丸の内仲通り

所在地:富山県富山市鵯島~安野屋 MAP
事業者:富山県

 

受賞者

氏名
所属
役割
松井 幹雄 大日本コンサルタント株式会社 景観デザイン室(当時)
大日本コンサルタント株式会社 東京支社(現在)
・デザインコンセプト立案
・橋梁デザイン
篠原 修 東京大学大学院工学系研究科 教授(当時)
NPO法人GSデザイン会議 代表(現在)
・富山大橋計画検討委員会 委員長
・デザイン指導
白井 芳樹 富山県土木部長(当時)
(株)オオバ 特別顧問(現在)
・富山大橋計画検討委員会の設置
・基本設計から施工までの一貫的な景観設計の提唱
庄田 浩二 大日本コンサルタント株式会社 北陸支社 ・橋梁構造設計
嶋 利幸 大日本コンサルタント株式会社 北陸支社 ・橋梁構造設計
清水 英樹 大日本コンサルタント株式会社 北陸支社 ・橋梁構造設計
友岡 秀秋 ZONE PRODUCT ART(当時)
愛知県立芸術大学 美術学部 教授(現在)
・架線柱デザイン
鹿島 昭治 大日本コンサルタント株式会社 景観デザイン室(当時)
大日本コンサルタント株式会社 九州支社(現在)
・橋梁詳細デザイン
・付属物デザイン
黒島 直一 大日本コンサルタント株式会社 景観デザイン室 ・付属物デザイン
・色彩検討
富山大橋計画検討委員会 ・基本デザインの決定
富山県土木部都市計画課 ・事業方針の決定、関係機関との調整
富山県富山土木センター ・施工に関する総合調整

 

講評
神通川にかかる他の橋と異なり、立山連峰の眺望を確保できる上路形式としたことは大いに評価できる。橋詰めの親柱の納まり、橋面の舗装、共架柱もすっきりとして好ましい。この橋で最も美しいと感じたのは、桁下からの見上げである。リズミカルな曲線状のブラケット、2 点支承の主桁と橋脚との納まりは、程よい緊張感があり、確かに美しい。桁の色彩も周囲に馴染んでいる。
高欄の透光板とガラス玉が汚れていたのは残念である。ガラス玉製作を通してできた縁―小学生による自主的清掃―をぜひ継続して頂きたい。風よけのパンチングメタルと大きめの笠木は、川面を眺める大人には機能的であるが、通過する子供や車の視線を遮る存在となっている。橋面に配置されたベンチは、座ると川が見えない。かといって、道路側を向いて座るのは落ち着かない。今一つデザイン上の配慮があればと思う。
なお、3 本の主桁のうち、中央の路面電車直下の桁の支承が省略されているのは、個人的には納得できなかった。 (椛木委員)