土木学会 鋼構造委員会

3次元FEM解析の鋼橋設計への適用に関する研究小委員会

最終更新日−2005/09/16


設立の目的

現行の鋼橋の設計で用いられている解析手法は、はり理論や格子桁理論をもとにしている。これらの解析法では、計算の簡便性も重視され、多くの仮定が用いられている。そのため、解析精度は必ずしも高くなく、実橋で計測された応力値が設計時の値を大きく下回ることも珍しくない。

一方、近年のコンピュータ技術の進歩は目覚しく、はり理論や格子桁理論に基づく解析法が開発された数十年前に比べると、コンピュータの利用環境は著しく改善されている。また、有限要素法の発展も著しく、多様な機能を備えた有限要素法プログラムが数多く販売されている。10数万程度の有限要素を用いた構造解析であれば、容易に実施できる環境が整っている。

以上の状況を踏まえれば、設計で用いる解析法を再考する時期に来ていると考えられる。3次元有限要素解析を積極的に取り込んだ設計法を開発すれば、鋼橋の設計は数段合理的になり、建設費削減にもつながることが予想される。

このような観点から、本研究小委員会では、3次元有限要素解析をベースとした設計法の開発を検討する。そのために、まず既設鋼橋を対象として3次元有限要素解析を行い、実測値との比較により、その有効性を検証する。その際には、3次元有限要素解析における実橋のモデル化についても検討を加える。これらの検討を通じ、鋼橋の実際の変形挙動を調べ、設計時の仮定と比較する。この段階で得られた成果をもとに、3次元有限要素解析ベースの設計法を提案するものである。

活動内容

活動・成果報告

委員構成

委員長山口栄輝九州工業大学
幹事長奥井義昭埼玉大学
委員野中哲也ヤマト設計
野上邦栄都立大学
日野昭二八千代エンジニアリング
藤川敬人新日本製鐵
長井正嗣長岡技術科学大学
中村聖三長崎大学
中川知和神戸製鋼所
池田学鉄道総研
丹羽量久JIPテクノサイエンス
大橋治一パーソンズ
村越潤(独)土木研究所
曽我部紀人横河技術情報エンジニアリング
斉木功宇都宮大学
森猛法政大学
森田千尋長崎大学
松田浩長崎大学
小林篤司パシフィックコンサルタンツ
小野秀一施工技術総合研究所
小島圭一トーニチコンサルタント
小西拓洋首都高センター
小室雅人室蘭工業大学
勝俣盛川田工業株式会社
酒井修平日本道路公団
山川悦代三井造船
山下彰彦日本文理大学大学院
斎藤亮首都高速道路公団
今井富士夫宮崎大学
高橋実(独)土木研究所
荒木秀朗構造計画研究所
見原理一JIPテクノサイエンス
岩崎栄治長岡技術科学大学
王慶雲日本車両製造
稲葉尚文JH試験研究所
井田一成株式会社長大
依田照彦早稲田大学
安田昌宏CRCソリューションズ
山田敦JFEエンジニアリング
増田高志宮地鐵工
高田和彦横河ブリッジ
熊野拓志川鉄橋梁鉄構
川添啓示日本鉄塔
(順不同,敬称略)

このページに関するご質問,ご意見などは小委員会幹事の奥井義昭(okui@post.saitama-u.ac.jp) までお願いします.

鋼構造委員会のページに戻る.

土木学会の委員会活動ページに戻る.

土木学会のホームページに戻る.