| ■Cover Story | |
首都圏外郭放水路完全通水開始 〜世界最大級の治水施設が6 月から稼働〜 |
|
| ■この人に聞く 清水國明さんに聞きました 必要なものは自分でつくる |
| ■特集
“スローライフ”と土木 |
|
| 企画趣旨 | |
| 1.“スローライフ”を支えるインフラ整備 | |
| 1.INTERVIEW “観”〜富士山クラブ宣言〜 |
川島 攻、青木直子 |
| 2.INTERVIEW “食”〜大地を守る会−農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、 1本の無農薬の大根をつくり、運び、食べることから始めよう〜 |
大野由紀恵 |
| 3.INTERVIEW “楽”〜「能」を演じる、伝える、学ぶ『能文化の花を咲かせる活動』〜 |
波吉雅之 |
| 4.“癒”〜癒の空間:お・ふ・ろ!〜 | 杉山智美 |
| 2.スローライフをどうとらえるか | |
| 1.INTERVIEW 活動としてのスローライフ〜 NPO 法人 スローライフ掛川の活動〜 |
井村征司、佐藤雄一、河住雅子 |
| 2.江戸のライフスタイル〜 旅〜 | 神崎宣武 |
| 3.新しい国土計画のなかのスローライフ | 鬼頭 宏 |
編集後記「特集」を終えて |
|
|
|
|
| 企画趣旨 | |
| 自転車ツーキニストの視点から見た「車道の左端」 | 疋田 智 |
| ポストモータリゼーション時代の自転車交通 | 山川 仁 |
| INTERVIEW最新の自転車、自転車を取巻く現状について ―世界有数の自転車部品メーカーである(株)シマノ(大阪府堺市)― |
津崎祥博、高橋則明、康成昌弘 |
| 「愛・地球博」における自転車アクセス環境の整備と利用実態 | 福本 充、大脇鉄也、大城 温 |
| 「ミニ特集」を終えて | |
| ■事故・災害 | |
| ハリケーン・カトリーナの大洪水被災地に立って −ニューオーリンズ復興の道は険しく遠い(現地報告)− |
高崎哲郎 |
| ■CEリポート −わだい− | |
| 国際競争力をもち始めた東北産農産物−青森産リンゴの中国試験輸出の紹介− | 赤司淳也、種村誠之 |
| 沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて −多目的観測ブイを用いた津波警報システムの提案− |
目黒公郎、高島正典 |
| ブルネルからティンバー・エンジニアリン グを学ぶ−「オーク」から「イエローパイン」へ− | 飯村 豊 |
| ■見どころ土木遺産 | |
| 近代都市大阪の礎御堂筋 | 日野泰雄 |
| 雨竜発電所 | 古道宣行 |
| ■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず | |
| 第4回 土木vs. 建築 | 大内雅博 |
| ■行動する技術者たち −地域に貢献する土木の知恵の再認識− |
|
| 第5回 高齢者はまちの宝!伊達市ウェルシーランド構想 伊達市役所三戸部春信氏竹内典之氏 |
[取材]島田敦子 |
| ■ステイトオブジアーツ | |
| 景観・デザイン委員会 | 篠原 修、天野光一 |
| ■土木学会の動き | |
| 理事会報告 平成17年度 第7回理事会 議事録 | |
| 委員会報告 2006 年度土木学会デザイン賞のご案内 | 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会 |
| 協定学協会 土木学会・インド工学会共同セミナー 「Disaster Management : Experiences in Japan and India」の開催について |
|
| ■ニュース | |
| 第42回環境工学研究フォーラム受賞論文/台湾烏山頭・八田祭 | |
| ■ この本 | |
| 水の世界地図 | [書評者]高橋 裕 |
| フランス士官が見た近代日本のあけぼの | [書評者]三浦基弘 |
| ■今月の新刊速報 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 | |