| ■編集委員会から 新三役の紹介 |
|
| ■Cover Story | |
|
特集関連(1)ドバイのいま 特集関連(2)魅惑的な近代都市Dubai 特集関連(1)ドバイのいま+ (2)魅惑的な近代都市Dubai (3)Berlin Hauptbahnhof 開業 〜東西と南北が立体交差する21 世紀のヨーロッパ中央駅〜 |
|
| ■新会長インタビュー 濱田政則 一番大事なことは社会への信頼を回復すること。そのためには市民に密着した活動が大切になる |
|
| ■この人に聞く 特集関連Palm Jumeirah monorail 工事事務所長(大林組) 近江英家さんに聞きました 魅力は自由度の大きさ |
| ■特集
アラビアンナイトは今夜も熱かった! 〜中東ペルシャ湾岸地域における土木事情〜 |
|
| 千夜一夜はじめ物語 | |
| 第一夜 中東はこんなところ | |
| 1.中東諸国ってどんなところ | 尾藤文人 |
| COLUMN(1)アラビアン・ナイト 〜駐在員の妻が見たサウジの結婚式〜 |
秋鹿千絵 |
| 2.開発ブームに沸く中東諸国 | 三井道隆 |
| 第二夜 中東におけるエネルギー開発の現状と動向 | |
| 明るい未来が開けるか? 〜カタールのLNG 事情ガスでいい暮らし〜 |
石田 聖 |
| 第三夜 オイル依存からの脱却に向けて | |
| 1.ドバイの開発と土木事情 | 山地 斉 |
| 2.INTERVIEWドバイの熱はいまだ冷めやらず | 皆木良夫 |
| COLUMN(2)シンドバッドの末裔:ドバイがとる究極の「楽市楽座」路線 〜その国家戦略をどう見るか?〜 |
家田 仁 |
| COLUMN(3)世界のハブ空港へ〜ドバイ空港拡張工事〜 | 福田誠一 |
| COLUMN(4)砂漠の国 水事情〜 UAE では〜 | 嶋田善多 |
| 第四夜 中東の交通インフラ | |
| 1.交通インフラの現状と将来 | 黒田秀彦、櫻井裁之 |
| 2.世界都市を目指すドーハのための交通計画 | 柴田純治 |
| 第五夜 われわれにできることは何か? | |
| 1.イラクの安定後に向けて | 栗山 保 |
| 2.日本人技術者が学ぶべきこと 〜アラブの世界で生き抜くために〜 |
田村克巳 |
| COLUMN(5)イランにおける地震対策 |
東畑郁生 |
| COLUMN(6)ペルシャ湾の魚を救え! 〜パームジュメイラ海洋工事と生物保護〜 |
嶋田善多 |
| 3.海外のプロジェクトを支える女性たち | 神村智恵美、山下瑞恵、Shwe Phyu Nwe、 Rola M. Khalifeh |
特集「千夜一夜物語」を終えて |
|
| ■事故・災害 | |
| インドネシアジャワ島中部地震(速報) | 土木学会・日本建築学会合同復興支援団先遣隊 |
| ■CEリポート わだい | |
| 特集関連夢かなえるプロジェクト−ボスポラス海峡横断鉄道トンネル− | 近江秀味 |
| 特集関連中東初の新都市交通システムプロジェクト −ドバイメトロとパームジュメイラ人工島・モノレール− |
佐々木正二、今倉和彦、近江英家、大野 了 |
| ■CEリポート きじゅつ | |
| 拡がる!軟弱粘性土への対応 −高圧噴射工法を用いたステップ改良の施工− |
内門大三郎、山下清広、梅本正樹 |
| ■見どころ土木遺産 | |
| 閑静のくつわ紋と大田発電所 | 二宮公紀 |
| 箱根地区国道1号線施設群 箱根山麓に設置された3つのゲート |
本田泰寛 |
| ■Joker2号大内雅博の当たらずといえども遠からず | |
| 第5回 建設工事の多い県は? | 大内雅博 |
| ■ステイトオブジアーツ | |
| 環境システム委員会 | 花木啓祐、藤田 壮 |
| ■わたしの本棚 | |
| 笛吹川 | [評者]岡村美好 |
| ■映画にみるインフラ | |
| 第三の男 | 小野恭子 |
| ■今月の新刊速報 | |
| ■土木学会の動き | |
| 理事会報告 平成17 年度 第8 回理事会 議事録 | |
| 訃報 名誉会員小林重一氏 | |
| 委員会報告 鋼構造委員会歴史的鋼橋の補修・補強に関する 調査小委員会 |
五十畑弘 |
| 委員会報告「JSCE2005 ―土木学会の改革策―」 中間評価結果について |
企画委員会 |
| 委員会報告 土木デザインの目指すもの ―デザイン賞2006の募集にあたって― |
天野光一 |
| ■ニュース | |
| 「民衆のために生きた土木技術者たち」全国上映行脚速報 | |
| モニターの声 | |
| 学会誌全般へのご意見、編集委員会への要望等 | |