「土木建設技術シンポジウム2002」 プログラム
主 催 : 土木学会(建設技術研究委員会)
開催日 : 2002年5月23日(木)
場 所 : 中央大学駿河台記念館
開会・特別講演 会場;370号室
時間 |
内容 |
所属 |
9:30〜9:40 |
開会の辞 |
土木施工研究委員会・運営小委員会 委員長 |
9:40〜10:30 |
演題「これからの廃棄物処理−−責任とビジネスチャンス」 岡山大学・環境理工学部・環境デザイン工学科 教授 田中 勝 |
|
10:30〜10:45 |
移動・休憩(15分) |
セッションT 環境 会場;330号室
セッションリーダー;小口委員,阿部委員(建設リサイクル技術研究小委員会)
No. |
発表時間 |
タイトル |
発表者 |
会社名・所属 |
1 |
10:45〜11:10 |
都市型廃棄物溶融材のコンクリート骨材へのリサイクル技術 |
佐々木肇 |
潟nザマ・技術研究所・先端研究室 |
2 |
11:10〜11:35 |
焼却灰のセメント固化処理技術 |
関野英男 |
大日本土木梶E技術研究所 |
3 |
11:35〜12:00 |
人工ゼオライトによる石炭灰のリサイクル技術 |
安田昭彦 |
前田建設工業鞄y木エンジニアリング部 |
|
12:00〜13:00 |
休憩・昼食(60分) |
||
4 |
13:00〜13:25 |
植物発生材の現地堆肥化と機械式のり面緑化工法 |
西田徳行 |
西松建設梶E企画技術部 |
5 |
13:25〜13:50 |
リサイクル緑化における施工方法と植生評価 |
大谷多香 |
褐F谷組・土木本部・土木技術部・環境土木グループ |
6 |
13:50〜14:15 |
Pipe-Mixing工法による建設副産物のリサイクル事例 |
大久保泰宏 |
五洋建設梶E技術研究所 |
7 |
14:15〜14:40 |
奥只見発電所増設工事における環境保全に配慮した工事施工 |
嶋田善多 |
電源開発梶Eエンジニアリングセンター |
8 |
14:40〜15:05 |
産業廃棄物処分場跡地における工事への環境保全技術の適用 |
瀧 宏史 |
潟tジタ・名古屋支店 |
|
15:05〜15:20 |
休憩(15分) |
||
9 |
15:20〜15:45 |
アスファルト・ベントナイト混入遮水材の敷設実証実験および品質評価法 |
森 雄治 |
大成建設梶E土木本部・土木技術部・地盤環境技術室 |
10 |
15:45〜16:10 |
最終処分場における多要素複合ライナーの評価と設計事例 |
水野克己 |
潟zージュン・応用粘土科学研究所 |
セッションU 施工技術(都市土木,トンネル) 会場;420号室
セッションリーダー;石田委員(地中構造物研究小委員会),大橋委員(施工技術Q&A小委員会)
No. |
発表時間 |
タイトル |
発表者 |
会社名・所属 |
1 |
10:45〜11:10 |
開削工事における路上掘削幅縮小技術「ゼロスペース工法」 |
井口昌之 |
滑ヨ電工・技術研究所 |
2 |
11:10〜11:35 |
ハイパー連壁を用いた下水幹線円形立坑 |
中丸宗一郎 |
大成建設鞄y木本部土木設計第二部陸上第一設計室 |
3 |
11:35〜12:00 |
電食技術による杭芯材劣化工法 |
向谷常松 |
飛島建設梶E機械統括部 |
|
12:00〜13:00 |
休憩・昼食(60分) |
||
4 |
13:00〜13:25 |
小口径管推進工法のコスト変革゛次世代エ−スモール" |
堤志信 |
NTTアクセスサービスシステム研究所・シビルシステムプロジェクト |
5 |
13:25〜13:50 |
F−NAVIシールド工法による高速施工 |
後藤徹 |
清水建設梶E土木本部・技術第二部 |
6 |
13:50〜14:15 |
泥水式シールド工事における泥水処理システムの開発 |
伊藤隆広 |
轄ヲr組・技術研究所・土木技術研究部門 |
7 |
14:15〜14:40 |
ラッピング工法(トンネル外周被覆工法)の開発 |
島田哲治 |
大成建設梶E技術センター・土木技術開発部 |
8 |
14:40〜15:05 |
軸方向挿入型コッター式継手の開発 |
近藤和正 |
前田建設工業梶E土木本部・土木設計部第2 |
|
15:05〜15:20 |
休憩(15分) |
||
9 |
15:20〜15:45 |
都市トンネルにおけるプレライニング工法(NewPLS工法)の概要と施工事例 |
荒木田憲 |
潟nザマ・土木事業総本部・トンネル統括部 |
10 |
15:45〜16:10 |
近接トンネル工事における小口径中尺先受け工法の適用 |
野間豊志 |
渇恆コ組・名古屋支店・土木部 |
11 |
16:10〜16:35 |
未固結砂層における鏡補強注入の施工 |
内藤將史 |
戸田建設梶E北陸支店・土木部・工事課 |
12 |
16:35〜17:00 |
流動化処理工法の適用性拡大に関する基礎的検討 |
清水英樹 |
前田建設工業梶E技術本部・技術研究所・研究第3グループ |
13 |
17:00〜17:25 |
設計施工提案付き入札時VE工事の提案から施工まで |
関 慶 |
佐藤工業梶E東北支店・土木部門・技術部 |
セッションV 施工技術(港湾,橋梁,基礎) 会場;510号室
セッションリーダー;結城委員(施工技術体系化小委員会),小寺委員(施工技術教育小委員会)
No. |
発表時間 |
タイトル |
発表者 |
会社名・所属 |
1 |
10:45〜11:10 |
プレキャストフォームケーソン製作工法(PFC工法)の開発 |
舟橋政司 |
前田建設工業梶E技術本部・技術研究所 |
2 |
11:10〜11:35 |
粒鉄を用いた超硬練り重量セメント硬化体(Cemented
Heavy Slag)の開発 |
天明敏行 |
潟nザマ・土木事業総本部・ダム統括部 |
3 |
11:35〜12:00 |
低密度軽量混合処理土の実機施工試験 |
川辺克明 |
東亜建設工業梶E機電部 |
|
12:00〜13:00 |
休憩・昼食(60分) |
||
4 |
13:00〜13:25 |
スカート基礎の防衝工への適用 |
伊藤政人 |
椛蝸ム組・技術研究所・土木基礎研究室 |
5 |
13:25〜13:50 |
新小金沢橋の施工 |
森下全人 |
佐藤工業梶E土木本部・技術部門 |
6 |
13:50〜14:15 |
CFT柱を用いた新しい鉄道高架橋の開発 |
河西 寛 |
轄ヲr組・土木本部・技術部 |
7 |
14:15〜14:40 |
RC多径間連続アーチ橋の施工 |
古俣智洋 |
潟tジタ・東北支店・土木部 |
8 |
14:40〜15:05 |
あきる野IC工事の高橋脚急速施工におけるVE手法について |
岡崎 徹 |
日産建設梶E東京支店・土木部 |
|
15:05〜15:20 |
休憩(15分) |
||
9 |
15:20〜15:45 |
改良土とジオグリッドを組み合わせた補強土壁 |
伊藤秀行 |
大日本土木梶E技術研究所・開発技術部 |
10 |
15:45〜16:10 |
軟弱地盤上の盛土工事における圧密後の地盤性状について |
赤塚光洋 |
戸田建設梶E土木工事技術部 |
11 |
16:10〜16:35 |
回転式破砕混合工法を用いた事前混合処理工法の実施例 |
二宮康治 |
日本国土開発梶E施工本部・土木部 |
12 |
16:35〜17:00 |
ソイルセメントの高流動、高強度化技術の開発とSMW工法への適用 |
日高 厚 |
轄ヲr組・技術研究所・土木技術研究部門 |
13 |
17:00〜17:25 |
大規模土工事の現場管理における統合化システムの開発と展開 |
黒台昌弘 |
潟Wオスケープ |
セッションW 耐震,施工技術(ダム),維持管理 会場;620号室
セッションリーダー;石井委員(維持管理研究小委員会),日紫喜委員(耐震施工研究小委員会)
No. |
発表時間 |
タイトル |
発表者 |
会社名・所属 |
1 |
10:45〜11:10 |
基礎工法PCウェル(PPRC構造)の耐震性能試験およびその施工事例の紹介 |
中井将博 |
PCウェル工法研究会 |
2 |
11:10〜11:35 |
鋼管内壁を有する柱状構造物の開発 |
山口高広 |
褐F谷組・土木本部・土木技術部・土木構造グループ |
3 |
11:35〜12:00 |
静的締固め杭工法(SDP工法)の開発 |
佐藤道祐 |
東洋建設梶E土木本部・技術開発部 |
|
12:00〜13:00 |
休憩・昼食 |
||
4 |
13:00〜13:25 |
アースフィルダム耐震補強工事の施工計画と実績 −山口貯水池堤体強化工事(その1)− |
藤崎勝利 |
鹿島建設梶E東京支店・山口貯水池工事鹿島・間・清水JV |
5 |
13:25〜13:50 |
アースフィルダム耐震補強工事における技術的課題と環境保全への取り組み −山口貯水池堤体強化工事(その2)− |
神戸隆幸 |
鹿島建設梶E東京支店・山口貯水池工事鹿島・間・清水JV |
6 |
13:50〜14:15 |
動的グラウチング工法の開発とダム基礎処理への適用 |
平 治 |
轄ヲr組・土木本部・技術部企画課 |
7 |
14:15〜14:40 |
コンクリートダムリフトスケジュール支援システムの開発 |
伊藤節男 |
前田建設工業梶E土木本部・土木設計部 |
|
14:40〜14:50 |
休憩 |
|
|
8 |
14:50〜15:15 |
インフラとしての土木構造物の維持管理と今後の方向性 |
五味信治 |
日産建設梶E技術研究所 |
9 |
15:15〜15:40 |
コンクリート構造物の耐久性評価とLCC算出システム |
森 康雄 |
褐F谷組・土木本部・土木技術部・リニューアルグループ |
10 |
15:40〜16:05 |
大断面コンクリート部材へのASR抑制工法の適用とその効果について |
狩野裕之 |
轄ヲr組・土木本部・技術部 |
11 |
16:05〜16:30 |
高圧注入による漏水止水工法とその適用 |
瀬野康弘 |
東急建設梶E技術研究所・土木研究室 |