論文題目 |
著者名(所属)・連名者名 |
KeyWords |
「近代日本土木年表」のデータベース化とその利用について |
中岡良司(北見工業大)・森弘・佐藤馨一・五十嵐日出夫 |
土木年表、データベース |
"Civil Engineering"の語義および日本語訳の歴史的経緯について |
藤田龍之(日大工) |
明治期、英和辞典、訳語 |
匡救事業におる土木事業実施から戦時体制下における土木工事 |
鈴木恒夫(国際航業) |
|
古市公威と東京停車場 |
鈴木正章 |
|
土木史におけるモデル規範適応過程分析(1) |
山村悦夫(北海道大) |
モデル規範適応過程、北海道炭鉱技術 |
或るスクリューパイルシューの歴史について |
小野寺駿一(東洋建設梶j |
スクリューパイル、鉄桟橋、日本橋 |
辰巳用水の施行環境 |
青木治夫(羽咋測量設計梶j |
近世初期、隧道のある用水、工事計画 |
甲府における都市形成の変遷 |
北村眞一(山梨大)・村越正忠 |
都市、土地利用、街路 |
近代日本都市計画における広復員道路の系譜100m道路の起源 |
越沢明(神奈川県) |
Boulvard,Evacuation for Civil Defance,Manchuria,Taiwan,Korea |
土木史的再評価に基づいた地域計画に関する基礎的研究 |
竺文彦(福井工業大)・福原輝幸 |
Rejional Planning, Public facility |
古代地域計画の原理 その7 都市構造論 -東京の五芒星- |
木村俊晃(水管理工学研究所) |
幾何学、都市計画、東京 |
Sokid Waste Managementの変遷と課題 |
内藤幸穂(関東学院大) |
すす払い、廃棄物処理法、マネージメント |
関西地方における寺社参詣鉄道の成立と発展について |
天野光三(京都大)・前田泰敬・二十軒起夫 |
観光、寺社、鉄道 |
我が国の道路未整備の背景 -江戸から昭和初期まで- |
外山科夫(野沢北高校)・二宮公紀・馬場俊介 |
近代、道路 |
東山道が果たした役割と地方の地域社会発展に及ぼした影響について(その3) |
福島二朗(足利工業大)・西片守 |
近世、道路、地域開発 |
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状 -旧・関西鉄道をめぐって- |
小野田滋((財)鉄道総合研究所) |
トンネル、鉄道、明治以降 |
わが国の舗道煉瓦製造史についての一考察 |
熊倉一見(小山西高校) |
道路舗装史、舗道煉瓦 |
明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第4報) -米国系トラス桁その1- |
小西純一(信州大)・西野保行・淵上龍雄 |
明治期、鉄道匡、トラス桁 |
九十九橋架替の土木史的考察 |
加藤哲男(福井県)・塚本勝典・水野雅男 |
半石半木、地域性、計画プロセス |
芝原用水の成立と発展および現在の住民の利用意識 |
廣部英一(福井工業高等専門学校)・大野木常行・田辺正信・高橋信忠 |
芝原用水、上水道用水、越前、福井 |
寒風山からの湧水を利用した水利開発事業 -八郎潟南西部・鳥居長根地区への引水・開墾と渡部斧松- |
堀野一男(秋田大) |
八郎潟南西部、渡部堰、斧松 |
水利の技術システムに関する研究 -「筑後川土地改良区」における自家発電による電気灌漑事業を事例として- |
坂本紘二(九州大)・山下三平 |
技術システム、自家発電、電気灌漑 |
インドにおける用水路灌漑技術の確立過程 -ガンガー用水路建造を中心に-(その一) |
多田博一(大東文化大) |
海外土木、インド、灌漑 |
現代における水防の組織と態勢 |
風間暉雄(干イ・エヌ・エー新土木研究所) |
水防、水害予防組合、現代 |
水害防備林の変遷についての一研究 |
松浦茂樹(建設省)・山本晃一・浜口達男・本間久枝 |
水害防備林、超過洪水対策、河川環境 |
加賀・梯川の水と小松天満宮とのかかわりに関する史的考察 |
中川武夫(金沢工業大) |
River, Cultural property, Environment |
吉野川の歴史(その8) -吉野川の治水に導入された労働量- |
澤田健吉(徳島大) |
河川、施行、近世 |
電力土木の歴史 −各河川水力開発の変遷(その7)- |
稲松敏夫(稲松技術士センター) |
明治〜昭和期、電力土木、開発した人 |
日本最大の河川港湾伏見港の生成と衰退 |
笠松明男(樺n域計画・建築研究所)・金井萬造・長尾義三 |
|
新潟縣出雲崎港の歴史 |
鈴木豊吉(出雲崎史学会)・鈴木哲 |
|
箱館港の築島とその周辺状況 |
長尾義三(日大理工)・寺中啓一郎 |
築島、タデ場、船作事場、箱館 |
港湾計画思想の歴史的変遷 |
長野正孝(運輸省) |
|
絵地図にみる万世橋と橋詰広場の歴史的変遷 −江戸から今日まで- |
伊東孝(法政大) |
万世橋、橋詰広場、景観 |
江戸水道の基礎的研究 その1 -『上水記』にみる江戸水道の構造と機能- |
神吉和夫(神戸大)・渡部恒雄 |
江戸、上水道、『上水記』 |
滝頭塵芥処理場のおけるごみ発電の試みについて −戦前期横浜市の都市施設整備に関する一側面- |
昌子住江((財)政策科学研究所) |
戦前期、横浜、ごみ発電 |