| 土木学会誌企画紹介・投稿について | |
|
●巻頭論説 ODAによる途上国インフラ整備の課題と展望 |
吉田恒昭 |
| 特集 貢献を考える 「変わりつつある日本のODA」 |
|
| 企画趣旨 | |
| 第1章 ODAの概要と変革期における土木関係の方向性 | |
| 1-A)わが国の政府開発援助の現状 | 福島秀夫 |
| 1-B)海外におけるわが国建設技術の展開 | 木下誠也 |
| 1-C)政府開発援助に係る会計検査について | 大野浩之 |
| 1-D)座談会 西野文雄・藤本耕士・泉堅二郎・澄川啓介・芦野 誠 | |
| 第2章 ハードからソフトへ | |
| 2-A)住民参加型開発 ホンデュラス国テグシガル パ首都圏固形廃棄物管理計画調査 |
土井 章 |
| 2-B)インドネシアにおける住民参加による小水力発電 | 永井雅彦 |
| 2-C)バングラデシュ「大ファリドプール農村インフラ整備事業」 | 長畑 誠 |
| 2-D)フィリピン第2マクタン橋建設事業における安全教育・技術移転 | 前田彦也 |
| 2-E)皆で創ったフィリピン交通研究センター | 黒川 洸 |
| 2-F)ケニアにおける貧困と道路整備 | 小山伸広 |
| 2-G)JICA事業評価の現状と課題 | 長澤一秀 |
| 2-H)モルディヴマレ島護岸建設計画 | 折下定夫・ 伊澤基一 |
| 2-I)標準化こそ技術移転の鍵 | 福田 敦 |
| 第3章 日本国民に開かれたODA | |
| 3-A)民間提案型プロジェクト形成調査 | 大貫 学 |
| 3-B)青年海外協力隊の活動を振り返って | 込谷 晃 |
| 3-C)シニア海外ボランティア・上級部長の役割 | 万田 昭 |
| 3-D)バングラデシュに見るODA事業 | 木村正子 |
| 3-E)JICAインターンシッププログラムに参加して | 松田晋太郎 |
| 3-F)ミャンマー国バガン・ニャンウー地区での生活用水供給事業 | 根本悦子 |
|
●プロジェクトリポート 関西都市圏の第三空港としての神戸空港 |
黒田勝彦 |
|
●技術リポート 大規模高盛土の合理化施工に挑戦 |
板垣光春・川崎廣貴 |
|
●ニッポン土木のオリジナリティ考 環境問題の抜本的解決と建設技術課題を克服した海上空港プロジェクト |
坂井利充 |
|
●土木紀行 屹立するコンクリートラーメン 山陰本線・惣郷川橋梁 |
小野田 滋 |
|
●海外リポート ヴィエトナムで全国総合交通計画をつくる |
宮崎祥一・岩田鎮夫 |
|
●話の広場 「自然共生型流域圏・都市の再生」について |
吉川勝秀 |
|
●話の広場 [投稿]建設コンサルタントのテクノロジー・アセスメントへのすすめ |
前島 修 |
|
●本と私 No.24 秋山成興 |
|
|
●この本 DavidP.Billington・著/伊藤學・杉山和雄・監訳 塔と橋「構造芸術の誕生」 |
紹介者:鈴木 圭 |
|
●支部のページ [四国支部]徳島飛行場拡張整備事業および徳島空港周辺整備事業について |
諏訪敏夫 |
| 見て・聞いて・土木の動き | |
|
●委員会報告 [投稿]第19回「土木学会映画・ビデオコンクール」の報告 |
視聴覚教育委員会 |
| 会告 | |
| 年次学術講演会印刷版講演概要集廃止について | |
|
●付録 平成13年度全国大会報告 |
|
|
●特別講演 そしてユニバーサルデザイン 地球環境制約の時代を迎えて |
|
|
綴込● 土木会館の改修とそれに伴う環境整備に対する寄付についての再度のご協力のお願い |
|
| 編集後記 | 編集委員:芦野 誠 |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 |
編集委員会より読者の皆様へ 12月号に対して寄せられた「会員の声」に対する編集委員会からの回答です。 |