第20回土木史研究発表会 | |
日時 | 2000年6月10日(土)〜11日(日) |
会場 | 東京大学工学部1号館 |
論文題目 | 著者名(所属)・連名者名 | KeyWords |
第20回土木史研究発表会・記念特別講演 |
||
土木史研究20年−過去の成果と将来の展望 | 武部 健一(道路文化研究所理事長) | 歴史、土木一般、論文集 |
審査付論文 |
||
旧制官立専門学校における中級土木技術者教育 | 原口 征人(北大)日野 智・今 尚之・佐藤 馨一 | 土木教育、明治期、中級技術者 |
足利織物業の工場制機械工業化の変遷とその影響に関する一考察 | 福島 二朗(足利工大)為国 孝敏・中川 三朗 | 足利織物業、工場制機械工業化、影響分析 |
共同溝にみる道路占用物から道路附属物への転換 | 鈴木 悦朗(服部エンジニア(株) | 電柱整理、共同溝、道路法制度 |
明治期の神戸における市街地整備事業に係る地権者間の契約書の成立と変遷に関する研究 | 小原 啓司 | 明治時代、神戸、区画整理、耕地整理 |
広州の都市形成過程と都市計画に関する研究 | 田中 重光(活イ設計) | 城壁、蕃坊、蕃商、沙面、道路整備 |
ラウンドアバウトの発展と流入部での優先通行権 | 山田晴利・青木英明 | ラウンドアバウト、優先権、交差点 |
金廻四間門樋について | 島崎 武雄(樺n域開発研究所)佐藤久則・中村 義秋・高橋 悦子 | 金廻、樋門、高須輪中、大江川、タタキ土 |
「玉川上水留」にみる幕末期の江戸における玉川上水の水工構造認識と設計法 | 神吉 和夫(神戸大) | 玉川上水、水工設計法、「玉川上水留」 |
町在・関連資料に見る通潤橋架橋による関係町村への政治・経済的背景と効果について | 本田 秦寛(熊本大)石井 清喜・小林 一郎 | 社会経済史、構造物(石橋)、江戸時代、肥後藩 |
114年間供用された旧大谷川トラス橋の実態と復元 | 稲葉 紀昭((株)東京鐵骨橋梁)田中 宏昌・関雅樹・阿部 英彦・野辺 武 | 旧大谷川トラス橋、復元、ピンの摩耗 |
デ・レーケの常願寺川改修工事における技術 | 市川 紀一((株)クローバーテクノ) | 河川改修、デ・レーケ |
阿賀野川右岸地区における氾濫許容型治水に関する研究 | 田辺 敏夫(新潟県土木部)大熊 孝・中川 武雄 | 治水史、氾濫許容、超過洪水、住民合意 |
港湾運送事業法の免許制に対する評価と海運貨物取扱事業者の経営体制に関する一考察 | 清野 馨(石狩湾新港管理組合)堂柿 栄輔・五十嵐日出夫 | 港湾物流、港湾運送事業法、海運貨物取扱事業者 |
琵琶湖疏水計画における舟運機能に関する研究 | 田中 尚人(京大)川崎 雅史 | 琵琶湖疎水、舟運機能、インフラストラクチャー、アメニティ |
冬期間の輸送からみた北海道における駅逓制度の存続要因 | 日野 智(北大院)原口 征人・今 尚之・佐藤馨一 | 物流史、克雪、駅逓制度 |
自由投稿論文 |
||
初心土木技術者への忠告−明治期「攻玉社土木同窓会誌」の記述から− | 桝山 清人(全国建設研修センター)安孫子 義昭・長谷川博 | 明治期、初心土木学者、同窓会誌 |
「土木の絵本シリーズ」に見る小学校アンケート調査からの考察〜土木史を義務教育「総合的な学習の時間」に組み込むために〜 | 緒方 英樹(全国建設研修センター) | 土木の絵本、総合的な学習の時間 |
古典の探索と土木の未来 | 吉原 不二枝 | 社会教育、構造物、景観 |
八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について | 小林 智仁(日大工院)藤田 龍之・知野 泰明 | 国営干拓事業、八郎潟、公共事業の事後の評価 |
土木技術者人材データベースの試み | 佐々木葉(日本福祉大) | 保全活用、土木技術者、データベース |
電力土木の歴史−第2編電力土木人物史(その8) | 稲松 敏夫(稲松技術士センター) | |
社寺空間等の活用形態に関する現況調査 | 松山正將(東北工大)花渕 健一・菊地 清文・佐伯吉勝 | 寺社空間、保存緑地、環境教育、郷土史教育、まちづくり |
鎌倉地方の史的庭園における築造技術に関する研究 | 石原 彩子(早大) | 鎌倉、古文書、庭園形成期、江戸時代 |
長良川における橋梁空間の歴史性に関する検討 | 石田 元章(岐阜大院)秋山 孝正 | 橋梁空間、歴史的変遷、地域環境 |
A Study on Natural Disasters Added to the NOn-Lining Tunnels of Tatsumi Waterworks | Haruo AOKI and Masaru KITAURA | early Edo period, Tunnel, Natural disaster |
まいまいず井戸の開発実態とその特徴について | 石川 大輔(日本河川開発調査会)岩屋 隆夫 | 井戸、地下水 |
道役についての一考察 | 篠田 哲昭(北海道建設工業専門学校)中尾 務 | 江戸時代、普請、道役 |
城郭石垣修復復元のための安定性判定手法−実用試案− | 田中 邦熙・新谷 洋二・山田 清臣 | 石垣、安定性判断法、換算円弧法、準用もたれ法 |
数値評価法を用いた豊臣期大坂城石垣の特徴について | 森本 浩行(京都市立伏見工高)西田 一彦・西形達明・玉野 富雄・森 毅 | 石垣、数値評価法、大阪城 |
阪神間・京阪間鉄道における煉瓦構造物とその特徴 | 小野田 滋(鉄道総研) | 鉄道、組積造、橋梁、明治期 |
琵琶湖疏水インクラインの解体調査と復元方法 | 伊東 孝(日大理工)鄭 雄男 | インクライン、石垣、復元 |
スリ・ランカ国「Old Bridges」の調査 | 西陽稔((株)オリエンタルコンサルタンツ) | スリランカ、近代土木遺産、橋、景観 |
北上川分水施設の建設史と遺産的価値に関する研究−鴇波洗堰、脇谷洗堰を中心に− | 知野 泰明(日大工) | 北上川、分水治水、鴇波洗堰、脇谷洗堰 |
近世近代の九頭竜川の治水 | 安達 實(真柄建設(株))五宝外美雄・蔵谷 来三郎・北浦 勝 | 藩政期、九頭竜川、治水 |
甲突川の治水システムと岩永三五郎(2) | 北畠清仁(鹿児島県川内土木事務所) | 甲突川、水害、石橋 |
明治末期における京都での鉄筋コンクリート橋 | 山根 巌(大日コンサルタント(株)) | 明治末期、京都、鉄筋及び鉄骨コンクリート橋 |
山形の石橋−明治初期の山形での石拱橋の設計の検討 | 井上 肇((株)ジャス・コンサルタンツ)市村幸夫 | 石拱橋、明治初期、三島通庸、石工 |
長野県の歴史的橋梁の現況について | 小西 純一(信州大)水口正敬・瀬川 俊典 | 近代土木遺産、橋梁、長野県 |
日本の屋根付き橋の全国調査とその概要 | 長谷川 英男(日大理工院)井草 郷太・尾崎 康一・伊東 孝・市古 太郎< | 屋根付き橋、遺産調査、橋梁史 |
民間の活力を利用した明治の架橋工事についての研究 | 貴堂 巌(佐藤鉄工(株)) | 民間活力、PFI法、賃取り橋 |
北九州に創設された小倉鉄道の史的研究 | 田中邦博(九州共立大)市川 紀一・亀田 伸裕 | 産業鉄道、石炭、近代化土木遺産 |
産業・交通史から見た土木遺産 | 樋口輝久(岡山大)馬場俊介 | 土木遺産、地域史、産業、交通 |
これからの交通システム整備と「まちづくり」に関する土木史的考察 | 鈴木 聡士(北海学園大院)五十嵐 日出夫 | 交通システム整備、まちづくり、発展連鎖 |
討議 |
||
ギザの三大ピラミッドに見る勾配の考え方の変化について | 岩崎 宏 | |
「土木の語義」の歴史的経緯について再検討 | 藤田龍之(日大) |
発表会インデックスに戻る |