H15第4回 土木計画学研究委員会幹事会議事録
日時:11月21日(日) 12:20〜
場所:山口大学工学部研究棟講義室
出席者:岡田、加賀屋、岸井、溝上、吉井、柿本、吉武、竹林、鈴木、柴田、片田、萩原、西井、朝倉、山本、川原、堀口、村橋、奥村、橋本(別途作成のリストで照合ください)
配布資料
0:土木計画学研究委員会平成16 年度第2 回委員会議事次第
1:2003 年度目標/計画と実施状況,平成17 年度事業計画及び予算要求調書
2−1:教育企画プロジェクト(計画学デザインコンペの開催について)
2−2:公共政策デザイナー教育に関する検討会・中間報告
3:国際化プロジェクト
4:流域管理と地域計画の連携方策研究小委員会活動報告
5:コミュニケーション部会活動報告
6−1:平成16 年度研究小委員会等活動報告・計画
6−2:平成16 年度研究小委員会等活動報告・計画(修正版)
6−3:IT を利用した効率的かつ環境にやさしい都市圏物流システムに関する研究小委員会活動報告
7:「(仮称)休日・観光交通研究小委員会設置のための準備会」の申請願
8:コミッティ制案検討WG からの中間報告「縦横複眼型コミッティ制の基本的枠組み」
9:学術小委員会報告
10:委員長所信
11:平成16 年新潟中越地震土木学会第2 次調査団「調査結果と緊急提言」(速報)
記録:奥村
議事
議題3
(1)平成16 年度上半期の活動評価
(2)平成17 年度事業・予算計画(溝上)資料1
・活動報告(報告資料1)9 月までの中間評価(ほとんど評価A)
・来年度の事業計画と予算シーリングがあるので2%減
議題1 特別プロジェクト活動報告
(2)教育企画(萩原) 資料2−2(資料6中)
これまで4 回会合を実施,どういう教育が必要かの議論の結果総合性(p2の図)が重要.
今後のアクションとして,コンペ(資料2-1)18 年度春大会から学生を対象に実施したい
必要性についてメンバーが3 名ずつの外部の方にヒアリングする。
(3)国際化プロジェクト資料3 (吉井)
journal の発刊費用と、invited paper を集める費用が課題。
まずは5 つぐらいのspecial issue を発刊することに注力する。
フィリピンで学会とのジョイントセミナーの開催
議題2 各担当幹事活動報告
(2)水工学委員会との連携プロジェクト(片田) 資料4
平成16 年度事業として6 課題を選定、実施中
平成17 年度事業の公募の準備中
(1)コミュニケーション部会(鈴木)資料5
IPHP における日本語コンテンツ、英文コンテンツの充実
IP メールと土木学会情報ポータルサイトJSCE.jp との連携を図っている
(3) 生涯教育・新分野(堀口)
CPD を活用し、ワンデーセミナーなどのプロモーションを充実する。
(4)ワンデーセミナー・シンポジウム関連(山本)
ワンデーセミナーの報告書は定型のものを利用しHP に掲載する
(5)土木学会出版委員会関連(竹林)
16 年9 月締め切りの土木学会出版企画は計画学からは出なかった。
18 年度から土木学会論文集の電子化が予定されている.査読プロセス等が変わる。
議題4 研究小委員会活動
(1)既存研究小委員会の活動報告は委員会において,各代表者からしていただく.
(2)研究小委員会の設立とその準備
・資料6−2 防災計画研究小委員会(村橋)
・災害調査方法の体系化、実際災害に対して即応できる調査研究体制
・定点的観測、知識の継続的蓄積、公開の場、研究活動への貢献の評価(結果へのクレジットを明確にする)、ステーション的な組織化を目指す.
・委員会へ設置の提案をすることを承認した
・社会基盤の政策的マネジメント(塚田)・委員会において説明していただく.
・資料7 休日・観光交通研究小委員会設置のための準備会(西井) ・準備会の設置を承認
・態度・行動変容研究(藤井) ・準備会設置
議題5 学術委員会報告(新田)資料9
・今後の課題:アンケートへの協力をお願いしたい、論文賞・奨励賞の推薦プロセスが若干遅れている。32 回秋大会は宮崎大学2005.12.3(土)〜5(月)として委員会に提案
・開催校決定ルールの明確化(学術委員会提案幹事会で確認)
議題6 コミッティ制について(西井) 資料8
・資料8 はすでに本日から参加者に配布中
・明日の午前、2 セッションで説明を行う。経緯などを西井が説明。
・明日午後、委員長所信に続けて考え方、スケジュールの若干説明を行う。
・縦横複眼組織という考え方を共通の認識としたい。
・岡田委員長がイニシアチブをとり、幹事会、拡大幹事会を勉強の場とするセミナーなどの開催を考えている。外国からのゲストとの議論、教育との関連付けを持たせたい。
以上