「これからの社会資本整備」に関する講習・研究討論会
開催日:11月16日[木]
社会資本は国土を保全し,産業を発展させ,それによって人々のよりよい生活を実現させる国民の基本的財です.しかし現在,社会資本整備が論議を呼び疑問視されています.
平成10年度と11年度の2カ年にわたり,「これからの社会資本整備に関する調査研究委員会」が組織され,過去と現在の社会資本の実態を評価し,さらに今後の社会経済の動向も視野に入れながら,21世紀の社会資本整備はどうあるべきかを総合的,体系的にとりまとめることを目指し取り組んでまいりました.
このたび,一定の成果を収めることができましたので,研究成果を報告するとともに,これからの社会資本整備のあり方について,多くの方と議論し,より一層内容を深めてまいりたいと考えています.
そのため,標記「講習会」および「研究討論会」を企画し,下記の要領で開催することと致しました.多様な地域を有する関西から新しい社会資本整備のあり方を提案・提言していくことは,大きな意義があると確信し,多数の皆様方のご参加を期待します.
記
1.主催―――― 土木学会関西支部
2.日時―――― 11月16日[木]10:00〜17:00
3.会場
建設交流館8階 グリーンホール
大阪市西区立売堀2-1-2
TEL 06-6543-2551
地下鉄本町駅 22、23番出口より徒歩5分
地下鉄阿波座駅 2番出口より徒歩5分
地下鉄西大橋駅 1番出口より徒歩5分
市バス大阪駅前より75系統 鶴町4丁目行
立売堀2丁目バス停まで約15分下車すぐ
4.定員―――― 200名(申込先着順)
5.参加費――― 正会員6000円,学生会員5000円,非会員9000円(テキスト代含む)
6.申込期限―― 10月31日[火]
7.申込方法―― 送金の場合 FAXにて申込書を先に送付して下さい.
・銀行口座 三和銀行船場支店(普)660番
・郵便振替口座00910-9-82599
・口座名 社団法人土木学会関西支部
現金書留の場合…申込書を同封して下さい.
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「社会資本整備」係
TEL 06-6271-6686/FAX 06-6271-6485
※入金確認後,参加証をお送り致しますのでご持参下さい.
8.プログラム
10:00〜10:10 開会挨拶土木学会関西支部支部長
10:10〜10:30 調査研究委員会経過報告
「今,社会資本整備について考える意義」 委員長 平峯 悠
<社会資本概説の部>
10:30〜11:00 今までの社会資本を振り返る 大阪市 岩本康男
11:00〜11:30 社会資本の現状と評価 立命館大学 村橋正武
11:30〜12:00 社会資本整備の手法・プロセスと財源並びに法制度 大阪府 藤田健二
12:00〜12:30 社会の動向と展望 京都大学 岡田憲夫
12:30〜13:30 (昼 休 憩 )
<研究討論の部>
13:30〜14:00 委員会提言 委員長 平峰 悠
14:00〜15:30 パネル・ディスカッションI
平峯悠,村橋正武,岡田憲夫,林宜嗣,山下淳,藤田健二,佐藤友美子
(コーディネータ:山下 淳)
15:30〜15:45 (休憩−フロア意見の回収)
15:45〜16:30 パネル・ディスカッションII
16:30〜16:50 調査研究委員会総括委員長 平峯 悠
16:50〜17:00 閉会挨拶土木学会関西支部副支部長
(注)都合により,講師・講演順序等に変更が生じた場合は,悪しからずご了承下さい.
|