HTML文書の作成方法

開発途上です,いろいろなページを作成しつつ,スタイルシートおよび,このテンプレートを 充実させていく予定です。スタイルシートに取り入れて欲しい設定などあれば連絡ください。

テンプレート

このファイルをダウンロードしてテンプレートとしてご利用ください。 基本的にはあまり凝ったことはせず,シンプルに作成することを心がけました。 ワープロやホームページ作成用のソフトではなく,シンプルなエディタで編集 してもらえばいいです。

ファイル

ファイルの漢字コードを「JIS」,改行コードを「LF (UNIX)」として保存ください。 ファイル名は原則として,半角英数でお願いします。

基本設定

スタイルシート

基本的な設定は「jscepave.css」ファイルに記述されていますので,「head」部に

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../jscepave.css">

の記述を加えてください。スタイルシート内の各種の設定は断りなく変更される場合がありますので ご了承ください。

「../」はひとつ上の階層を指していますが,小委員会などのページは基本的にフォルダを作成して ひとつ下の階層内に作成することを予定しています。

背 景

背景の画像として,白ではなく少し着色した方眼紙柄を準備しました。 白は少しく目に優しくないということと,ちょっとだけ理系っぼくなるかと・・・

色 調

全体的にはモノトーンを基調として,アクセントとして緑系の色を用いるようにしました。 最近読んでいる「エレガントな宇宙」という本の装丁を少しパクっています。

強 調

文章中での強調のために,<span class=em> が利用できます。 「bold」書体で,緑系の文字色となります。

コメント

コメントなどのために,<span class=comment> が利用できます。文字サイズが若干小さくなり より淡い色で表示されます。

簡単な注釈などを挿入する際に利用ください。インデントなどは設定していませんので,必要に 応じて,センタリングなどを行ってください。 (この部分では<blockquote>によりインデントしています。)

見出し

見出しは文章の構成に従って,<h1>, <h2>, <h3>, <h4>・・・をご利用ください。 そのページのタイトルとして<h1>を利用し,ページ内では,<h2> 以降を使用するのを原則とします。見出しのスタイルも「jscepave.css」のスタイルシートにより規定されます。

<h1> これが <h1> です </h1>

<h2> これが <h2> です </h2>

<h3> これが <h3> です </h3>

<h4> これが <h4> です </h4>

<h5> これが <h5> です </h5>
<h6> これが <h6> です </h6>

見出しの上下のスペースは気分によりときどき修正されると思います。基本的には, あまり大きなスペースとならないように,CSSファイルの中で,

p, h1, h2, h3, h4, h5, h6 { margin: 0.5em 0em; }

の設定をし,個々に若干の修正を行っています。


Copyright (C) 2002-2003 The Committee on Pavement Engineering, JSCE All rights reserved.
です.