1   ポルトランドセメント(JIS R 5210-2009)
      附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
  2   高炉セメント(JIS R 5211-2009)
      附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
  3   シリカセメント(JIS R 5212-2009)<省略>
      附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
  4   フライアッシュセメント(JIS R 5213-2009)
      附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
  5   エコセメント(JIS R 5214-2009)
      附属書A(規定)エコセメントの塩化物イオン残存比の測定方法
      附属書B(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
      附属書C(参考)特許権等に関する情報<省略>
  6   セメントの物理試験方法(JIS R 5201-1997(2007確認))
      附属書1 セメントの試験方法−凝結と安定性の測定
      附属書2 セメントの試験方法−強さの測定
  7   セメントの化学分析方法(JIS R 5202-2010)<省略>
      附属書A(参考)完全分析によるセメントの主成分の化学分析方法<省略>
      附属書B(参考)塩酸-水酸化カリウム方法による不溶残分の定量方法<省略>
      附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表<省略>
      附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対象表<省略>
  8   セメントの水和熱測定方法(溶解熱方法)(JIS R 5203-1995(2008確認))<省略>
  9   セメントの蛍光X線分析方法(JIS R 5204-2002(2008確認))<省略>
      附属書1(参考) 各種補正を適用する場合の補正方法<省略>
      附属書2(参考) 認証標準物質の例示<省略>
       
  .    
       
       
  1   構造用軽量コンクリート骨材(JIS A 5002-2003(2008確認))
  2   コンクリート用砕石及び砕砂(JIS A 5005-2009)
  3   コンクリート用スラグ骨材
       第1部:高炉スラグ骨材(JIS A 5011-1-2003(2008確認))
      附属書1(規定)高炉スラグ骨材の化学成分分析方法<省略>
      附属書2(参考)高炉スラグ細骨材の貯蔵の安定性の試験方法<省略>
       第2部:フェロニッケルスラグ骨材(JIS A 5011-2-2003(2008確認))
      附属書1(規定)フェロニッケルスラグ骨材の化学成分分析方法<省略>
      附属書2(参考)アルカリシリカ反応抑制対策の方法<省略>
       第3部:銅スラグ骨材(JIS A 5011-3-2003(2008確認))
      附属書1(規定)銅スラグ骨材の化学成分分析方法<省略>
      附属書2(参考)アルカリシリカ反応抑制対策の方法<省略>
       第4部:電気炉酸化スラグ骨材(JIS A 5011-4-2003(2008確認))
      附属書1(規定)電気炉酸化スラグ骨材の化学成分分析方法<省略>
      附属書2(参考)アルカリシリカ反応抑制対策の方法<省略>
  4   コンクリート用再生骨材H(JIS A 5021-2005)
      附属書1(規定)原骨材の特定方法
      附属書2(規定)限度見本による再生骨材Hの不純物量試験方法
  5   一般廃棄物、下水汚泥又はそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材(JIS A 5031-2006)
      附属書1(規定)コンクリート用溶融スラグ骨材を用いたモルタルの膨張率試験方法<省略>
      附属書2(規定)コンクリート用溶融スラグ骨材の金属鉄分析方法<省略>
      一般廃棄物、下水汚泥又はそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材(JIS A 5031-2010)(追補1)
  6   骨材のふるい分け試験方法(JIS A 1102-2006)
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  7   骨材の微粒分量試験方法(JIS A 1103-2003)
  8   骨材の単位容積質量及び実積率試験方法(JIS A 1104-2006)
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  9   細骨材の有機不純物試験方法(JIS A 1105-2007)
  10   細骨材の密度及び吸水率試験方法(JIS A 1109-2006)
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  11   粗骨材の密度及び吸水率試験方法(JIS A 1110-2006)
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  12   細骨材の表面水率試験方法(JIS A 1111-2007)
  13   ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験方法(JIS A 1121-2007)
      附属書A(参考)ロサンゼルス試験機による製品粒度における粗骨材のすりへり試験方法<省略>
  14   硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験方法(JIS A 1122-2005)
  15   骨材の含水率試験方法及び含水率に基づく表面水率の試験方法(JIS A 1125-2007)
  16   ひっかき硬さによる粗骨材中の軟石量試験方法(JIS A 1126-2007)<省略>
  17   構造用軽量細骨材の密度及び吸水率試験方法(JIS A 1134-2006)<省略>
  18   構造用軽量粗骨材の密度及び吸水率試験方法(JIS A 1135-2006)<省略>
  19   骨材中に含まれる粘土塊量の試験方法(JIS A 1137-2005)
      附属書1(規定) JIS A 1103を行わずに試験する場合に骨材中に含まれる粘土塊量の試験方法(附属書法)
      附属書2(規定) 骨材中に含まれる粘土塊量の試験回数に関する判定基準
  20   骨材中の密度1.95g/cm3の液体に浮く粒子の試験方法(JIS A 1141-2007)
  21   モルタルの圧縮強度による細骨材の有機不純物試験方法(JIS A 1142-2007)
  22   軽量粗骨材の浮粒率の試験方法(JIS A 1143-2007)
  23   骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)(JIS A 1145-2007)
  24   骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法)(JIS A 1146-2007)
  25   コンクリート生産工程管理用試験方法(コンクリート用細骨材の砂当量試験方法)(JIS A 1801-2009)
  26   コンクリート生産工程管理用試験方法(遠心力による細骨材の表面水率試験方法)(JIS A 1802-2009)
  27   コンクリート生産工程管理用試験方法−粗骨材の表面水率試験方法(JIS A 1803-2009)
  28   コンクリート生産工程管理用試験方法−骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(迅速法)(JIS A 1804-2009)
  29   スラグ類の化学物質試験方法
       第1部:溶出量試験方法(JIS K 0058-1-2005)
       第2部:含有量試験方法(JIS K 0058-2-2005)
  30   試験に用いる骨材の縮分方法(TS A 0026-2009)
       
  1   コンクリート用フライアッシュ(JIS A 6201-1999)
      附属書1(規定) 45μmふるい残分試験方法(網ふるい方法)
      附属書2(規定) フライアッシュのモルタルによるフロー値比及び活性度指数の試験方法
      コンクリート用フライアッシュ(JIS A 6201-2008)(追補)
  2   コンクリート用膨張材(JIS A 6202-1997)
      附属書1(規定) 膨張材のモルタルによる膨張性試験方法
      附属書2(参考) 膨張コンクリートの拘束膨張及び収縮試験方法
      附属書3(参考) 膨張コンクリートの拘束養生による圧縮強度試験方法
      コンクリート用膨張材(JIS A 6202-2008)(追補)
  3   コンクリート用化学混和剤(JIS A 6204-2006)
      附属書1(規定)コンクリート用化学混和剤中に含まれる塩化物イオン(Cl−)量の試験方法<省略>
      附属書2(規定)コンクリート用化学混和剤中に含まれるアルカリ量の試験方法<省略>
  4   鉄筋コンクリート用防せい剤(JIS A 6205-2003(2008確認))
      附属書1 鉄筋の塩水浸せき試験方法<省略>
      附属書2 コンクリート中の鉄筋の促進腐食試験方法<省略>
  5   コンクリート用高炉スラグ微粉末(JIS A 6206-1997)
      附属書(規定) 高炉スラグ微粉末のモルタルによる活性度指数及びフロー値比の試験方法
      コンクリート用高炉スラグ微粉末(JIS A 6206-2008)(追補)
  6   コンクリート用シリカフューム(JIS A 6207-2006)
      附属書1(規定)シリカフュームスラリーの固形分の定量方法
      附属書2(規定)遊離酸化カルシウムの定量方法
      附属書3(規定)全量フラスコを用いたシリカフュームの密度試験方法
      附属書4(規定)シリカフュームのモルタルによる活性度指数の試験方法
  7   塗料用アルミニウム顔料(JIS K 5906-2009)<省略>
      附属書1(規定)有機溶剤可溶分<省略>
      附属書2(規定)リーフティングテスト液の調整<省略>
      附属書3(参考)塗膜の外観<省略>
  8   コンクリート用砕石粉(JIS A 5041-2009)
       
  1   ワイヤラス(JIS A 5504-1994(2006確認))<省略>
  2   メタルラス(JIS A 5505-1995(2006確認))<省略>
  3   摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセット(JIS B 1186-1995(2005確認))<省略>
       摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセット(追補1)(JIS B 1186-1995 AMENDMENT1 2007)<省略>
  4   頭付きスタッド(JIS B 1198-1995(2005確認))<省略>
      附属書 頭付きスタッドの溶接部の試験及び検査<省略>
  5   一般構造用圧延鋼材(JIS G 3101-2010)
      附属書1(規定)試験片の採取位置<省略>
  6   溶接構造用圧延鋼材(JIS G 3106-2008)<省略>
      附属書JA(規定)試験片の採取位置<省略>
      附属書JB(規定)受渡当事者間の協定による鋼板の化学成分及び引張試験特性<省略>
      附属書A(規定)構造用鋼材―鋼板,広幅平鋼,棒鋼及び形鋼<省略>
      附属書AA(規定)試験片の採取位置及び方向<省略>
      附属書AB(規定)サブサイズ衝撃試験片のエネルギー値<省略>
      附属書AC(参考)鋼製品の許容差についての国際規格のリスト<省略>
      附属書AD(参考)溶接性についての注釈<省略>
      附属書JC(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  7   PC鋼棒(JIS G 3109-2008)
      附属書A(参考)異形鋼棒の形状例<省略>
      附属書B(規定)引張試験における力を加える速度<省略>
      附属書C(規定)リラクセーション試験条件<省略>
  8   再生鋼材(JIS G 3111-2005)<省略>
      附属書1(規定)試験片の採取位置<省略>
  9   鉄筋コンクリート用棒鋼(JIS G 3112-2010)
      附属書JA(規定)特別品質仕様<省略>
      附属書JB(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  10   溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材(JIS G 3114-2008)<省略>
      附属書(規定)試験片の採取位置<省略>
  11   鉄筋コンクリート用再生棒鋼(JIS G 3117-1987(2008確認))
  12   建築構造用圧延鋼材(JIS G 3136-2005(2009確認))<省略>
      附属書1(規定)熱加工制御を行った鋼板の炭素当量<省略>
      附属書2(規定)熱加工制御を行った鋼板の溶接割れ感受性組成<省略>
      附属書3(規定)試験片の採取位置<省略>
      附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  13   細径異形PC鋼棒(JIS G 3137-2008)
  14   建築構造用圧延棒鋼(JIS G 3138-2005(2009確認))<省略>
  15   熱間圧延棒鋼とバーインコイルの形状,寸法及び質量並びにその許容差(JIS G 3191-2002(2007確認))<省略>
  16   熱間圧延形鋼の形状,寸法,質量及びその許容差(JIS G 3192-2008)<省略>
      附属書A(規定)熱間圧延形鋼―第1部 等辺山形鋼―寸法<省略>
      附属書B(規定)熱間圧延形鋼―第2部 不等辺山形鋼―寸法<省略>
      附属書C(規定)熱間圧延形鋼―第3部 等辺山形鋼及び不等辺山形鋼―許容差<省略>
      附属書D(規定)熱間圧延形鋼―第4部 傾斜厚フランジ溝形鋼―寸法及び断面特性<省略>
      附属書E(規定)熱間圧延形鋼―第5部 傾斜厚フランジI形鋼―寸法及び断面特性<省略>
      附属書F(規定)熱間圧延形鋼―第6部 傾斜厚フランジコラム―寸法及び断面特性<省略>
      附属書G(規定)熱間圧延形鋼―第7部 造船用L形鋼―寸法,断面特性及び許容差<省略>
      附属書H(規定)熱間圧延形鋼―第8部 球平形鋼―寸法,断面特性及び許容差<省略>
      附属書I(規定)熱間圧延形鋼―第9部 高さと辺とが等しいT形鋼―寸法<省略>
      附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  17   熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状,寸法,質量及びその許容差(JIS G 3193-2008)<省略>
      附属書A(規定)鋼板の平たん度<省略>
      附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  18   熱間圧延平鋼の形状,寸法,質量及びその許容差(JIS G 3194-1998(2008確認))<省略>
  19   一般構造用炭素鋼鋼管(JIS G 3444-2006)<省略>
  20   一般構造用角形鋼管(JIS G 3466-2006)<省略>
  21   ピアノ線材(JIS G 3502-2004(2008確認))<省略>
      附属書1(規定)特別品質規定<省略>
      附属書2(規定)国際規格による品質規定<省略>
      附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  22   軟鋼線材(JIS G 3505-2004(2008確認))<省略>
      附属書1(規定)特別品質規定<省略>
      附属書2(規定)国際規格による品質規定<省略>
      附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  23   硬鋼線材(JIS G 3506-2004(2008確認))<省略>
      附属書1(規定)特別品質規定<省略>
      附属書2(規定)国際規格による品質規定<省略>
      附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  24   硬鋼線(JIS G 3521-1991(2008確認))<省略>
  25   鉄線(JIS G 3532-2000(2005確認))<省略>
      附属書1(規定)引張特性<省略>
      附属書2(規定)反復曲げ試験<省略>
      附属書3(規定)化学成分<省略>
      附属書4(規定)認証及び検査<省略>
      附属書5(規定)試験報告書<省略>
  26   PC鋼線及びPC鋼より線(JIS G 3536-2008)
  27   PC硬鋼線(JIS G 3538-1994(2008確認))<省略>
  28   溶接金網及び鉄筋格子(JIS G 3551-2005)<省略>
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  29   ひし形金網(JIS G 3552-2007)<省略>
  30   ばね鋼鋼材(JIS G 4801-2005)<省略>
      附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  31   溶接構造用遠心力鋳鋼管(JIS G 5201-1991(2007確認))<省略>
  32   鉄筋コンクリート用鋼−第1部:丸鋼(ISO仕様)(JIS G 7103-2000(2009確認))<省略>
      附属書(参考)参考文献<省略>
  33   鉄筋コンクリート用鋼−第2部:異形棒鋼(ISO仕様)(JIS G 7104-2009)<省略>
      附属書1(参考)異形棒鋼の多国間表示システム2例<省略>
      附属書2(参考)購入者と製造業者の協定の選択肢<省略>
      附属書3(参考)参考文献<省略>
  34   ばね用鋼線−第1部:一般要求事項(ISO仕様)(JIS G 7304-2000(2009確認))<省略>
  35   ばね用鋼線−第2部:冷間引抜炭素鋼線(ISO仕様)(JIS G 7305-2000(2009確認))<省略>
  36   ばね用鋼線−第3部:オイルテンパー線(ISO仕様)(JIS G 7306-2000(2009確認))<省略>
  37   PC鋼材−第1部:一般要求事項(ISO仕様)(JIS G 7307-2000(2009確認))<省略>
      附属書A(規定)疲労挙動<省略>
      附属書B(参考)受渡当事者間の協定によるオプション<省略>
      附属書C(参考)参考文献<省略>
  38   PC鋼材−第2部:冷間引抜きワイヤー(ISO仕様)(JIS G 7308-2000(2009確認))<省略>
      附属書A(参考)インデント加工及びクリンプ加工<省略>
      附属書B(参考)推奨するコイル内径<省略>
  39   PC鋼材−第3部:焼入れ焼戻しワイヤー(ISO仕様)(JIS G 7309-2000(2009確認))<省略>
      附属書A(参考)表面形状の例<省略>
  40   PC鋼材−第4部:ストランド(ISO仕様)(JIS G 7310-2000(2009確認))<省略>
  41   PC鋼材−第5部:後加工のある,又は後加工のない熱間圧延棒鋼(ISO仕様)(JIS G 7311-2000(2009確認))<省略>
  42   鋼材の一般受渡し条件(JIS G 0404-2005(2009確認))
      附属書1(参考)試験に関する重要規格<省略>
      附属書2(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  43   鋼及び鋼製品−検査文書(JIS G 0415-1999(2008確認))<省略>
  44   鋼及び鋼製品−機械試験用供試材及び試験片の採取位置並びに調製(JIS G 0416-2006)<省略>
      附属書A(規定)供試材及び試験材の採取位置<省略>
      附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
       鋼及び鋼製品−機械試験用供試材及び試験片の採取位置並びに調製(追補1)(JIS G 0416-2006 / AMENDMENT1 2008)<省略>
  45   溶融亜鉛めっき試験方法(JIS H 0401-2007)<省略>
  46   溶融亜鉛めっき(JIS H 8641-2007)<省略>
      附属書1(規定) 溶融亜鉛めっき用素材<省略>
      附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  47   金属材料引張試験片(JIS Z 2201-1998(2009確認))
      附属書(規定) 金属材料特別引張試験片<省略>
  48   金属材料引張試験方法(JIS Z 2241-1998(2008確認))
  49   金属材料のシャルピー衝撃試験方法(JIS Z 2242-2005)<省略>
      附属書B(規定)横膨出の求め方<省略>
      附属書C(規定)破面率の求め方<省略>
      附属書D(規定)遷移曲線,破面遷移温度及びエネルギー遷移温度の求め方<省略>
      附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  50   金属材料曲げ試験方法(JIS Z 2248-2006)
      附属書A(参考) 押金具の変位による曲げ角度の計算方法<省略>
      附属書JA(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  51   鋼溶接部の超音波探傷試験方法(JIS Z 3060-2002(2007確認))<省略>
      附属書1(規定)超音波探傷装置の機能及び性能<省略>
      附属書2(規定)平板継手溶接部の探傷方法<省略>
      附属書3(規定)円周継手溶接部の探傷方法<省略>
      附属書4(規定)長手継手溶接部の探傷方法<省略>
      附属書5(規定)鋼管分岐継手溶接部の探傷方法<省略>
      附属書6(規定)ノズル継手溶接部の探傷方法<省略>
      附属書7(規定)試験結果の分類方法<省略>
      附属書8(参考)きずの指示高さの測定方法<省略>
  52   鉄筋コンクリート用異形棒鋼ガス圧接部の超音波探傷試験方法及び判定基準(JIS Z 3062-2009)
      附属書1 はん(汎)用探傷器の機能及び性能<省略>
      附属書2 専用探傷器の機能及び性能<省略>
      附属書3 探触子の性能<省略>
      附属書4 専用探傷器の定期点検方法<省略>
      附属書5 対比試験片<省略>
  53   鋼溶接継手の放射線透過試験方法(JIS Z 3104-1995(2006確認))<省略>
      附属書1 鋼板の突合せ溶接継手の撮影方法及び透過写真の必要条件<省略>
      附属書2 鋼管の円周溶接継手の撮影方法及び透過写真の必要条件<省略>
      附属書3 鋼板のT溶接継手の撮影方法及び透過写真の必要条件<省略>
      附属書4 透過写真によるきずの像の分類方法<省略>
  54   鉄筋コンクリート用棒鋼ガス圧接継手の検査方法(JIS Z 3120-2009)
  55   軟鋼用被覆アーク溶接棒(JIS Z 3211-2008)<省略>
  56   炭素鋼及び低合金鋼用サブマージアーク溶接ソリッドワイヤ(JIS Z 3351-1999(2005確認))<省略>
      炭素鋼及び低合金鋼用サブマージアーク溶接ソリッドワイヤ(追補1)(JIS Z 3351-1999 / AMENDMENT1 2007)<省略>
  57   サブマージアーク溶接フラックス(JIS Z 3352-2010)<省略>
  58   手溶接技術検定における試験方法及び判定基準(JIS Z 3801-1997(2008確認))<省略>
  59   鉄筋のガス圧接技術検定における試験方法及び判定基準(JIS Z 3881-2009)<省略>
       
  1   コンクリートのスランプ試験方法(JIS A 1101-2005)
      附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  2   フレッシュコンクリートの洗い分析試験方法(JIS A 1112-2003)
  3   フレッシュコンクリートの試料採取方法(JIS A 1115-2005)
      附属書1(参考) 分取試料の採取方法
      附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  4   フレッシュコンクリートの単位容積質量試験方法及び空気量の質量による試験方法(質量方法)(JIS A 1116-2005)
      附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  5   フレッシュコンクリートの空気量の容積による試験方法(容積方法)(JIS A 1118-1997)
  6   コンクリートのブリーディング試験方法(JIS A 1123-2003)
  7   フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法(空気室圧力方法)(JIS A 1128-2005)
      附属書1(規定) フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法−水柱圧力方法
      附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  8   コンクリートの強度試験用供試体の作り方(JIS A 1132-2006)
      附属書1(参考) コンクリートの打込み方法
      附属書2(参考) 供試体のキャッピング方法
      附属書3(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  9   試験室におけるコンクリートの作り方(JIS A 1138-2005)
  10   フレッシュコンクリート中の水の塩化物イオン濃度試験方法(JIS A 1144-2010)
      附属書A(規定) 試料ろ液の採取が困難なフレッシュコンクリートからの試料のろ液の採取方法<省略>
  11   コンクリートの凝結時間試験方法(JIS A 1147-2007)
  12   コンクリートのスランプフロー試験方法(JIS A 1150-2007)
      附属書JA(参考) JISと対応する国際規格との対比表(省略)
  13   フレッシュコンクリートの温度測定方法(JIS A 1156-2006)
      附属書(参考) 温度計の取扱い方法<省略>
       
  1   コンクリートの曲げ強度試験方法(JIS A 1106-2006)
      附属書1(参考) 中央点載荷法によるコンクリートの曲げ強度試験方法<省略>
      附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  2   コンクリートからのコアの採取方法及び圧縮強度試験方法(JIS A 1107-2002)
  3   コンクリートの圧縮強度試験方法(JIS A 1108-2006)
      附属書1(規定) アンボンドキャッピング<省略>
      附属書2(参考) JISと対応する国際規格との対応表<省略>
  4   コンクリートの割裂引張強度試験方法(JIS A 1113-2006)
      附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  5   コンクリートからの角柱供試体の採取方法及び強度試験方法(JIS A 1114-2002)
  6   共鳴振動によるコンクリートの動弾性係数,動せん断弾性係数及び動ポアソン比試験方法(JIS A 1127-2010)
  7   モルタル及びコンクリートの長さ変化測定方法
       第1部 コンパレータ方法(JIS A 1129-1 2010)
       第2部 コンタクトゲージ方法(JIS A 1129-2 2010)
       第3部 ダイヤルゲージ方法(JIS A 1129-3 2010)
  8   遠心力締固めコンクリートの圧縮強度試験方法(JIS A 1136-1993(2007確認))<省略>
  9   コンクリートの凍結融解試験方法(JIS A 1148-2010)
      附属書(参考)コンクリートの凍結融解試験における長さ増加比試験方法<省略>
  10   コンクリートの静弾性係数試験方法(JIS A 1149-2010)
  11   拘束されたコンクリートの乾燥収縮ひび割れ試験方法(JIS A 1151-2002)
      附属書(参考) 拘束されたコンクリートの拘束収縮ひずみ測定試験方法<省略>
  12   コンクリートの中性化深さの測定方法(JIS A 1152-2002)
  13   コンクリートの促進中性化試験方法(JIS A 1153-2003)
  14   硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオンの試験方法(JIS A 1154-2003)
      附属書1(参考) 硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオン分析用試料の採取方法<省略>
      附属書2(参考) 硬化コンクリート中に含まれる温水抽出塩化物イオンの分析方法<省略>
  15   コンクリートの反発度の測定方法(JIS A 1155-2003)
  16   コンクリート生産工程管理用試験方法−温水養生法によるコンクリート強度の早期判定試験方法(JIS A 1805-2009)
       
  1   再生骨材Mを用いたコンクリート(JIS A 5022:2007)
      附属書A(規定) コンクリート用再生骨材M
      附属書B(規定) 再生骨材コンクリートMの製造方法<省略>
      附属書C(規定) 再生骨材コンクリートMのアルカリシリカ反応抑制対策の方法<省略>
  2   再生骨材Lを用いたコンクリート(JIS A 5023:2006)
      附属書1(規定) コンクリート用再生骨材L
      附属書2(規定) 再生骨材の製造工程管理用品質試験方法−再生粗骨材Lの吸水率の推定値試験方法<省略>
      附属書3(規定) 再生骨材の製造工程管理用品質試験方法−再生細骨材Lの吸水率の推定値試験方法<省略>
      附属書4(規定) 再生骨材コンクリートLの製造方法<省略>
      附属書5(規定) 連続式の固定ミキサの計量及び供給性能<省略>
      附属書6(規定) 連続式の固定ミキサの練混ぜ性能<省略>
  3   レディーミクストコンクリート(JIS A 5308:2009)
      附属書A(規定) レディーミクストコンクリート用骨材
      附属書B(規定) アルカリシリカ反応抑制対策の方法
      附属書C(規定) レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水
      附属書D(規定) トラックアジテータのドラム内に付着したモルタルの使用方法
      附属書E(規定) 軽量型枠
  4   ダクタイル鋳鉄管モルタルライニング(JIS A 5314:1998(2008確認))<省略>
  5   プレキャストコンクリート製品−種類,製品の呼び方及び表示の通則(JIS A 5361-2010)
      附属書A(参考) プレキャストコンクリート製品の表示<省略>
      附属書B(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
  6   プレキャストコンクリート製品−要求性能とその照査方法(JIS A 5362:2010)
      附属書A(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
  7   プレキャストコンクリート製品−性能試験方法通則(JIS A 5363:2010)
  8   プレキャストコンクリート製品−材料及び製造方法の通則(JIS A 5364:2010)
      附属書A(参考) プレキャストコンクリート製品用コンクリート<省略>
      附属書B(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
  9   プレキャストコンクリート製品−検査方法通則(JIS A 5365:2010)
  10   プレキャスト無筋コンクリート製品(JIS A 5371:2010)
      附属書A(規定) 暗きょ類<省略>
      附属書B(規定) 舗装・境界ブロック類<省略>
      附属書C(規定) 路面排水溝類<省略>
      附属書D(規定) ブロック式擁壁類<省略>
      附属書E(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
  11   プレキャスト鉄筋コンクリート製品(JIS A 5372:2010)
      附属書A(規定) くい類<省略>
      附属書B(規定) 擁壁類<省略>
      附属書C(規定) 暗きょ類<省略>
      附属書D(規定) マンホール類<省略>
      附属書E(規定) 路面排水溝類<省略>
      附属書F(規定) 用排水路類<省略>
      附属書G(規定) 共同溝類<省略>
      附属書H(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
  12   プレキャストプレストレストコンクリート製品(JIS A 5373:2010)
      附属書A(規定) ポール類<省略>
      附属書B(規定) 橋りょう類<省略>
      附属書C(規定) 擁壁類<省略>
      附属書D(規定) 暗きょ類<省略>
      附属書E(規定) くい類<省略>
      附属書F(参考) 技術上重要な改正に関する新旧対照表<省略>
       
  1   ミキサで練り混ぜたコンクリート中のモルタルの差及び粗骨材量の差の試験方法(JIS A 1119:2005)
  2   鉄筋コンクリート製品用プラスチックスペーサ(JIS A 5390:2001(2007確認))<省略>
  3   コンクリートミキサ
      第1部:用語及び仕様項目(JIS A 8603-1:2010)
      附属書A(参考) コンクリートミキサの構造及び寸法の例<省略>
      附属書JA(参考) JISと対応国際規格との対比表<省略>
      第2部:練混ぜ性能試験方法(JIS A 8603-2:2010)
      附属書JA 附属書JA(参考) JISと対応国際規格との対比表<省略>
  4   建設用機械及び装置−コンクリート内部振動機(JIS A 8610:2004(2008確認))<省略>
      附属書A(参考) 内部振動機の構造・寸法を示す例<省略>
      附属書1(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  5   建設用機械及び装置−コンクリート外部振動機(JIS A 8611:2004(2008確認))<省略>
      附属書A(参考) 外部振動機の構造・寸法を示す例<省略>
      附属書B(参考) 外部振動機の試験時の設置方法<省略>
      附属書1(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  6   パイプサポート(JISA 8651:1995(2006確認))<省略>
  7   金属製型わくパネル(JIS A 8652:1995(2006確認))<省略>
  8   クラフト紙袋−セメント用(JIS Z 1505:2004(2008確認))<省略>
  9   包装用ポリエチレンフィルム(JIS Z 1702:1994(2008確認))<省略>
       
  1   セメント混和用ポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂(JIS A 6203:2000)
      セメント混和用ポリマーディスパージョン及び再乳化形粉末樹脂(JIS A 6203:2008)(追補)
  2   ポリマーセメントモルタルの試験方法(JIS A 1171:2000)
  3   レジンコンクリートの試験方法(JIS A 1181:2005)<省略>
       
  1   塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚(JIS K 5600-1-7:1999)<省略>
  2   塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第6節:ポットライフ(JIS K 5600-2-6:1999)<省略>
  3   塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第5節:測色(測定)(JIS K 5600-4-5:1999)<省略>
  4   塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第6節:測色(色差の計算)(JIS K 5600-4-6:1999)<省略>
  5   塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第7節:鏡面光沢度(JIS K 5600-4-7:1999)<省略>
  6   塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第6節:屋外暴露耐候性(JIS K 5600-7-6:2002)<省略>
  7   塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第7節:促進耐候性及び促進耐光性(キセノンランプ法)(JIS K 5600-7-7:2008)<省略>
  8   塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第1節:一般的な原則と等級(JIS K 5600-8-1:1999)<省略>
  9   塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第2節:膨れの等級(JIS K 5600-8-2:2008)<省略>
  10   塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第4節:割れの等級(JIS K 5600-8-4:1999)<省略>
  11   塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第5節:はがれの等級(JIS K 5600-8-5:1999)<省略>
  12   塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第6節:白亜化の等級(JIS K 5600-8-6:1999)<省略>
  13   プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第1部:差圧法(JIS K 7126-1:2006)<省略>
  14   プラスチック−フィルム及びシート−ガス透過度試験方法−第2部:等圧法(JIS K 7126-2:2006)<省略>
  15   建築用セメント防水剤の試験方法(JIS A1404:1994)<省略>
  16   建築補修用注入エポキシ樹脂(JIS A6024:2008)<省略>
  17   建築材料の線膨張率測定方法(JIS A1325:1995)<省略>
  18   建築用仕上塗材(JIS A6909:2003)<省略>
  19   建築材料の含水率測定方法(JIS A1476:2006)
      附属書(参考) JISと対応する国際規格との対比表<省略>
       
  1   コンクリート用語(JIS A 0203:2006)
  2   引張・圧縮試験機−力の校正・検証方法(JIS B 7721:2002)<省略>
      附属書A(参考)JIS Q 9001:2000との項目対照表<省略>
      附属書B(参考)特定分野に対する適用を確立するための指針<省略>
      附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  3   一軸試験機の検証に使用する力計の校正方法(JIS B 7728:2002)<省略>
      附属書A(規定)力変換器及び対応取付ジグの模範及び寸法例<省略>
      附属書B(参考)追加情報<省略>
      附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  4   国際単位系(SI)及びその使い方(JIS Z 8203:2000(2005確認))
      附属書A(規定)SI単位及びその10の整数乗倍と使用してよいSI以外の単位の例<省略>
      附属書B(参考)国際単位系の基本単位の定義<省略>
  5   数値の丸め方(JIS Z 8401:1999(2005確認))
  6   試験場所の標準状態(JIS Z 8703:1983(2005確認))<省略>
      プラスチック−状態調節及び試験のための標準雰囲気(JIS K 7100:1999)<省略>
  7   試験用ふるい 第1部:金属製網ふるい(JIS Z 8801-1:2006)
      附属書A(規定)試験用ふるいの記録カード<省略>
      附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表<省略>
  8   計数規準型一回抜取検査(不良個数の場合)(抜取検査その2)(JIS Z 9002:1956(2005確認))<省略>
  9   計量規準型一回抜取検査(標準偏差既知でロットの平均値を保証する場合及び標準偏差既知でロットの不良率を保証する場合)(JIS Z 9003:1979(2005確認))<省略>
  10   計量規準型一回抜取検査(標準偏差未知で上限又は下限規格値だけ規定した場合)(JIS Z 9004:1983(2005確認))<省略>
  11   管理図−一般指針(JIS Z 9020:1999(2005確認))<省略>
      附属書A(参考)参考文献<省略>
  12   品質マネージメントシステム−要求事項(JIS Q 9001:2000,ISO 9001:2000)<省略>
      附属書A(参考)JIS Q 9001:2000とJIS Q 14001:1996との比較<省略>
      附属書B(参考)JIS Q 9001:2000とJIS Q9901:1998との比較<省略>
      附属書C(参考)参考文献<省略>
  13   試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項(JIS Q 17025:2005,ISO /IEC 17025:2005)<省略>
      附属書A(参考)JIS Q 9001:2000との項目対照表<省略>
      附属書B(参考)特定分野に対する適用を確立するための指針<省略>