| 表紙 世界土木紀行 ブルックリン |
|
| ●会長 年頭の挨拶 土木学会第93代会長 三谷 浩 |
|
| ●Cover Story TOKYO TUNNELIX(東京トンネリックス) |
|
| ●この人に聞く 福島県矢祭町 町長 根本良一 薄い蜜と薄い蜜を混ぜても濃くならない |
| ●特集●
社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け |
|
| 企画趣旨 | |
| 1.対談 社会基盤整備の政策マネジメントのあり方“いままで”と“これから” | 塚田幸広・家田 仁 |
| 2.日本における政策マネジメントの取組み | |
| 神下 豊 | |
| 清水将之・石川俊之 | |
| 3.諸外国にみる政策マネジメント | |
3-1.NPM(New Public Management)の国際潮流 |
堀田昌英 |
3-2.米国における業績評価 |
ランス・A・ニューマン |
| リチャード・イーストマン | |
| 4.変革時代における行政の課題と今後のあり方 | |
| 山本 清 | |
| 櫻井敬子 | |
| 5.「行政マネジメント」の虚と実 | 藤井 聡 |
| ●ミニ特集 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫― | |
企画趣旨 |
|
開口部の危険を排除―安全柵一体型90(キュウマル)ハッチ― |
長尾正信 |
| 内田光也 | |
| 神代丈生・高岡薫生 | |
「ミニ特集」を終えて |
|
| ●才色建美〜美しき立役者たち〜 | |
| 第1回 勝負服 | |
| ●温故知新 | |
| 多摩川を絞り尽くした大東京 −小河内ダムと小野基樹(第2回)− | 松田芳夫・佐竹わか菜 |
| ●アフリカ奥深し | |
| 第1回 | 木村 亮 |
| ●事故・災害 | |
| パキスタン・ムザハラバード地震先遣調査隊報告 | 小長井一男 |
| ●CEリポート −わだい− | |
| スリランカ幹線道路の津波復旧支援事業 | 松島由夫・今野啓悟 |
| カーシェアリング −環境時代の新しい交通システム− | 高山光正 |
| 不良地山における超大断面トンネルの施工 −箕面有料道路 箕面トンネル南工区− | 武友憲重・河村靖男・西村誠一・塩川裕之 |
| ●見どころ土木遺産 | |
| ワインカーヴになった明治の鉄道トンネル −勝沼トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル)− | 小野田滋 |
| ●この指とまれっ! 番外編 穴にもぐる | |
| 第1回 鍾乳洞に潜る | 中谷登代治 |
| ●ステイトオブジアーツ | |
| 土木計画学研究委員会 | 岡田憲夫・朝倉康夫 |
| ● この本 | |
| 近代日本の橋梁デザイン思想 −三人のエンジニアの生涯と仕事− | [紹介者]工藤 誠 |
| まちづくりのための建築基準法集団規定の運用と解釈 | [紹介者]吹抜陽子 |
| ●今月の新刊速報 | |
| ●土木学会の動き | |
| 訃報(名誉会員 町田美治氏) | |
| 理事会報告 平成17年度 第3回理事会議事録 | |
| 学会の動き 副会長候補者推薦手続きが変更になりました | |
| 技術推進機構 土木学会「技術評価制度」の適用第1号 | |
| ●ニュース | |
| 平成17年度土木学会選奨土木遺産決まる!/第7回インターナショナルサマーシンポジウム(The Seventh International Summer Symposium)開催/「橋梁工学に関する日本−バングラデッシュジョイントセミナー」が開催される/土木学会学術交流基金平成17年度スタディ・ツアー・グラント報告/業績評価国際会議日本で開催/土木学会関西支部主催地方見学会2005開催/土木学会関西支部主催一般市民対象見学会2005 開催/「土木の日」関連行事関西地区連絡会主催土木の日コア行事見学会2005開催/「道路緊急ダイヤル#9910」がスタート/鉄道安全シンポジウム開催/「100万人の市民現場見学会」土工協が達成イベントを挙行/土木の日関連イベント「第4回☆メロディブリッジコンテスト」開催 | |
| 会告他 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 | |