第10回土木史研究発表会 | |
日時 | 1990年6月29日〜30日 |
会場 | 日本大学理工学部 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
審査付論文 |
||
我国の労働災害統計資料整備の変遷と災害指標の国際推移について | 花安繁郎(労働省)・五十嵐日出夫 | Occupational Accident, Accident Statistics, Data Acpuisition System |
リレーショナルデータベースによる土木史年表の作成と応用 | 中岡良司(北見工業大) | データベース、土木史年表 |
富士川雁堤と徳川幕府初期の治世への影響 | 高橋彌(千葉工業大) | 治水、特殊堤、開発効果 |
酒川にみる近世治水技術に関する研究 -文命堤を中心に- | 知野泰明(新潟大院) | 近世治水技術思想、酒川、文命堤 |
歴史的石造アーチ橋の構造論的分類への試み | 馬場俊介(名古屋大)・二宮公紀・小川元秀 | 古代〜近世、橋梁 |
わが国における英国系鉄道トラス桁の歴史 | 小西純一(信州大)・西野保行・渕上龍雄 | 構造物(橋梁)、明治期 |
東京市街線鉄道高架橋の設計 | 市原久義(JR東日本(・片寄紀雄・贄田秀世 | 明治後期、鉄道、設計 |
わが国の「水道」への中国の影響について | 神吉和夫(神戸大) | 水道、江戸時代、中国 |
江戸期・明治期辰巳用水の維持管理と保守工事 | 青木治夫(羽咋測量設計梶j | 江戸期、明治期、用水維持管理、石積工法 |
伝統的橋詰のデザイン規範 -江戸後期の図会類を分析資料にして- | 堀繁(東京大)・篠原修・溝口伸一 | 江戸後期、橋詰、都市コンテクスト |
江戸における広場的空間の特性と変遷に関する研究 | 清水教行(鹿島建設梶j・渡辺貴介 | 広場的空間、緑の広場、多様な都市的機能 |
東京戦災復興計画の運河に関する考察 -墨田区および江東区を例として- | 昌子住江(関東学院大) | 戦災復興、運河、街路 |
自由投稿論文 |
||
鉄道施設に関する地図型土木史データベース検索システムの開発 | 窪田陽一(埼玉大)・長束裕行 | 鉄道路線、データベース、地図情報 |
日本国有鉄道からJRへ | 鈴木恒夫 | |
中国における「土木」の語義と歴史的変遷について | 藤田龍之(日大工) | 中国、正史、官職 |
明治初期の陸地測量教育 -攻玉社付属陸地測量習練所を中心として- | 長谷川博(攻玉社工科短期大)・内山一男 | 明治初期、測量教育、攻玉社付属陸地測量習練所 |
燈台技師スチブンソン家の人々 -土木技術者トマス・スティーヴンソン- | 岩崎宏 | 19世紀、スコットランド、燈台、港湾 |
台湾におけるバルトンの水道事業について | 黄俊銘(東京大院) | Burton, Waterworks, Taiwan |
宇治川と宇治平等院 | 松浦茂樹(建設省) | 鳳凰堂、河川環境、宇治川 |
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その9)- | 稲松敏夫(稲松技術史センター) | 明治〜昭和期、電力土木、開発した人 |
わが国河川技術の近代化に関する考察 | 石崎正和(日本河川開発調査会) | 河川、近代化、明治 |
秋田藩における近世前期地方文書に示された水利技術とその思想 | 堀野一男(秋田大) | 近世前期、秋田藩、堰留技術 |
関西地方の鉄道における「斜架供」の分布とその技法に関する研究 | 河村清春(JR西日本)・小野田滋・木村哲雄・菊池保孝 | 明治・大正、アーチ橋、レンガ、鉄道 |
わが国における鉄道トンネルの沿革と現状(第3報) -旧・官設鉄道長浜〜神戸間をめぐって- | 小野田滋(JR西日本)・山田稔・井上和彦・松岡義幸 | 明治以降・トンネル・鉄道 |
鳥海山北水系における象潟温水路灌漑整備に関する史的考察 | 伊藤芳昭(秋田大)・清水浩志郎・木村一裕 | 明治以降、土木工事、灌漑整備 |
インドにおける用水路灌漑技術の確立過程 -ガンガー用水路の建造を中心に(その2)- | 多田博一(大東文化大) | 海外土木、インド、灌漑 |
明治大正期名古屋の道路整備とその財源 | 馬場俊介(名古屋大) | 近代・道路、都市 |
耐雪スペースを考慮した道路設計及び維持基準の変遷について | 堂柿栄輔(北海学園大)・佐藤馨一・五十嵐日出夫 | 道路、構造基準、除排雪 |
意識構造変化と地下鉄路線計画の歴史的発展過程 | 入江平門(帝都高速度交通営団)・西村聡 | 加古川周辺における古レール使用鉄道構造物 |
東京駅における鉄道輸送機能の発達 | 丹羽俊彦(椛K高組) | 技術史、交通、鉄道、停車場 |
駅前広場空間の設計思想及び手法に関する史的研究 | 古田崇(褐F谷組)・天野光一 | 駅前広場、交通、都市 |
渋谷の駅前空間形成の変遷 | 為国孝敏(土木学会)・榛沢芳雄 | 駅空間形成、ターミナル、駅前広場 |
長岡市の戦災復興都市計画の史的研究 | 松本昌二(長岡技術科学大)・宮腰和弘・熊倉清一 | 戦災復興、都市計画街路、土地区画整理事業 |
畿内の遺構配置にみる古代の土木技術(その1) -都市計画基本線の存在- | 須股孝信(褐嚼ン技術研究所) | 古代、測量、都市計画 |
発表会インデックスに戻る |