| ●付録 特集 第88回通常総会報告 |
|
●視点・考点・論点 「国際化に向けてのアクションプラン」提案 土木学会国際委員会 三木千壽・藤野陽三
|
| 特集 グローバルに考えローカルからの行動を |
|
| 企画趣旨 | |
| 論説 21世紀のクオリティ・オブ・ライフをめざして |
平野道夫 |
| はじめに | 加賀屋誠一 |
| 第1章 パネルディスカッション参加者 | |
| 1-1 自然環境との共生を目指した社会資本整備 | 佐伯 浩 |
| 1-2 栗山からのメッセージ ハードからハートの次代へ |
川口孝太郎 |
| 1-3 世界を旅して・風土を大切にはぐくんで | 星野知子 |
| 1-4 インフラストラクチャーの設計者の責任 | 倉阪秀史 |
| 1-5 物の豊かさと心の豊かさを享受できる環境づくり | 高野文彰 |
| 第2章 北海道における事例紹介 | |
| 2-1 行政 市民ネットワークによる石狩海岸海浜植生保全 の取組み |
高松幸二・金田幸一 |
| 2-2 春採湖の水質浄化について | 山本敏広 |
| 2-3 川の自然再生 蛇行する旧川の復元 |
佐々木淑充 |
| 2-4 自然海浜と共生する国縫漁港 | 青山和義 |
| 2-5 湿原を守る | 大鶴徳雄 |
| 2-6 水生生物協調型防波堤の開発と施工 | 中内 勲 |
| 2-7 一般国道334号 斜里エコロードについて | 川岸公文 |
| 2-8 資源リサイクルに向けた取組み(石炭灰) | 小林 仁 |
| 2-9 十勝川水系治水の杜づくり事業について | 小林幹男 |
| 特集を終わって | 木幡行宏 |
|
●技術リポート ライジングタワー 自然環境保全に配慮したダム用コンクリート運搬システム |
関竜一郎・森 敏昭 |
|
●海外リポート ルーマニア コンスタンツァ港 革命を乗り越えて |
玉置俊彦 |
|
●土木紀行 三角西港 今も生きる夢の足跡 |
仲間浩一 |
|
●連載「緑」第6回 森が水を養う 森林の公益的機能の限界と可能性 |
中村太士 |
|
●外からみる土木 第5回 映画編 映画監督が語る土木の魅力 田部純正氏 |
春井雄介・鈴木崇之 |
|
●土木とコミュニケーション 第3回 体感してみよう! ファシリテーターって何者? 竹迫和代氏 |
鈴木崇之・水谷香織 |
| “外からみる土木”を終えるにあたって | |
|
●話の広場 [投稿]全国の水準点の高さ(標高)が変わりました |
箱岩英一 |
|
●話の広場 [投稿]かわる日本の位置の表示 |
今給黎哲郎 |
|
●委員会報告 [投稿]土木のデザイン−国土とエンジニアの荒廃を救うもの |
篠原 修 |
|
●本と私 No.27 堺屋太一氏の「時代が変わった」を読んで |
道上正雉 |
|
●この本 竹内良夫・監修 栢原英郎・編著 「築土経国」−土木学の提言 |
紹介者:宮崎 明 |
| 土木学会第88回総会特別講演 曲がり角に立つ大学土木教育 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 |
編集委員会より読者の皆様へ 8月号に対して寄せられた「会員の声」に対する編集委員会からの回答です。 |