「仮設構造物の計画と施工(平成12年度版)」に関する講習会について
開催日:10月13日[金]
「仮設構造物の計画と施工」は,1979年に土木学会が現場土木技術者のために開催した講習会のテキストとして刊行され,初中級の土木技術者の研修等に活用されてきた書籍です.
初版本の廃刊後も,同種の書籍に対する要望は高く,一昨年,土木学会出版委員会のもと「仮設構造物の計画と施工」改訂小委員会(委員長:塩井幸武・八戸工業大学教授)が組織され,改訂作業が行われてきました.
今回の改訂により,初版発行から現在までの間に大きく変化した仮設構造や施工技術の向上の実状を踏まえるとともに,単位表記をSI単位とcgs単位の併記とするなど,現場土木技術者,設計コンサルタント,官公庁の技術者にとってより実用的で使いやすい内容となっております.
今後さらに土木構造物の設計・施工技術が高度化するにつれ,ますます土木工事の起点・基礎ともいえる仮設構造物の計画と施工技術が重要視されていく中,現場土木技術者の方々を中心に,ぜひふるってご参加いただきますようお願い申し上げます.
記
1.主催――――― 土木学会四国支部(後援 土木学会出版委員会)
2.日時――――― 10月13日[金]
9:30〜17:00
3.場所――――― マリンパレスさぬき
(高松市福岡町2-3-4)
TEL 087-851-6677
FAX 087-823-0438
4.プログラム
9:30− 9:40 開会挨拶
9:40−10:00 第1章 仮設構造物の設計と施工 八戸工業大学 塩井幸武
10:00−10:30 第2章 地質調査と土質試験 鹿島建設 今村 宏
10:30−11:00 第3章 設計の基礎知識
11:00−11:20 第4章 掘削−法面による掘削 三井建設 黒島一郎
11:20−11:40 第5章 地盤改良
11:40−12:00 第6章 地下水処理
12:00−13:00 昼食
13:00−13:50 第7章 土留め工の計画と施工 清水建設 土屋信洋
13:50−14:20 第8章 仮締切りの計画と施工 西松建設 小宮喜一
14:20−14:50 第9章 仮桟橋・路面覆工の計画と施工 滑ヤ組 佐久間誠也
14:50−15:00 休憩
15:00−15:30 第10章 型枠・支保工 大成建設梶@富岡鋭吉
15:30−15:50 第11章 機械計画 鹿島建設梶@井内 上
15:50−16:10 第12章 電気設備計画 鹿島建設梶@山本哲雄
16:10−16:30 第13章 建設副産物対策 椛蝸ム組 山口義明
16:30−16:50 第14章 安全管理・環境対策
16:50−17:00 閉会挨拶
(プログラムは都合により変更になる場合があります)
5.定員――――― 100名
6.参加費―――― 正会員 10000円,非会員 15000円,学生会員 8000円
(テキスト代を含む)
7.申込方法――― 下記申込用紙に所定事項を記入の上,FAXでお申し込み下さい.
参加費の納入は,現金書留・郵便振替・銀行振込の何れかでお願いいたします.
8.申込締切――― 9月29日[金]
9.申込先―――― 土木学会四国支部
〒760-0066 高松市福岡町3-11-22 建設クリエイトビル4F
TEL 087-851-3315/FAX 087-851-3313
10.振込先―――― 土木学会四国支部
@郵便振替口座01630-8-34195
A銀行振込口座 百十四銀行 松福支店 (普)0388126
11.問合先―――― 四国地方建設局企画部企画課(平成12年度支部事務局)
〒760-8554 高松市福岡町4-26-32
TEL 087-851-8061/FAX 087-851-8044 野呂,檜田
|