第11回土木史研究発表会
日時 1991年6月7日〜8日
会場 名古屋大学

   



論文題目 著者名(所属)・連名者名 KeyWords

審査付論文
 
フランスの歴史的石造アーチ橋の形態と意匠 馬場俊介(名古屋大) 中世〜近世、橋梁、景観
明治期の京都の風致景観行政に関する歴史的研究 苅谷勇雅(京都市) 計画史、行政、景観
戦前の大阪市内橋梁の景観設計思想に関する研究 佐々木葉(東京大)   
ニューヨークにおけるセントラル・パークの成立とその歴史的展開に関する研究 石川幹子(東京大) 計画史、造園史、セントラルパーク
徳川幕府法令と近世治水資料における治水技術に関する研究 知野泰明(新潟大院) 徳川幕府法令、地方書、定法書
岡崎文吉の治水思想に関する考察 許士達広(北海道開発局)・品川守・久米洋三 岡崎文吉、石狩川、自然主義
河川からみた埼玉平野の開発 −古代から家康入国まで- 松浦茂樹(建設省) 埼玉平野、河川、家康入国まで
津波被災後における市街地拡大への津波防潮堤建設の影響について −津波常襲地域の岩手県田老町を対象として- 村松広久(岩手大)・安藤昭・五十嵐日出夫・赤谷隆一 津波防潮堤、市街地の拡張、都市防災
辰巳用水から見た地磁気偏角 青木治夫(羽咋測量設計梶j 近世初期、用水隧道測量、

自由投稿論文

日本の吊橋の変遷について 藤井郁夫(鞄結櫁c骨橋梁製作所) 日本、吊橋
甲突川の五大石橋とその構造論的評価 二宮公紀(川内職業訓練短期大)・出水さとみ・馬場俊介 近世、橋梁
横浜南部の土木遺構 -昇竜橋について- 増渕文男(関東学院大) 大正以前、横浜、石橋
明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第6報) -国内設計桁- 小西純一(信州大)・西野保行・淵上龍雄 構造物、橋梁、鉄道、明治
皇居周辺地区における景観構造の変遷に関する研究 窪田陽一(埼玉大)・小谷俊哉 皇居周辺、景観構造、都市計画
アムステルダムの都市計画の歴史 -1971年のベルラーへの南郊計画とアムステルダム派の意義 越沢明(神奈川県) Amsterdam, Plam"Zuid", H.P.Berlage, Amsterdam School
京都市の公園形成史 -第二次大戦前まで- 土井勉(阪急電鉄) 第二次大戦前、公園
博多の町割り(博多復興)の街づくりからの考察 中田勝康(長崎大) 戦国時、都市計画、街づくり
幕末・明治期における茅沼炭山の石炭輸送について 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校)・中尾務・早川寛志 維新、石炭、輸送
JR大阪環状線のルーツをさぐる -環運転30周年- 藤原康雄(JR西日本)・奥野博久・松岡義幸・萱原瑞穂 昭和、鉄道、環状線
『堤防溝洫志』に示された治水思想の特徴と河川環境論的位置付け 堀野一男(秋田大) 近世後期、堤防溝洫志、河川論
明治における在来技術の発展に関する研究 石崎正和(日本河川開発調査会) 河川、近代化、明治
石狩川の明治37年7月洪水における岡崎文吉の洪水量算定とその評価について 品川守(北海道開発局)・山田正・豊田康嗣 明治時代、岡崎文吉、捷水路
猪苗代湖疏水(安積疏水)に関するファン・ドールンの業績に対する検討 藤田龍之(日大工)・根本博 明治前期、人物史、疏水工事
電力土木の歴史 -各河川水力開発の変遷(その10)- 稲松敏夫(稲松技術史センター) 人物史、河川、エネルギー
幻の秋田藩鬼越峠古穴堰掘鑿に関する文献的検討 伊藤芳昭(秋田大)・清水浩志郎・木村一裕 近世、灌漑、施工法
遠賀堀川の果たした役割と再生について 長弘雄次(九州共立大) 治水、かんがい、輸送
大阪上町台地における水文化の発掘とその現代的ことおこし 近藤隆二郎(大阪大院)・盛岡通・城戸由能・原田弘之 UEMACHI-HILL,NOTEDSPRINGSANDWELLS, EVENTMANAGEMENT, AQUA-CULTURE
畿内の遺構配置にみる古代の土木技術(その2) -都市計画基本線の検証- 須股孝信(褐嚼ン技術研究所) 測量、都市計画
長尾半平と明治期の台湾営繕組織 黄俊銘(東京大) Nagao Hanpei, building construction, Taiwan
明治期の攻玉社の土木教育 長谷川博(攻玉社工科短期大)・天ヶ瀬恭三 土木史一般、教育
パナマ運河における日本人技師青山士(あおやま あきら)の活躍 長野正孝(港湾技術研究所) A_Aoyama, Panama, Personal Record
明治初期の愛知県土木事情と黒川治愿 山本一彦(愛知県) 明治期、治水、人物誌
人造石工法(たたき)の遺産の調査とその保存 石田正治(豊橋工業高) 人造石工法、服部長七、たたき、産業遺産
納屋橋の歴史と橋梁景観 浅井文章治(名古屋市)・村瀬勝美・社本英・水野孝 納屋橋、歴史、景観
名古屋の復興土地区画整理事業 藤原脩二(名古屋市) 明治期、都市計画史U
横浜吉田橋 -日本初のトラス橋の建設- 五十畑弘(NKK) 明治期、橋梁、技術転移
明治初期のプラントンによる大阪港整備計画 松浦茂樹(建設省東北地建) 明治初頭、プラントン、大阪港計画
お雇外国人R.H.プラントンの信濃川河口調査に関する研究 知野泰明(新潟大院)・大熊孝 R.H.プラントン、新潟港、大河津分水路
プラントンの横浜上下水道計画 馬場俊介(名古屋大) 近代、上下水道
土木技術者の顕彰に関する基礎的研究 中岡良司(北見工業大) 顕彰、土木技術者、事例分析
R.H.プラントンの活躍の概況 -滞在年表- 知野泰明(新潟大院)・大熊孝
研究レビュー 土木史研究の動向
都市計画 越沢明
橋梁(その1) 五十畑弘



発表会インデックスに戻る