第18回土木史研究発表会 | |
日時 | 1998年6月11日(木)〜12日(金) |
会場 | 熊本大学工学部 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
審査付論文 |
||
熊本・白川における橋梁変遷史 | 戸塚誠司(熊本大院)・小林一郎 | 橋梁史、近代〜現代、都市河川景観、白川、熊本市 |
札幌農学校の土木工学教育に関する研究 | 原口征人(北海道大)・今尚之・佐藤馨一 | 明治、土木教育史、札幌農学校 |
災害復旧費国庫補助金制度の制定に至る史的考察 | 市川紀一(中部九州道路メンテナンス(株)) | 災害、土木行政、国庫補助制度 |
フランスにおける石造アーチ橋の歴史的変遷と橋梁美 | 山下真樹(熊本大院)・小林一郎 | 石造アーチ橋、橋梁史、意匠、フランス |
近・現代の中国における石アーチ橋とその係累 | 韓直林((株)ナイスコーポレーション)・馬場俊介 | 石アーチ橋、双曲アーチ橋、中国 |
Economic Context and Early Management of the Saint-Etienne & Lyon Railway Company(1825-1835) | Michel Cotte(CDHT)・Ichiro Kobayashi | First French railways,Management,Marc Seguin |
明治期の神戸における市街地整備処方の成立に至る考察 | 小原啓司 | 神戸、明治期、市街地整備事業手法、国庫負担、財源 |
震災復興橋詰広場計画の経緯と成立 -旧東京市日本橋区および京橋区をケーススタディーとして- | 伊東考祐(都立大)・秋山哲男・伊東孝・溝口秀勝 | 震災復興橋詰広場、震災復興計画、法制度 |
日本統治下の台北城内の街区形成に関する研究 | 五島寧(横浜市港湾局) | 植民地、台湾、台北、街路計画 |
明治・大正期の道路占有物制度にみる電柱立国の原点 | 鈴木悦郎(日大理工)・三浦裕二 | 共同溝、道路占有物、道路附属物 |
戦前の道路事業 -その政策面を中心に- | 松浦茂樹(建設大学校) | 戦間期、軍部と道路、産業と道路 |
石垣の安定性に関する各種の判定手法の比較検討 | 田中邦煕((株)第一コンサルタンツ)・新谷洋二・山田清臣 | 石垣、石積み技術、安定性判定手法 |
享保七年江戸四上水廃止の研究 | 神吉和夫(神戸大) | 享保7年、江戸四上水廃止、享保改革 |
新潟地方の史的庭園形成における地域性に関する調査研究 | 土沼隆雄(新潟大)・進士五十八 | 庭園形成期、庭園形式、庭園配置タイプ |
近代古典コンクリートダムのデザインに関する考察 -佐野藤次郎が設計・指導したダムを対象に- | 池田大樹(大日本コンサルタント(株))・篠原修 | ダム、景観、近代 |
堤防の自主決壊のよる氾濫水の河道還元に関する研究 | 大熊孝(新潟大) | 氾濫水の河道還元、自主決壊、超過洪水対策 |
放水路の放流形態と開発史に関する研究 | 岩屋隆夫(東京都労働経済局) | 水害、分流、越流堰 |
治山治水のための森林保護と竹蛇籠に関する研究 -加賀藩の林政- | 安達實(金沢大院)・後迫政道 | 治山治水、森林保護、竹蛇籠 |
歴史的曲線斜め堰の線形に関する実験的研究 | 大年邦雄(高知大)・松田誠祐・篠和夫・清水敦史 | 歴史的頭首工、曲線斜め堰、糸流し工法、水理模型実験 |
自由投稿論文 |
||
熊本の代表的な近代土木資産と地域特性について | 山尾敏孝(熊本大) | 近代土木遺産、地域特性、保存、評価 |
熊本地震(1889年)について | 秋吉卓(熊本大)・淵田邦彦 | 明治時代、直下型地震、防災 |
三角西港港湾環境整備事業について | 伊藤彰(熊本県土木部) | 明治、港湾環境整備事業、港湾 |
白川の河川史に関する研究 | 田上敏博(建設省熊本工事事務所)・上村雅文 | 土木史一般、河川 |
加藤清正の治水・利水工法に関する一考察 | 大本照憲(熊本大) | 加藤清正、乗越塘、轡塘、鼻繰井手 |
試論:総合土木技術者(ゼネラリスト)・岩永三五郎 | 伊藤孝(日大理工) | 江戸時代、岩永三五郎、人物論 |
明治初期のエンジニア教育機関と熊本出身のエンジニア | 市川紀一(中部九州道路メンテナンス(株)) | 技術者教育制度、人物史、熊本県 |
関東地方の煉瓦造水門建設史 -土木技師 笠井愛次郎と井上二郎- | 是永定美(日大理工) | 水門、煉瓦造、明治期、笠井愛次郎、井上二郎 |
電力日本の歴史 -第2編 電力土木人物史(その6)- | 稲松敏夫(稲松技術士センター) | |
江戸樋橋切組定請負制度に関する一考察 | 篠田哲昭(北海道建設工学専門学校) | 江戸時代、切組、鳶 |
国史大事典に見る土木史用語に関する調査 | 知野泰明(日大工)・藤田龍之 | 土木史用語、国史大事典 |
社会資本に伺う公共性の概念と変遷 | 吉原不二枝(建設コンサルタント) | 土木計画、社会資本の条件、土木の本質、芸術性 |
主としてリモートセンシングから見た古代遺跡の土木技術的検討 | 後藤恵之輔(長崎大)・全□徳・前川芳秀 | 古代遺跡、リモートセンシング、風水思想 |
石造アーチ橋・西田橋の移設復元方針 | 長谷場良二(鹿児島県土木部)・鳥巣佳彦・吉原進 | 石造アーチ橋、西田橋、移設復元方法 |
西日本石造文化圏における「巻石」構造物 -岡山県を中心とした実態調査- | 樋口輝久(岡山大)・馬場俊介 | 石積・土木遺産・花崗岩 |
岐阜県大野郡の尾神橋(尾上郷大橋)について -日本道路公団高脚設計要領の由来- | 山根巌(大日コンサルタント(株)) | 昭和30年代、フレキシブル高橋脚、構造系及び設計方法、井上映、通山康 |
日本の鋼(鉄)橋製作向上について-明治期- | 藤井郁夫((株)東京鐵骨橋梁) | 鋼橋、明治期、鉄工業 |
近世の橋脚杭の施工法について | 松村博((財)大阪都市工学情報センター) | 近世、技術史、橋梁 |
西田橋基礎の地震応答シミュレーション | 福武毅芳((株)大崎総合研究所)・長谷場良二・山口弘信・竹脇尚信・吉原進 | 石造アーチ橋、西田橋、基礎地盤処理、地震応答解析 |
わが国の近代鋼橋梁に関する画像データベースのCD-ROM化 | 北村潤一(長崎大)・岡林隆敏・小西純一・西森英海 | 歴史的鋼橋梁、画像データベース、CD-ROM |
岐阜県の小里川発電所と与運橋 -大正期の堅固な石造水力発電所群- | 山根巌(大日コンサルタント(株))・井上肇・松島秀夫 | 大正時代、石造水路式発電所、与運橋(3連非対称石造アーチ橋)、初代加藤乙三郎 |
旧鉄道路線・涌別線の路線計画と比較線の建設効果 | 横平弘(道都大) | 土木史一般、鉄道路線、明治大正期 |
鉄道建設における総花的予算配分による損失額試算に関する一考察 | 小池規則満(名古屋工業大)・横平弘・山本幸司 | 鉄道史、昭和、日本鉄道建設公団 |
鉄道開業による舟運の衰退過程に関する一考察 | 鈴木盛明(足利工大)・福島二朗・為国孝敏・中川三郎 | 近代、栃木、運輸手段の転換 |
近代東京近郊における都市の変容と運輸形態に関する一考察 | 福島二朗(足利工大)・為国孝敏・中川三郎 | 近代、運輸形態、東京近郊都市 |
城と城下町の建設・形成過程における水辺空間との関わり合いに関する研究 | 吉田充(日大理工)・新谷洋二 | 城の立地選定、河川水害、河道変遷 |
歴史的都市情報の電子メディアによる保存とその活用 | 野見山哲典(北九州市)・岡林隆敏・堀友義 | 歴史的資料、画像データベース、CD-ROM |
明治23年『宮崎県仮定県道宮崎福島線』道路改良工事の土木史的意義 | 藤本廣(宮崎大)・中澤隆雄・瀬崎満弘 | 明治中期、道路改良、道路トンネル |
石垣断面解析にFEMを適用するための間詰部の考え方と解析事例 | 田中邦熙((株)第一コンサルタンツ)・新谷洋二、山田清臣 | 石垣、安定性判定手法、FEM、間詰係数 |
城郭の立体的構成と規模に関する基礎的研究 | 赤見将也(東京都交通局)・新谷洋二 | 城郭、規模、立体的構成 |
旧江戸城石垣の崩壊および復旧工事に関する研究 -関東大震災復興期を中心にして- | 岡松泰弘(埼玉県)・新谷洋二 | 江戸城、石垣、関東大震災 |
仙台城址御裏林の現況調査について | 松山正將(東北工大)・花渕健一・菊池清文・佐伯吉勝・高橋則雄 | 仙台城、御裏林、堀切、切通、御清水、湧水、潅漑技術、防備性 |
神奈川県内(横浜市を除く)の近代土木遺産調査について | 昌子住江(関東学院大)・増渕文夫 | |
近代土木遺産の保存・利活用に関する研究 -横浜市を事例として- | 水嶋聡(日大理工)・伊東孝 | 維持管理、利活用、横浜市 |
隅田川における防潮堤の建設史 | 望月崇(千葉工大)・島正之・篠田裕 | 隅田川、防潮堤、カミソリ堤防 |
山梨県における近代土木遺産 | 石井敬康(山梨大院)・正岡和繁・東孝次郎・北村眞一 | 近代土木遺産、山梨県 |
庄川小牧ダム建設と流木問題 | 安達實(金沢大院)・髭本裕昌・北浦勝 | 庄川・小牧ダム・流木問題 |
コンクリートダムにみる戦前のダム施工技術 | 松浦茂樹(建設大学校) | 水豊ダム、フーバーダム、技術導入 |
創生期における若松港・洞海港の開発に関する史的研究 | 田中邦博(九州共立大)・長弘雄次 | 港湾、石炭、地域開発 |
大正9年の東京大規模築港計画(基礎案) | 寺中啓一郎(日大工)・大野克也 | 東京、大正期、港湾計画 |
治水経済史 -水害統計及び治水経済調査手法の変遷- | 末次忠司(建設省土木研究所) | 治水経済、水害統計、被害率、高度化便益 |
古写真にみる河川土木と現在のビオトープづくりの比較 | 後藤恵之輔(長崎大)・亀谷一郎 | 古写真、明治初期、河川土木、ビオトープ |
多摩川の河川生態環境の変遷 -永田地区を中心として- | 知花武佳(東大院)・松崎浩憲、玉井信行 | 河川環境、生態系、流動変動 |
1956・1958・1959年の台風による紀の川の洪水特性 | 寒川典昭(信州大)・小池一臣・西智哉 | 紀の川、台風、洪水 |
河頭太鼓橋をとりまく土木遺構と治水 | 上野敏孝(かごしま防災文化フォーラム)・北畠清仁 | 新田開発、治水、石橋 |
発表会インデックスに戻る |