第31回環境システム研究論文発表会
行事コード:E330
略称:31回環境システム発表会
標記研究論文発表会を下記により開催しますので、多数ご参加下さいますようご案内いたします。なお、発表会の参加については事前登録していただくこととしておりますので、期限までに登録いただくようお願いいたします。また、前日の10月23日(木)には、環境システム委員会地域シンポジウム「地域と社会のエコデザイン〜北九州の取り組みを題材に考える〜」をあわせて開催します(本号会告別欄参照)。
記
1.主 催 :〔社〕土木学会(担当:環境システム委員会)
2.日 時 :2003年10月24日(金)・25日(土)
3.場 所 :北九州学術研究都市 産学連携センター2F
(〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1)
http://www.ksrp.or.jp/shisetsu/01_center.html
交通アクセス
■JR鹿児島本線 折尾駅下車(小倉より特急で約15分、快速で約20分。博多より特急で約30分、快速で約50分)
■折尾駅西口より学研都市行きバス約15分、学研都市ひびきの下車
http://www.ksrp.or.jp/09access/timetable.html#fromorio
以下の情報は、クリックしてpdfファイルをダウンロードしてください。
4.参 加 費 :一般7,000円、学生4,000円(「環境システム研究」及び「第31回環境システム研究論文発表会講演集」の代金を含む、事前申し込み制)
5.定 員 :250名
6.申込方法 :
学会誌綴じ込みもしくは土木学会ホームページ内(http:// www.jsce.or.jp
/event/active/form.pdf)の「本部行事参加申込書」に参加者お一人につき1枚にて必要事項をご記入の上(特に行事コード番号)下記「参加申込先」までお申込下さい。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」等をお送り致します。
※申込に関してお願い:
@申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。但し、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場にて受付致します。
A申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。
B参加費のお支払いが、金融機関経由の場合は請求書到着後1ヶ月以内にお支払下さい。
なお、申込をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します。
Cテキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい
7.申込締切日:平成15年10月14日(火)【必着】
8. 参加申込先:FAX 03−3355−5278【受付専用】
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地
土木学会事務局 研究事業課 行事受付あて
9. 問合先
(行事担当):土木学会事務局研究事業課 (担当:丸畑)
TEL:03-3355-3559【課直通】
E-mail:maruhata@jsce.or.jp
10.懇親会:下記により懇親会を開催いたしますので、参加ご希望の方は当日受付にてお申し込みください。
・日 時:10月24日(金)18:10〜20:00
・場 所:「筑前あしや海の駅」(福岡県遠賀郡芦屋町柏原漁港内)
・参加費:一般4000円、学生3000円(予定)(参加費は当日受付にてお支払いください)
※発表会会場より懇親会会場までの送迎バスを準備します。
第31回環境システム研究論文発表会プログラム(2003年9月17日現在)
1編の発表時間(討議時間を含む):
全文審査部門(略号A) 20分
アブストラクト審査部門(略号B) 15分
※ポスターセッションは同時並行して60分の発表を行います。 「*」印は提案型論文です。
なお、当日の発表会場、司会、発表者、発表順序等につきましては、都合により変更する場合がありますので、ご了承ください。
第31回環境システム研究論文発表会 セッション構成
|
第1会場 |
第2会場 |
第3会場 |
|
[中研修室] |
[大研修室] |
[中会議室1] |
24日(金) |
|
|
|
9:30〜9:35 |
開会挨拶 |
||
9:40〜12:00 |
住民参加1、2 |
環境経済1、2 |
生態系1、2 |
12:00〜13:00 |
昼 食 |
||
13:00〜14:00 |
ポスターセッション[小研修室] |
||
14:00〜17:35 |
企画セッション1 |
環境評価1、2 |
水環境・水資源1、2 |
|
環境教育 |
LCA・マテリアルフロー |
企画セッション2 |
18:10〜
|
懇親会 |
||
25日(土) |
|
|
|
9:30〜12:00 |
環境意識1、2 |
廃棄物1、2 |
土地利用・熱環境・エネルギー1、2 |
12:00〜13:00 |
昼 食 |
||
13:00〜16:20 |
地球環境1、2 |
リサイクルシステム1、2 |
社会システム1、2 |
16:25〜16:30 |
|
閉会挨拶 |
|
企画セッション1:「電子社会と環境システムとの接点と可能性を探る」
企画セッション2:「自然共生の流域圏の形成にかかる環境システムのアプローチ」
10月24日(金)
9:30〜9:30 第2会場(大研修室)にて開会挨拶 (松岡譲委員長)
第1会場(中研修室)
9:40〜10:55 [住民参加1] 司会: 笹谷康之(立命館大学)
A01 市民による森林公園の管理・活用に関する研究〜大原野森林公園を事例として〜
立命館大学 ○出羽浩明・笹谷康之
A02 地域社会における生息地の保全インセンティブに関する分析
横浜国立大学 ○森野真理、京都大学 萩原良巳・坂本麻衣子
A03 森づくり構想における市民ワークショップの参加者にもたらす効果についての分析
大阪大学 ○石原洋平・盛岡通、東洋大学 藤田壮、NPO法人イ・キューブ 今堀洋子
B01 市民参加による環境情報システム活用の仕組みに関する研究
立命館大学 ○大西由加梨・笹谷康之
11:00〜12:00 [住民参加2] 司会: 後藤尚弘(豊橋技術科学大学)
B02 議論の推移と適用された手法の傾向から見た河川整備計画等に関する合意形成事例の比較分析
中央開発(株) ○織作健二郎・宮本善和
B03 竹林管理に関する一考察 −京都府内におけるケース・スタディー
(株)日本システムディベロップメント 大西由加梨、法政大学 ○藤倉良
B04 地形景観に配慮した公園の参加型敷地計画手法に関する研究
立命館大学 丸山馨司・笹谷康之
B05 施設立地プロセスにおける住民参加に対する事業者と一般市民との認識の相違
(財)電力中央研究所 ○馬場健司
14:00〜15:50 [企画セッション1] 司会: 近藤隆二郎(滋賀県立大学)
A04 ローカルアジェンダ21推進支援システムに関する研究〜おおつ環境フォーラムを事例として〜
(株)富士経済 ○木村俊司、立命館大学 笹谷康之
B06 都合により欠番
B07 政策形成ツールとしての電子掲示板の特徴−e〜まち滋賀を事例として−
(財)滋賀総合研究所 ○奥野修・矢野圭昭・南部功嗣
B08 電子会議室を用いた地域データベース作成に関する研究
−ええとこ滋賀探検隊の実践−
NPO法人びぃめ〜る企画室 ○樋口幸永、滋賀県立大学 近藤隆二郎
B09 過疎地の主体的参加型ヤッホー調査にみるインターネットツールの活用と展開
(有)環境とまちづくり ○澤田俊明・花岡史恵、徳島大学 森太郎
B10 福岡市による「音楽産業支援ポータルサイト」の取り組みの検証とその課題について
九州工業大学 ○田北雅裕・仲間浩一
B11 コモンズにおける自由とコントロール
滋賀県立大学 ○近藤隆二郎
16:00〜17:20 [環境教育] 司会: 清野聡子(東京大学)
A05 リスク・コミュニケーション支援のプラットフォームの運用実験による評価
大阪大学 ○恒見清孝・盛岡通
B12 身近な野草を生かした児童の自然観育成に関する研究
大阪市立姫里小学校 ○田明男
B13 WebGISを用いた学区環境まちづくり支援システムの提案
立命館大学 ○八木文弘・笹谷康之
B14 Demand法を用いた棚田体験活動が参加主体に及ぼす環境教育的影響の分析
和歌山大学 ○那須大朗・吉田登
B15 家計の消費活動と発生環境負荷の係わりに関するモデルの構築
京都大学 ○金森有子・松岡譲・藤原健史
第2会場(大研修室)
9:40〜10:55 [環境経済1] 司会: 藤田壮(東洋大学)
A06 応用一般均衡モデルを用いたわが国における食品廃棄物循環の経済的影響評価
京都大学 ○河瀬玲奈・松岡譲・内藤正明
A07 利他的効用理論による環境質の遺産価値
ー遺産価値の分離可能性と数値実験ー
東北大学 林山泰久・○奥山忠裕
A08 避難行動に着目した自然的空間の減災価値評価に関する研究
琉球大学 ○神谷大介、京都大学 萩原良巳・畑山満則
B16 支払手段の違いによる支払意思額の変化
名城大学 ○大洞久佳・大野栄治
11:00〜12:00 [環境経2] 司会: 鶴巻峰夫(八千代エンジニアリング)
B17 伊勢湾地域における海面上昇による経済損失の計測
名城大学 ○落合鋭充・大洞久佳・大野栄治
B18 トラベルコストとWTPを用いたエコツーリズム地域の環境評価
立命館大学 山田淳・○小野敦史
B19 道路事業における環境経済評価手法の適用性と選定方法について
国土技術政策総合研究所 ○小路泰広・後藤忠博・小林元彦
B20 土地劣化の影響評価モデルによる劣化防止・緩和策の費用便益分析
京都大学 ○増冨祐司・松岡譲
14:00〜15:00 [環境評価1] 司会: 天野耕二(立命館大学)
A09 受益者直接調査を取り入れた水道分野のODA評価手法に関する基礎的研究
立命館大学 山田淳、(株)建設技術研究所 ○大ア紗恵子、立命館大学 服部容子・佐原義規
A10 安全性による大都市域水循環圏ネットワークの震災リスク評価
日本工営(株) ○西村和司、京都大学 萩原良巳、(株)日水コン 清水康生、八千代エンジニアリング(株) 阪本浩一
A11 土地利用と農業生産から見た環境効率性評価に関する研究
名古屋市 ○福田篤史、名古屋大学 中村英佑・園田益史・森杉雅史・井村秀文
15:00〜16:05 [環境評価2] 司会: 松尾幸徳(トーニチコンサルタント)
A12 一般道路の供用段階における環境負荷の算定と統合評価に関する研究
関西大学 三上市藏、(株)オージス総研 窪田諭、東京建設コンサルタント(株) ○奥裕子
B21 包含効果の解析に着目した仮想評価法の天竜川上流域水環境改善への適用
東京大学 ○古林俊彦・荒巻俊也・花木啓祐
B22 ニューラルネットワークを用いた長期水需要予測手法の開発
立命館大学 山田淳・○田中久美子
B23 都市化による森林減少と鳥の生息環境の変化を評価するシステムの開発
大阪大学 ○杉谷啓行、東洋大学 藤田壮、大阪大学 盛岡通
16:10〜17:35 [LCA・マテリアルフロー] 司会: 大野栄治(名城大学)
A13 都市の有機物資源循環将来予測システムの開発に関する研究
名古屋大学 ○岡村実奈、共和化工(株) 入山広阿貴、名古屋大学 井村秀文
A14 家庭系食品廃棄物の再資源化技術導入シナリオへのライフサイクルシミュレーションの適用
北九州市立大学 ○松本亨、(株)国内貨物 石崎美代子、北九州市立大学 左健、九州大学 島岡隆行
B24 琵琶湖流域における上下水道システムのライフサイクルアセスメント
立命館大学 天野耕二・○西村彰人
B25 東京都区部におけるディスポーザー導入による環境影響評価
(株)日水コン ○塚原純哉、東京大学 片山浩之・佐藤弘泰・味埜俊
B26 LCAに基づく標準化原単位を用いた鉄軌道システムの環境性能評価手法
名古屋大学 ○柴原尚希・加藤博和・狩野弘治
第3会場(中会議室1)
9:40〜10:55 [生態系1] 司会: 中村圭吾(土木研究所)
*A15 絶滅危惧生物カブトガニの保護・生息地保全対策からみた日本の河口域・干潟の保全・環境計画における課題と提案
東京大学 ○清野聡子、(財)土木研究センター 宇多高明
A16 温暖条件下で育成したコナラの成長
和歌山大学 ○奥田尚孝・中島敦司・中尾史郎・山田宏之・養父志乃夫
A17 植生用土壌の供試体作製に関する基礎的研究
立命館大学 多島秀司・深川良一・○湯浅まゆ、舞鶴市役所 羽賀浩、京都大学 勝見武
B27 カイワレを用いた緑化基盤材の評価に関する基礎的研究
立命館大学 ○多島秀司・深川良一、舞鶴市役所 羽賀浩、立命館大学 宮谷一平
11:00〜12:00 [生態系2] 司会: 鎌田磨人(徳島大学)
B28 雨天時道路面排水の継続的浸透による土壌処理施設の浸透能と土壌含有物量の変化
立命館大学 山田淳、日本上下水道設計(株) 西川好一、立命館大学 ○塩田智子、北九州市立大学 鶴田直
B29 多目的ダムにおけるヤナギ類を用いた湖岸裸地対策
中央開発株式会社 ○大堀功尊・後藤正司、(財)水資源協会 木下昌樹
B30 水生生物の生息場に配慮した護岸ブロック工法に関する研究
共和コンクリート工業(株) ○本田隆秀・浅利修一・城戸聡・力山基・山中誠
B31 内湾性沿岸域の水環境再生のための設定目標の提案
大阪市立大学 ○遠藤徹・重松孝昌
14:00〜15:10 [水環境・水資源1] 司会: 古米弘明(東京大学)
*A18 Maintaining
Natural Water Temperature Regime for Protecting Aquatic Life
新潟大学 ○黄光偉・泉宮尊
A19 水道管路の更新順序と投資水準の適正化に関する研究
東京都立大学 ○小棚木修・小泉明、(株)日水コン 渡辺晴彦
B32 ダム湖における出水時およびその後の躍層の変化と水質の関係
福岡県保健環境研究所 永淵修、日本ミクニヤ(株) 吉津憲、○田邊勝、浦井利勝
B33 建設廃材による湖沼底泥からのリンの溶出抑制に関する基礎的研究
エムテック(株) ○合屋重信、東洋大学 吉本国春、(株)建設技研インターナショナル 石川邦男、鶴見コンクリート(株) 撞井静雄
15:10〜16:10 [水環境・水資源2] 司会: 西田修三(大阪大学)
B34 休耕田を利用した水質浄化システムの構築に関する研究
鳥取大学 矢島啓・○吉川栄、元鳥取大学 末継洋子
B35 河川汽水域における干潟再生に関する研究
国土交通省近畿地方整備局 ○竹沢幸英、総合科学(株) 保持尚志・上田薫利・松田幸恵
B36 配水管網のバルブ最適操作に対するSCE−UA法の適用について
九州大学 ○久野祐輔・河村明・神野健二・Haytham Awad
B37 合流式下水道排水区の流出モデルシミュレーションによる局所的SS堆積管渠の特定と類型化
東京大学 ○糸井優輔・古米弘明・中島典之
16:15〜17:30 [企画セッション2] 司会: 盛岡通(大阪大学)
B38 自然共生の流域圏の形成にかかるシステム総合化の視点
大阪大学 ○盛岡通
B39 沿岸域環境保全・回復システムの設計
国土技術政策総合研究所 細川恭史・鈴木武
B40 琵琶湖と世界の自然湖沼:資源利用と環境保全の持続的可能性
滋賀県琵琶湖研究所 中村正久
B41 釧路湿原保全のためのシナリオ誘導型流域形成のあり方
国立環境研究所 渡辺正孝・○村上正吾・林誠二・王勤学・中山忠暢・亀山哲・岡寺智大
B42 自然共生流域圏マネジメントにおける有機物循環の政策設計と評価
大阪大学 盛岡通、東洋大学 ○藤田壮、国立環境研究所 岡寺智大、大阪大学 丹治三則・加藤文昭・栗栖雅宜
10月25日(土)
第1会場(中研修室)
9:30〜10:30 [環境意識1] 司会: 城戸由能(京都大学)
A20 悪臭苦情件数データの社会統計学的分析
山梨大学 ○片谷教孝、(社)におい・かおり環境協会 重岡久美子
A21 河川環境に関する住民意識の構造変化について:1988年,1995年および2002年の比較
九州産業大学 ○山下三平・前原暢仁
A22 多目的雨水貯留施設に対する住民意識
関西大学 尾ア平・和田安彦、広島修道大学 三浦浩之、関西大学 ○松本由紀子
10:35〜11:40 [環境意識2] 司会: 加藤博和(名古屋大学)
A23 グループファジィAHPによる低公害車の購入意識評価
サントリー食品工業(株) ○橋本忠夫、北海道大学 岸邦宏・佐藤馨一
B43 市民意識調査結果の環境基本計画案づくりへの反映について−愛知県一宮市を事例として−
名古屋産業大学 加藤哲男
B44 大学における環境関連授業受講生の環境意識の分析結果に基づく環境教育についての提案
元文教大学 ○都筑良明
B45 エコ文具の店舗間比較調査 〜京都・滋賀・奈良の大学生協35店を対象に〜
滋賀県立大学 ○吉田徹・金谷健
13:00〜14:40 [地球環境1] 司会: 西森基貴(農業環境技術研究所)
A24 CO2 EMISSIONS FROM
ENERGY USE IN EAST ASIAN MEGA-CITIES : DRIVING FACTORS AND THEIR CONTRIBUTIONS
(財)地球環境戦略研究機関 ○Shobhakar DHAKAL、広島大学 金子慎治、名古屋大学 井村秀文
A25 COMPARISON OF
EMPIRICAL PET ESTIMATION METHODS IN THE YELLOW RIVER BASIN
名古屋大学 ○方偉華・井村秀文
A26 中国都市の経済成長と市街地拡大に関する一考察
九州大学 ○中山裕文、国土環境(株) 高尾彰、九州大学 島岡隆行、名古屋大学 井村秀文
*A27 水資源制約時代における中国・インドの穀物生産量モニタリング法の提案
松江工業高等専門学校 ○金子大二郎、島根大学 大西政夫
*A28 URBAN
ENVIRONMENTAL MANAGEMENT:LOCAL CAPACITY BUILDING THROUGH INTERNATIONAL
COOPERATION
(財)地球環境戦略研究機関 ○Mushtaq Ahmed Memon、名古屋大学 井村秀文・櫃本礼二
14:45〜16:15 [地球環境2] 司会: 片谷教孝(山梨大学)
B46 発展途上国における水供給システムとその水利用特性
立命館大学 山田淳・○佐原義規・服部容子・佐伯健
B47 中国黄河流域の水資源需要将来予測に関する研究
名古屋大学 ○小澤亮輔、富士通エフ・アイ・ピー(株) 小川茂、名古屋大学 方偉華・井村秀文
B48 東南アジア途上国における自動車環境対策の実効性に関する基礎的研究
名古屋大学 ○山根顕・栗山和之・林良嗣・加藤博和
B49 バングラデシュのヒ素汚染問題におけるシステム論的アプローチに関する基礎的考察
アジア太平洋地球変動研究ネットワークセンター ○山村尊房、京都大学 萩原良巳・坂本麻衣子・畠山満則、流通科学大学 酒井彰、東京都立大学 萩原清子
B50 環境負荷低減のためのDEAを用いた中国各省の農業生産性の比較
名古屋大学 ○園田益史・森杉雅史・井村秀文
B51 ブラジル3都市における都市環境政策の比較研究
名古屋大学 ○幡野貴之・奥田隆明
第2会場(大研修室)
9:30〜10:50 [廃棄物1] 司会: 橋本征二(国立環境研究所)
A29 流域圏での都市活動に起因する有機物循環にかかる負荷発生の変化分析
−武庫川流域圏におけるケーススタディ−
大阪大学 盛岡通、東洋大学 藤田壮、(独)国立環境研究所 ○岡寺智大
A30 ごみ処理システムの広域化計画に関する最適化モデル分析
東京都立大学 ○荒井康裕・稲員とよの・小泉明
A31 環境負荷と費用からみた廃棄物処理広域化の規模に関する研究
京都大学 ○佐々木努・藤原健史・松岡譲
A32 地域廃棄物管理のためのマテリアルバランス表の作成
名古屋大学 ○田畑智博、桑名市役所 岩本薫、名古屋大学 奥田隆明・森杉雅史・井村秀文
10:55〜11:55 [廃棄物2] 司会: 島岡隆行(九州大学)
B52 資源化物と有害性廃棄物の排出実態に関する地域特性
福岡大学 ○鈴木慎也・柳瀬龍二・松藤康司、福岡市保健環境研究所 加茂和義・大跡恵美
B53 建設廃棄物に関する電子マニフェスト及びGPSによる管理システムの提案
福岡大学 ○谷口健太郎・福本茂朗・市川新
B54 廃棄物の到達しやすさを考慮した不法投棄ゾーニング手法の開発と評価
国立環境研究所 ○川畑隆常・大迫政浩・田崎智宏・松井康弘、(株)パスコ 高岸且・盛田彰宏
B55 生ごみの分別手段としてのディスポーザーの効果及び利便性評価
国土技術政策総合研究所 ○山縣弘樹・吉田敏章・濱田知幸・野口綾子・森田弘昭、北海道枝幸郡歌登町 三谷哲也
13:00〜14:40 [リサイクルシステム1] 司会: 松藤敏彦(北海道大学)
A33 資源有効利用度及び経済性からみたカスケードサイクルの評価に関する研究
名古屋大学 田畑智博、福井県庁 辻岡信也、名古屋大学 ○森杉雅史・井村秀文
A34 緑地を活用した循環型システムの評価と意思決定の支援に関する考察 −剪定枝葉等発生材のリサイクルを事例としてー
東京都立大学 ○堀江典子・萩原清子
A35 住宅・建設資材の地域循環システ−京阪神都市圏における再資源化の効果−
東洋大学 藤田壮、大阪大学 盛岡通、((株))丸紅 ○高橋友幸
A36 再生土木資材の需要に及ぼす市場と法規制の影響分析
九州大学 ○金築優・中山裕文・島岡隆行
A37 武庫川流域圏における有機物資源リサイクルシステムの構築と評価
大阪大学 ○栗栖雅宜、東洋大学 藤田壮、大阪大学 盛岡通
14:45〜16:10 [リサイクルシステム2] 司会: 藤原健史(京都大学)
A38 循環型社会を促す家電リースシステムに関する調査研究
NPO法人イ・キューブ ○今堀洋子、大阪大学 盛岡通
A39 廃自動車リサイクルの技術システムの経済評価
大阪大学 ○岡野雅通・盛岡通・恒見清孝
B56 都合により欠番
B57 シュレッダー・ダストの削減に向けての自動車補修部品市場の確立に関する研究
福岡大学 ○江口泰太・市川新
B58 国境を越えたリサイクル可能廃棄物の資源循環の実態−日本と中国の事例から−
東京大学 ○吉田綾・荒巻俊也・花木啓祐
第3会場(中会議室1)
9:30〜10:40 [土地利用・熱環境・エネルギー1] 司会: 一ノ瀬俊明(国立環境研究所)
A40 高分解能衛星画像を用いた詳細土地被覆情報と輝度温度との関係ー緑地の特性に着目してー
名古屋大学 ○大西暁生、富士通エフ・アイ・ピー(株) 廣田福太郎、名古屋大学 吉川拓未・森杉雅史・井村秀文
A41 流域圏でのシナリオ誘導型の施策立案と評価を支援する地理情報システムに関する研究
大阪大学 ○丹治三則・盛岡通、東洋大学 藤田壮
B59 人工衛星画像を用いた都市緑地と土地条件の関連性に関する研究
国土技術政策総合研究所 ○山岸裕・藤原宣夫、国際航業(株) 今井靖晃・瀬戸島政博
B60 地表面構成素材の異なる建築外部空間における夏季暑熱環境に関する研究
和歌山大学 ○峰村太輔・山田宏之、都市基盤整備公団 小木曽 裕、和歌山大学 中尾史郎・中島敦司・養父志乃夫
10:45〜12:00 [土地利用・熱環境・エネルギー2] 司会: 奥田隆明(名古屋大学)
B61 土壌と植物の種類による屋上緑化の特性比較と熱負荷削減効果に関する研究
東洋大学 ○小瀬博之
B62 地球温暖化に対する都市システムの適応策検討に関する基礎的研究
名古屋大学 ○加知範康・加藤博和・林良嗣
B63 市内一斉ノーマイカーデー実施によるCO2削減効果について
山口大学 浮田正夫・樋口隆哉・伊原邦治・○岩佐公一、宇部市 斉藤護、山口県地球温暖化防止活動推進センター 若林芳典
B64 燃費計装着による省エネ運転の効果に関する研究
山口大学 浮田正夫・城田久岳
B65 陸上コンテナ輸送における燃料消費特性の把握
国土技術政策総合研究所 ○村野昭人・鈴木武
13:00〜14:45 [社会システム1] 司会: 原沢英夫(国立環境研究所)
*A42 EMISSIONS TRADING
AS AN APPROACH FOR REDUCING THE COST OF POLLUTION ABATEMENT
環境省地球環境局 瀧口博明、米国イリノイ大学 J.Wayland Eheart
A43 京都市市街地における災害弱地域と高齢者コミュニティに関する分析
京都大学 ○畑山満則、(株)インフォマティクス 寺尾京子、京都大学 萩原良巳、応用地理研究所 金行方也
A44 国際的相互依存と環境公平性に関する研究
名古屋大学 ○中村英佑・森杉雅史・井村秀文
B66 大都市域水循環圏の水管理に関する考察
(株)日水コン ○清水康生、京都大学 萩原良巳、(株)日水コン 渡辺晴彦
B67 治水利水を考慮した河川改修方法の環境評価に関する研究
特定非営利活動法人流域調整室 安東尚美・中矢順子
B68 東京湾流域の下水処理場を対象として排出権取引制度導入による汚濁負荷削減費用の節約効果の推定
東京大学 ○石田整・花木啓祐・荒巻俊也
14:50〜16:20 [社会システム2] 司会: 東海明宏(産業技術総合研究所)
B69 紙のグリーン調達に伴う古紙の地域間相互依存構造に関する解析
和歌山大学 ○平尾哲也・吉田登
B70 地域通貨を通じた環境保全型社会システムの構築
福岡大学 ○城戸幸子・市川新
B71 環境戦略システムの提案と事例研究による評価
大阪大学 ○矢野昌彦・盛岡通
B72 米国のミチゲーションバンク利用実態と運営管理に関する研究
日本大学 ○伊東英幸・福田敦、ミネソタ州交通局 Sarma Straumanis
B73 太陽光発電集中連系システムの有用性と整備方策に関する基礎的考察
地域振興整備公団 ○加藤光弘、東京農工大学 黒川浩助
B74 持続可能な環境共生都市としてのコンパクトシティの評価に関する研究
国立環境研究所 ○肱岡靖明・原沢英夫、(株)創建 川合史朗・三岡裕介・中尾理恵子
16:25〜16:30 第2会場(大研修室)にて閉会挨拶 (森口祐一幹事長)
ポスターセッション (10月24日(金)13:00〜14:00 小研修室)
*A45 河川空間を対象とした視覚ー行動モデルの開発
〜犬上川南青柳橋―宇尾大橋を事例として〜
九州工業大学 ○佐々木和之、滋賀県立大学 細馬宏通・近藤隆二郎
A46 個人の環境認識の変化を促す「名づけ」の可能性に関する研究−『なにわ町方あきんど会』の10年−
ヒューマン(株) ○長田知子、滋賀県立大学 近藤隆二郎
A47 「連想マップ」調査を用いた小学生を対象とした金子みすヾ『大漁』を読む前後におけるイメージ構造の変化に関する研究
住友林業(株) ○藤岡誠一、滋賀県立大学 近藤隆二郎
*A48 子どもの遊びと環境学習を目的とした小学校ビオトープ計画に関する研究−ワークショップによるプロセスプランニングの手法について−
九州工業大学 ○伊東啓太郎、福岡市立百道小学校 増田健太郎、九州工業大学 春園望、九州芸術工科大学 津田佐知子、北九州市立自然史歴史博物館 真鍋徹、京都大学 藤原勝紀、University
of Newcastle John BENSON、Maggie ROE
A49 遠賀川流域における非特定汚染源からの栄養塩流出
九州共立大学 ○森山克美・田村信義 佐賀大学 古賀憲一
A50 ファジィ線形計画法による有害廃棄物の広域的輸送計画
東京都立大学 小泉明・稲員とよの・荒井康裕・○河野裕和
B75 水と衛生にかかわる適正技術概念について
流通科学大学 ○酒井彰、アジア太平洋地球変動研究ネットワークセンター 山村尊房、京都大学 ビルキス・A・ホック・萩原良巳
B76 建設鉱物のマテリアルバランス 〜 失われるマテリアルストックと再生砕石の需給に関する検討
国立環境研究所 ○橋本征二、和歌山大学 谷川寛樹、国立環境研究所 森口祐一
B77 ウオーターカーテンの消波特性と浅海域の環境創造支援への応用
東京電機大学 ○中井正則、(株)大建情報システム 前田陽子
B78 柱状コア採取による海岸浸食状況の把握
日本ミクニヤ(株) 田中 晋・○熊田康邦
B79 地方自治体職員の意識からみた河川整備の現状と課題
防災科学研究所 ○照本清峰・佐藤照子・福囿照旗・池田三郎
B80 GISによるホタル生息適地の探索
山口大学 ○井上倫道・関根雅彦・金尾充浩・後藤益滋・浮田正夫
B81 市街地に残された湿原の保全と活用−登別市キウシト湿原−
室蘭工業大学 ○河内邦夫、札幌市立高等専門学校 矢部和夫、北海道大学 中村隆俊・浦野慎一、(株)北海道技術コンサルタント 大谷健一、登別市役所 福地伸一
B82 HISモデルを用いた人工干潟の生物生息場の評価
日本ミクニヤ(株) ○市村康・藤崎奈緒美、山口県環境保健センター 角野浩二、山口県 鈴木英治
B83 浮葉植物(ガガブタ)が生態系と水質に与える影響に関する基礎実験
東京電機大学 ○丸山治朗・中井正則・有田正光
B84 GIS Based
Modeling and Simulation System for Assessing CO2 Emission Caused by Regional Suburbanzied Activites Growth
大阪大学 ○エリーシー カリド・盛岡通、東洋大学 藤田壮
B85 御笠川を軸とした太宰府の環境価値の空間分布と景観評価
九州産業大学 ○花田康之・山下三平
B86 都合により欠番
B87 コウノトリモニタリングシステムの開発〜住民参加型WebGISの構築
東和科学(株) ○國次純・伊藤創・石谷正宇・森下兼年、姫路工業大学 内藤和明・大迫義人・池田啓
B88 A Comparative
Analysis of End-of-life Strategies for Home Appliances in
大阪大学 ○Sergio Jofre・盛岡通
B89 森林の部分的伐採および段階的伐採に伴う降雨浸食(砂漠化)現象
東京電機大学 ○福島大介・中井正則
B90 リモートセンシング技術を用いた人工林維持・管理のための基盤データの構築に関する研究
和歌山大学 ○長谷川渚・川緑将利・谷川寛樹、和歌山県農林水産総合技術センター 法眼利幸
B91 高分解能衛星画像による土地被覆と熱収支モデルを用いた都市域地表面温度の評価
崇城大学 ○上野賢仁
B92 都市域熱環境解析のための詳細土地被覆情報に関する基礎的研究
名古屋大学 吉川拓未、富士通エフ・アイ・ピ株式会社 廣田福太郎、名古屋大学 大西暁生・森杉雅史・井村秀文
B93 自治体のごみ排出特性及び減量化・資源化施策に関する一考察
北九州市立大学 ○二渡了
B94 都市構造部物起源のマテリアルフローバランスの将来予測に関する研究
和歌山大学 ○須永篤子・谷川寛樹、(独)国立環境研究所 橋本征二・森口祐一