共催西部
20 |
KABSE講習会「くまもとの著名な文化財(建造物)の現状と活用」のご案内―姫井橋、旧津奈木隧道・旧佐敷隧道、郡築樋門、横島町の樋門・堰堤― |
九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)の研究分科会の活動として、過
去4年間実施してきた活動成果をとりまとめ、下記のような講習会を開
催いたします。
近代化に貢献した土木遺産を対象に、どのように保存の方針を決定
し、補修・補強する場合の技術や工法の選定および的確な保存や活用
策を実施することは大きな問題です。
本講習会では、熊本県の近代化土木遺産のなかでも評価の高い姫
井橋、八代や横島の樋門・堰堤およびレンガ造の隧道を事例として、
文化財としての価値評価や保存・活用するための補修・補強技術につ
いてご紹介します。皆様のご参加をぜひお願いします。
● 主 催 |
: |
九州橋梁・構造工学研究会(KABSE) |
● 共 催 |
: |
土木学会西部支部(予定) |
● 後 援 |
: |
熊本県、熊本市、熊本県建設コンサルタンツ協会、熊本技術士の会
|
● 日 時 |
: |
2006年12月9日(土)13:00~17:00
|
● 会 場 |
: |
くまもと県民交流館パレア9F(熊本市手取本町8-9
テトリア熊本内、TEL:096-355-4300)
|
● 定 員 |
: |
80名
|
● 参 加 費 |
: |
1,000円(テキスト代を含む)
|
● 申込方法 |
: |
所属、氏名、連絡先、電話番号、FAX番号を明記し、必ずFAXでお申込みください。参加費の支払いは、講習会当日会場でお願いいたします。
|
● 申込先および問合せ先
(株)大揮環境計画事務所内 講習会事務局(川越)
TEL:096-365-1745/FAX:096-365-6533
|
● 申込締切 |
: |
2006年12月1日(金) |
● プログラム
司会:熊本県・戸塚誠司
13:00~13:10 |
開催挨拶 |
13:10~13:45 |
講演「熊本県の文化財保護の現状と活用」
熊本県 松下幸美 |
13:45~14:15 |
土木遺産の保存と活用の現状と保存工学
熊本大学 山尾敏孝 |
14:15~14:50 |
姫井橋の現状調査と保存・活用策
九州産業大学 水田洋司・熊本大学 重石光弘
|
14:50~15:00 |
《休 憩》
|
15:00~15:35 |
旧津奈木隧道及び旧佐敷隧道の現状と活用
鹿児島大学 二宮公紀・八代高専岩坪 要
|
15:35~16:10 |
三番町樋門・二番町樋門の現状と活用
(株)大揮環境計画事務所 平嶋 孝・川越浩正
|
16:10~16:45 |
横島町の樋門・堰堤の現状と活用
(株)アバンス 工藤 伸・岩内明子
|
16:45~16:55 |
閉会挨拶
|
|
Copyright 1996-2006 Journal of the Society of Civil Engineers