| 論文番号 | セッション | 司会者(予定) | 論文名 | 登壇者 | 著者1 | 著者2 | 著者3 | 著者4 | 著者5 | 著者6 | 著者7 | 著者8 | 著者9 | 著者10 | 
     
      | 135 | 1-1-1 | 石田 啓 | 振動流場における非対称没水構造物の抵抗特性 | 1 | 押川英夫 | 國澤義則 | 鞠承淇 | 小松利光 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 136 | 1-1-1 | (金沢大学) | 波動により平板スリット周辺に発生する一方向平均流とその誘起機構の解析 | 1 | 折橋 恒春 | 恩地 正憲 | 山野 貴司 | 角野 昇八 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 137 | 1-1-1 |  | 管理型廃棄物埋立護岸内部における波圧の現地計測 | 1 | 小竹康夫 | 鶴ヶ崎和博 | 馬場慎太郎 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 131 | 1-1-2 | 水谷法美 | 振動流と定常流の共存場における直立円柱底面付近の3次元流体場特性 | 1 | 楳田真也 | 馬替敏治 | 由比政年 | 石田啓 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 132 | 1-1-2 | (名古屋大学) | 流体中を移動する物体と周囲流体との連成計算法の新提案 | 1 | 田安正茂 | 細山田得三 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 133 | 1-1-2 |  | 一方向流中に置かれた多孔質体による乱流の生成・減衰過程に関する基礎実験 | 2 | 重松孝昌 | 塩足純一 | 竹原幸生 | 辻本剛三 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 134 | 1-1-2 |  | 波・流れ場における人工海藻の水理特性 | 1 | 太田隆夫 | 小林信久 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 138 | 1-1-3 | 吉田明徳 | 温暖化による海面上昇を考慮した防波堤の信頼性設計法 | 1 | 酒井和彦 | 岡安章夫 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 139 | 1-1-3 | (九州大学) | 沖合埋立地護岸内部における波圧伝播特性について | 1 | 馬場慎太郎 | 鶴ヶ崎和博 | 小竹康夫 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 140 | 1-1-3 |  | 船体動揺から評価した長周期波対策岸壁の性能 | 2 | 平石哲也 | 国栖広志 | 水谷 将 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 141 | 1-1-3 |  | VOF法による潜水浮体の波浪動揺と波変形に関する有限変位解析手法の開発 | 2 | 水谷法美 | Ataur Md. Rhaman | 許東秀 | 島袋洋行 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 142 | 1-1-4 | 中村孝幸 | 浮桟橋の動揺低減技術に関する実験と計算及び実機計測 | 1 | 池末俊一 | 田村一美 | 熊本直樹 | 松浦正己 | 西垣亮 | 木原一禎 | 津丸徳宏 |  |  |  | 
     
      | 143 | 1-1-4 | (愛媛大学) | 引抜き抵抗力に着目した消波ブロックの耐波安定性評価手法の提案 | 1 | 久保田真一 | 松本朗 | 半沢稔 | 松岡道男 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 144 | 1-1-4 |  | ケ−ソン護岸連結目地内での流体共振特性とその発生条件 | 1 | 斎藤武久 | 稲田春野 | G.P.Miao | 石田 啓 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 145 | 1-1-4 |  | 長周期波対策護岸の最適構造に関する実験 | 1 | 平石哲也 | 永瀬恭一 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 146 | 1-1-5 | 半沢 稔 | 防波堤基礎工における洗掘防止工の実態調査 | 3 | 鈴木高二朗 | 渡邊和重 | 山本 悟 | 梅崎康浩 | 小澤康彦 | 村上俊春 |  |  |  |  | 
     
      | 147 | 1-1-5 | (テトラ) | 長周期波を対象とした直立消波構造物の開発 | 1 | 池野勝哉 | 熊谷隆宏 | 森屋陽一 | 大島香織 | 関本恒浩 |  |  |  |  |  | 
     
      | 148 | 1-1-5 |  | 津波によるエプロン上のコンテナの漂流特性とその衝突力に関する研究 | 2 | 水谷法美 | 山口聡 | 宮島正悟 | 富田孝史 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 149 | 1-1-5 |  | 消波工衝突によるケーソン壁面破壊に関する実験的研究 | 1 | 有川 太郎 | 池辺 将光 | 大嵜 菜々子 | 下迫 健一郎 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 1 | 1-2-1 | 大山 巧 | 位相平均型波浪予測モデルの高精度化に関する研究 | 1 | 沖 和哉 | 間瀬 肇 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 2 | 1-2-1 | (清水建設) | 波・流れ共存場における砕波および回折効果を考慮した位相平均波浪変形予測モデルの構築 | 1 | 間瀬肇 | 由比政年 | 雨森洋司 | 高山知司 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 3 | 1-2-1 |  | ブシネスクモデルによる砕波・遡上計算法とその適用性 | 1 | 平山克也 | 平石哲也 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 4 | 1-2-2 | 浜中健一郎 | 緩勾配斜面を伝播する内部波の可視化実験と浅水・砕波域での物理現象に関する理論的考察 | 2 | 梅山元彦 | 新谷哲也 | 中山恵介 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 5 | 1-2-2 | (北海道東海大学) | 砕波帯周辺における非対称な底面流速波形の特性とそのモデリングについて | 1 | 田島芳満 | Ole Secher Madsen |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 6 | 1-2-2 |  | 二相流モデルによる数値波動水路の開発 | 3 | 谷本勝利 | Phung Dang Hieu | 曹 雪飛 | 赤川嘉幸 | 齋藤将人 |  |  |  |  |  | 
     
      | 7 | 1-2-2 |  | BEMとVOFの結合解析法による構造物近傍波動場の解析 | 1 | エン曙光 | 山城賢 | 吉田明徳 | 入江功 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 8 | 1-2-3 | 後藤仁志 | CIVA/Level set法による越波・遡上の数値解析 | 2 | 桜庭雅明 | 弘崎聡 | 樫山和男 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 9 | 1-2-3 | (京都大学) | CIP-EDEM法による自由液面と弾性体運動連成解析 | 1 | 陸田秀実 | 清水研一 | 土井康明 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 10 | 1-2-3 |  | Xバンドレーダを用いた荒天時の浅海域波浪場の観測 | 1 | 武若 聡 | Ahmed S. M. Ahmed |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 11 | 1-2-3 |  | 気象・波浪条件が白波被覆率に及ぼす影響 | 1 | 津守博通 | 杉原裕司 | 古寺大悟 | 吉岡洋 | 芹澤重厚 |  |  |  |  |  | 
     
      | 12 | 1-2-4 | 松永信博 | 風波上の気流圧力および風速変動の鉛直分布特性に関する研究 | 3 | 泉宮尊司 | 上野 晃 | 石橋邦彦 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 13 | 1-2-4 | (九州大学) | 風波砕波上の気流乱流特性に関する数値解析 | 1 | 土屋 悟 | 井坂 健司 | 小林 智尚 | 安田 孝志 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 14 | 1-2-4 |  | 風波とうねりの混在する波浪場の海面抵抗則に関する研究 | 3 | 杉原裕司 | 津守博通 | 大賀崇史 | 吉岡洋 | 芹澤重厚 |  |  |  |  |  | 
     
      | 15 | 1-2-4 |  | 風波が発達した界面下の吹送流特性 | 1 | 水谷夏樹 | 橋本典明 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 16 | 1-2-5 | 森 信人 | ベキ則に従う強風下吹送流の生成とバースト層の役割 | 1 | 小笠原敏記 | 久保田踊児 | 安田孝志 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 17 | 1-2-5 | (大阪市立大学) | 海面直下に発達する熱対流の乱流構造に関する数値的研究 | 1 | 木原直人 | 植田洋匡 | 山下隆男 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 18 | 1-2-5 |  | ラングミュアー循環流の形成機構に関する3次元LES | 1 | 鵜ア賢一 | 松永信博 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 19 | 1-2-5 |  | 現地小砕波の連行気泡特性に関する実験的研究 | 2 | 角野昇八 | 鈴木琢磨 | 大西祥久 | 日引 俊 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 206 | 1-3-1 | 上野成三 | ノリ養殖施設の流体抵抗と潮流・浮泥輸送への影響 | 2 | 八木宏 | 石田大暁 | 高橋亜依 | 灘岡和夫 | 小谷正幸 |  |  |  |  |  | 
     
      | 207 | 1-3-1 | (大成建設) | コアマモの生育に適した物理環境について | 1 | 島谷 学 | 佐藤喜一郎 | 中瀬浩太 | 桑江朝比呂 | 中村由行 |  |  |  |  |  | 
     
      | 208 | 1-3-1 |  | 底質諸元および入射波浪の相違がアマモ種子の埋没条件に与える影響について | 2 | 島谷 学 | 谷口 亨 | 岩本裕之 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 209 | 1-3-2 | 細川恭史 | 光量、航走波、潮流環境変化による移植アマモ場維持・拡大機構に関する研究 | 1 | 山本省吾 | 中瀬浩太 | 山本裕規 | 羽原浩史 | 岡田光正 |  |  |  |  |  | 
     
      | 210 | 1-3-2 | (国土技術政策総合研究所) | 藻場造成に関する研究 − コンブ・フノリの増殖 − | 4 | 岡貞行 | 谷野賢二 | 本間明宏 | 吉田徹 | 黄金崎清人 | 鳴海日出人 |  |  |  |  | 
     
      | 211 | 1-3-2 |  | 振動流環境下でのサンゴ幼生の定着に関する室内実験 | 1 | 波利井 佐紀 | 灘岡 和夫 | 安田 仁奈 | 林原 毅 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 212 | 1-3-2 |  | 沖縄・石西礁湖における海水流動および濁質・熱・サンゴ幼生輸送特性解明のための総合的観測と解析 | 1 | 三井順 | 灘岡和夫 | 鈴木庸壱 | 熊谷航 | 石神健二 | 波利井佐紀 | Enrico Paringit | 田村仁 | 安田仁奈 | 飯塚広泰 | 
     
      | 213 | 1-3-3 | 浅野敏之 | 裾礁タイプサンゴ礁域における海水流動・温熱環境特性に関する数値シミュレーション | 1 | 田村仁 | 灘岡和夫 | 熊谷航 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 214 | 1-3-3 | (鹿児島大学) | 石垣島白保海域における水温環境特性と造礁サンゴ群集の分布 | 1 | 熊谷航 | 田村仁 | 灘岡和夫 | 波利井佐紀 | 三井順 | 鈴木庸壱 | 茅根創 |  |  |  | 
     
      | 215 | 1-3-3 |  | サンゴ礁形成要因としてのサンゴの成長量に与える物理環境の影響 | 1 | 青田 徹 | 綿貫 啓 | 柴田早苗 | 熊谷 航 | 灘岡和夫 | 三井 順 | 岩尾研二 | 谷口洋基 | 大森 信 |  | 
     
      | 216 | 1-3-3 |  | 吹通川マングローブ水域における水表面浮遊物の水質環境に関する現地観測 | 1 | 二瓶泰雄 | 太田和裕介 | 中村武志 | 今野篤 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 217 | 1-3-4 | 日比野忠史 | 石狩湾沿岸域での河川水・外洋による栄養塩供給と水質変動 | 2 | 山下俊彦 | 梅林司 | 奥西武 | 山崎真一 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 218 | 1-3-4 | (広島大学) | 那珂川沿岸河口域における水質・底質分布と一次生産構造 | 1 | 中山 哲嚴 | 佐伯 信哉 | 足立久美子 | 齊藤 肇 | 奥西 武 | 八木 宏 |  |  |  |  | 
     
      | 219 | 1-3-4 |  | ウニ漁場造成に係る事前評価手法の開発とその適用 | 3 | 桑原 久実 | 寺井 稔 | 酒向 章哲 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 220 | 1-3-4 |  | HEP法を用いた養殖真珠の品質評価法の提案 | 1 | 明田定満 | 岩田敏彦 | 寺澤知彦 | 服部真由子 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 221 | 1-3-5 | 青木伸一 | 岩手県門之浜湾飛磯における天然アワビ稚貝の好適環境条件 | 4 | 桑原 久実 | 遠藤 敬 | 西洞 孝広 | 本松 敬一郎 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 222 | 1-3-5 | (豊橋技術科学大学) | 潜堤付防波堤の構造特性と生物生育環境創出効果について | 1 | 中泉昌光 | 河合信也 | 吉村直孝 | 長野章 | 渡部弘之 | 安田淳 |  |  |  |  | 
     
      | 223 | 1-3-5 |  | 広島湾の水質・生態系モデルとカキ養殖の影響 | 2 | 陸田秀実 | 市井嘉崇 | 土井康明 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 224 | 1-3-5 |  | 物理的・生物的要因の空間特性を考慮した浅海域生態系モデルの構築 | 2 | 重松孝昌 | 馬場貴裕 | 矢持 進 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 280 | 1-4-1 | 武若 聡 | 衛星データを利用した発展途上国の海岸低地の地形判読 | 1 | 三波俊郎 | 宇多高明 | 芹沢真澄 | 古池 鋼 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 281 | 1-4-1 | (筑波大学) | Ikonos衛星画像への生物物理学的分光反射モデルの適用による大型水性植物と水深分布の同時推定 | 1 | Enrico C. PARINGIT | 灘岡和夫 | 中山哲厳 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 282 | 1-4-1 |  | 航空機搭載型レーザー計測の海浜地形測定への適用性 | 5 | 田中茂信 | 田中浩充 | 福濱方哉 | 山本幸次 | 森田真一 | 野田敦夫 |  |  |  |  | 
     
      | 283 | 1-4-2 | 小林智尚 | LANDSATとASTERデータを用いた沿岸流速分布の推定 | 2 | 武若 聡 | 佐藤 洋 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 284 | 1-4-2 | (岐阜大学) | DBFレーダによる沖ノ瀬環流域の広域流動観測 | 1 | 坂井伸一 | 松山昌史 | 坪野考樹 | 森信人 | 中辻啓二 | 西田修三 | 中池悦朗 | 谷川陽祐 |  |  | 
     
      | 285 | 1-4-2 |  | パターン認識を用いた海洋短波レーダーの流速推定法の提案 | 4 | 森 信人 | 坂井伸一 | 松山昌史 | 坪野考樹 | 西田修三 | 清水隆夫 | 中辻啓二 |  |  |  | 
     
      | 286 | 1-4-2 |  | 海面におけるマイクロ波散乱メカニズムの解析 | 1 | 小林豪毅 | 林昌奎 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 287 | 1-4-3 | 泉宮尊志 | Xバンド海洋観測レーダの観測高精度化の試み | 1 | 小林 智尚 | 中村 敦 | 安江 尚貴 | 安田 孝志 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 288 | 1-4-3 | (新潟大学) | 浮遊物の挙動予測に向けた海洋レーダーの適用性評価 | 2 | 中辻啓二 | 西田修三 | 清水隆夫 | 坂井伸一 | 松山昌史 | 坪野考樹 | 森信人 |  |  |  | 
     
      | 289 | 1-4-3 |  | 極浅海域での多点波高計測による波向きの推定 | 2 | 河口 信義 | 柳 潤子 | 石田 廣史 | 藤井 英信 | 出口 一郎 |  |  |  |  |  | 
     
      | 290 | 1-4-3 |  | 浮遊粒子の粒度及び濃度分布の同時計測に関する基礎的研究 | 1 | 柿木哲哉 | 辻本剛三 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 65 | 1-4-4 | 磯部雅彦 | 大規模閉鎖性水域の渤海における流動構造の季節変動特性 | 1 | 山中亮一 | 志水克成 | 中辻啓二 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 66 | 1-4-4 | (東京大学) | 野見湾における観測システムと数値モデルを統合した流動予報システムの開発 | 1 | 上野成三 | 中山哲嚴 | 山本 潤 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 67 | 1-4-4 |  | 有明海における潮汐条件に対する流動・成層構造の変化 | 3 | 矢野真一郎 | 齋田倫範 | 橋本泰尚 | 神山泰 | 藤田和夫 | 小松利光 |  |  |  |  | 
     
      | 68 | 1-4-4 |  | 諫早湾干拓事業が有明海の流動構造へ及ぼす影響の評価 | 4 | 西ノ首英之 | 小松利光 | 矢野真一郎 | 齋田倫範 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 69 | 1-4-5 | 八木 宏 | 北部有明海における流動・成層構造の大規模現地観測 | 1 | 小松利光 | 矢野真一郎 | 齋田倫範 | 松永信博 | 鵜崎賢一 | 徳永貴久 | 押川英夫 | 濱田孝治 | 橋本彰博 | 武田誠 | 
     
      | 70 | 1-4-5 | (東京工業大学) | 浅海域の海面境界層における乱流モデリングの重要性と改良の方向性 | 3 | 村上智一 | 大澤輝夫 | 伊藤秀文 | 安田孝志 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 71 | 1-4-5 |  | 海底面の力学過程を考慮した冠水・干出スキームの開発と三次元σ座標海洋流動モデルへの適用 | 1 | 内山雄介 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 72 | 1-4-5 |  | 直線状海岸付近における吹送流の流況変動に関する研究 | 2 | 犬飼直之 | 工藤義幸 | Shinjiro Sato | 早川典生 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 77 | 1-5-1 | 辻本剛三 | 砕波による時空間的浮遊砂濃度変動の数値シミュレーション | 1 | 鈴木崇之 | 岡安章夫 | 柴山知也 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 78 | 1-5-1 | (神戸市立工業高専) | 砕波帯内浮遊漂砂量の評価法 | 2 | 柴山知也 | M.P.R. Jayaratne |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 79 | 1-5-1 |  | 光電式浮遊砂濃度分布計の動作特性に関する研究 | 1 | 菅原 亮治 | 田中 仁 | 山路 弘人 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 80 | 1-5-2 | 清水琢三 | 前傾化した波動下での底面せん断力算定手法の提案と漂砂量定式化への応用 | 1 | Suntoyo | 田中 仁 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 81 | 1-5-2 | (五洋建設) | 水中堆積物の重力流れと凝固・堆積過程の観察 | 1 | 宮本 順司 | 佐々 真志 | 徳山 領一 | 関口 秀雄 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 82 | 1-5-2 |  | 底質粒度構成に応じた局所縦断勾配の算定法 | 1 | 野志 保仁 | 小林 昭男 | 熊田 貴之 | 宇多 高明 | 芹沢 真澄 |  |  |  |  |  | 
     
      | 83 | 1-5-2 |  | 平衡断面条件を導入した海浜縦断面変化モデル | 2 | 小野信幸 | 緒方 菊 | 山口 洋 | 入江 功 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 84 | 1-5-3 | 栗山善昭 | 侵食海岸の前浜に見られる砂鉄高含有率砂層の形成機構 | 6 | 野志 保仁 | 熊田 貴之 | 宇多 高明 | 小林 昭男 | 星上 幸良 | 和田 信幸 |  |  |  |  | 
     
      | 85 | 1-5-3 | (港湾空港技術研究所) | 変動水圧に起因した裏込め土の吸出し現象に関する研究 | 1 | 木下智朗 | 善功企 | 陳光斉 | 笠間清伸 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 86 | 1-5-3 |  | 等深線変化モデルによる離岸堤・人工リーフ群周辺の海浜変形予測 | 2 | 山本正司 | 山形浩一 | 大森利幸 | 宇多高明 | 芹沢真澄 | 高橋功 |  |  |  |  | 
     
      | 87 | 1-5-3 |  | 等深線変化モデルによる波の遮蔽域周辺における3次元海浜変形予測 | 3 | 宇多高明 | 西隆一郎 | 山口慶一郎 | 古池鋼 | 堀口敬洋 |  |  |  |  |  | 
     
      | 88 | 1-5-4 | 田中 仁 | 基本資料不足の海浜における汀線変化予測モデルの開発 | 1 | 三浦 正寛 | 小林 昭男 | 宇多 高明 | 芹沢 真澄 | 熊田 貴之 |  |  |  |  |  | 
     
      | 89 | 1-5-4 | (東北大学) | 粒度組成の3次元変化を考慮した等深線変化モデル | 1 | 熊田貴之 | 小林昭男 | 宇多高明 | 芹沢真澄 | 野志保仁 |  |  |  |  |  | 
     
      | 90 | 1-5-4 |  | 大規模侵食における汀線近傍の漂砂量・地形変化・波浪特性 | 1 | 内野敬太 | 山口隼人 | 関 克己 | 水口 優 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 91 | 1-5-4 |  | 中小港湾港口部に発生する水平大規模渦による浮遊砂流入特性に関する数値解析―浮遊砂流入から見たハーバー・パラドックス― | 3 | 灘岡和夫 | 田村仁 | 飯塚広泰 |  |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 92 | 1-5-5 | 伊福 誠 | 傾斜堤を透過する浮遊砂の濃度評価への数値計算モデルの適用 |  | 榊山 勉 | 伊藤 裕 | 小林正典 | 板井雅之 | 小林英次 |  |  |  |  |  | 
     
      | 93 | 1-5-5 | (愛媛大学) | 透過堤内および周辺を対象にした非定常地形変化解析モデルの構築とその適用性について | 1 | 熊谷隆宏 | 窪泰浩 | 藤田和浩 | 植木一浩 |  |  |  |  |  |  | 
     
      | 94 | 1-5-5 |  | 冬期暴浪時の石狩湾新港周辺での流動・漂砂特性 | 1 | 本間大輔 | 窪内篤 | 先川光弘 | 山下俊彦 | 安井塔基 | 宮武誠 |  |  |  |  | 
     
      | 95 | 1-5-5 |  | 数値計算による新潟西海岸での潜堤背後侵食の予測 | 4 | 高野誠紀 | 坂井秀雄 | 中宮正人 | 山田貴裕 | 黒木敬司 | 佐藤道郎 |  |  |  |  | 
     
      |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |