|
●巻頭論説 情報の「所有」と「利用」 |
川嶋弘尚 |
|
●時局を論ずる 国家目標の実現を目指した社会資本整備を |
佐々木晴美 |
| 特集 ITで土木はどう変わるか? |
|
| 企画趣旨 | |
| 1:ネットワークとコンピュータの到達点と近未来 | |
| コンピュータとそのネットワーク どこまできて,どこへ行くのか | 石田晴久 |
| ソフトの発展の経過と将来展望 | 河村和義 |
| 2:土木におけるIT利用の現状と課題 | |
| 高分解能衛星情報の現状と今後の課題 | 高橋宏直 |
| 土木におけるGISの利用 | 稲葉和雄 |
| 国土防災と情報技術 | 林 春男・東田光裕 |
| 道路のIT革命−ITSへの挑戦− | 森 昌文 |
| 建設CALS/ECの取り組みについて | 十河 修 |
| 電子商取引 | 高橋昭二・飯村次郎 |
| 3:技術者のIT対応の取り組み | |
| 土木技術者に必要な情報技術能力は何か | 三嶋全弘 |
| 4:ITにより土木はどう変わるかを目指す | |
| I T 革命の落とし穴 | 石川忠晴 |
| I T 革命がもたらす社会生活の変化と土木の将来 | 小松 淳 |
| ASP利用による現場施工管理の変革 | 本多 昭 |
| I T 時代におけるコンクリート構造物の新しいコンセプ
トと そのライフサイクルアセスメント |
太田俊昭 |
| ナレッジ・マネジメントとI T 技術 | 田中芳行 |
| 情報流通社会と今後の土木 | 中野雅弘 |
| IT (情報技術)で広げる土木の世界 「見えないインフラ」の構築に向けて |
柴崎亮介 |
| コラム | |
| IT 用語解説 |
|
●プロジェクトリポート 森が育て,森を育む木製ダム 京都府における間伐材を用いた治山ダム |
石川芳治 |
|
●技術リポート 連続繊維によるコンクリートの補強技術(その2 ) 鋼材より強く,軽く,かつ錆びないスーパー繊維に よる補強の現状と展望 |
熊谷紳一郎・藤原保久 |
|
●学生のページ 海外に羽ばたく 第5回女性も翔ける |
休場裕子・関 克己・石垣成直 |
|
●土木紀行 大谷川デ・レーケ堰堤 |
重山陽一郎 |
|
●海外リポート オーレスンリンク完成 −デンマークとスウェーデンを結ぶ道路・鉄道プロジェクト− |
神 弘夫 |
|
●海外リポート [投稿]カンボジア王国の道路事情 混乱からの復帰 |
中村一平 |
|
●話の広場 [投稿]“走りたくなる街”の土木インフラ 海外の各種ランニング大会に参加して |
藤田俊英 |
|
●本と私 No .18 |
柴田 徹 |
|
●この本 大石慎三郎・牧野 昇・会田雄次=著 江戸時代人づくり風土記 |
紹介者:竹内良治 |
| 見て・聞いて・土木の動き | |
|
●委員会報告 [投稿]国際委員会活動報告 [投稿]米国土木学会シアトル大会報告 |
嘉門雅史・藤野陽三 嘉門雅史 |
|
●支部のページ 夢舞大橋世界初 旋回式浮体橋の建設 |
北村雅敏・川村幸男 |
|
●綴じ込● 土木学科意志企画紹介 土木学会技術推進機構 継続教育制度が始まります. 平成12年度 土木の日およびくらしと土木の週間 |
|
| 編集後記 | 編集委員 関根一郎 |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 |
編集委員会より読者の皆様へ 2月号に対して寄せられた「会員の声」に対する編集委員会からの回答です。 |