第9回日本土木史研究発表会
日時 1989年6月22日〜23日
会場 北海道庁旧庁舎

   



論文題目 著者名(所属)・連名者名 KeyWords
招待論文
北海道の道路 堂垣内尚弘(前北海道知事)
通常論文
わが国における「土木」の語議と歴史的経緯について 藤田龍之(日本大) 明治以前、日記、随筆、故実書
地図型土木史データベースの作成に関する一考察 -鉄道路線データについて- 窪田陽一(埼玉大)・野田裕志 地図、データベース、土木史
年表から見た日本の土木技術の先進性、後進性 中岡良司(北見工業大)・佐藤馨一・五十嵐日出夫 土木年表、データベース
土木史におけるモデル規範適応過程分析(2) -北海道広域三角測量技術導入について- 山村悦夫(北海道大) モデル規範適応過程、三角測量技術、紅毛流測量術
土木史研究の方法論についての一考察 馬場俊介(名古屋大)   
戦時下から占領下を経ての土木制度 鈴木恒夫(国際航業)   
海軍施設部門の事業 制度・人事 今沢豊正(馬渕建設)・鈴木恒夫   
明治期の攻玉社 -亀井重麿を中心として- 長谷川博(攻玉社短期大) 明治期、土木普通教育、土木出版書
近世文書にみる堤高に関する研究 石崎正和(日本河川開発調査会) 近世文書、河川堤防、堤高
吉野川の歴史(その9) -まとめとしての史観- 澤田健吉(徳島大) 河川、施工、近世
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その8)- 稲松敏夫(稲松技術士センター) 明治期〜昭和期、電力土木、開発した人
雁堤による富士川の治水と社会への影響 -雁堤と富士市- 高橋弥(千葉工業大) 治水、特殊堤、開発効果
近世文書に見る河川堤防の変遷に関する研究 知野泰明(新潟大院)・大熊孝・石崎正和 江戸時代、近世文書、河川堤防
千曲川における寛保2年(1742年)洪水の規模推定について 山田啓一(法政大)   
加賀・辰巳用水に係わる技術とその史的考察 中川武夫(金沢工業大) Edo-era、Canai、Technology
辰巳用水から見た近世初期の木管技術 青木治夫(羽咋測量設計梶j 近世初期、上水、木管工法
江戸水道の基礎的研究 その2 -大名屋敷における給水形態- 神吉和夫(神戸大) 江戸、水道、大名屋敷、掘抜井戸
野蒜築港と安積疏水の歴史的変遷 -東北開発の先駆けとなった明治プロジェクト- 須田煕(東北大)・小林眞勝 幕末から明治中期、地域、人物
震災復興事業における河川・運河計画 昌子住江((財)政策科学研究所) 震災復興、都市内水運、物揚場
米代川河口港の歴史的変遷と現代的課題 堀野一男(秋田大) 近世・近代、米代川河口港
箱立て、札幌、帯広の都市計画 -1930・40年代の計画思想の発展- 越沢明(神奈川県)    
古代地域計画の原理 その8 続都市構造論 -世界にまたがる古代都市の幾何学図形- 木村俊晃(叶管理工学研究所) 考古学、幾何学、都市計画
東京の駅前広場計画の変遷 -明治時代から戦災復興期まで- 榛澤芳雄(日本大)・為国孝敏 駅前広場、東京、帝都復興事業、戦災復興計画
歴史的石造アーチ橋の安全性評価に関する考察 二宮公紀(名古屋大)・馬場俊介・福田光修 古代〜近世、橋梁
アーチは東漸したか 武部健一(兜ミ平エンジニアリング) アーチ橋、古代、中国
明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状(第5報) -米国系トラス桁その2- 小西純一(信州大)・西野保行・淵上龍雄 明治期、鉄道橋、トラス桁
湖畔橋(ペツパロ橋) 石島孝志(千歳市)・篠田哲昭・大野和彦・早川寛志 北海道開拓、ピン構造トラス、第一石狩川橋梁
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状(第2報) -旧・京都鉄道、旧・阪鶴鉄道をめぐって- 小野田滋(JR西日本)・司城能治郎・永井彰・菊池保孝 トンネル、鉄道、明治以降
わが国におけるニューマチックケーソン工法の歴史(その3) 平川脩士(福山大) 構造物、施工法、ニューマチックケーソン工法
富山県下新川海岸における侵食と海岸構造物築造の変遷 芝野照夫(福井工業大)・土屋義人・須山洋 海岸侵食、扇状地、海岸構造物



発表会インデックスに戻る