◆第1日/11月1日(土) 9:00-10:30 I | ||
第1会場 (G101) | MM(1) 中山晶一朗(金沢大学) | |
(1)全国都市交通特性調査に基づく都市交通環境と交通行動変容可能性との関連分析 | 中村卓雄(東京工業大学大学院) 藤井聡 | |
(2)地方都市における事業所の自動車通勤に対する意識に関する一考察 | 西堀泰英((財)豊田都市交通研究所) 山崎基浩,太田芳樹 | |
(3)別所線の利用促進と沿線の観光振興を組み合せた観光型モビリティ・マネジメントの効果分析 | 高瀬達夫(信州大学工学部) 上手研二,石崎和人,田中達夫,原清,岩渕和有 | |
第2会場 (G102) | 計画基礎論(1) 加藤浩徳(東京大学) | |
(16)道徳性発達理論に基づく土木技術者倫理に関する実証的研究:倫理規定の解釈可能性が土木技術者の倫理性に及ぼす影響についての実験分析 | 羽鳥剛史(東京工業大学大学院理工学研究科) 黒岩武志,藤井聡,竹村和久 | |
(17)内村鑑三「代表的日本人」の通読による大衆性低減効果の実証的研究 | 伊地知恭右((社)北海道開発技術センター) 羽鳥剛史,藤井聡 | |
(18)マクロ経済学からみた社会資本整備の役割 ―主問題経済学と双対問題経済学の提案 | 木下栄蔵(名城大学) | |
第3会場 (G103) | コンパクトシティ 谷口守(岡山大学) | |
(31)生活質とエネルギー消費の視点から見た都市のコンパクト性評価 | 溝上章志(熊本大学) 柿本竜治,圓山琢也 | |
(32)世帯の自動車走行量の人口密度弾力性 | 谷下雅義(中央大学) 坂本将吾,川野正史 | |
(33)アクセシビリティ指標による都市構造分析 | 木下和昭((株)タカハ都市科学研究所) 新本裕美子,遠藤玲 | |
第4会場 (G202) | アジアの土木計画 福田敦(日本大学) | |
(43)アジアにおける国境をまたぐ地域の地域開発に関する一考察 | 金子彰(東洋大学) | |
(44)中国北京市の商業と居住を一体化したまちづくりについての一考察 ―西城区西単の事例― | 劉昆(東洋大学大学院国際地域学研究科) 金子彰 | |
(45)STUDY ON FACILITY PLANNING FOR ENCOURAGING THE INTEGRATED SOLID WASTE MANAGEMENT IN VIENTIANE CAPITAL, LAOS | Sengsavath SIDLAKONE(立命館大学) Soulivanh SOUKSAVATH,Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA | |
第5会場 (G203) | 環境問題(1) 並河良治(国土技術政策総合研究所) | |
(58)バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染に関する計画論的研究 | 柴田翔(京都大学大学院工学研究科) 萩原清子,萩原良巳,酒井彰 | |
(59)アジアにおける持続可能なバイオ燃料の需給システムに関する考察 | 紀伊雅敦(地球環境産業技術研究機構) 丸山敦史,甲斐聡 | |
(60)HLW最終処分場の誘致事例における課題 | 上村祥代(福井大学大学院工学研究科) 川本義海 | |
第6会場 (G302) | サプライチェーン 佐野可寸志(長岡技術科学大学) | |
(71)地産の観点で見る地域集積と物流量に関する研究―九州自動車産業に着目して― | 上久保寿宏(早稲田大学大学院) 浅野光行 | |
(72)輸送時間の変動がサプライチェーンネットワークに及ぼす影響に関する基礎的研究 | 今井康治(京都大学大学院工学研究科) 山田忠史,谷口栄一,繁田健 | |
(73)買入れ市場と販売市場を考慮した古紙問屋の在庫決定モデルの開発 | 大窪和明(東北大学大学院情報科学研究科) 稲村肇 | |
第7会場 (E105) | 自転車通行路 元田良孝(岩手県立大学) | |
(86)道道札幌恵庭自転車道線の路線選定における合意形成に関する研究 | 森正樹(北海道大学大学院工学研究科) 太田雅博,岸邦宏,佐藤馨一 | |
(87)高松市中心部における歩行者・自転車通行空間分離に関する研究 | 宮武雄治(国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所) 松田和香,辻本宗夫,田中謙三 | |
(88)ワークショップ方式で設置された自転車通行帯の効果に関する研究 | 宮崎正典(埼玉大学大学院) 小嶋文,吉田雅俊,久保田尚,山崎進 | |
第8会場 (E101) | 交差点事故 加藤哲男(名古屋産業大学) | |
(98)信号切替情報の獲得によるジレンマ・ゾーン回避に関する研究 | 鈴木理(長大) 浜岡秀勝 | |
(99)市街地交差点における歩行者および自転車の横断方向を考慮した右折事故分析 | 田畑要輔(北海道大学大学院) 萩原亨,内田賢悦,浜岡秀勝 | |
(100)幹線道路における右折レーンの無い交差点進入路の追突事故要因の分析 | 松尾幸二郎(豊橋技術科学大学) 廣畠康裕,三浦鉱司 | |
第9会場 (E201) | 防災の経済分析 高木朗義(岐阜大学) | |
(113)中間財の代替可能性が災害復興過程に及ぼす影響 | 中野一慶(京都大学大学院情報学研究科) 多々納裕一 | |
(114)災害時のライフライン途絶に対する企業生産レジリエンシーの評価手法に関する研究 | 土屋哲(長岡技術科学大学環境・建設系) 多々納裕一,岡田憲夫 | |
(115)低頻度メガリスク型沿岸域災害対策の評価手法に関する研究 | 木俣順(中央復建コンサルタンツ(株)) 小田勝也,岡本修,高木真志,高尾秀樹,岡良,川崎栄久 | |
第10会場 (E301) | 維持管理計画(1) 石倉智樹(国土技術政策総合研究所) | |
(128)ライフサイクルコストおよび施工猶予を考慮した橋梁アセットマネジメントシステムの構築 | 宮田将門(名古屋大学大学院) 森田絵里,那須清吾 | |
(129)空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデル | 貝戸清之(大阪大学) 下村泰造,小林潔司,小濱健吾 | |
(130)空港コンクリート舗装の維持管理契約モデル | 藤森裕二(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻) 下村泰造,小濱健吾,貝戸清之,小林潔司 | |
第11会場 (E302) | 交通行動分析(1) 中野敦((財)計量計画研究所) | |
(140)航空によるCO2排出の現状と将来予測に関する基礎的研究 | 鈴木崇正(東京工業大学大学院) 室町泰徳 | |
(141)時間制限駐車区間での路上駐停車行動の判別について | 堂柿栄輔(北海学園大学) 井上信昭 | |
(142)大規模小売店舗における日来客数原単位の経年変動の実態 | 吉儀和恭(宇都宮大学大学院工学研究科) 森本章倫 |
◆第1日/11月1日(土) 10:45-12:15 II | ||
第1会場 (G101) | MM(2) 日野泰雄(大阪市立大学) | |
(4)大規模MM施策の費用便益分析〜リビング京都を活用したコミュニケーション施策の評価事例〜 | 島田絹子(東京工業大学大学院) 宮川愛由,酒井弘,藤井聡 | |
(5)バス利用者の環境配慮行動に対する意識に関する研究-豊田市新規バス路線利用者を例として- | 原理史(名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科) 伊豆原浩二 | |
(6)高校新入生を対象とした公共交通利用促進のための説得的コミュニケーションの効果分析 | 岡部翔太(筑波大学大学院システム情報工学研究科) 谷口綾子 | |
第2会場 (G102) | 計画基礎論(2) 石田東生(筑波大学) | |
(19)住民間のコミュニケーションプロセスにおける交渉的局面の顕在化−商店街コミュニティを事例として | 藤澤徹(名古屋工業大学) 秀島栄三 | |
(20)北陸圏の農山漁村にみる基礎自治体および過疎高齢集落住民の現状認識と課題 | 川本義海(福井大学) | |
(21)交通料金政策が立地外部性に与える影響の分析:立地分布変化と厚生分析 | 大内美穂(東北大学大学院工学研究科) 河野達仁 | |
第3会場 (G103) | 人口減少・高齢化 大森宣暁(東京大学) | |
(34)人口減少自治体における人口減少が社会資本管理に与える影響 | 植村哲士(Imperial College London) 宇都正哲,Susana Mourato,浅見泰司 | |
(35)企業城下町・日立における高齢者の住宅住み替えについて | 澤俊子(茨城大学大学院) 金利昭 | |
(36)人口減少都市における居住構造の変化 ‐福岡県田川市を事例として‐ | 平川智史(九州大学大学院) 秋本福雄,梶田佳孝 | |
第4会場 (G202) | Public Transport in Asia 花岡伸也(東京工業大学) | |
(46)OD-BASED MEASURES FOR BUS ROUTE RESTRUCTURING IN THE OBIHIRO AREA | Ma. Rojarlyn GAID(Hokkaido University) Shinji YOKOYAMA,Kunihiro KISHI,Takashi NAKATSUJI,Keiichi SATO | |
(47)Evaluation of Major Factors related with Satisfaction Level for Walking and Cycling based on User’s Perception in Jakarta | Muhammad Zulkifli(Pancasila University,Indonesia) Yasuo Hino,Riadika Mastra | |
(48)A SYSTEMS APPROACH TO DESIGN BUS RAPID TRANSIT SYSTEM IN VIENTIANE (LAO PDR) | Xuepeng QIAN(立命館大学) Phanthaphap PHOUNSAVATH,Mamoru HARUNA | |
第5会場 (G203) | 環境問題(2) 大野栄治(名城大学) | |
(61)印象による水辺環境評価における底生動物の役割に関する考察 | 鈴木淳史(京都大学大学院工学研究科) 河野真典,萩原良巳,萩原清子,柴田翔 | |
(62)鴨川を対象とした河川整備に対する問題意識調査とその分析 | 細田尚(京都大学工学研究科都市社会工学専攻) 小嶋佑典,上總友宏 | |
(63)学習による水道水飲用の意識変化に関する研究 | 柿本竜治(熊本大学政策創造研究教育センター) 川越保徳,岩佐康弘 | |
第6会場 (G302) | コンテナターミナル 柴崎隆一(国土技術政策総合研究所) | |
(74)コンテナターミナルにおける船社専用形式とマルチユーザ形式の共用効果に関する研究 | 西村悦子(神戸大学大学院) 今井昭夫,Pierre CARIOU | |
(75)メガ・ターミナル・オペレータが参入したコンテナターミナルの生産効率性に関する実証研究 | 八木大介(神戸大学大学院工学研究科) 竹林幹雄 | |
(76)規模の経済と多層ネットワークを考慮した広域物流拠点配置モデルの開発 | 西垣雅弘(神戸大学大学院) 石黒一彦,秋田直也,小谷通泰 | |
第7会場 (E105) | 自転車空間整備 屋井鉄雄(東京工業大学) | |
(89)わが国における自転車道整備に関する歴史的考察 | 元田良孝(岩手県立大学) 宇佐美誠史 | |
(90)仮設自転車駐車場の廃止に伴う対策の方向性に関する考察 | 中司健雅(福井工業大学大学院) 和田章仁 | |
(91)名古屋駅周辺における歩道上自転車駐車場の整備に関する一考察 | 舟渡悦夫(大同工業大学) 嶋田嘉昭 | |
第8会場 (E101) | 高齢者事故 川上洋司(福井大学) | |
(101)高齢女性ドライバーの運転意識と運転ニーズに関する研究 | 柳原崇男(兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所) 北川博巳,木村直也,溝端光雄 | |
(102)ベイズ型コウホートモデルを用いた日本における死亡事故件数の年齢・時代・コウホート効果の評価 | 井本智之(北海道大学大学院) 萩原亨,武本東,加賀屋誠一 | |
(103)高齢ドライバーの関わる交通事故の発生経過と要因に関する分析 | 松本幸司(国土交通省国土技術政策総合研究所) 金子正洋,橋本裕樹,小出誠 | |
第9会場 (E201) | 防災行政 及川康(群馬大学) | |
(116)増大する水害リスクに向けた災害対応現場の実態と課題−平成18年7月豪雨(鹿児島県さつま町)に着目して− | 柄谷友香(名城大学大学院都市情報学研究科) | |
(117)地震時における中山間地の救急・避難シナリオ設定に関するシステム論的研究 | 二神透(愛媛大学) 木俣昇 | |
(118)大規模地震被災者搬送のための道路・医療施設耐震化計画モデル | 奥村誠(東北大学) 堀内智司 | |
第10会場 (E301) | 維持管理計画(2) 上田孝行(東京大学) | |
(131)LOCAL MIXTURE HAZARD MODEL FOR BENCHMARKING THE DETERIORATION PROCESS AMONG INFRASTRUCTURE TECHNOLOGIES | Le Thanh NAM(京都大学大学院工学研究科) Kiyoyuki KAITO,Kiyoshi KOBAYASHI | |
(132)ロジックモデルを用いた舗装長寿命化のベンチマーク評価 | 青木一也((株)パスコ研究開発センター) 小田宏一,児玉英二,貝戸清之,小林潔司 | |
(133)上水道管路の最適予防取替えモデル | 田中尚(大阪市水道局工務部柴島浄水場) Le Thanh Nam,貝戸清之,小林潔司 | |
第11会場 (E302) | 交通行動分析(2) 山本俊行(名古屋大学) | |
(143)PTデータとPPデータを同時に用いた交通手段選択モデルに関するパイロットスタディー | 牛尾龍太郎(愛媛大学大学院理工学研究科) 倉内慎也,岡田拓治,森貴洋 | |
(144)生活行動と動的交通状況の相互作用を考慮したエージェントシミュレータの開発 | 菊池輝(京都大学) 森大祐,谷上正晃,北村隆一 | |
(145)ファジィクラシファイアシステムによる目的地選択モデルの構築 | 秋山孝正(岐阜大学) 奥嶋政嗣,小澤友記子 |
◆第1日/11月1日(土) 13:15-14:45 III | ||
第1会場 (G101) | TFP 谷口綾子(筑波大学) | |
(7)コミュニケーション形式の差異がTFPの効果に与える影響に関する考察 | 須永大介((財)計量計画研究所) 矢部努,牧村和彦 | |
(8)カーシェアリング加入促進に向けたワンショットTFPによる効果 | 太田裕之(東京工業大学大学院) 藤井聡,遠藤弘太郎,土居厚司 | |
(9)金沢都市圏のバス利用促進にかかる標準TFPの実施事例 | 小林昌季((財)駐車場整備推進機構) 田村哲也,中田光 | |
第2会場 (G102) | 市民参加(1) 矢嶋宏光((財)計量計画研究所) | |
(22)大都市近郊での市民の生活形態を考慮したPIに対する意思決定要因の考察 | 金俊浩(東京理科大学大学院) 寺部慎太郎,内山久雄 | |
(23)地域づくりにおける主体の利益と協調行動に関する一考察 | 大橋幸子(国土技術政策総合研究所) | |
(24)インフラ整備と併せたソーシャルキャピタルの育成に関する研究-日向市における街なか再生事業を事例として- | 辻喜彦(宮崎大学大学院農学工学総合研究科) 斎藤詩織,吉武哲信,出口近士 | |
第3会場 (G103) | 都市群モデル 福山敬(鳥取大学) | |
(37)人口減少下での都市群システムにおける構造の安定性と変化に関するモデル分析 | 林晃平(東京大学大学院社会基盤学専攻) 上田孝行 | |
(38)多様な消費者から成る都市システムにおける人口集積分散パターン | 菅澤晶子(東北大学大学院情報科学研究科) 赤松隆 | |
(39)多産業経済における都市システムの階層構造の自律的形成 | 高山雄貴(東北大学大学院情報科学研究科) 赤松隆,笠原衣織 | |
第4会場 (G202) | 市民と環境評価 福井恒明(国土技術政策総合研究所) | |
(49)市民の直接的参加による社会基盤整備のあり方についての一考察 −マサチューセッツ州サンドウィッチの歩道橋と唐津市西の浜の歩道橋を事例として− | 樋口明彦(九州大学) 伊東和彦 | |
(50)北海道大学キャンパス内における雪要素を考慮した景観評価に関する研究 | 崎谷唯比古(北海道大学大学院公共政策学教育部) 加賀屋誠一,内田賢悦 | |
(51)キャンパスの囲繞デザインからみた地域と大学の関係性の分析 | 久隆浩(近畿大学) 森元悠太 | |
第5会場 (G203) | 交通と環境(1) 伊豆原浩二(名古屋産業大学) | |
(64)進化ゲームダイナミクスによるネットワーク通行権取引制度のインプリメンテーション | 菊地志郎(国土交通省中国整備局岡山国道事務所) 赤松隆,和田健太郎 | |
(65)交通の円滑性とエコドライブの実現可能性 | 森健二(科学警察研究所) 牧下寛 | |
(66)SEASONAL EFFECTS ON VEHICLE IDLING DURATION | Anabel A. ABUZO(Tokyo Institute of Technology) Yasunori MUROMACHI | |
第6会場 (G302) | 物流計画 山田忠史(京都大学) | |
(77)顧客間の複数経路を考慮した配車配送計画問題の定式化に関する研究 | 中村有克(京都大学大学院工学研究科) 谷口栄一,山田忠史,安東直紀 | |
(78)高速道路アクセシビリティが地域間物流拠点立地に及ぼす影響の経年分析 | 塚井誠人(広島大学大学院工学研究科) 大形哲也,桑野将司,奥村誠 | |
(79)筑豊炭田における石炭輸送手段と輸送物資の変遷に関する研究 | 田中香子(東京海洋大学大学院) 岩尾詠一郎,苦瀬博仁 | |
第7会場 (E105) | 自転車交通安全 山中英生(徳島大学) | |
(92)自転車・歩行者混在交通における錯綜時の危険度評価に関する研究 | 松崎純(北海道大学大学院工学研究科) 中辻隆 | |
(93)歩道上を走行する自転車の危険度評価 | 長谷部知行(日本大学大学院理工学研究科土木工学専攻) 小島洋平,森野増王,島崎敏一,下原祥平 | |
(94)自転車事故発生状況の分析と事故防止のための設計方法の検討 | 武田圭介(国土交通省国土技術政策総合研究所) 金子正洋,松本幸司 | |
第8会場 (E101) | バス(1) 竹内伝史(岐阜大学) | |
(104)路線バスの運行所要時間予測に関する基礎的研究 | 大野雄作(九州産業大学大学院工学研究科) 辰巳浩 | |
(105)所要時間の信頼性に関する利用者意識分析 | 石田貴志((株)道路計画) 梶原一夫,中本浩志,野中康弘 | |
(106)郊外地域における路線バスと鉄道の接続時間に関する研究 | 谷島賢(埼玉大学大学院) 坂本邦宏,舩戸涼子,鈴木健一,久保田尚 | |
第9会場 (E201) | コミュニケーション(1) 秀島栄三(名古屋工業大学) | |
(119)ワークショップにおける討議内容の数値化と視覚化の試み | 佐々木邦明(山梨大学) 丸石浩一 | |
(120)津波防災教育の効果計測手法に関する検討 | 本間基寛(群馬大学大学院工学研究科) 片田敏孝,小田勝也,熊谷兼太郎 | |
(121)津波リスクコミュニケーションの効果の測定方法及び測定事例 | 熊谷兼太郎(国土交通省国土技術政策総合研究所) 小田勝也,片田敏孝,本間基寛 | |
第10会場 (E301) | 道路整備効果 石黒一彦(神戸大学) | |
(134)インドシナ諸国におけるアジアンハイウェイ整備に伴う影響分析 −地域内総生産および炭素排出量に着目して− | 大島英幹(慶應義塾大学) 古谷知之,福井弘道 | |
(135)港湾取扱貨物量を考慮した応用一般均衡モデル「RAEM-Light」による道路ネットワーク評価 | 川本信秀(復建調査設計(株)) 小池淳司,佐藤啓輔 | |
(136)広域道路網整備の便益計測手法に関する実証的検討 〜三遠地域のケース〜 | 町田雄基(豊橋技術科学大学大学院) 廣畠康裕,宮田 譲,川田圭吾 | |
第11会場 (E302) | 歩行者空間 松本昌二(長岡技術科学大学) | |
(146)歩行者交通文化研究の提案 | 塚口博司(立命館大学) | |
(147)街路空間の質的評価のための歩行者流況指標 | 又野健太郎(大阪市立大学大学院工学研究科) 内田敬,辻智香 | |
(148)産官学の連携による鉄道駅周辺の交通まちづくりの実現手法に関する研究 | 相澤裕美(東京都) 久保田尚 |
◆第1日/11月1日(土) 15:00-16:30 IV | ||
第1会場 (G101) | TDM 室町泰徳(東京工業大学) | |
(10)オーストラリア・パース都心部における戦略的駐車政策とその効果 | 松本昌二(長岡技術科学大学) | |
(11)業務核都市を目的地としたパークアンドライドの実態 | 中野仁嘉((株)博報堂) 大沢昌玄,岸井隆幸 | |
(12)観光地におけるTDO施策による観光車両コントロールの可能性に関する研究 | 平澤周一(東日本旅客鉄道(株)) 阪本浩一,大澤雅章,萩原岳,坂本邦宏,久保田尚 | |
第2会場 (G102) | 市民参加(2) 松中亮治(京都大学) | |
(25)サイレント層から見た地区交通問題の特徴に関する研究 | 小嶋文(埼玉大学大学院) 久保田尚 | |
(26)都心部臨海公園における市民参加による松原創出に向けた取り組みの傾向と課題 | 渡邉加奈(九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻) 佐藤直之,高尾忠志,樋口明彦 | |
(27)住民行動モデルとしての日南町ロジックモデルの作成 | 神永希(八千代エンジニヤリング(株)) 長崎みよ,小林潔司 | |
第3会場 (G103) | 土地利用モデル 山崎清((株)価値総合研究所) | |
(40)ベイズ推定を用いた巨視的土地利用予測モデル | 菊池輝(京都大学) 和田沙織,岡田直也,北村隆一 | |
(41)多都市モデルでの集積・分散とその分岐解析に関する研究 | 八巻俊二(東北大学大学院) 柴崎晃,池田清宏,赤松隆,河野達仁 | |
(42)都市政策への適用から見た統合型土地利用交通モデルの現状と課題 | 北詰恵一(関西大学) ワラメット ヴィチエンサン,鈴木温,宮本和明 | |
第4会場 (G202) | 地域環境の評価 柴田久(福岡大学) | |
(52)住環境向上に資する緑の価値評価に関する研究 | 渡辺幾美(香川大学) 土井健司 | |
(53)子どもの遊びを中心とした地域環境変化に関する分析 | 神谷大介(琉球大学) 野原歩,岡本慶大 | |
(54)東京都区部における都市再開発の評価に関する研究 | 織田尚紀(東京理科大学大学院理工学研究科土木工学専攻) 寺部慎太郎,内山久雄 | |
第5会場 (G203) | 交通と環境(2) 宮本和明(武蔵工業大学) 【このセッションのみ15:00〜17:00】 | |
(67)郊外店舗立地時における交通行動の変化が交通環境負荷に及ぼす影響 | 松田隆太(宇都宮大学大学院) 森本章倫,繁野祐治 | |
(68)THE CURRENT CDM AND ITS ALTERNATIVE FOR TACKLING GHG EMISSIONS IN TRANSPORT SECTOR FOR POST-KYOTO PROTOCOL | Atit TIPPICHAI(Nihon University) Atsushi FUKUDA,Tuenjai FUKUDA,Yasuki SHIRAKAWA,Tetsuhiro ISHIZAKA | |
(69)アジアにおける公共交通機関導入時のCO2排出削減効果の検討 | 金子翔一(日本大学大学院理工学研究科社会交通工学専攻) 福田敦,石坂哲宏 | |
(70)DEAに基づく都市交通システムの環境効率性評価手法の開発と適用 | 吉野大介(復建調査設計(株)) 藤原章正,張峻屹 | |
第6会場 (G302) | City Logistics 苦瀬博仁(東京海洋大学) | |
(80)ゲーム理論を用いた貨物輸送の共同化における費用分担に関する考察 | 伊藤洋明(神戸大学大学院) 楊冬,小谷通泰,谷本圭志 | |
(81)HYBRID INSERTION HEURISTICS FOR VEHICLE ROUTING PROBLEM WITH SOFT TIME WINDOWS | Ali Gul QURESHI(Department of Urban Management, Kyoto University) Eiichi TANIGUCHI,Tadashi YAMADA | |
(82)MINIMIZING EXPOSURE RISK AND TRAVEL TIMES OF HAZARDOUS MATERIAL TRANSPORTATION IN URBAN AREAS | Rojee Pradhananga(Kyoto University, Department of Urban management) Eiichi Taniguchi,Tadashi Yamada | |
第7会場 (E105) | 自転車利用意識 浅野光行(早稲田大学) | |
(95)自転車の利用経験と将来利用意向の関係に関する意識分析 | 藩哲(徳島大学) 山中英生 | |
(96)違法駐輪の増加特性に基づく自転車の撤去の影響に関する研究 | 西川秀一郎(九州大学) 外井哲志,梶田佳孝,松岡淳,辰巳浩 | |
(97)自転車の走行環境に着目した非自動車系交通機関選択行動の分析 | 藤井敬士(東京大学大学院) 羽藤英二 | |
第8会場 (E101) | バス(2) 松本幸正(名城大学) | |
(107)コミュニティバスのアセスメントに関する考察 | 森脇宏((株)地域計画建築研究所) 寺谷毅,北條龍作 | |
(108)バス待ちゼロ社会の実現に向けたバス接近通知システムに関する研究 | 角田直樹(江東区) 坂本邦宏,久保田尚 | |
(109)A Study on Competition and Organizational Arrangement in Urban Public Transit: Approach to Constructive Regime in Bus Service | THATREE Doungporn(東京大学大学院) IEDA Hitoshi | |
第9会場 (E201) | コミュニケーション(2) 松村暢彦(大阪大学) | |
(122)市民参加による河川改修事業基本計画段階における模型活用の効果に関する研究 | 筒井紀行(九州大学大学院) 榎本碧,伊東和彦,高尾忠志,樋口明彦 | |
(123)簡易版土砂災害教育手法の実践とその実施効果の計測 | 高橋祐一(群馬大学大学院工学研究科) 金井昌信,片田敏孝 | |
(124)ビジョンの共有化を目指した住民主体のまちづくり支援に関する研究 | 吉田護(京都大学情報学研究科) 松田曜子,多々納裕一 | |
第10会場 (E301) | 信号交差点 嶋田喜昭(大同工業大学) | |
(137)車線間の利用不均衡を考慮した交差点交通容量の実態分析 | 吉原一如(日本アイ・ビー・エム(株)) 鹿田成則,大口敬,小根山裕之 | |
(138)走行実験によるカウントダウン式車両用信号機の特性評価 | 加藤健太(名古屋工業大学大学院) 藤田素弘,鈴木弘司 | |
(139)歩車分離制御交差点における錯綜事象と横断者危険横断の時系列分析 | 増山淳(名古屋工業大学大学院) 鈴木弘司,藤田素弘 | |
第11会場 (E302) | 歩行者行動 内田敬(大阪市立大学) | |
(149)中心市街地回遊範囲と回遊トリップ数選択モデルの構築 | 柳沢吉保(長野工業高等専門学校) 高山純一,岡澤和哉,轟直希 | |
(150)自由が丘における歩行者天国の時間帯拡大に向けた課題に関する一考察 | 加藤祐司(早稲田大学大学院建設工学専攻) 浅野光行 | |
(151)Social force modelを用いた歩行者挙動の再現に関する研究 | 磯崎勝吾(北海道大学大学院工学研究科) 中辻隆 |
◆第1日/11月1日(土) 16:45-18:15 V | ||
第1会場 (G101) | 交通意識分析 若林拓史(名城大学) | |
(13)他者の協力状況が個人の環境配慮行動に及ぼす影響のモデル分析 | 倉内慎也(愛媛大学大学院) 水場牧子,森川高行 | |
(14)2008年春の道路特定財源問題に対する大学生の意識分析 | 谷口綾子(筑波大学大学院) 柳田穣 | |
(15)新たな小型可搬式電動交通手段が利用者の心理に与える影響についての研究 | 太田裕之(東京工業大学大学院) 松本治之,福田大輔,藤井聡 | |
第2会場 (G102) | 合意形成 寺部慎太郎(東京理科大学) | |
(28)参加型計画におけるコンフリクト類型と合意形成に関する実験ゲーム分析 | 榊原弘之(山口大学) 木村香奈江,山崎慎也 | |
(29)計画プロセスと信頼の醸成 | 荒井祥郎((財)計量計画研究所) 矢嶋宏光 | |
(30)都市計画道路の見直し手続きから見た計画体系とプロセス設計のあり方 | 矢嶋宏光((財)計量計画研究所) 石神孝裕 | |
第4会場 (G202) | 都市計画における歴史性 出村嘉史(京都大学) | |
(55)観光基盤整備を中心とする都市開発計画に関する実験的研究 −歴史的・風土的観光資源を有する都市を対象として− | 西谷陽平(立命館大学) 春名攻,銭学鵬,玉川準一朗 | |
(56)福岡市都心部における戦災復興計画と今日の街路形態に関する研究 | 石橋知也(福岡大学工学部社会デザイン工学科) 樋口明彦,柴田久,高尾忠志,林慎太郎,野田英樹 | |
(57)鉄道廃止路線における駅跡地の再活用状況 | 大沢昌玄(日本大学理工学部土木工学科) 野尻彰,岸井隆幸 | |
第6会場 (G302) | 航空・空港 高田和幸(東京電機大学) | |
(83)近年の国際航空貨物の単価および機関分担特性 | 石倉智樹(国土技術政策総合研究所) 丹生清輝,磯野文暁,大石礎 | |
(84)滑走路容量の影響を考慮した航空会社の機材選択・ネットワーク形成に関するモデル分析 | 竹林幹雄(神戸大学大学院工学研究科) | |
(85)拠点空港の機能強化と地域開発に貢献した空港アクセス鉄道に関する一考察―仙台空港アクセス鉄道整備を事例として― | 河村和信((独)鉄道・運輸機構) 加藤新一郎,秋本幸久,高津俊司 | |
第8会場 (E101) | バス(3) 山崎基浩((財)豊田都市交通研究所) | |
(110)MMによる行動変容を促すためのバスLOSに関する研究 | 横溝恭一(宇都宮大学大学院工学研究科) 森本章倫 | |
(111)夜間バス“かわらまち・よるバス”利用促進におけるアテンダントの可能性 | 清水彰((株)まち創生研究所) 酒井弘,中川大,藤井聡 | |
(112)郊外型の大規模商業施設巡回バス社会実験について | 竹内龍介(八千代エンジニヤリング(株)) 後藤忠博,田上貴士 | |
第9会場 (E201) | コミュニケーション(3) 金井昌信(群馬大学) | |
(125)地域連携型組織による持続的な交通まちづくり活動に関する考察 | 松村暢彦(大阪大学大学院) | |
(126)水俣市における環境モデル都市づくりと地域再生の過程 | 小田美由紀(山梨大学大学院医学工学総合教育部持続社会形成専攻) 北村眞一 | |
(127)土木技術者のコミュニケーション能力向上のための授業設計とその評価 | 武井紀子(芝浦工業大学大学院) 大塚裕子,岩倉成志 |
◆第2日/11月2日(日) 9:00-10:30 VI | ||
第1会場 (G101) | 自動車保有・利用 高野伸栄(北海道大学) | |
(152)近未来型個別モビリティの需要量に関する基礎的研究 | 三輪富生(名古屋大学大学院工学研究科) 杉田崇,森川高行,山本俊行,西村良博 | |
(153)道路交通センサスデータを用いた世帯の自動車保有構造の分析 | 小林迪子(東京工業大学工学部土木工学科) 福田大輔,兵藤哲朗,田中倫英 | |
(154)保有期間と走行距離の同時決定モデルの開発 | 桑野将司(広島大学) 藤原章正,塚井誠人,張峻屹,岩本真由子 | |
第2会場 (G102) | 財源・制度論 松島格也(京都大学) | |
(155)地域における歴史的土木構造物保全の価値に関する研究 | 田中尚人(熊本大学大学院自然科学研究科) 本田泰寛,波多江萌 | |
(156)THE IMPLEMENTATION OF PSO, IMO, AND TAC SCHEMES AND THEIR IMPACTS ON NATIONAL RAILWAY REFORM IN INDONESIA | Imam Muthohar(Kyushu University) Tomonori SUMI | |
(157)市民と行政職員の都市基盤に関する意識の比較分析−中部地区7県を事例として− | 加藤哲男(名古屋産業大学) | |
第3会場 (G103) | 駐車場計画 溝上章志(熊本大学) | |
(158)駐車調査からみた駐車場整備のマクロ的分析と駐車政策に関わる考察 | 清水真人((財)駐車場整備推進機構) 山向薫,藤崎和久,原岡充 | |
(159)総合的な中心市街地駐車場施策に関する考察 | 一宮大祐(兵庫県県土整備部まちづくり局) 土井勉,西田純二,本井敏雄,三浦良平,林真弘,藤澤伸和,奥村孝幸 | |
(160)つくばエクスプレス沿線の駐車場整備に関する基礎的研究 | 高崎康樹(青木あすなろ建設(株)) 大沢昌玄,岸井隆幸 | |
第4会場 (G202) | ITS 浜岡秀勝(秋田大学) | |
(161)視覚障碍者ナビにおける信号音の種類及び使用可能環境に関する研究 | 望月翼(大阪市立大学大学院工学研究科) 内田敬,吉井芳聡 | |
(162)積雪寒冷地における可視光通信LEDの通信能力の検討 | 内藤恵(北海道大学大学院工学研究科) 萩原亨,亀山修一,苫米地司,佐藤威,福薗一幸 | |
(163)駐車場ETCサービスの利便性向上および普及促進に関する考察 | 香野雅之((財)駐車場整備推進機構) 小川一郎,小島宏 | |
第5会場 (G203) | 送迎行動分析 朝倉康夫(神戸大学) | |
(164)送迎の有無が送迎提供可能者の外出行動に及ぼす影響の分析 | 前山圭司(広島大学大学院工学研究科) 桑野将司,塚井誠人,藤原章正,張峻屹 | |
(165)地方における市民の外出実態とモビリティ確保の方策に関する研究 | 全相俊(首都大学東京大学院秋山哲男研究室) 吉田樹,秋山哲男 | |
(166)高齢者の時間領域における出発時刻を考慮した買物行動を含む外出行動に関する研究 | 植村俊史(九州大学大学院工学府) 大枝良直,角知憲 | |
第6会場 (G302) | GIS・リモートセンシング 北詰恵一(関西大学) | |
(167)SOCIAL IMPLEMENTATION PROCESS ANALYSIS OF INTEGRATED GIS WITH RARMIS CONCEPT TO LOCAL GOVERNMENTS AND REGIONAL COMMUNITY | Michinori HATAYAMA(京都大学防災研究所) | |
(168)ALOS/PRISM画像を用いた地震による建物倒壊状況の抽出 | 稲葉佳之(慶應義塾大学政策・メディア研究科) 大場章弘,厳網林 | |
(169)多摩地域における緑被分布の抽出と環境軸の形成に関する基礎的研究 | 加藤哲(法政大学大学院) 宮下清栄,岩下篤 | |
第7会場 (E105) | 防犯とバリアフリー 秋山哲男(首都大学東京) | |
(170)防犯環境設計からみた道路ネットワーク設計と交通規制の効果に関する研究 | 末重学(九州大学大学院) 松永千晶,角知憲 | |
(171)交通バリアフリー整備の今後の方向性に関する考察 | 磯部友彦(中部大学工学部都市建設工学科) | |
(172)通学路上の犯罪発生に関する要因分析 | 松永千晶(九州大学大学院) 宮崎彩,角知憲 | |
第8会場 (E101) | 交通まちづくり 柿本竜治(熊本大学) | |
(173)統計データに基づく自転車走行空間整備による効果の推定 | 諸田恵士(国土技術政策総合研究所) 大脇鉄也 | |
(174)大都市近郊都市における人に優しいまちづくり(交通バリアフリー・景観)実態の定量的研究 | 中野雅弘(大阪産業大学) 一井亮二,石原一毅,原田智史 | |
(175)LRTが沿線の子供にもたらす影響の分析 | 松岡宏和(筑波大学大学院システム情報工学研究科) 尾崎晴男 | |
第9会場 (E201) | 自動車交通流 宮城俊彦(東北大学) | |
(176)ASSESSMENT OF THE IMPACTS OF OPENING THE HARD SHOULDER TO TRAFFIC ON TRAVEL TIME RELIABILITY | Babak MEHRAN(Nagoya University) Hideki NAKAMURA | |
(177)効用理論に基づいた追従挙動のモデル化に関する基礎的研究 | 葛西誠(東京理科大学大学院理工学研究科土木工学専攻) 加藤瑞穂,内山久雄 | |
(178)サグ部円滑化走行支援サービスにおける態度・行動変容アプローチに関する一考察 | 西井禎克(国土交通省国土技術政策総合研究所) 畠中秀人,坂井康一,浅野美帆 | |
第10会場 (E301) | 都市周辺地域計画 土井健司(香川大学) | |
(179)人口変動と土地利用変容からみた郊外居住系市街地の実態と課題に関する研究−地方中心都市の動向と金沢市における事例研究− | 片岸将広((株)日本海コンサルタント) 川上光彦 | |
(180)大都市近郊部における開発地の立地選択要因に関する分析 | 毛利一貴(京都大学大学院工学研究科) 中川大,大庭哲治 | |
(181)大規模小売店舗の立地動向と周辺交通に悪影響を及ぼすエリアに関する基礎的研究 | 伊藤慶太(埼玉大学大学院) 坂本邦宏 | |
第11会場 (E302) | 鉄道計画(1) 土井勉(神戸国際大学) | |
(182)夜の都市鉄道利用における混雑不効用関数に関する研究 | 山崎翔平(東京大学大学院) 森田泰智,窪田崇斗,山崎公之,家田仁 | |
(183)西武池袋線における混雑と着席ニーズに着目した利用者行動に関する分析 | 森田泰智(鉄道建設・運輸施設整備支援機構) 山崎翔平,窪田崇斗,山崎公之,家田仁 | |
(184)鉄道駅における乗換えサービス評価のための基礎分析 | 山下良久((株)企画開発) 澁谷旬要,土井孝義 |
◆第2日/11月2日(日) 10:45-12:15 VII | ||
大学会館 ロビー | ポスターセッション(ポスター掲示ボード前で説明) | |
(P1)LRTが有する総価値およびその価値構成に関する研究−富山・ミュールーズを対象として− | 片岡洸(岡山大学大学院環境学研究科) 松中亮治,谷口守 | |
(P2)自転車マップづくりの取り組み比較 | 大脇鉄也(国土交通省 国土技術政策総合研究所) 諸田恵士 | |
(P3)利用状況と乗客からみたベロタクシーの改善点に関する研究−「ベロタクシーひこね」を対象として− | 齋藤毅(滋賀県立大学) 近藤隆二郎 | |
(P4)環境バランスを考慮した都市・地域計画に基づく地域間キャップ&トレード制度の提案 | 氏原岳人(岡山大学大学院環境学研究科) 谷口守,内田元喜 | |
(P5)開発・撤退過程における都市整備手法と環境負荷との関連分析 | 内田元喜(岡山大学大学院環境学研究科) 氏原岳人,谷口守,松中亮治 | |
(P6)転居を通じた都市コンパクト化による自動車依存低減の可能性 | 中道久美子(岡山大学大学院環境学研究科) 谷口守,松中亮治 | |
(P7)商業集積地内街路における歩行者の挙動特性に関する基礎的研究 | 榎本拓真(横浜国立大学大学院) 中村文彦,岡村敏之 | |
(P8)歩行距離導出のための調査方法に関する研究 | 清水哲夫(東京大学) 小代文彦,寺沢悠 | |
(P9)需要および供給面の不確実性を考慮した交通配分モデルに関する研究 | 内田賢悦(北海道大学大学院) 加賀屋誠一 | |
(P10)ICカードシステムによる改札通過データを活用した乗車列車推定方法の開発 | 日下部貴彦(神戸大学) 高木勇弥,井料隆雅,朝倉康夫 | |
(P11)運転動機の違いを配慮したガソリン価格高騰の影響分析 | 藤井啓介(岡山大学大学院環境学研究科) 谷口守,松中亮治,横山大輔 | |
(P12)自動車運転の将来的な削減可能性−運転動機に配慮して− | 横山大輔(国土交通省) 谷口守,松中亮治,藤井啓介 | |
(P13)フォローアップ調査の無回答者を考慮したTFP調査の施策効果の分析 | 山本俊行(名古屋大学) 高橋真人 | |
(P14)定時性の高い公共交通の導入が利用者の意識に与える影響に関する研究 ―那覇市周辺をケーススタディとして― | 増田智(横浜国立大学大学院工学府) 中村文彦,岡村敏之,友寄孝 | |
(P15)交通シミュレーションにおけるグリッドロック解消方策の検討 | 田中伸治(東京大学生産技術研究所) 花房比佐友,堀口良太,桑原雅夫 | |
(P16)「ちょい乗りシステム」〜バスとタクシーの間を埋める乗合運送手段の必要性とその設計 | 福本雅之(名古屋大学大学院環境学研究科) 加藤博和,小森俊文 | |
(P17)地域資源を活かした地域公共交通の自発的供給と維持可能性に関する基礎的研究 | 山中信太郎(神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻) 喜多秀行 | |
(P18)STUDY ON ROLE OF PARATRANSIT AS A FEEDER MODE IN URBAN TRANSPORTATION IN DEVELOPING COUNTRIES | Akkarapol TANGPHAISANKUN(Yokohama National University) Fumihiko NAKAMURA,Toshiyuki OKAMURA | |
(P19)都市交通戦略における道路公共交通の論点についての試論 | 中村文彦(横浜国立大学大学院) | |
(P20)都市交通システムの道路上高架駅と沿道建築物をつなぐ歩行者空間整備に関する研究 | 河合啓太郎(横浜国立大学大学院) 中村文彦,岡村敏之 | |
(P21)車載器ベースの合流部安全走行支援システムのHMIに関する研究 | 清水哲夫(東京大学) 左磊 | |
(P22)自動車の二酸化炭素排出量の道路勾配による影響分析 | 井ノ口弘昭(関西大学) 袴田洸史 | |
(P23)バスICカードの導入による効果計測に関する研究 | 矢部努((財)計量計画研究所) 中村文彦 | |
(P24)幹線道路の渋滞時における自動二輪車の走行挙動と路肩幅員・車線数との関連分析 | 小川圭一(立命館大学) | |
(P25)鉄道車両内迷惑行為の発生頻度に関する“同調”効果に関する研究 | 柳田穣(筑波大学大学院システム情報工学研究科) 谷口綾子,藤井聡,石田東生 | |
(P26)STUDY ON OPERATION AND PERFORMANCE OF BUS PRIORITY POLICY CONSIDERING INTENDED PLATOONING OF BUS ARRIVALS | Pradeep Kumar SHRESTHA(Yokohama National University) Fumihiko NAKAMURA,Toshiyuki OKAMURA | |
(P27)旅行時間信頼性向上便益の算定方法に関する研究 | 山崎浩気(京都大学大学院工学研究科) 倉内文孝,宇野伸宏,伊藤秀昭 | |
(P28)オーバーヘッド方式車両感知器のシングルヘッド化に伴う精度検証 | 田畑大(首都高速道路(株)) 角地俊行,安達大助,齊藤由宣 | |
(P29)開発途上国における交通事故と大気汚染対策の実態及び自動車利用者の意識に関する研究 | 渡邊千華(横浜国立大学大学院環境情報学府) 中村文彦,岡村敏之 | |
(P30)バスICカードデータから所要時間及び移動履歴へのデータ変換方法に関する検討 | 絹田裕一((財)計量計画研究所) 矢部努,中嶋康博,牧村和彦,齋藤健,田中倫英 | |
(P31)IMPACTS OF PROVISION LOCATIONS OF IN-VEHCILE REAL-TIME TRAFFIC SAFETY WARNING IFORMATION AT A LIMITED SIGNAL VISIBILITY APPROACH | Wonchul KIM(Hiroshima University) Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA | |
(P32)首都高速道路におけるランプ間OD交通量の時間的・空間的相関性分析 | 西内裕晶(東京大学大学院) Agachai SUMALEE,Marc MISKA,割田博,桑原雅夫 | |
(P33)損失時間の適正な評価のための信号現示切り替わり時における車両挙動の分析 | 小野剛志(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻) 片岡源宗,田中伸治,桑原雅夫 | |
(P34)時間帯別・統合均衡モデルによる走行距離型プライシングの導入評価 | 金森亮(名古屋大学大学院) 森川高行,三輪富生,左志 | |
(P35)近未来型個別モビリティの受容性に関する基礎的研究 | 魚住明未(名古屋大学大学院環境学研究科) 三輪富生,森川高行,山本俊行,河合菊子,西村良博 |
◆第2日/11月2日(日) 13:15-15:30 招待論文 | ||
起業的都市・交通政策と地域学習ガバナンス | 小林潔司,大西正光(京都大学) | |
都市域における混雑課金の政策分析: レビューと展望 | 円山琢也(熊本大学) | |
散策する景域の骨格としての小径の計画について | 出村嘉史(京都大学) |
◆第3日/11月3日(月) 9:00-10:30 VIII | ||
第1会場 (G101) | 経路選択(1) 三輪富生(名古屋大学) | |
(185)高速道路整備に伴う交通流動・経路選択行動変化の実証分析 | 小根山裕之(首都大学東京大学院) 谷田貝曜,大口敬,鹿田成則 | |
(186)非集計ロジットによる経路選択モデルを内在したOD交通需要・交通状態の動的推定に関する研究 | 上出祐次(パシフィックコンサルタンツ(株)) 中辻隆,アンブルヴェル・アルラナンダム,秋谷真 | |
(187)DSを用いた高速道路におけるルート選択の要因分析 | 辻大樹(いであ(株)) 中西智紀,鈴木美緒,屋井鉄雄 | |
第2会場 (G102) | 交通流 小根山裕之(首都大学東京) | |
(198)高速道路での車線利用率平準化による渋滞対策に関する研究 | 瀬古賢司((財)高速道路技術センター) 原田秀一,深瀬正之,前島一幸,Jian XING | |
(199)APPLICABILITY OF BAYESIAN NETWORK IN REAL-TIME CRASH PREDICTION | Moinul HOSSAIN(Tokyo Institute of Technology) Yasunori MUROMACHI | |
(200)潜在的ボトルネック交通容量の推定及び交通容量の確率分布を用いた年間の渋滞予測検討 | 福島賢一((財)高速道路技術センター) Jian XING,瀬戸稔和,佐藤久長 | |
第3会場 (G103) | 中山間地域とコミュニティ 吉武哲信(宮崎大学) | |
(211)地域再生と森林保全に根ざした里山アートプロジェクトの効果 −3,000人のボランティア参加を得た上勝アートプロジェクトの事例より− | 花岡史恵((株)エフ設計コンサルタント) 澤田俊明,横田正和,北川フラム,山中英生 | |
(212)四国における観光を目的とした地域間交流に関する研究 | 三上千春(徳島大学大学院先端技術科学教育部) 近藤光男,近藤明子 | |
(213)中山間地域住民の生活利便性と居住の継続性に関する分析 | 有川つばさ(広島大学) 塚井誠人,桑野将司,梶谷司,藤山浩 | |
第4会場 (G202) | 地方都市問題(1) 谷本圭志(鳥取大学) | |
(224)RP調査に基づく地方都市への転居行動に関する研究 | 牧浩太郎((株)三菱総合研究所) 小俣元美,椿幹夫,高見淳史 | |
(225)地域の自立的発展のためのモビリティ確保 | 村井祐太(室蘭工業大学大学院) 長谷川裕修,藤井勝,有村幹治,田村亨 | |
(226)条件不利地域における人々の自立・依存と定住の関係についての一考察 | 川島理佐(室蘭工業大学大学院) 村井祐太,長谷川裕修,田村亨 | |
第5会場 (G203) | 道路防災 多々納裕一(京都大学防災研究所) | |
(236)道路被害に着目した東南海・南海地震よる集落の孤立期間の検討 | 近藤伸也((財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター) 照本清峰,片家康裕,高尾秀樹,河田惠昭 | |
(237)地震時における道路交通情報の提供方策に関する研究〜石川県能登半島地震を事例として〜 | 福田正輝(金沢大学大学院) 高橋雅憲,高山純一,中山晶一朗 | |
(238)包絡分析法(DEA)を用いた道路防災点検箇所の事業化優先順位検討 | 正岡久明((株)シー・イー・サービス) 渡辺昌治 | |
第6会場 (G302) | 人口動態 河野達仁(東北大学) | |
(249)IMPOVERISHMENT RISKS ANALYSIS OF POPULATION DISPLACEMENT USING STRUCTURAL EQUATION MODELING | Eng RINBO(Toyohashi University of Technology) Yasuhiro HIROBATA | |
(250)INTERNATIONAL LABOR MIGRATION AND THEIR EFFECTS ON WELFARE OF NATIVE INHABITANTS IN HOST COUNTRY | Sharina Farihah HASAN(京都大学) Kakuya MATSUSHIMA,Kiyoshi KOBAYASHI | |
(251)人口の変化と地域コミュニティの機能への影響要因に関する考察 | 門間俊幸(国土交通省) 川崎秀明 | |
第7会場 (E105) | 公共事業評価(1) 織田澤利守(東北大学) | |
(261)人口減少化における超長期社会資本整備費用の負担問題 | 広瀬研一郎(鳥取大学大学院工学研究科) 小池淳司 | |
(262)空間的応用一般均衡分析における地域細分化による道路整備便益の影響分析 | 片山慎太朗(鳥取大学大学院) 小池淳司,川本信秀 | |
(263)建設部門の人材育成に着目した超長期インフラ政策 | 上田孝行(東京大学) 越智成基,横松宗太 | |
第8会場 (E101) | 公共交通(1) 中村文彦(横浜国立大学) | |
(271)DEA手法による公営バス事業の効率性分析 | 平井健二(復建調査設計(株) ) 小池淳司,喜多秀行 | |
(272)全世帯参加型バスサービス導入による交通行動の変容 | 川端光昭(長岡技術科学大学 工学研究科) 佐野可寸志,横井武志,山口壽道 | |
(273)ローカル公共交通のグローバル・オペレータとトラム車両産業のネットワーク | 柴山多佳児(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻、ウィーン工科大学) 家田仁 | |
第9会場 (E201) | 自動車運転挙動 吉井稔雄(京都大学) | |
(284)高速道路工事規制区間における運転者の前方不注視と走行環境・車両挙動との関連性分析 | 飯田克弘(大阪大学大学院工学研究科) 小川清香,Dao Quynh Anh | |
(285)ドライビングシミュレータを活用した縦断勾配特例値における走行安全性の検証 | 宗広裕司((株)長大) 米山喜之,赤松幹之,今長信浩,佐藤稔久,佐藤貴志 | |
(286)覚醒水準評価による運転中の居眠り防止の研究 | 三浦崇嗣(東海旅客鉄道(株)) 屋井鉄雄,増田智志,鈴木美緒 | |
第10会場 (E301) | 交通サービス評価(1) 三谷哲雄(流通科学大学) | |
(297)中国の地方都市における交通実態と課題について | 安藤良輔((財)豊田都市交通研究所) 河合正吉 | |
(298)島民意識に着目したQOLの向上を目指したモビリティのあり方に関する一考察 | 澤井勝太(広島商船高等専門学校) 岡山正人 | |
(299)救急処理表とGPS・動画データ分析による救急車両の走行動態に関する基礎的研究 | 二神透(愛媛大学総合情報メディアセンター) 柏谷増男,前川聡一 | |
第11会場 (E302) | 鉄道計画(2) 岩倉成志(芝浦工業大学) | |
(310)札幌市北部地域におけるモノレールの需要推計に関する研究 | 舟波昭一(北海道大学大学院工学研究科) 岸邦宏,佐藤馨一 | |
(311)LRT・路面電車の都市及び沿線特性に関する比較分析 −フランス・日本を対象として− | 小川千尋(三井ホーム(株)) 松中亮治,谷口守 | |
(312)中国の中規模都市を対象とした情報制約下でのLRT導入効果の推計と評価 | ザイヨウキ(大阪産業大学) 吉川耕司 |
◆第3日/11月3日(月) 10:45-12:15 IX | ||
第1会場 (G101) | 経路選択(2) 佐々木邦明(山梨大学) | |
(188)不確実な環境下における経路選択モデルとロバストネスについて | 宮城俊彦(東北大学) | |
(189)参加型経路選択シミュレーション実験システムの開発 | 菊池輝(京都大学) 山本貴之,北村隆一 | |
(190)経路選択の動的側面とそのモデル化に関する基礎的考察 | 三谷健太(愛媛大学大学院理工学研究科) 倉内慎也,森貴洋 | |
第2会場 (G102) | 交通情報 坂本邦宏(埼玉大学) | |
(201)自動車広告の変遷と自動車広告・交通公共広告の比較分析 | 岡部翔太(筑波大学システム情報研究科) 谷口綾子,藤井聡 | |
(202)小交差点での路上設置型装置による一時停止警告に対する運転挙動の実験分析 | 明揚(徳島大学) 鈴江宗大,入谷忠光,三谷哲雄,山中英生 | |
(203)認知地図との関係からみた道路案内標識の評価に関する室内実験法の開発と適用 | 若林拓史(名城大学都市情報学部) 川口正樹,服部貴徳 | |
第3会場 (G103) | 空間把握と景観評価 樋口明彦(九州大学) | |
(214)注視点軌跡にみるケータイナビ利用者と地図利用者の都市空間把握の違いに関する研究 | 小松深志(パシフィックコンサルタンツ(株)) 石井信行 | |
(215)3DVRを用いたLRTのある都市景観の再現が市民意識に与える影響 | 齋藤未希(宇都宮大学大学院) 森本章倫 | |
(216)インターネットを介した風景観の伝播に関する研究 | 林顕太郎((株)松村組) 岡田昌彰 | |
第4会場 (G202) | 地方都市問題(2) 田村亨(室蘭工業大学) | |
(227)アンケート調査に基づく自主防犯活動の実態に関する基礎的研究―茨城県日立市の事例 | 木梨真知子(茨城大学理工学研究科) 金利昭 | |
(228)多摩ニュータウンにおける近隣センターのあり方に関する研究‐コミュニティ活性化の視点から‐ | 中村翔大郎(早稲田大学大学院) 浅野光行 | |
(229)地方都市における商業施設に対する消費者の買物意識の分析 | 丁育華(徳島大学大学院先端技術科学教育部) 近藤光男,渡辺公次郎 | |
第5会場 (G203) | 防災と土地利用 杉木直((株)ドーコン) | |
(239)2002年荒崎水害にみる土地利用変化と水防体制との関連性に関する研究 | 山田忠(名城大学大学院都市情報学研究科) 柄谷友香 | |
(240)治水整備が誘発する水害エクスポージャーの経年変化に関する調査研究 | 藤見俊夫(熊本大学自然科学研究科) 柿本竜治 | |
(241)我が国におけるコンパクトシティの新たな方向性に関する研究 | 橋本亮(八千代エンジニヤリング(株)) | |
第6会場 (G302) | 観光(1) 小池淳司(鳥取大学) | |
(252)ライフスタイル変数を用いた旅行嗜好性の分析 | 猪狩良介((株)マーケティング・コミュニケーションズ) 古谷知之 | |
(253)個票データを用いた旅行先での行動の時系列変化に関する分析 | 日比野直彦(政策研究大学院大学) 赤沼美紗子 | |
(254)東京ディズニーリゾート来訪者の満足度と購買行動特性 | 莵原義弘(慶應義塾大学環境情報学部) 古谷知之 | |
第7会場 (E105) | 公共事業評価(2) 金子雄一郎(日本大学) | |
(264)我が国の旅客交通時間価値に関するメタ分析 | 加藤浩徳(東京大学) 橋元稔典 | |
(265)中国の都市交通評価体系と指標について | 河合正吉((財)豊田都市交通研究所) 安藤良輔 | |
(266)バリア構築論−「進化的に安定な地域システム」(ESR)を考える− | 谷口守(岡山大学大学院) | |
第8会場 (E101) | 公共交通(2) 加藤博和(名古屋大学) | |
(274)GPS乗降カウンターを用いたコミュニティバスの利用分析と運行計画策定に関する研究 | 千葉真(パシフィックコンサルタンツ(株)) 徳永幸之,鈴木明宏,神尾敬,飯田修章 | |
(275)全国事例の整理からみたコミュニティバス等の導入形態の類型化に関する研究 | 竹林弘晃((株)建設技術研究所) 粟生啓之,新田保次 | |
(276)千葉県のコミュニティバスの動向と効率性に関する研究 | 谷口滋一((株)ドーコン) 小山茂,轟朝幸 | |
第9会場 (E201) | 交通事故(1) 中村英樹(名古屋大学) | |
(287)交通事故と事故発生時の交通状態量についての分析 | 萩田賢司(科学警察研究所) 牧下寛,森健二 | |
(288)物流データを用いたヒヤリハット特性の考察 | 中村俊之((財)計量計画研究所) 絹田裕一,中嶋康博,牧村和彦,高橋誠,森川高行 | |
(289)ドライブレコーダーデータを用いた交通事故危険地点・危険状況の抽出に関する検討 | 三浦紘司(豊橋技術科学大学) 廣畠康裕,松尾幸二郎 | |
第10会場 (E301) | 交通サービス評価(2) 中辻隆(北海道大学) | |
(300)集計QKを用いたエリア流入制御の実施効果検証 | 米澤悠二(京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻) 吉井稔雄,北村隆一 | |
(301)バスプローブデータを用いた道路網サービス水準の可視化と評価 | 吉澤隆司(京都大学工学研究科都市社会工学専攻) 宇野伸宏,倉内文孝,森脇啓介 | |
(302)交通ネットワークの連結効果と信頼性:統一的な信頼性指標としての最小旅行時間のパーセンタイル値 | 中山晶一朗(金沢大学) | |
第11会場 (E302) | 鉄道計画(3) 白水靖郎(中央復建コンサルタンツ(株)) | |
(313)愛知環状鉄道(三河豊田−新豊田間)の複線化によるTDM推進 | 浅見 均(鉄道・運輸機構大阪支社計画部計画課) 平山 実 | |
(314)交通需要予測にもとづく適正な運賃算定と鉄道運賃共通化の実現性に関する研究 | 青木毅(早稲田大学大学院創造理工学研究科建設工学専攻交通計画浅野研究室) 浅野光行 | |
(315)エージェントモデルによる都市鉄道の列車速度推定に関する研究 | 上松苑(芝浦工業大学大学院) 宮崎信介,岩倉成志 |
◆第3日/11月3日(月) 13:15-14:45 X | ||
第1会場 (G101) | 交通ネットワーク分析 赤松隆(東北大学) | |
(191)最短ツリーの記憶による交通量配分の経路探索の効率化 | 鷹尾和享((社)システム科学研究所) 朝倉康夫 | |
(192)新規幹線道路建設前後における道路ネットワーク評価のための基礎的研究 | 穴口智也(金沢大学大学院) 中山晶一朗,高山純一,河村健二 | |
(193)道路ネットワークの次善化を目指した都市高速道路会社の超過収益還元ポイント制度 | 中山晶一朗(金沢大学) | |
第2会場 (G102) | 居住地と行動分析 高見淳史(東京大学) | |
(204)居住地分布の変化による通勤トリップ長削減について | 下タ村光弘(苫小牧工業高等専門学校) 桝谷有三,田村亨,斉藤和夫 | |
(205)属性の変化を考慮した世帯の居住形態選択の分析 | 李昂(山梨大学大学院) 西井和夫,佐々木邦明,羅佳 | |
(206)通勤交通行動を考慮した最適職住割当問題について | 桝谷有三(専修大学北海道短期大学) 間山大輔,藤井勝,田村亨,斎藤和夫 | |
第3会場 (G103) | 景観・社会基盤整備 星野裕司(熊本大学) | |
(217)橋への魅力に対する意識変化に関する研究 −東京下町の橋を対象として− | 大沼史成(日本大学大学院) 竹村恭平,伊東英幸,伊東孝 | |
(218)近代化遺産橋梁の保存決定プロセスに関する研究-筑後川昇開橋をケーススタディとして- | 榎本碧(九州大学大学院) 樋口明彦,高尾忠志,許斐信亮 | |
(219)景観へ配慮した海岸保全施設の整備に向けた一考察 | 辛嶋亨(国土交通省港湾局海岸・防災課) 栗田悟,梅野修一 | |
第4会場 (G202) | 中心市街地(1) 高山純一(金沢大学) | |
(230)買い物行動の態度・行動変容に向けたコミュニケーション施策〜福岡県朝倉市における地産地消商業活性化の取組〜 | 鈴木春菜(東京工業大学大学院) 藤井聡 | |
(231)来街者行動からみた商店街店舗間構造に関する研究 | 松村暢彦(大阪大学大学院) 三宅直 | |
(232)地方都市における住民の買物行動と中心市街地に対する意識分析 | 日野智(秋田大学工学資源学部) 折田仁典 | |
第5会場 (G203) | 交通行動調査 日比野直彦(政策研究大学院大学) | |
(242)生活道路における移動観測による交通・路上活動の調査法 | 寺内義典(国士舘大学理工学部) 橋本成仁,坂本邦宏,樋野公宏,雨宮護 | |
(243)PT調査におけるGPS携帯電話の実用性に関する研究 | 山根公八((株)福山コンサルタント) 立石亮介 | |
(244)地方都市が「クルマへの過度の依存」から脱却するための戦略に関する一考察 -岐阜県多治見市の「エコ交通」への取り組みを通じて- | 加藤博和(名古屋大学大学院環境学研究科) 伊藤浩二 | |
第6会場 (G302) | 観光(2) 西井和夫(流通科学大学) | |
(255)地方都市を対象とした合宿観光促進による地域活性化策の検討 ―石川県七尾市の合宿誘致を対象として― | 轟直希(金沢大学大学院) 高山純一,中山晶一朗,張明 | |
(256)長浜観光と地域連携の可能性について | 大矢正樹((株)環境創造) 北川加寿男 | |
(257)高山市における観光客の交通手段転換の可能性に関する考察 | 片柳澄明(いであ(株)) 和田章仁 | |
第7会場 (E105) | 道路構造 川本義海(福井大学) 【このセッションのみ13:15〜15:15】 | |
(267)往復2車線道路の追越挙動実態を踏まえた安全な道路構造に関する一考察 | 武本東((独)土木研究所寒地土木研究所) 宗広一徳,高橋尚人,葛西聡 | |
(268)北海道における区画線塗り替え基準の検討について | 平澤匡介((独)土木研究所) 武本東,葛西聡 | |
(269)冬期路面摩擦係数の線推定手法について | 中辻隆(北大大学院) | |
(270)道路冠水時の交通特性 | 平位高浩(九州大学大学院工学府) 角知憲,梶田佳孝 | |
第8会場 (E101) | 公共交通(3) 徳永幸之(宮城大学) | |
(277)住宅団地ライフサイクルモデルの構築によるバス需要喚起に関する研究 | 伊勢昇(大阪市立大学大学院工学研究科) 日野泰雄,川崎剛一,田和裕 | |
(278)地方民間バス路線の撤退前後における維持希望に関する住民意識調査 | 谷本真佑(岩手大学) 南正昭 | |
(279)大都市郊外の山間地域におけるモビリティ確保方策とDRTの適用可能性に関する考察 | 吉田樹(首都大学東京) 秋山哲男 | |
第9会場 (E201) | 交通事故(2) 廣畠康裕(豊橋技術科学大学) | |
(290)EFFECTS OF SIMPLE AND COMBINATION VARIABLES ON TRAFFIC ACCIDENTS USING HOMOGENEOUS ROAD SEGMENTS | Toru Hagiwara(北海道大学大学院工学研究科) Terrance M. Rengarasu,Masayuki Hirasawa | |
(291)事故多発多車線区間における危険挙動防止策検討のためのシミュレーション分析 | 宮本賢治(香川大学大学院) 土井健司,高井健一,山下大輔 | |
(292)エゾシカの生態からみた事故発生地点の周辺環境と事故発生条件 | 野呂美紗子((社)北海道開発技術センター) 原文宏,萩原亨 | |
第10会場 (E301) | 交通政策 岸邦宏(北海道大学) | |
(303)FUNDING MECHANISMS FOR NORTH AMERICAN TRAFFIC CALMING PROGRAMS | Farzana RAHMAN(Saitama University) Aya KOJIMA,Hisashi KUBOTA | |
(304)マルチエージェントシステムを用いた都市高速道路の交通管理改革に関する研究 | 岡本太郎(阪神高速道路(株)) 谷口栄一,山田忠史 | |
(305)交通基盤施設の事業価値の算定手法に関する基礎的研究 | 阿部光太郎(日本大学大学院理工学研究科土木工学専攻) 金子雄一郎,島崎敏一 | |
第11会場 (E302) | 鉄道計画(4) 岡本直久(筑波大学) | |
(316)鉄道線路跡地の実態と再活用状況に関する研究 | 野尻彰(富山県) 大沢昌玄,岸井隆幸 | |
(317)新幹線利用者の席種選択行動要因に関する研究 | 吉田知史(東京理科大学大学院) 寺部慎太郎,柴田宗典,内山久雄 | |
(318)中量型鉄軌道への支援制度が路線整備に与えた影響に関する考察 | 波床正敏(大阪産業大学工学部都市創造工学科) 塚本直幸 |
◆第3日/11月3日(月) 15:00-17:00 XI | ||
第1会場 (G101) | 交通需要モデル 井料隆雅(神戸大学) | |
(194)A PROPOSAL FOR PRAGMATIC PURSUIT OF NEW-GENERATION MODELS | Mohamed Omer(Graduate School of Natural, Biotic and Social Environment Eng., University of Yamanashi) Kuniaki SASAKI,Kazuo NISHII | |
(195)エリア型課金デポジット制度の提案及びその評価モデル | 円山琢也(熊本大学) 溝上章志,柿本竜治 | |
(196)低炭素社会に向けた都市空間のマネージメント−通勤交通からのCO2排出削減− | 奥田隆明(名古屋大学) 山田沙織 | |
(197)駅タクシープールの混雑課金制度に関する研究 −JR千葉駅東口を対象として− | 鈴木孝幸(東京地下鉄(株)) 轟朝幸 | |
第2会場 (G102) | 活動分析 太田勝敏(東洋大学) | |
(207)Modeling Heterogeneous Dynamics in the Stated and Revealed Travel Mode Choice Behaviors with Panel Data | Zhuo WANG(広島大学大学院国際協力研究科) Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA | |
(208)行動の類似性に基づく活動分類手法の提案 | 力石真(広島大学大学院) 張峻屹,藤原章正 | |
(209)IMPACTS OF ICT USE AND VIRTUAL IN-HOME ACTIVITIES ON DAILY ACTIVITY AND TRAVEL BEHAVIOR: A CASE STUDY OF CAIRO, EGYPT | Ahmed Ibrahem Mosa(the university of tokyo) Noboru Harata,Nobuaki Ohmori | |
(210)パーソントリップ調査を用いた生活スケジュール生成方法の検討 | 坂本将吾(中央大学大学院理工学研究科) 跡部拓己,谷下雅義,鹿島茂 | |
第3会場 (G103) | 海上交通 今井昭夫(神戸大学) | |
(220)我が国におけるクルーズ観光の実態分析 | 藤生慎((株)企画開発) 吉田誠,高田和幸 | |
(221)階層分析法に基づくクルーズ客船寄港地の魅力度評価とランキングの試作 | 荒牧健(日本海洋コンサルタント(株)) 柴崎隆一,米本清 | |
(222)品目別貨物フローに着目した国際海上コンテナ輸送市場モデルの構築 | 横尾俊宏(神戸大学大学院工学研究科) 竹林幹雄 | |
(223)荷主における国際海上コンテナ貨物の輸送ニーズに関する分析 | 秋田直也(神戸大学大学院) 小谷通泰 | |
第4会場 (G202) | 中心市街地(2) 久保田尚(埼玉大学) | |
(233)中心市街地の魅力を高める店舗特性に関する研究 | 横山雄彦(東北工業大学) 青木俊明 | |
(234)地方都市中心市街地における人口変容と土地利用変動の実態と課題に関する研究 | 田中志野(金沢大学大学院自然科学研究科社会基盤工学専攻) 川上光彦,片岸将広 | |
(235)中心商店街における土地利用の実態把握に基づく適正規模に関する研究−水戸市を事例として− | 新宮明彦(茨城大学理工学研究科都市システム工学専攻) 金利昭 | |
第5会場 (G203) | 地域交通計画 喜多秀行(神戸大学) | |
(245)福祉有償運送の対価設定に関する研究 | 猪井博登(大阪大学) 森有一郎 | |
(246)和歌山都市圏の地域交通計画における達成度指標と数値目標に関する研究 | 辻本勝久(和歌山大学) | |
(247)新交通システム桃花台線廃線に伴う利用者の交通行動変化の分析 | 小宮山直久(名古屋大学大学院環境学研究科) 竹下博之,加藤博和 | |
(248)交通に関する新聞報道量の比較分析 | 小山修(東京理科大学大学院) 寺部慎太郎,内山久雄 | |
第6会場 (G302) | 観光(3) 古屋秀樹(東洋大学) | |
(258)プローブパーソン調査を用いた観光周遊行動に関する基礎的分析 | 竹隈史明(復建調査設計(株)) 安達誠,羽藤英二 | |
(259)ブログ情報を用いた観光行動・意識分析の適用可能性に関する基礎的研究 | 神田佑亮((株)オリエンタルコンサルタンツ・広島大学大学院) 藤原章正,張峻屹 | |
(260)幹線旅客の交通機関選択行動における意思決定プロセスのモデル化 | 柴田宗典((財)鉄道総合技術研究所) 内山久雄,武藤雅威 | |
第8会場 (E101) | 公共交通(4) 藤原章正(広島大学) | |
(280)バスへの参加意識に影響を与える要因の地域間比較 | 谷内久美子(大阪大学大学院) 猪井博登,新田保次 | |
(281)非市場価値から見る地方鉄軌道活性化の評価に関する研究 〜富山市の取り組みに着目して〜 | 高橋昌英(早稲田大学大学院) 浅野光行 | |
(282)人口減少社会における駅前広場の適正規模に関する研究 | 土屋愛自(さいたま市役所) | |
(283)商店街における路上駐輪場実験と商店主の参加意識 | 寺内義典(国士舘大学理工学部) 阿閉絵梨子,村木崇洋 | |
第9会場 (E201) | 高速道路の運用 宇野伸宏(京都大学) | |
(293)EVALUATION OF MACROSCOPIC MODEL BASED ON GODUNOV SCHEME FOR ESTIMATING TRAFFIC FLOW ON A FREEWAY | Anburuvel Arulanantham(北海道大学大学院工学研究科) Yuji Kamide,Takashi Nakatsuji | |
(294)代替経路を持つ高速道路区間の所要時間信頼性に関する実証分析 | 足立智之(西日本高速道路(株)) 藤川謙,朝倉康夫 | |
(295)高速道路の所要時間データに基づくSA/PAへの立ち寄り時間のモデル分析 | 土屋香織(山梨大学大学院) 佐々木邦明 | |
(296)ファジィクラシファイアシステムによる目的地選択モデルの構築 | 奥嶋政嗣(岐阜大学) 秋山孝正,小澤友記子 | |
第10会場 (E301) | 信号・路上駐車 塚口博司(立命館大学) | |
(306)交通シミュレーション及び路外・路上駐車場所選択モデルを用いた駐車管理評価システムの構築 | 中澤利治((株)オリエンタルコンサルタンツ) 坂本邦宏,久保田尚 | |
(307)違法駐車取り締まり民間委託制度導入後の路上駐車車両の特性 | 長谷川大悟(日本大学大学院) 小早川悟,高田邦道 | |
(308)交通シミュレーションによる施策評価指標としての信号待ち回数係数の提案 | 吉田俊介(埼玉大学大学院) 坂本邦宏,久保田尚 | |
(309)A Proposed Methodology for Modeling Pedestrian Crossing Time at Signalized Crosswalks Considering Bi-directional Flow | Wael ALHAJYASEEN(Nagoya University) Hideki NAKAMURA,Jerome GATBAGAN | |
第11会場 (E302) | 運転/避難行動 萩原亨(北海道大学大学院) | |
(319)道東自動車道開通による山間部走行時の運転者意識に関する研究 | 加藤真一(北海道大学大学院工学研究科) 岸邦宏,佐藤馨一 | |
(320)近赤外分光法を用いたドライバーの脳血流測定による都市内道路の走りやすさ評価 | 丸山篤司(京都大学大学院工学研究科) 谷口栄一,山田忠史,安東直紀 | |
(321)樽前山噴火時における自家用車による避難シミュレーションについて | 藤井涼(北海道大学工学研究科) 下タ村光弘,中辻隆 | |
(322)内水氾濫時における住民の避難行動について | 黒木隆(九州工業大学大学院) 寺町賢一,渡辺義則,浦英樹 |