平成12年度 第3回講習会渋滞と環境を中心とした欧州の交通政策の最新情報
開催日:11月30日[木]
長年,世界各国において道路整備が鋭意進められてきているところである.しかし,道路整備を越える交通需要による渋滞の発生,道路を造るための導入空間の制約,深刻な環境問題などにより従来の道路建設による渋滞対策が非常に困難になってきた.
そこで,本講習会では,数ある渋滞対策の内,国際動向もふまえ交通政策の視点から渋滞対策を考える.具体的には,欧州の交通政策を中心に,自動車交通からの転換をはかるパークアンドライド等の駐車政策,ロードプライシング,自転車交通政策,渋滞意識の国際比較など最新の交通政策に関して幅広い分野の理解を深めるものであり,研究者・設計コンサルタントの設計者のみならず関係官庁の技術者を対象とした幅広い講習会です.
記
1.主催――――――土木学会中部支部
2.後援――――――(財)豊田都市交通研究所
3.日時――――――11月30日[木]
4.会場――――――名古屋市工業研究所ホール
名古屋市熱田区六番町3-4-41
(地下鉄名城線名古屋港行き「六番町」3番出口下車徒歩2分)
TEL 052-661-3161
5.プログラム―――10:00 開会挨拶 土木学会中部支部長 山本邦夫
10:10〜10:50 渋滞の定義とその測り方 名古屋工業大学助教授 藤田素弘
10:50〜12:20 Traffic Impact of Capacity Reductions (通訳付)
University College London Sally Cairns
12:20〜13:30 昼食・休憩
13:30〜14:30 ドイツにおける総合交通マネジメントと渋滞対策
名古屋大学助教授 中村英樹
14:30〜15:30 ヨーロッパの交通渋滞対策 −ロードプライシングを中心とし
て− 大阪大学助教授 新田保次
15:30〜15:45 休憩
15:45〜16:15 中部圏での渋滞対策の適用可能性
名古屋工業大学教授 松井 寛
16:15〜16:20 閉会挨拶 土木学会中部支部幹事長 丸井国治
6.参加費―――――正会員4000円 学生会員2000円 非会員7000円
(テキスト代を含む)
7.定員――――――150名程度
8.申込期限――――11月16日[木] *参加費等の支払いも左記期限厳守でお願いします.
9.申込方法――――“「第3回講習会」参加申込”として,A4 判の適当な用紙に,@参加者氏名,A
勤務先・所属名,B連絡先(住所およびTEL ・FAX ),C参加費等の支払方法・
期日を明記の上,下記宛にFAXにてお申込み下さい.
10.申込・問合先―土木学会中部支部
〒460-0008 名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル8F
(TEL 052-222-3705/FAX 052-222-3773)
振込先銀行:さくら銀行名古屋支店 普通0974466(社)土木学会中部支部
郵便振替口座 00800-3-654(口座名:(社)土木学会中部支部)
*手数料は,申込者負担でお願いします.
|