本報告では連光寺小学校の特色ある教育について、特に生活科・総合的な学習の取り組みについて述べたいと思う。
東京都多摩市立連光寺小学校は東京都の南西部、多摩ニュータウンの外れにある既存地域といわれるところに位置する。周囲には都立桜ヶ丘公園や森林総合研究所連光寺実験林などの雑木林が比較的まとまった面積で残存しており、また徒歩圏内に多摩川が流れており一昔前の里山の風景が残存している。
このように東京都内の学校としては良好な自然環境に囲まれた本校では、1・2年生の生活科で季節折々に近隣の公園で自然と親しむ活動を行い、4年生で多摩川を学習素材にして年間を通じての活動を行い、5年生では近くの谷戸田での米つくり、森林総合研究所の実験林でいろいろな分野の研究者の方に教わりながら雑木林での調査活動、森林センターの方の指導で行う炭焼きなど、地域の里山を体験する活動を行っている。
驚くほど体験の少ない今の子どもたちの現状から、学習活動は体験学習を基本としており、五感を使って丸ごと自然を感じるところからはじめ、その後各自で課題を設定して解決していく調べ学習を行い、その成果を他の人に発信していくという流れをとっている。
また、1・2年生では地域の養護老人施設や幼稚園、保育園などとの交流を行い、3年生では学区内の公園や公共施設などを調べ、その後地域で自分たちができることを探して仕事体験を行う活動、6年生では地域の歴史探検や福祉の観点から街を見直す活動などを行っている。地域を支える人との関わりを多く持ち、コミュニケーション能力を高めていくことも、生活科・総合的な学習の時間のもうひとつの大きな学習要素となっている。
このように、一人の子どもが入学してから卒業するまでの間に、教科学習と平行してあるいは互いに関連づけながら、生活科や総合の時間を通して地域に根ざした学習活動を展開している。この6年間の学習活動をとおして地域の自然に愛着を持ち、また人との出会いを大切にして、生まれ育ったこの地をふるさととして感じ、さらには自ら地域に貢献できる人材を育てていくことを目指している。
今回の発表では、主に自然と関わる活動の中から4年生の多摩川での教育実践を中心に、いくつかのエピソードを取り上げながら子どもの実態を紹介し、小学校教育と土木とのつながりを探っていく予定である。
|