疫計画モデルの実ネットワークへの展開
宮崎大学大学院 【学】 小野 隼輔 ・ 嶋本 寛
IV-73 水害リスクを考慮した居住地選択構造の解析
熊本大学 【学】 出口 夏絃 ・ 柿本 竜治
IV-74 地形と歩行速度ならびにサイン配置を考慮した大分県佐伯市における避難シミュレーション
大分工業高等専門学校 【学】 永樂 一稀 ・ 前 稔文 ・ 永家 忠司 ・ 松本 裕司
IV-75 モバイル空間統計を用いたコミュニティの推定と災害時への適用
宮崎大学 【学】 濱本 賢治 ・ 嶋本 寛
IV-76 土木遺産の保全に向けた点群データを用いた3Dモデルの構築に関する研究
大分工業高等専門学校 【学】 末松 理友
IV-77 内水氾濫による浸水被害に対する防災集団移転の有効性に関する研究
九州大学 【学】 工藤 雄翔 ・ 佐藤 達郎 ・ 塚原 健一

第IV-3会場

  • 15:15-16:35 座長:嶋本 寛 (宮崎大学)
IV-78 持続可能な都市経営における人的資本の影響-コロナ禍における自治体職員を対象に-
九州大学 【学】 江波戸 雄大 ・ 岸上 祐子 ・ Chen Shuning ・ Bingqi Zhang ・ Janaki Imbulana
IV-79 交差点間の道路空間における横断の検討
九州大学 【学】 尾谷 壮哉 ・ 大枝 良直 ・ 外井 哲志 ・ 梶田 佳孝 ・ 清田 勝
IV-80 災害被害額を用いた熊本市のコンパクトシティ化の評価と考察
熊本大学 【学】 渡邉 伽奈 ・ 柿本 竜治
IV-81 地域住民のWell-Beingが企業のESG取り組みへ与える影響
九州大学 【学】 田中 崚太
IV-82 走行ストレスに着目した自転車走行空間の評価法の構築
熊本大学 【学】 蓮池 李咲 ・ 柿本 竜治
IV-83 スタジアムの存在が生活満足度及び幸福度に与える影響に関する研究
九州大学 【学】 澤田 啓侃

第IV-4会場

  • 9:30-10:50 座長:吉城 秀治 (熊本大学)
IV-84 交通系ICカードデータに含まれる来訪者比率の推計精度の分析
熊本大学 【学】 宮崎 一貴 ・ 円山 琢也
IV-85 大分県と愛媛県を結ぶフェリー航路利用者の両県の交流促進に対する意識・行動に関する研究
日本文理大学 【学】 穗積 寛也 ・ 吉村 充功
IV-86 Old New Townの団地内公園の利用実態分析:熊本市武蔵ヶ丘団地を対象として
熊本大学 【学】 田中 歩人
IV-87 長崎市における転入人口と居住地選択に関する実証研究
長崎大学大学院 【学】 金子 智之 ・ 吉田 護
IV-88 風致保全・環境修復を考慮した3D道路設計事例
(株)新日本技術コンサルタント 【正】 西内 浩二 ・ 橋西 雅也 ・ 中島 渓 ・ 鎌下 直樹 ・ 新吉 和人
IV-89 GPSデータを用いたレンタカー利用者の推定方法と移動の実態把握
熊本大学 【学】 高木 翼 ・ 円山 琢也
IV-90 地理的要因に基づく住民の火山防災に対する認知の実態-大分県別府市を対象として―
大分大学 【正】 福田 昌代 ・ 小川 領一 ・ 鶴成 悦久 ・ 岩佐 佳哉 ・ 三崎 貴弘 ・ 山本 健太郎

第V部門

第V-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35
第V-2会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35

第V部門

第V-1会場

  • 9:30-10:50 座長:上野 貴行 (九州電力(株))
V-1 太陽光パネル由来のガラス微粉末を活性フィラーに利用したAAMの物理特性
鹿児島工業高等専門学校 【学】 福冨 将矢 ・ 山ノ内 諒 ・ 安井 賢太郎 ・ 山田 宏 ・ 黒岩 大地 ・ 西野 英哉 ・ 大平 克之 ・ 原田 秀樹
V-2 再生改質アスファルト混合物の材料特性に及ぼす再生用添加剤の影響
福岡大学 【学】 吉川 将太 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 西 浩太 ・ 姫野 賢治 ・ 山田 和弘 ・ 鐘ヶ江 隆人 ・ 松木 重夫
V-3 尿素添加による自己治癒機能の向上を図った高機能断面修復材の開発
福岡大学 【学】 土井 咲奈 ・ 橋本  涼太 ・ 櫨原 弘貴 ・ 石田 耕生
V-4 ASR生成物に対する亜硝酸リチウムの影響に関する検証
宮崎大学 【学】 大須賀 瞬丞 ・ 濱野 光樹 ・ 李 春鶴
V-5 木質バイオマス灰の建設材料としての有効活用に関する基礎的検討
長崎大学 【正】 佐々木 謙二 ・ 佐倉 康太郎 ・ 黒田 優樹 ・ 梅本 昌秀
V-6 苛性ソーダを用いないアルカリ溶液で製造したGGBSベースのAAMの基本特性
大分工業高等専門学校 【学】 加藤 遼太郎 ・ 一宮 一夫 ・ 下平 遼貴
V-7 阿蘇4火山堆積物を細骨材としたコンクリートの諸物性の検討
大分工業高等専門学校 【学】 向井 鼓太朗 ・ 山本 大介 ・ 福永 隆之 ・ 田中 裕祐

第V-1会場

  • 11:05-12:25 座長:比屋根 方新 (琉球セメント(株))
V-8 炭素骨材を混和したCN コンクリートの実機ミキサでの製造について
西松建設(株) 【正】 原田 耕司 ・ 佐川 康貴 ・ 木村 宇希 ・ 柴田 啓太 ・ 畠山 繁忠 ・ 山口 光俊
V-9 建設用3Dプリンティング用モルタルのチクソトロピー性の簡易的な評価に関する検討
鹿児島工業高等専門学校 【学】 上原 翔真 ・ 大城 悠生 ・ 安井 賢太郎 ・ 島 佳奈子 ・ 坂本 和也
V-10 実機による太陽光パネル廃ガラス細骨材を用いたプレキャストコンクリート製品に関する基礎的研究
宮崎大学 【学】 猪狩 秀斗 ・ 大平 悠貴 ・ 李 春鶴 ・ 原田 秀樹 ・ 寄田 義文
V-11 農業廃プラスチックを有効利用したアスファルト混合物の材料特性
福岡大学工学部 【学】 四本 陸 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 吐合 翔太 ・ 八尾 滋 ・ 吉冨 慎一 ・ 吉冨 真世
V-12 バイオマス燃焼灰を用いたジオポリマーモルタルに関する基礎的研究
琉球大学 【学】 松嶋 義丈 ・ 松本 周作 ・ 富山 潤 ・ 謝花 一成
V-13 石炭ガス化スラグ微粉末をAAMの活性フィラーに用いた場合の材料分離性
大分工業高等専門学校 【学】 伊東 竜哉 ・ 一宮 一夫 ・ 網中 あお
V-14 廃棄物活用によるクリンカー生成の試み
大分工業高等専門学校 【学】 高橋 圭斗 ・ 山本 大介 ・ 福永 隆之

第V-1会場

  • 13:40-15:00 座長:佐々木 謙二 (長崎大学)
V-15 粉砕した国内産もみ殻灰を混和したモルタルのフローおよび強度発現
(株)富士ピー・エス 【正】 畠山 繁忠 ・ 佐川 康貴 ・ 原田 耕司 ・ 木村 宇希 ・ 大槻 怜実 ・ 柴田 啓太
V-16 種々の混和材を混合したモルタルの圧縮強度,静弾性係数,及び動弾性係数の関係
鹿児島工業高等専門学校 【学】 坪口 貴斗 ・ 本馬場 慧 ・ 安井 賢太郎 ・ 上山 幸雄 ・ 田口 拓望
V-17 竹チップの品質の違いに着目した土系舗装の材料特性に及ぼす影響
福岡大学 【学】 吉瀬 葵 ・ 佐藤 研一 ・ 藤川 拓朗 ・ 古賀 千佳嗣 ・ 原口 夢矢 ・ 稲元 裕二 ・ 執行 晃 ・ 江上 信一
V-18 火山ガラス微粉末および高炉スラグ微粉末を用いたアルカリ活性材料の塩化物イオン浸透抵抗性の評価に関する基礎的研究
九州大学 【学】 宮崎 萌 ・ 佐川 康貴 ・ 橋之口 剛 ・ 大迫 雄馬 ・ 尾上 幸造
V-19 ベチバーのリグニンを利用したボタニカルコンクリートの曲げ強度特性
琉球大学 【学】 宮本 祐香 ・ 富山 潤 ・ 桐野 龍 ・ 諏訪 竜一
V-20 練混ぜ水として用いた高濃度塩化物水溶液がシラスモルタルの強度特性に及ぼす影響の検討
九州大学 【学】 森永 暉大 ・ 首藤 颯希 ・ 福永 隆之 ・ 濵田 秀則
V-21 高炉セメントC種コンクリートの早期強度改善を施した梁部材の力学性能に関する検討
大分工業高等専門学校 【学】 野澤 亮冴 ・ 山本 大介 ・ 吉村 徹

第V-1会場

  • 15:15-16:35 座長:畠山 繁忠 ((株)富士ピー・エス)
V-22 オルトケイ酸ナトリウムと他のアルカリ源を併用したアルカリ活性材料の特性
鹿児島工業高等専門学校 【学】 山ノ内 諒 ・ 安井 賢太郎 ・ 山田 宏 ・ 若杉 三紀夫 ・ 林 一也 ・ 関 友則
V-23 高炉スラグ微粉末を80%置換したコンクリートの構造体への適用性に関する研究
福岡大学大学院 【学】 牛田 潤 ・ 櫨原 弘貴 ・ 橋本 涼太 ・ 阿部 稜 ・ 湯地 輝
V-24 拘束リング試験による吸水遅延型高吸水性ポリマーのひび割れ抵抗性評価
大分工業高等専門学校 【正】 一宮 一夫 ・ 五十川 璃音 ・ 伊東 竜哉
V-25 無水石膏の添加率が海水練り高炉スラグ高置換モルタルの物性に及ぼす影響
九州大学 【学】 松本 葵 ・ XU JIALE ・ 福永 隆之 ・ 濱田 秀則
V-26 CFRPを用いたPCa(プレキャスト)スラブの耐荷性能評価
長崎大学 【学】 中尾 祐脩 ・ 山口 浩平 ・ 我有 大樹 ・ 大西 友紀
V-27 石灰石微粉末を添加した高炉セメントC種の適切な養生条件について
大分工業高等専門学校 【学】 吉岡 壮 ・ 山本 大介

第V-2会場

  • 9:30-10:50 座長:福永 隆之 (九州大学)
V-28 DIY補修における水切り板設置によるマクロセル腐食抑制効果に関する研究
福岡大学 【学】 石井 翔太
V-29 材齢約3年が経過した高炉スラグ微粉末6000混和コンクリート供試体の強度および塩化物イオン拡散係数
九州大学大学院 【学】 江頭 理規 ・ 佐川 康貴 ・ 大田 千尋 ・ 吉田 有輝子
V-30 低ブレーン値の高炉スラグ微粉末によるAAMの反応収縮抑制効果
大分工業高等専門学校 【学】 五十川 璃音 ・ 一宮 一夫 ・ 橋本 彩凛
V-31 環境にやさしい高炉スラグ硬化体の刺激剤添加量が物性値に及ぼす影響
鹿児島工業高等専門学校 【学】 川越 乙葉 ・ 安井 賢太郎 ・ 山田 宏 ・中須 幹生
V-32 鋼製型枠の蓄熱が境界コンクリートの表層品質へ及ぼす影響に関する実験的検討
宮崎大学 【正】 李 春鶴 ・ 小島 大翔 ・ 岩間 祥吾 ・ 山田 真衣
V-33 海水練りコンクリート中鉄筋の腐食特性
鹿児島大学大学院 【学】 猿渡 幸子 ・ 審良 善和 ・ 山口 明伸 ・ 川上 隆 ・ 外園 真大

第V-2会場

  • 11:05-12:25 座長:安井 賢太郎 (鹿児島工業高等専門学校)
V-34 添加方法および拘束条件が異なる膨張コンクリートの強度特性と仕事量に関する研究
宮崎大学 【学】 中村 幸雅 ・ 井上 敦司 ・ 竹下 永造 ・ 長塩 靖祐 ・ 李 春鶴
V-35 細骨材の粒径がDEF(遅延エトリンガイト生成)の膨張特性に及ぼす影響
福岡大学 【学】 伊達 俊介 ・ 橋本 涼太 ・ 櫨原 弘貴
V-36 種々の促進試験法によるコア供試体と円柱供試体のASR膨張挙動の比較
九州大学大学院  【学】 見山 宗士郎 ・ 山田 一夫 ・ 佐川 康貴 ・ 白石 敢乃介 ・ 川上 隆
V-37 ASR損傷を受けたコンクリートの動的力学特性及びひずみ速度効果に関する一考察
九州大学 【学】 中村 紘 ・ 玉井 宏樹 ・ 山本 大介 ・ 別府 万寿博
V-38 異方性ASRひび割れを有するコンクリートの内部ひび割れと力学特性の関係
大分工業高等専門学校 【学】 高橋 宥人 ・ 山本 大介
V-39 DEFの促進条件の違いによるモルタルの膨張と強度低下の比較
鹿児島大学 【学】 松原 温花 ・ 川上 隆


第V-2会場

  • 13:40-15:00 座長:川上 隆 (鹿児島大学)
V-40 常圧蒸気養生の前置き時間及び脱型後の養生方法がPCa製品の強度に及ぼす影響
鹿児島工業高等専門学校 【学】 本馬場 慧 ・ 坪口 貴斗 ・ 安井 賢太郎 ・ 上山 幸雄 ・ 田口 拓望
V-41 高炉セメントC種コンクリートの塩害耐久性に関する実験的検討
大分工業高等専門学校 【学】 林田 官光 ・ 山本 大介 ・ 高谷 哲
V-42 橋齢100年を超えるRC橋梁に対する再アルカリ化工法の適用について
九州大学 【学】 山根 春佳 ・ 井ノ坂 史弥 ・ 首藤 颯希 ・ 福永 隆之 ・ 濱田 秀則 ・ 七澤 章 ・ 野寄 和秀
V-43 竹炭を添加したコンクリートの水セメント比と圧縮強度の関係
九州大学大学院 【学】 柴田 啓太 ・ 佐川 康貴 ・ 木村 宇希 ・ 原田 耕司 ・ 畠山 繁忠
V-44 接合用高強度鉄筋を主鉄筋とした圧着式接合工法によるプレキャストボックスカルバートの耐荷性能評価
長崎大学 【学】 櫛間 柚香
V-45 汽水域桟橋に17年間供用されたFRP部材の強度評価に関する研究
熊本大学 【学】 川口 恭兵 ・ 松村 政秀 ・ 渡部 慎也 ・ 井上 澄貴


第V-2会場

  • 15:15-16:35 座長:富山 潤 (琉球大学)
V-46 長さ変化試験方法の違いが断面修復材の長さ変化率の測定結果に与える影響
(株)ケミカル工事 【正】 阿久根 航 ・ 福井 拓也 ・ 神田 利之 ・ 若杉 三紀夫 ・ 山田 宏
V-47 超音波伝播速度を用いたPCaPC柱の劣化評価の検討
九州電力(株) 【正】 上野 貴行 ・ 春口 雅寛 ・ 村上 慎治 ・ 阿部 稜 ・ 玉井 宏樹 ・ 安川 華乃子 ・ 井手 健太 ・ 佐藤 彰大
V-48 深層学習を用いたコンクリート構造物のひび割れ幅推定
鹿児島工業高等専門学校 【学】 永田 琥太郎 ・ 中丸 ゆかり ・ 安井 賢太郎 ・ 森田 千尋 ・ 川畑 琉皇 ・ 重井 徳貴
V-49 打音法を用いた断面修復工法の健全性評価に関する基礎的研究
福岡大学 【学】 那須 五月風 ・ 櫨原 弘貴 ・ 橋本 涼太
V-50 透気係数の測定精度に関する実験的検証
九州産業大学 【正】 松尾 栄治 ・ 宮野 遥
V-51 赤外線法を用いたコンクリートの内部欠陥形状の推定
長崎大学 【学】 原田 湧太郎 ・ 山口 浩平 ・ 野田 真平


第VI部門

第VI-1会場 11:05-12:25 15:15-16:35

第VI部門

第VI-1会場

  • 11:05-12:25 座長:山口 正剛 (中央コンサルタンツ(株))
VI-1 牛深ハイヤ大橋の非近接目視方式による点検調査について
(株) 片平新日本技研 【正】 佐藤 文彦 ・ 松原 宏 ・ 加藤 人士 ・ 田渕 智秀 ・ 中里 佳行 ・ 佐藤 喜英 ・ 川西 翔也 ・ 大西 博文
VI-2 ウェーブレット変換を用いたコンクリート構造物の欠陥方向推定に関する研究
宮崎大学 【学】 原元 功士 ・ 河野 哲也 ・ 魚住 龍太郎 ・ 李 根浩 ・ 李 春鶴
VI-3 斜張橋ケーブル点検ロボットの自動化を目的とした制御システムの開発
長崎大学大学院 【学】 水蘆 京吾 ・ 奥松 俊博 ・ 中村 聖三 ・ 西川 貴文 ・ 梯 誌修
VI-4 移動体自動制御のための GNSS の運用に関する提案
長崎大学 【学】 山下 潤晟 ・ 奥松 俊博
VI-5 重点維持管理橋梁の点検データの活用方法の検討
長崎大学 【学】 深野 尚亮 ・ 中村 聖三 ・ 奥松 俊博 ・ 西川 貴文
VI-6 長崎県および同県内の全21市町の管理橋梁の定期点検データの分析
長崎大学大学院 【学】 山口 純平 ・ 久木崎 武尊 ・ 山口 浩平 ・ 森尾 宜紀


  

第VI-1会場

  • 15:15-16:35 座長:浦川 洋介 (オリエンタル白石(株))
VI-7 土工の自動化実現に向けた施工計画のフレームワーク化に関する基礎的研究
九州大学 【学】 佐野 紀子 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 中西 隆之介 ・ 本田 博之 ・ 玉石 祐介
  
VI-8 GISを活用したリニアトンネルのプラットフォーム構築に関する研究
九州大学 【学】 木村 蒼太郎 ・ 三谷 泰浩 ・ 谷口 寿俊 ・ 本田 博之 ・ 川野 浩平 ・ Trissha Anneta ・ 依田 広貴 ・ 山本 学爾 ・ 橋本 凌 ・ 成田 恭章
VI-9 GISを用いた橋梁メンテナンス着手の優先度評価に関する検討
熊本高等専門学校 【正】 上田橋 克 ・ 松家 武樹
VI-10 大分県内の土木業界における技術力の低下の現状と技術力という言葉の捉えられ方について
日本文理大学 【学】 海江元 尽 ・ 中西 章敦
VI-11 工業高校生の職業的進路成熟度と職業体験の豊かさとの関係
大分大学大学院 【学】 鷲見 孝明 ・ 鶴成 悦久 ・ 山本 健太郎
VI-12 橋をめぐる「探究的な学び」の創造 ー異分野共同による「橋育」ー
長崎大学 【正】 鈴木 慶子 ・ 朝長 桜 ・ 山口 祐布子 ・ 池田 美月 ・ 全 炳徳 ・ 塩見 友梨 ・ 松田 浩 ・ 山口 浩平 ・ 原田 湧太郎 ・ 櫛間 柚香


第VII部門

   
第VII-1会場 9:30-10:50 11:05-12:25 13:40-15:0015:15-16:35
第VII-2会場 11:05-12:25 13:40-15:00 15:15-16:35

第VII部門

第VII-1会場

  • 9:30-10:50 座長:浜田 晃規 (福岡大学)
VII-1 放棄水田の再湛水による湿地生態系復元の実践とその効果
九州大学大学院 【学】 大竹 里菜 ・ 林 博徳 ・ 高田 浩志 ・ 池松 伸也 ・ 鹿野 雄一
VII-2 伝統的田圃が有する治水機能及び生物多様性機能の評価
九州大学 【学】 亀山 柊宇 ・ 林 博徳 ・ 髙田 浩志 ・ 鹿野 雄一 ・ 武末 瑞季 ・ 島谷 幸宏
VII-3 樹林植生の違いが土壌浸透能と土壌生物に与える影響
九州大学 【学】 大村 彬 ・ 林 博徳 ・ 高田 浩志 ・ 田浦 扶充子 ・ 鹿野 雄一
VII-4 平成29年7月九州北部豪雨後の上流域の河道変化
九州産業大学 【学】 板平 果鈴 ・ 伊豫岡 宏樹
VII-5 平成29年九州北部豪雨被災河川における川幅拡幅後の河道の応答と魚類の回復評価
熊本大学 【学】 津上 真太郎 ・ 皆川 朋子 ・ 富重 幹太
VII-6 室見川河口域におけるシロウオ産卵状況と近年の産卵環境の変化について
九州産業大学 【学】 山川 航汰 ・ 伊豫岡 宏樹
VII-7 多々良川合流部の流況再現と生物生息環境への配慮
九州産業大学 【学】 高橋 昇馬 ・ 伊豫岡 宏樹

第VII-1会場

  • 11:05-12:25 座長:伊豫岡 宏樹 (福岡大学)
VII-8 Quantitative Analysis of Floating Plastics in The Metro River Basin During The Dry Season
University of Miyazaki 【学】 Putra Rizky Almarendra Wirawan ・ Sekito Tomoo ・ Prayogo Tri Budi ・ Dote Yutaka
VII-9 矢部川廻水路の魚類分布特性-環境DNAを用いた矢部川本川・支川との比較-
九州大学大学院 【学】 山崎 庸平 ・ 林 博徳 ・ 鹿野 雄一
VII-10 宮崎県清武川水系における環境DNAを活用した生物量推定手法の有用性評価
宮崎大学大学院 【学】 野崎 康平 ・ 三上 優貴 ・ 徐 晨 ・ 糠澤 桂
VII-11 中小河川の断面形状および浚渫方法が魚類相分布に及ぼす影響
九州大学 【学】 福田 圭希 ・ 林 博徳 ・ 山崎 庸平 ・ 鹿野 雄一
VII-12 大淀川水系岩瀬ダム再生事業に伴う底生動物群集への影響評価
宮崎大学 【学】 上岡 莉子 ・ 糠澤 桂
VII-13 緑川流域における魚類を対象とした氾濫原依存種保全のための基礎的研究
熊本大学 【学】 川口 琳太郎 ・ 皆川 朋子
VII-14 生活用水としての貯留雨水活用における問題点整理
福岡大学 【学】 江崎 雅 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規

第VII-1会場

  • 13:40-15:00 座長:糠澤 桂 (宮崎大学)
VII-15 光ファイバセンサによる廃棄物埋立地の遮水工の温度モニタリングに及ぼす荷重の影響
九州大学 【学】 山川 夢人 ・ 島岡 隆行 ・ 中山 裕史 ・ 小宮 哲平
VII-16 衛星画像を用いた物体検出技術のYOLOによる廃棄物最終処分場の検出手法に関する研究
九州大学大学院 【学】 上瀧 大樹 ・ 中山 裕文 ・ 杉崎 康弘 ・ 島岡 隆行
VII-17 QRコードを付したタグを活用した衣服の資源循環の促進に関する研究
九州大学 【学】 宮崎 祥 ・ 榊原 恒治 ・ 中山 裕文 ・ 島岡 隆行
VII-18 一般廃棄物焼却灰の灰溶融燃料としての低品位プラスチックの有効利用に関する研究
九州大学 【学】 河上 秀太 ・ 中山 裕文
VII-19 廃棄物収集時におけるリチウムイオン電池の検出を目的とした単方向指向性RFIDタグの性能評価
九州大学大学院 【学】 相原 愛里子 ・ 榊原 恒治 ・ 末廣 和樹 ・ 金谷 晴一 ・ 中山 裕文 ・ 島岡 隆行
VII-20 大学構内における古紙に対する環境配慮行動の規定要因に関する分析
九州大学大学院 【学】 渡部 卓也 ・ 杉崎 康弘 ・ 中山 裕文 ・ 島岡 隆行

第VII-1会場

  • 15:15-16:35 座長:杉﨑 康弘 (九州大学)
VII-21 牡蠣殻を混入したカルシア改質土で構成される土構造物の安定性について
九州工業大学 【学】 諏訪 一樹 ・ 横田 桂似 ・ 野村 綾希 ・ 廣岡 明彦 ・ 春日井 康夫 ・ 藤村 立行 ・ 片桐 雅明 ・ 大下 倭駆 ・ 北原 政宏 ・ 清山 貴俊 ・ 梶木 薫
VII-22 低炭素水素源としての一般廃棄物焼却灰からの水素回収システムの環境・経済評価
九州大学大学院 【学】 溝江 悦子 ・ 榊原 恒治 ・ 中山 裕文 ・ 島岡 隆行
VII-23 漁業者による海洋ごみ回収活動の貢献と外部不経済の実態分析 -対馬市を対象に-
九州大学 【学】 中河原 大樹 ・ 中山 裕文 ・ 清野 聡子
VII-24 農業用プラスチック資材の農産品目別,材質別排出量の推定に関する研究
九州大学大学院 【学】 川西 亮太朗 ・ 中山 裕文 ・ 島岡 隆行
VII-25 一般廃棄物焼却灰を材料とする人工石の環境安全性向上に関する基礎的研究
九州大学 【学】 鵤 孝志郎 ・ 小宮 哲平 ・ 中山 裕文 ・ 工藤 慶太 ・ 奴留湯 誉幸 ・ 福岡 大造
VII-26 グローバルサプライチェーンにおけるESGパフォーマンス
九州大学大学院 【学】 奥本 正風

第VII-2会場

  • 11:05-12:25 座長:中山 裕文 (九州大学)
VII-27 有明海長洲地先干潟でのフルボ酸鉄シリカ資材による泥質改善効果実証研究
福岡大学 【学】 鶴岡 尚人 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅之 ・ 古賀 義明
VII-28 フルボ酸鉄シリカ資材の散布状況別干潟浄化作用の実証実験
福岡大学 【学】 前田 航希 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅之 ・ 古賀 義明
VII-29 港湾施設におけるブルーカーボン創出実証実験 -塗布型フルボ酸鉄シリカの有効性確認―
福岡大学 【学】 野中 鈴 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規
VII-30 浜名湖におけるアサリ漁獲量回復に向けた底質浄化実証研究
福岡大学 【学】 池上 悠斗 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅乃 ・ 古賀 義明
VII-31 ホトトギスガイ着床抑止工法に伴う干潟浄化効果の実証研究
福岡大学 【学】 相川 幸輝 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅之 ・ 古賀 義明
VII-32 機械学習を用いた底生動物分布モデルの転用精度向上に向けた検討
宮崎大学 【学】 水口 嶺 ・ 糠澤 桂
VII-33 DNA存在形態と抽出方法を考慮した濁水における環境DNAの変動の評価
宮崎大学 【学】 三上 優貴 ・ XU CHEN ・ 糠澤 桂


第VII-2会場

  • 13:40-15:00 座長:藤林 恵 (九州大学)
VII-34 紫川の塩水楔の形成要因と汽水域のマイクロプラスチックの輸送特性
九州産業大学 【学】 山下 翔大 ・ 伊豫岡 宏樹
VII-35 水質・流速の観測データから見た博多湾の構造特性
九州産業大学 【学】 緒方 悠花 ・ 伊豫岡 宏樹
VII-36 環境移送技術(マイクロコズム)を用いた底質浄化に伴うアサリ生息環境改善実証実験
福岡大学 【学】 末松 悟旺 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅之 ・ 古賀 義明
VII-37 干潟環境浄化に伴う底生生息藻類密度の現地観測結果に関する考察
福岡大学 【学】 兒玉 紘汰 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 古賀 雅之 ・ 古賀 義明
VII-38 難分解性有機物分解効果を持つ菌叢による汚泥減溶化実証研究
福岡大学 【正】 清水 守利 ・ 渡辺 亮一 ・ 浜田 晃規 ・ 中野 紘
VII-39 高濃度フェノール含有廃水を対象としたMS-UASB反応器の連続処理特性
鹿児島工業高等専門学校 【学】 小川 滉士郎 ・ 山田 真義 ・ 大谷 颯真 ・ 成廣 隆 ・ 黒田 恭平
VII-40 甘藷でん粉製造廃水を対象としたCSTR/ABRシステムの連続処理実験
鹿児島工業高等専門学校 【学】 古川 喜一 ・ 小川 滉士郎 ・ 池田 匠児 ・ 山田 真義 ・ 瀬戸口 知希 ・ 大久保 努


第VII-2会場

  • 15:15-16:35 座長:三島 悠一郎 (佐賀大学)
VII-41 栄養塩類の添加が干潟底生珪藻のEPA生産に与える影響の評価
九州大学 【学】 藤本 嵩也 ・ 有馬 悠祐 ・ 甲斐 健太郎 ・ 藤林 恵 ・ 清野 聡子 ・ 久場 隆広
VII-42 餌料用有用微細藻類培養における窒素源及びその濃度の検討
大分工業高等専門学校 【学】 高野 日彩 ・ 赤嶺 拓海 ・ 永井 麻実
VII-43 熱アルカリ処理による汚泥溶融スラグを用いたゼオライトの合成~セシウムの選択吸着性向上を目指して~
九州大学 【学】 岸野 廉 ・ 頼 雨桐 ・ 紙永 大輔 ・ 藤林 恵 ・ Shahjalal Khandaker ・ 久場 隆広
VII-44 アオコを構成するシアノバクテリアに対する継続的な青色LED照射による増殖抑制効果の実験的研究
九州大学 【学】 稲田 泰士 ・ 久場 隆広 ・ 藤林 恵 ・ 村上 遼馬
VII-45 UAV航空写真を用いた機械学習による干潟底質判別モデルの作成
九州産業大学 【学】 上杉 空 ・ 伊豫岡 宏樹
VII-46 大型緑藻類Micrasterias hardyiの炭素貯留能の評価
九州大学 【学】 木下 真尋 ・ 服部 光汰 ・ 難波 友哉 ・ 藤林 恵 ・ 仙田 量子 ・ 久場 隆広



  • トップページ
  • ページの先頭へ