大水深橋梁基礎に作用する地震時動水圧の簡易評価法 | 加藤 浩司,高橋 俊彦 | 海岸工学論文集 | 44-2 | | 1997 | 1016-1020 |
有限な氷盤で周辺を覆われた氷海域構造物の地震時動水圧 | 清川 哲志 | 海洋開発論文集 | 13 | | 1997 | 483-488 |
構造物に作用する地震荷重への氷盤の影響 | 山内 豊,亀崎 一彦 | 海洋開発論文集 | 18 | | 2002 | 755-760 |
震災復興区画整理事業における環境学習の意義と期待 | 盛岡 通 | 環境システム研究 | 24 | | 1996 | 503-510 |
反射法地震探査による切羽前方予測 [抄録] | 稗田 肇, 山本 松生, 西野 治彦, 中村 康夫 | 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 | 26 | | 1995 | 505-509 |
トンネル施工中の切羽起振点を用いた高精度屈折法地震探査による切羽前方予測 [抄録] | 林 宏一,斎藤 秀樹 | 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 | 31 | | 2001 | 176-180 |
鳥取県西部地震で発生した落石と3次元個別要素解析例 [抄録] | 谷口 洋二,西村 強,精山 誉志,木山 英郎 | 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 | 32 | | 2003 | 401-406 |
SHORT-TERM RAINFALL FORECASTING BY RADAR DATA | Xianyun CHENG, Masato NOGUCHI | 水工学論文集 | 41 | | 1997 | 155-160 |
阪神大震災 | 角田 與史雄 | 土木学会誌 | 80 | 3 | 1995 | (2) |
阪神・淡路大震災・緊急報告会開催される | 第一次および第二次土木学会・兵庫県南部地震震災調査団 | 土木学会誌 | 80 | 3 | 1995 | 2-11 |
阪神・淡路大震災に思う | 岡本 舜三 | 土木学会誌 | 80 | 4 | 1995 | 2-5 |
阪神・淡路大震災復興に向けての緊急提言 | 黒川 洸 | 土木学会誌 | 80 | 6 | 1995 | 2-6 |
阪神・淡路大震災 第二次報告会開催される | 第三次および第四次土木学会・阪神・淡路大震災震災調査団 | 土木学会誌 | 80 | 7 | 1995 | 32-44 |
阪神・淡路大震災調査報告書の編集について | 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会 | 土木学会誌 | 80 | 7 | 1995 | 66-69 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −神戸大学で報告会− | 田中 泰男 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 16 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −愛知工業大学で震災シンポジウム− | 四俵 正俊 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 16-17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −東海工業教育協会主催の被災報告− | 松井 寛 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −徳島大学で淡路島震災調査報告会− | 青山 吉隆 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −岐阜大学公開講座「阪神大震災に学ぶ」− | 森杉 壽芳 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 18 |
阪神・淡路大震災の「復旧」から「復興」へ | 松岡 義幸 | 土木学会誌 | 80 | 8 | 1995 | 63-64 |
土木工学の役割再考 −建設社会学の提言 | 柴山 知也 | 土木学会誌 | 80 | 10 | 1995 | 56-58 |
「地震」 | | 土木学会誌 | 80 | 10 | 1995 | 83 |
「震災フォーラム」と学会誌の役割 | 杉山 郁夫 | 土木学会誌 | 80 | 11 | 1995 | (1) |
緊急集会「阪神大震災に学ぶ」および公開講座「水・地震と市民」開催される | 山中 稔 | 土木学会誌 | 80 | 11 | 1995 | 30 |
「若手地震工学研究者の会」第14回セミナー開催 | 年縄 巧 | 土木学会誌 | 80 | 11 | 1995 | 30-31 |
災害時,情報はどうあるべきか −阪神・淡路大震災が残した教訓− | 吉村 秀實 | 土木学会誌 | 80 | 11 | 1995 | 46-53 |
大阪湾フェニックス事業の阪神・淡路大震災での役割 | 油谷 進介,津島 茂樹,田尾 幸男 | 土木学会誌 | 80 | 12 | 1995 | 30-34 |
(阪神・淡路大震災復興対策シンポジウム)阪神・淡路地区の復興と課題 | 溜水 義久 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 21-27 |
(阪神・淡路大震災復興対策シンポジウム)阪神・淡路大震災 −その教訓と復興対策− | 片山 恒雄 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 28-32 |
研究討論会/大震災と建設会社の役割 | 藤田 圭一 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 55-56 |
研究討論会/来るべき南海地震津波を考える | 高山 知司 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 59-62 |
システムの早期回復は現場技術者の技巧にかかっている | 高田 至郎 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 42 |
安全で快適な生活供給システムのための根本的な視点 | 大野 春雄 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 40-41 |
震災に強い都市をめざして −現場からの提言− | 古川 正明 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 45 |
FCCの集い −阪神・淡路大震災から半年 土木屋の昨日・今日・明日− | 川谷 充郎 | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 54-55 |
「都市型震害に学ぶ市民工学 −兵庫県南部地震の現場から−」 | | 土木学会誌 | 81 | 1 | 1996 | 70 |
阪神・淡路大震災から1年 | 梅原 利之 | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 1 |
空間機能が見える道路整備 | 石田 東生 | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 44 |
代替バス基地としても利用できる駅周辺の広場整備 | 志波 秀明 | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 45 |
非常時における鉄道の輸送機能確保 | 内芝 伸一 | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 45-46 |
土木学会,日本建築学会正副会長および耐震関係役員懇談会,開催 | 石塚 健 | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 59-60 |
「古地震探究 −海洋地震へのアプローチ」 | | 土木学会誌 | 81 | 2 | 1996 | 74 |
地下構造物は地震に弱いのか? | 大西 有三 | 土木学会誌 | 81 | 3 | 1996 | 38-39 |
何に備えるべきなのか・・・それが問題である | 池亀 健治 | 土木学会誌 | 81 | 3 | 1996 | 39-40 |
「地震学校 −先生たちの神戸地震−」 | | 土木学会誌 | 81 | 3 | 1996 | 74 |
「下水道建築研究会総会」と「兵庫県南部地震下水道技術報告会」の開催 | 中島 彰男 | 土木学会誌 | 81 | 4 | 1996 | 63 |
六甲山系グリーンベルト構想 | 沖村 孝 | 土木学会誌 | 81 | 4 | 1996 | 44 |
「全体」と「すきま」 | 藤野 陽三 | 土木学会誌 | 81 | 4 | 1996 | 48 |
揺れの設計 −動的解析の積極的導入を!− | 竹宮 宏和 | 土木学会誌 | 81 | 4 | 1996 | 49 |
コンクリート構造は鋼構造より単純? | 長 尚 | 土木学会誌 | 81 | 4 | 1996 | 50-51 |
検証なくして「復興」あり得ず! | 中田 作成 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 51 |
創造的復興に向けて | 竹元 忠嗣 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 52 |
災害対応と道州制 | 平井 邦彦 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 60-61 |
階層的な防災構造を持った社会の構築を | 佐藤 紘志 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 61 |
構造工学委員会の阪神・淡路大震災における活動 | 渡邊 英一 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 70-71 |
地震工学の再構築に向けて | 濱田 政則 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 72 |
トンネル工学委員会の阪神・淡路大震災における活動 | 猪瀬 二郎 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 72-73 |
土木計画学研究委員会における阪神・淡路大震災に関する調査研究活動 | 黒川 洸 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 73-74 |
発注者側と受注者側の復旧・復興への対応に関する調査分析 | 山本 幸司 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 74-75 |
平成7年度「土木の日」コア行事 −みんなで学ぼう震災復興−開催 | 吉田 信之 | 土木学会誌 | 81 | 5 | 1996 | 84 |
事故・災害強制保険制度の導入を | 長 尚 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 42-43 |
高齢化社会における防災 | 大角 恒雄 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 43 |
生活再建の困難さと“文化”の誤解 | 河田 惠昭 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 43-44 |
「情報団」創設を! −日常性の中からの災害対応− | 光森 史孝 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 44 |
災害復旧工事対応のマネジメントシステム | 大音 宗昭 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 45 |
震災を教訓に近未来にふさわしい土地利用を | 福澤 久 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 45-46 |
公・民協調のまちづくりの場を | 昌子 住江 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 46 |
それまでに何をするか −今後の課題− | 西田 幸夫 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 47 |
「構造物の安全」から「社会の安心」へ | 池島 賢治 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 48-49 |
危機管理における「土木」の責務 | 大島 達治 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 49 |
震災が教えてくれたこと −その対応− | 古川 正明 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 49-50 |
高架システムの開発を −現地からの提言− | 駿河 敏一 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 52 |
『第二次提言』への意見 | 飯田 俊博 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 53 |
なぜ施工の問題に触れないのか | 村田 重之 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 54 |
あの地震力はどこからきたか? | 竹宮 宏和 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 55 |
地震との共生社会 | 小野 諭 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 57 |
兵庫県南部地震道路橋震災対策委員会報告書について | 岩崎 敏男 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 58-61 |
阪神・淡路大震災特集を閉じるにあたって −土木学会に果たして批判的に見解を出し合う土壌は培われたか?− | 林 良嗣 | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 68-69 |
阪神・淡路大震災特集 掲載記事一覧 | | 土木学会誌 | 81 | 6 | 1996 | 69-72 |
耐震構造の目標と課題 −兵庫県南部地震から1年を経て− | 構造工学委員会・構造工学論文集編集小委員会 | 土木学会誌 | 81 | 9 | 1996 | 50-51 |
阪神淡路大震災でコンクリート構造物が受けた被害について思うこと | 仁杉 巌 | 土木学会誌 | 81 | 10 | 1996 | 40-42 |
「阪神・淡路大震災誌−1995年兵庫県南部地震」 | | 土木学会誌 | 81 | 10 | 1996 | 46 |
「よみがえる鉄路 −阪神・淡路大震災鉄道復興の記録」 | | 土木学会誌 | 81 | 12 | 1996 | 64 |
「阪神大震災 −第10工区下部工事の記録 阪神高速3号神戸線−」 | | 土木学会誌 | 81 | 12 | 1996 | 66 |
「あんぜん四国検討委員会」−地震防災を考える−報告会開催 | 島田 富美男 | 土木学会誌 | 81 | 13 | 1996 | 42-43 |
「若手地震工学研究者の会」第15回セミナー開催される | 盛川 仁 | 土木学会誌 | 81 | 13 | 1996 | 44-45 |
復興への礎 −阪神・淡路大震災後の一年間の六甲山系の砂防事業− | | 土木学会誌 | 81 | 13 | 1996 | 57 |
近代土木遺産の耐震安全性をめぐって | 土木史研究委員会 土木史を考える小委員会 | 土木学会誌 | 81 | 14 | 1996 | 55-60 |
これからの土木構造物の耐震構造の在り方 −基本問題検討会議による提言の具体化に向けて− | 濱田 政則 | 土木学会誌 | 82 | 1 | 1997 | 17-20 |
阪神・淡路震災復興 VIDEO NEWS −第0号〜第13号− | | 土木学会誌 | 82 | 1 | 1997 | 46 |
耐震工学委員会が大きく変わります | 耐震工学委員会 | 土木学会誌 | 82 | 1 | 1997 | 50-51 |
地震防災性に優れた国土の建設を目指して −進む既存社会基盤の耐震補強− | 濱田 政則 | 土木学会誌 | 82 | 6 | 1997 | 2-5 |
「技術士からの提言一地震災害に備えて」を発刊 | 松井 義孝 | 土木学会誌 | 82 | 8 | 1997 | 48-49 |
「若手地震工学研究者の会」第16回セミナー開催 | 片岡 俊一 | 土木学会誌 | 82 | 10 | 1997 | 48 |
「淡路島のまちづくりを考えるシンポジウム−震災・復興・そして未来−」開催 | 山中 英生 | 土木学会誌 | 82 | 10 | 1997 | 48 |
大震災の教訓を活かすために −実務技術者からの提案− | 阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会 | 土木学会誌 | 82 | 10 | 1997 | 55-56 |
「四国の地震防災に関するシンポジウム」を開催 | 矢田部 龍一 | 土木学会誌 | 82 | 11 | 1997 | 50 |
淡路島のまちづくりを考えるシンポジウム −震災・復興・そして未来− | 山中 英生 | 土木学会誌 | 83 | 1 | 1998 | 68-69 |
地震防災フロンティア研究センター開所 | 山崎 文雄 | 土木学会誌 | 83 | 4 | 1998 | 64 |
海底の地震動を再現する三次元水中振動台 | 上部 達生 | 土木学会誌 | 83 | 6 | 1998 | 10-12 |
関西支部「阪神・淡路大震災から技術者が学んだこと」を開催 | 小池 章久 | 土木学会誌 | 83 | 8 | 1998 | 54 |
耐震構造設計論 | | 土木学会誌 | 83 | 8 | 1998 | 66 |
耐震・免震・制振(震)の違いは? | 小林 真 | 土木学会誌 | 83 | 9 | 1998 | 35 |
南海地震に備えて −高知地震防災研究会の取組み− | 吉川 正昭 | 土木学会誌 | 83 | 9 | 1998 | 37-38 |
「若手地震工学研究者の会」代17回セミナーを開催 | 上半 文昭 | 土木学会誌 | 83 | 9 | 1998 | 40 |
エネルギー土木施設の耐震性と今後の展開 −阪神淡路大震災を踏まえて− | 片山 恒雄 | 土木学会誌 | 83 | 1(付 | 1998 | 156-158 |
耐震設計基準の改訂の現状と課題 −土木学会の提言は関係機関にどう反映されたか− | 西村 昭彦 | 土木学会誌 | 83 | 1(付 | 1998 | 149-152 |
岩手県内陸北部地震速報 | 元田 良孝 | 土木学会誌 | 83 | 11 | 1998 | 61 |
この本/M.J.N.Priestley,F.Seible,G.M.Calvi:橋梁の耐震設計と耐震補強 | 横山 功一 | 土木学会誌 | 83 | 12 | 1998 | 34 |
岩手県内陸北部地震について | 元田 良孝 | 土木学会誌 | 83 | 12 | 1998 | 36-37 |
今月の新刊速報/安全と再生の都市づくり −阪神・淡路大震災を超えて− | | 土木学会誌 | 84 | 4 | 1999 | 55 |
今月の新刊速報/地震工学概論 | | 土木学会誌 | 84 | 5 | 1999 | 39 |
今月の新刊速報/地震火災から文化財を守ろう1.「セットアップ」篇 地震は近い | | 土木学会誌 | 84 | 7 | 1999 | 59 |
第85回通常総会報告 特別講演 「歴史的文化財を地震災害から守るために」 | 土岐 憲三 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 117-161 |
わが国のアジアでの役割を考えるために | 今村 文彦 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 5 |
土地利用の変化による災害の拡大化 1998年の長江大水害 | 高橋 学 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 6-8 |
変容する社会と自然災害の発現 ベトナムでの沿岸開発と災害 | 柴山 知也 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 8-10 |
地球環境への影響と植生の修復 インドネシアの山火事の例 | 津田 智 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 16-17 |
わが国の海外での防災に関連した援助政策 フィリピンでの砂防事業 | 酒谷 幸彦 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 17-20 |
アジア地域防災の適正規準 | 河田 恵昭 | 土木学会誌 | 84 | 9 | 1999 | 21-26 |
震災直後の土木学会の活動と今後の方向 | 中村 英夫 | 土木学会誌 | 84 | 1(付 | 1999 | 101 |
土木が震災対策に果たすべき役割 | 村瀬 興一 | 土木学会誌 | 84 | 1(付 | 1999 | 102 |
震災復興と風景づくり −阪神・淡路の景観復興の課題と方向− | 榊原 和彦 | 土木学会誌 | 84 | 1(付 | 1999 | 133-137 |
トルコ北西部地震の国際緊急援助隊専門チームが派遣される | 岡山 和生 | 土木学会誌 | 84 | 10 | 1999 | 91-92 |
今月の新刊速報/エネルギー技術者のための地盤・耐震工学 | | 土木学会誌 | 84 | 11 | 1999 | 71 |
1.総論 20世紀の災害から21世紀の防災へ 阪神・淡路大震災が土木技術者に課した使命 | 亀田 弘行 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 28-31 |
2.われわれは何を学んだか (5)震災直後の対応および情報の問題点 | 河田 恵昭 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 38-39 |
3.われわれは何を生み出したのか (8)阪神大震災に学んだこと 情報課題の観点から | 角本 繁 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 55-56 |
3.われわれは何を生み出したのか (9)阪神大震災と金融ビッグバン | 坪川 博彰,須田 純也 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 57-58 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (6)21世紀に引き継ぐべき教訓:福井地震から阪神大震災を振り返って | 表 俊一郎 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 70-71 |
「海底」ではかる 海底地震計の開発 | 金沢 敏彦 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 92-95 |
土木技術者資格の認定を土木学会で | 岡村 甫 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 3 |
新温故知新(あらためて,ふるきをたずねて,あたらしきをしる) | 岡田 憲夫 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 4 |
道の言語録 | 中西 進 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 6-7 |
3.われわれは何を生み出したのか (7)復旧時に培われた施工技術 | 清水 文夫 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 53-55 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (2)ものが壊れて人を殺す 21世紀になっても問題は変わらない | 片山 恒雄 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 61-62 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (5)自治体からの視点 | 貝原 俊民 | 土木学会誌 | 85 | 1 | 2000 | 68-69 |
トルコ・コジャエリ大地震での私の経験 建設工学大学院トルコ人留学生によるトルコ・コジャエリ大地震の考察 | ジハット・ユルマズ | 土木学会誌 | 85 | 2 | 2000 | 99-102 |
小・中学生を対象に「地震を考える」学習会を開催 | 佐藤 恒明 | 土木学会誌 | 85 | 3 | 2000 | 52 |
今月の新刊速報/活断層調査から耐震設計まで | | 土木学会誌 | 85 | 5 | 2000 | 85 |
第1回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム開催報告 | 高橋 裕治 | 土木学会誌 | 85 | 6 | 2000 | 71 |
「阪神・淡路大震災調査報告書(全26巻)」の贈呈式開催される | 松尾 全士 | 土木学会誌 | 85 | 8 | 2000 | 87 |
神津島近海地震緊急調査団報告 | 清野 純史,宮島 昌克,橋本 隆雄,木村 智博 | 土木学会誌 | 85 | 9 | 2000 | 80-83 |
技術推進機構の活動 −特別研究プロジェクト− 科学技術振興調整費による総合研究 「構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究」の概要 | 濱田 政則 | 土木学会誌 | 85 | 10 | 2000 | 83-84 |
今月の新刊速報/地盤工学・実務シリーズ13 地盤・基礎構造物の耐震設計 | | 土木学会誌 | 86 | 3 | 2001 | 92 |
3.なぜ問題なのか? 大震災が密集市街地に問いかけたこと | 室崎 益輝 | 土木学会誌 | 86 | 8 | 2001 | 28-30 |
3.建築と土木の違い 3−2.耐震設計 土木と建築に違いはあるか | 運上 茂樹 | 土木学会誌 | 86 | 10 | 2001 | 23-26 |
3.建築と土木の違い 3−2.耐震設計 建築と土木の棲み分けと連携 | 中島 正愛 | 土木学会誌 | 86 | 10 | 2001 | 26-29 |
耐震動性に優れた高流動コンクリート 列車振動に対する検証 | 牧 三喜夫,永尾 拓洋 | 土木学会誌 | 86 | 12 | 2001 | 53-55 |
今月の新刊速報/Science Selection Series(4) 地震予知研究の新展開 | | 土木学会誌 | 86 | 12 | 2001 | 66 |
UJR耐風・耐震構造専門部会の活動 | 佐藤 弘史 | 土木学会誌 | 86 | 12 | 2001 | 71-72 |
市民と向き合う地震工学にむけて | 後藤 洋三 | 土木学会誌 | 87 | 2 | 2002 | 2-4 |
兵庫県南部地震後の耐震基準の改訂 | 濱田 政則 | 土木学会誌 | 87 | 3 | 2002 | 2-4 |
大震災の教訓の継承と文化復興施設の活動 | 河田 惠昭 | 土木学会誌 | 87 | 11 | 2002 | 73 |
企画趣旨 | | 土木学会誌 | 87 | 12 | 2002 | 5 |
第6章 新たな展開 6−4 地震と文化財 | 土岐 憲三 | 土木学会誌 | 87 | 12 | 2002 | 42-45 |
特集を終わって | 木幡 行宏 | 土木学会誌 | 87 | 12 | 2002 | 45 |
今月の新刊速報/東京大地震は必ず起きる | | 土木学会誌 | 87 | 12 | 2002 | 87 |
Molise, ITALY地震に関する速報 | 鍬田 泰子 | 土木学会誌 | 88 | 2 | 2003 | 54-57 |
和歌山県広川町に見た防災の原点 安政南海地震(1854年)の際の大津波から村人を救った濱口梧陵 | 山本 哲朗 | 土木学会誌 | 88 | 3 | 2003 | 78-80 |
今月の新刊速報/地盤と構造物の地震工学 | | 土木学会誌 | 88 | 3 | 2003 | 87 |
第7章 耐震分野における動向 | 井合 進 | 土木学会誌 | 88 | 5 | 2003 | 27-29 |
阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」 | 吉村 美保 | 土木学会誌 | 88 | 5 | 2003 | 62-63 |
注入による傾斜構造物の修復技術 | 建山 和由,有馬 重治 | 土木学会誌 | 88 | 8 | 2003 | 51-53 |
企画趣旨 | Off | 土木学会誌 | 88 | 9 | 2003 | 5 |
論説 安全・安心な生活,個性ある地域社会の実現を目指して | 南部 隆秋 | 土木学会誌 | 88 | 9 | 2003 | 6 |
はじめに | 野田 茂 | 土木学会誌 | 88 | 9 | 2003 | 7-8 |
特集を終えて | 末永 慶寛 | 土木学会誌 | 88 | 9 | 2003 | 41 |
今月の新刊速報/新・土木設計の要点 (1)設計の基本知識 (2)地盤の安定 (3)仮設構造物 (4)基礎構造物 (5)トンネル (6)海洋・港湾構造物 (7)PC構造物 (8)造成設計 (9)景観設計 (10)耐震設計法/性能設計 | | 土木学会誌 | 88 | 11 | 2003 | 79 |
兵庫県南部地震による軌道状態への影響 | 加藤 千博,近藤 邦弘,太田 裕二 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 50 | 4 | 1995 | 512-513 |
社会奉仕を取り入れた土木工学カリキュラムについてー阪神大震災における活動事例ー | 北川 博巳,花嶋 温子,竹原 幸生,武田 慎治 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 50 | 4 | 1995 | 872-873 |
最近の地震とコンクリート被害の概要 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 50 | 5 | 1995 | 822-823 |
ライフ・ロング品質管理の概念の確立とその実践 | 馬場 敬三 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 50 | 6 | 1995 | 330-331 |
土木工学科に地農工学の講義を! | 伯野 元彦 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 50 | 1B | 1995 | 930-931 |
地震災害情報データベースの作成・検索システムの構策に関する基礎的検討 | 辻原 治,沢田 勉 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 50 | 1B | 1995 | 1166-1167 |
阪神大震災における建設系企業地震防災対応策の枠組みの検証 | 安孫子 義昭,大野 春雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 50 | 1B | 1995 | 1180-1181 |
1993年北海道南西沖地震における河川水位特性に関する考察 | 西村 敦史,島田 武,佐藤 昌志 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第2部(B) | 50 | 2B | 1995 | 742-743 |
先進ボーリング調査と反射法地震探査との対応性 | 西野 治彦,山本 松生,稗田 肇,吉田 久男,中村 康夫 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 50 | 3A | 1995 | 92-93 |
地震発生後の地下水組成の変化について | 坂井 宏行,村田 修 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 50 | 3A | 1995 | 794-795 |
阪神大震災を体験して | 宇野 尚雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 50 | cs | 1995 | 180-181 |
震災情報に関する研究者ネットワークKOBEnetの構築と活動 | 山崎 文雄,目黒 公郎,中埜 良昭,片山 恒雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 50 | cs | 1995 | 190-191 |
岩接着DKボンド工法の阪神大震災減災効果 | 森 直樹,入江 義明,戸田 強 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 50 | cs | 1995 | 208-209 |
兵庫県南部地震における鉄道車両基地の復旧配線計画 | 本多 彰,岡田 圭司 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 51 | 4 | 1996 | 24-25 |
パネル分析手法に基づく個人の生活圏に関する分析 | 荒木 敏,藤井 聡,北村 隆一 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 51 | 4 | 1996 | 340-341 |
新幹線赤渕川B鉄桁部分取替の施工検討 | 鈴木 正 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 51 | 4 | 1996 | 628-629 |
RC構造の耐用期間内における耐震信頼性評価手法 | 井林 康,鈴木 基行,藤原 稔 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 51 | 5 | 1996 | 996-997 |
高流動コンクリートを用いたコンクリートセグメントの新しい製造システムの検討 | 吉冨 太彦,赤坂 信夫,山形 順彦,牛島 栄,谷口 秀明 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 51 | 6 | 1996 | 22-23 |
建設工事システムがコンクリート構造物の品質に及ぼす影響 | 細田 暁,小澤 一雅 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 51 | 6 | 1996 | 40-41 |
阪神・淡路大震災後の高架道路復旧工事へのCGアニメーションの適用 | 中川 博人,小林 一郎,中上 朝雄,福地 良彦 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 51 | 6 | 1996 | 164-165 |
阪神高速道路3号神戸線の明治橋付近での撤去工事について | 木下 義康,有川 次郎,近藤 康男 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第6部 | 51 | 6 | 1996 | 456-457 |
生活支援へのボランティア活動の促進要素に関する調査研究 | 佐々木 暁一,盛岡 通,吉田 登 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第7部 | 51 | 7 | 1996 | 480-481 |
近代におけるラーメン橋台橋の構造デザインの分析と評価 | 永野 久子,前田 研一,伊東 孝,中村 一史,山内 貴宏 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(A) | 51 | 1A | 1996 | 164-165 |
橋脚耐震性向上に関する現場溶接施工法の研究 | 山野 達也,村上 卓洋,安田 修 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(A) | 51 | 1A | 1996 | 722-723 |
常時微動を用いた鉄道列車脱線危険度指標Kd値の提案 | 中村 豊 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 51 | 1B | 1996 | 704-705 |
兵庫県南部地震後における建設機械の活用状況 | 吉永 弘志,吉田 正 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 51 | 1B | 1996 | 714-715 |
地震時リアルタイム制御のための連続システムの最適離散化 | 能島 暢呂 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 51 | 1B | 1996 | 716-717 |
INS-Pネットを用いた地震情報システムの開発について | 島田 武,二宮 嘉朗,西 弘明,関 和彦,佐藤 昌志 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 51 | 1B | 1996 | 724-725 |
スポーツターフにおける植生基盤 | 平川 敬,和田 國雄,高垣 豊,長尾 満治,鴨打 靖彦 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(B) | 51 | 3B | 1996 | 774-775 |
街路景観と耐震性に関する調査 | 佐俣 知義,須田 清隆,吉岡 肇,山口 賢二 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 51 | cs | 1996 | 260-261 |
修正インポータンスサンプリングによる地震荷重を受ける構造物の最適設計 | 望月 智也,須藤 敦史,星谷 勝 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 51 | cs | 1996 | 292-293 |
地理情報システムを利用した福岡の地震危険度評価に関する研究 | 中尾 由起子,松田 泰治,永松 義敬 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 51 | cs | 1996 | 314-315 |
GISによる四国地方の地震災害データベースの構築に関する基礎的研究 | 山村 猛,沢田 勉,辻原 治,平尾 潔,小泉 陽司 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 51 | cs | 1996 | 316-317 |
日本の家庭における震災対策の現況と阪神・淡路大震災のインパクト | 小坂 俊吉,塩野 計司,■木 紀男 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 52 | 4 | 1997 | 530-531 |
災害被害規模の構造変化に関する研究 | 花安 繁郎 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 52 | 4 | 1997 | 540-541 |
震災時のガレキの処理・活用に関する調査(阪神大震災での経験から) | 土田 孝,水上 純一,永妻 真治,長坂 勇二,吉野 博之 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第7部 | 52 | 7 | 1997 | 458-459 |
大阪における台風時の風の特徴および被害について | 細見 雅生,横田 哲也 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 52 | 1B | 1997 | 174-175 |
過去の地震から想定される今後の被害 | 滝澤 太朗 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 52 | 1B | 1997 | 504-505 |
剛体振り子モデルによる建設用タワークレーンの振動特性 | 大幢 勝利,河尻 義正,鈴木 崇伸 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 52 | 1B | 1997 | 762-763 |
収納棚扉の地震時オートロック装置の振動台実験 | 伊津野 和行,川村 弘昌 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 52 | 1B | 1997 | 854-855 |
反射法弾性波探査による被災宅地地盤の盛土構造探査および地震応答解析例 | 片山 政和,沖村 孝,堀米 綾子 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 52 | 3A | 1997 | 666-667 |
高精度屈折法地震探査の土木地質調査への適用 | 斎藤 秀樹,林 宏一 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 52 | 3A | 1997 | 670-671 |
せん断に伴う岩石の浸透特性の変化と淡路島の地下水変動 | 長田 昌彦,黒岩 育子,徳永 朋祥,石橋 弘道,柏木 智明 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 52 | cs | 1997 | 24-25 |
体心立方構造を持つ金属の構成則に関する研究 | 沖中 知雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 52 | cs | 1997 | 42-43 |
地震の正確な予知は不可能である | Geller Robert | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 52 | cs | 1997 | 52-53 |
地震エネルギーのべき乗則分布における地殻粘性の影響の計算 | 吉野 隆 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 52 | cs | 1997 | 54-55 |
古都鎌倉における文化財の地震危険度調査 | 黒瀬 信弘,大町 達夫 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 52 | cs | 1997 | 220-221 |
被災宅地危険度判定及び補強システム化について | 橋本 隆雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 53 | 4 | 1998 | 96-97 |
構造物の重要度に関する2,3の考察 | 青木 徹彦 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 53 | 1B | 1998 | 732-733 |
建設系企業の事前・緊急・事後の対応に関する一考察 | 安孫子 義昭,大野 春雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 53 | 1B | 1998 | 828-829 |
弾性支承化の道路桁橋交通振動への影響 | 川木 秀昭,川谷 充郎,小林 義和,徳永 法夫 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 53 | 1B | 1998 | 914-915 |
1997年鹿児島県北西部地震による落石調査 | 嘉村 大輔,只津 俊行,杉山 太宏,長谷川 弘忠 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 53 | 3A | 1998 | 460-461 |
切羽前方探査における地震計・震源配置の検討 | 平野 享,芦田 譲,岩井 敦子,稲葉 力,式森 孝好 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(B) | 53 | 3B | 1998 | 248-249 |
軽量気泡混合土の力学特性の経時変化 | 深沢 健,宮島 正悟,安達 昭宏,岸田 隆夫,土田 孝 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(B) | 53 | 3B | 1998 | 666-667 |
旧東京市域における鉄製桁橋の構造デザインの変遷 | 岩名 信之,前田 研一,伊東 孝,中村 一史,秋山 哲男 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 53 | cs | 1998 | 110-111 |
火災時における河川の延焼遮断効果 | 坂本 崇文,津戸 伸介,福井 吉孝 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第2部 | 54 | 2 | 1999 | 612-613 |
運転ゲーム機を用いた地震時の走行安定性に関する実験 | 山之内 宏安,山崎 文雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 54 | 4 | 1999 | 318-319 |
高感度地震計を用いた交通量測定の試み | 高濱 勉,年縄 巧,浜岡 秀勝 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 54 | 4 | 1999 | 332-333 |
弾性支承を有する単純桁高架橋の交通振動特性 | 深田 宰史,梶川 康男,讃岐 康博 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 54 | 1B | 1999 | 518-519 |
震災時の生活支障と病気 | 塩野 訂司,小坂 俊吉 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 54 | 1B | 1999 | 998-999 |
地震時における高速車両の脱線限界の向上に関する研究 | 竹内 篤史,伊藤 亮一,松浦 章夫,及川 祐也 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 54 | 1B | 1999 | 1000-1001 |
途上国地震防災における国際援助機関の役割 国連プロジェクトRADIUSの一都市の分析事例 | 下野 暁生,須藤 研 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 54 | 1B | 1999 | 1006-1007 |
高感度地震計を用いた交通量測定及び走行速度推定方法の検討 | 高浜 勉,年縄 巧 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 55 | 4 | 2000 | 42-43 |
地震時市街地建物火災における公設消火栓に関する研究 | 首藤 央樹,保野 健治郎,難波 義郎,松岡 秀男 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 55 | 4 | 2000 | 344-345 |
地震火災時における文化財保護について | 飯田 悠也,土岐 憲三 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 55 | 1B | 2000 | 590-591 |
美術館・博物館における美術工芸品の地震対策について | 美山 洋,篠 泉,丸山 憲一 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 55 | 1B | 2000 | 592-593 |
TBM先進導坑における三成分受振反射法地震探査 | 平野 享,田中 義晴,芦田 讓 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(B) | 55 | 3B | 2000 | 98-99 |
部分固化方式を用いた新しい軟弱地盤対策工法 | 末吉 隆信,金井 義邦,山中 宏之,田中 稔,山田 岳峰 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(B) | 55 | 3B | 2000 | 452-453 |
第2次取りまとめにおける地層処分の工学技術的検討(その5) ― 耐震安定性評価における解析コードの開発と適用性の検討 ― | 森 康ニ,谷口 航,高治 一彦,杉野 弘幸,根山 敦史 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 55 | cs | 2000 | 360-361 |
第2次取りまとめにおける地層処分の工学技術的検討(その6)―ニアフィールドの耐震安定性評価― | 谷口 航,高治 一彦,杉野 弘幸,森 康二 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 55 | cs | 2000 | 362-363 |
波浪場における水中地盤内の間隙水圧 | 于 月増,山内 敏行,名合 宏之 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第2部 | 56 | 02 | 2001 | 90-91 |
走行車両の地震応答解析 | 丸山 喜久,山崎 文雄 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(A) | 56 | 1A | 2001 | 238-239 |
地震時など振動時地盤における動的土力の合力と作用位置について | 澤田 知之,能町 純雄,近藤 崇 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部(B) | 56 | 1B | 2001 | 80-81 |
土木分野におけるEM探査の探査事例 | 片山 辰雄,尾崎 克之,加藤 裕将,小里 隆孝 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部(A) | 56 | 3A | 2001 | 600-601 |
ITを利用した耐震性評価システムのオ−プンシステム化 | 原田 崇司,中山 英志,金好 昭彦,中村 秀明,宮本 文穂 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 56 | cs | 2001 | 234-235 |
早期警報用地震計の試作 | 佐藤 新二,芦谷 公稔,他谷 修一,小高 俊一,束田 進也 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 57 | 1 | 2002 | 1521-1522 |
鳥取県西部地震で発生した落石と3次元個別要素解析例 | 谷口 洋二,木山 英郎,西村 強,倉橋 正樹,精山 誉志 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 57 | 3 | 2002 | 961-962 |
コアコンクリートを用いた鉄道高架橋の現有品質に関する調査研究 | 村瀬 豊,岸 利治,細田 暁,松田 芳範 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部 | 57 | 5 | 2002 | 1033-1034 |
地震時の水質検査井戸の選定問題に関する一考察 | 奥村 誠,塚井 誠人,小松 登志子 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第7部 | 57 | 7 | 2002 | 593-594 |
ケーブル式海底地震計の環境ノイズ低減のための試み | 松本 浩幸,川口 勝義,三ケ田 均 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第1部 | 58 | 1 | 2003 | 555-556 |
水圧変動に起因した地下空洞形成に関する実験的研究 | 木下 智朗,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第3部 | 58 | 03 | 2003 | 941-942 |
大型振動台実験装置によるバラスト軌道の地震時限界性能 | 岩田 秀治,家村 浩和 | 土木学会年次学術講演会講演概要集第4部 | 58 | 4 | 2003 | 65-66 |
高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る概要調査地区選定上の考慮事項について(地震・断層活動) | 畑元 浩樹,土 宏之 | 土木学会年次学術講演会講演概要集共通セッション | 58 | cs | 2003 | 327-328 |
地震時における電力基幹系統の信頼性評価法 | 朱牟田善治,竹中清,桃井直美,石田勝彦 | 土木学会論文集 I | 507 | 507/I-30 | 1995 | 243-253 |
災害からの復興に学ぶ教訓 −唐山地震後の地域安全性の向上について | 塩野 計司,村上 ひとみ,岡田 成幸,太田 裕 | 土木学会論文集 I | 513 | 513/I-31 | 1995 | 9-15 |
RC構造の耐用期間にわたる耐震信頼性評価手法 | 鈴木 基行,井林 康,赤倉 康寛,藤原 稔,尾坂 芳夫 | 土木学会論文集V | 564 | V-35 | 1997 | 253-263 |
確率論的想定地震の概念と応用 | 亀田 弘行,石川 裕,奥村 俊彦,中島 正人 | 土木学会論文集 I | 577 | I-41 | 1997 | 75-87 |
兵庫県南部地震時における水利用実態と河川水利用の可能性に関する研究 | 島谷 幸宏,保持 尚志,萱場 祐一,房前 和朋 | 土木学会論文集 VII | 580 | VII-5 | 1997 | 1-8 |
爆破による人工地震実験によって明らかにされた明石海峡大橋直下の地質構造 | Kusnowidjaja MEGAWATI,東原 紘道 | 土木学会論文集 I | 584 | I-42 | 1998 | 1-18 |
軽量混合処理土工法の港湾施設への適用 | 輪湖 建雄,土田 孝,松永 康男,濱本 晃一,岸田 隆夫,深沢 健 | 土木学会論文集 VI | 602 | VI-40 | 1998 | 35-52 |
地震による岩盤水理挙動 −地下石油備蓄串木野基地の事例− | 長谷川 誠,宮下 国一郎,清水 勝美,岡本 明夫 | 土木学会論文集 III | 631 | III-48 | 1999 | 481-494 |
高強度・高流動コンクリートの地下連続壁への適用に関する研究 | 坂本 淳,大友 健,新藤 竹文,松岡 康訓 | 土木学会論文集 V | 641 | V-46 | 2000 | 205-217 |
地震災害軽減方策のあるべき姿と今後の課題 | 佐伯 光昭 | 土木学会論文集 VI | 658 | VI-48 | 2000 | 1-18 |
岩盤斜面における水圧と地震力を考慮した不安定なくさび型不連続面の検索手法 | 鷲見 武富,八嶋 厚 | 土木学会論文集III | 687 | 56 | 2001 | 125-138 |
「市街地整備」関連の研究活動について | 浅野 光行,村橋 正武 | 土木計画学研究・講演集 | 18-1 | | 1995 | 455-455 |
阪神大震災における災害心理と都市復興 | 秋山 孝正 | 土木計画学研究・講演集 | 18-2 | | 1995 | 597-600 |
阪神大震災におけるボランティア活動と社会奉仕実習 | 北川 博巳, 江藤 剛治, 篠原 紀, 武田 慎治, 竹原 幸生, 花嶋 温子, 三星 昭宏 | 土木計画学研究・講演集 | 18-2 | | 1995 | 601-604 |
阪神大震災における被害・利用実態をふまえた神社空間のあり方に関する考察 | 近藤 隆二郎 | 土木計画学研究・講演集 | 18-2 | | 1995 | 605-608 |
障害者の被災実態・救援支援活動とまちづくり・社会システム作りの課題 | 松山 公一,三星 昭宏,北川 博巳,佃田 智昭 | 土木計画学研究・講演集 | 19-1 | | 1996 | 101-104 |
兵庫県南部地震における応急仮設住宅の建設 | 福島 徹,堀 直 | 土木計画学研究・講演集 | 19-2 | | 1996 | 63-66 |
震災復興橋梁のコンクリートアーチ橋の土木史的評価とデザイン分析 | 藤川 崇,伊東 孝 | 土木計画学研究・講演集 | 20-1 | | 1997 | 97-100 |
阪神大震災におけるボランティア派遣とその教育効果に関する研究 | 北川 博巳,竹原 幸生,武田 慎治,三星 昭宏,江藤 剛治,篠原 紀 | 土木計画学研究・論文集 | 13 | | 1996 | 381-390 |
旅客流動シミュレーションを用いた空港旅客ターミナルの窓口施設規模の最適化 | 山田 忠史,伊藤 祥展 | 土木計画学研究・論文集 | 19 | | 2002 | 665-671 |
長崎県対馬・厳原の防火壁 −防災まちづくりを先人の知恵に学ぶ | 後藤 恵之輔 | 土木史研究 | 15 | | 1995 | 593-602 |
関東大震災後の旧江戸城石垣の復旧に関する研究 | 新谷 洋二, 岡松 泰弘 | 土木史研究 | 17 | | 1997 | 93-100 |
震災復興橋梁における細部構造デザイン手法の比較研究 | 渡辺 明子, 窪田 陽一 | 土木史研究 | 17 | | 1997 | 197-206 |
神奈川県内(横浜市を除く)の近代土木遺産調査について | 昌子 住江, 増渕 文男 | 土木史研究 | 18 | | 1998 | 529-535 |
昭和初期の木曽三川下流域の状況と東南海地震による影響 | 諸戸 靖,田鶴浦 昭典,中村 義秋,久保田 稔 | 土木史研究 | 19 | | 1999 | 337-343 |
横浜市内の近代土木遺産調査について | 昌子 住江,増渕 文男 | 土木史研究 | 19 | | 1999 | 367-372 |
阪神・淡路大震災後の公共・工事測量を支えるGPS基準局データの提供活動 | 清水 英範 | 土木情報システムシンポジウム講演集 | 20 | | 1995 | 161-162 |
反射法地震探査結果と地質構造に関する一考察 | 山本 松生,瀬谷 正巳,中村 創 | トンネル工学研究論文・報告集 | 7 | | 1997 | 135-140 |
地震情報伝達システム(WISE)の今後の展開について | 島田 武,二宮 嘉朗,小林 将,佐藤 昌志 | 土木学会北海道支部平成8年度 論文報告集 (I,V,VI部門) | 53A | | 1997 | 124-127 |
日米の最近の大地震と耐震技術の動向に関する研究 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,篠塚 正宣 | 土木学会北海道支部平成8年度 論文報告集 (I,V,VI部門) | 53A | | 1997 | 458-463 |
北海道の3大地震で記録された強震波形の上下動に関する伝達特牲について | 小杉 貴之,小林 将,島田 武,金子 孝吉 | 土木学会北海道支部平成9年度 論文報告集(第I,V,VI部門) | 54A | | 1998 | 170-173 |
大深度地下間隙水圧観測結果と地震との関連性について | 小宮 一仁,清水 英治,工藤 健一,渡邊 勉 | 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 22 | | 1995 | 360-361 |
橋のデザイン変化分析と現状把握 中央区海幸橋を事例として | 渡辺 寛樹,伊東 孝 | 平成13年度土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 29 | | 2002 | 722-723 |
震災復興橋梁の現存状況と架け替え・消失理由 東京を事例として | 松本 直樹,伊東 孝 | 平成13年度土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 | 29 | | 2002 | 736-737 |
兵庫県南部地震による震災波及構造について | 松井 欣嗣,栗林 栄一 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1996 | 91-92 |
災害復旧・救援のためのボランティア活動 阪神・淡路大震災における実例と北陸地方の実状 | 中川 浩明,北浦 勝,宮島 昌克 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1996 | 109-110 |
震災復興まちづくりと精神風土 | 秋山 孝正 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1996 | 507-508 |
常時及び地震時の解体廃棄物処理・処分システム | 佐竹 禎司,伊藤 義人 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1998 | 91-92 |
構造物の強度の時代推移に着目した福井地震と兵庫県南部地震の比較 | 杉木 啓伸,高橋 美嘉,宮島 昌克,北浦 勝 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1999 | 125-126 |
積雪期における地震被害階層構造モデルの構築 | 田口 昌子,池本 敏和,北浦 勝,宮島 昌克 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 1999 | 127-128 |
地震後の医療現場における水の利用実態に関するアンケート調査 | 松原 美穂,奥村 智憲,宮島 昌克,北浦 勝,川畑 公義 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2000 | 103-104 |
地震と河川 常願寺川の治水技術史 | 市村 憲夫,安達 實,北浦 勝 | 土木学会中部支部研究発表会講演概要集 | | | 2002 | 481-482 |
兵庫県南部地震における応急仮設住宅にかかわる課題の検討 | 堀 直,福島 徹 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1996 | 4-0062 |
震災後の神戸・阪神地区における交通事故の分析 | 増田 勝茂,日野 泰雄 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1996 | 4-0075 |
阪神大震災における聴覚障害者の生活・行動に関する研究 | 杉山 公一,三星 昭宏,北川 博巳,佃田 智昭 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1996 | 4-0077 |
兵庫県南部地震により被災した新交通駅舎の新設杭基礎による受替え工事 | 渋谷 光宣,清水 文夫,佐藤 卓三,地主 省三 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1996 | 6-0005 |
反射法地震探査手法による宅地地盤の盛土厚の測定 | 沖村 孝,片山 政和,倉橋 顕二郎 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1997 | 3-0020 |
兵庫県南部地震における近代土木遺産被害について | 神吉 和夫,神田 徹 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1997 | 4-0052 |
地震時の鉄道被害に伴う人的被害予測 東京都への適用 | 河田 恵昭,古市 秀徳 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1997 | 4-0060 |
兵庫県南部地震における人的被害発生プロセスの分析 | 高田 至郎,鍬田 泰子 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 1999 | 1-0011 |
地震火災からの文化財保護に関する研究 | 土岐 憲三,飯田 悠也 | 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 | | | 2000 | 4-0095 |
阪神大震災後の高架道路復旧工事へのCGアニメーションの適用 | 浪内 敬二,小林 一郎,福地 良彦,中上 朝雄 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 1996 | 60-61 |
阪神・淡路大震災の衛星データ解析 | 西川 麗,後藤 惠之輔,全 炳徳 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 1996 | 764-765 |
サーマルカメラによる構造物の地震時挙動の観測 | 岡嶋 直子,陳 運明,棚橋 由彦,後藤 恵之輔 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 1997 | 118-119 |
地盤の非線形性を考慮した福岡の地震危険度評価 | 永松 義敬,松田 泰治,大塚 久哲,中尾 由紀子 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 1997 | 124-125 |
LANDSAT/TMデータで探る1997年7月鹿児島県北西部地震と出水市土石流災害との関係 | 前間 英一郎,後藤 恵之輔,全 炳徳,中村 晋一 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | 2 | | 1998 | 740-741 |
衛星リモートセンシングによる1995年新潟県北部地震の地表面温度観測 | 柳 浩二,後藤 恵之輔,佃 為成 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 2000 | 498-499 |
鳥取県西部地震・芸予地震における住宅再建支援に関する調査 | 松本 理一,高橋 和雄,中村 聖三 | 土木学会西部支部研究発表会講演概要集集 | | | 2002 | B-312-B-31 |
確率的探索法による地震荷重を受ける構造物の最適設計に関する考察 | 須藤 敦史,星谷 勝,望月 智也 | 構造工学論文集 A | 43-A2 | | 1997 | 511-516 |
常時及び地震時を考慮した解体副産物の発生量予測・管理システムとその利用に関する研究 | 伊藤 義人,佐竹 禎司 | 構造工学論文集 | 45-A2 | | 1999 | 413-422 |
圧電フィルムを用いたひずみセンサーの地震応力計への適応性 | 園田 恵一郎,石丸 和宏,岩田 節雄,納谷 健一 | 構造工学論文集 | 48A | | 2002 | 1479-1484 |
鉄道と地震 [抄録] | 佐野 元彦 | 鉄道力学シンポジウム講演論文集 | 1 | | 1996 | 1-7 |
地震時に起こること [抄録] | 松浦 章夫 | 鉄道力学シンポジウム講演論文集 | 2 | | 1997 | 45 |
地震時の列車事故に起因する人的被害予測に関する研究 [抄録] | 河田 恵昭, 古市 秀徳 | 鉄道力学シンポジウム講演論文集 | 2 | | 1997 | 47-52 |
阪神・淡路大震災における列車脱線への地盤と路盤の影響 [抄録] | 那須 誠, 菊地 保孝 | 鉄道力学論文集 | 3 | | 1999 | 71-76 |
最近の耐震構造研究と今後の課題 [抄録] | 青山 博之 | 日本地震工学シンポジウム論文集 | 10-1 | | 1998 | 1-8 |
PROJECT ON 3-D FULL-SCALE EARTHQUAKE TESTING FACILITY -FUNDAMENTAL CONCEPTION- [抄録] | Tsuneo KATAYAMA,Keiichi OHTANI,Heki SHIBATA,Satoshi TANAKA | 日本地震工学シンポジウム論文集 | 10-2 | | 1998 | 2221-2226 |
過去の地震被害調査から得られた個人的な感想 [抄録] | 伯野 元彦 | 日本地震工学シンポジウム論文集 | 11 | | 2002 | 23-28 |
二つの大規模宅地造成地における耐震性の比較 | 金子 仲一郎,吉川 謙造,浅田 秋江 | 東北支部技術研究発表会後援概要 | | | 2000 | 376-377 |
地震発生から現在までの経過および課題 | 津野 洋 | 環境工学研究フォーラム講演集 | 32 | | 1995 | 109-110 |
施工管理へのCGアニメーションの適用 | 福地 良彦,小林 一郎 | 土木情報システム論文集 | 5 | | 1996 | 75-82 |
耐震工学へのオブジェクト指向技術の適用に関する1,2の考察 | 高橋 良和,五十嵐 晃,家村 浩和 | 土木情報システム論文集 | 5 | | 1996 | 123-131 |
橋梁ライフサイクル情報管理システムに関する研究 | 伊藤 義人,新徳 洋二,ハンマード・アミン,佐竹 禎司,劉 春路 | 土木情報システム論文集 | 5 | | 1996 | 171-178 |
Web上での耐震解析用ベンチマーク公開システムの構築 | 伊藤 義人,石山 隆弘,宇佐美 勉 | 土木情報システム論文集 | 10 | | 2001 | 1-10 |
地震災害報道に見る道路地下空間利用への課題 −阪神大震災に係わる新聞記事分析− [抄録] | 西 淳二, 高橋 清, 中山 学 | 地下空間シンポジウム論文・報告集 | 1 | | 1995 | 65-70 |
阪神大震災に関する学生の意識調査 | 千葉 利晃,小西 浩史,小野 孝幸 | 土木学会中国支部研究発表会発表概要集 | 47 | | 1995 | 394-395 |
阪神大震災より得られた教訓 | 高井 広行 | 土木学会中国支部研究発表会発表概要集 | 47 | | 1995 | 396-397 |
鳥取県東部・兵庫県北西部の地震活動 | 西田 良平,石賀 崇,中尾 節郎 | 土木学会中国支部 研究発表会発表概要集 | 48 | | 1996 | 339-340 |
阪神・淡路大震災に伴う復旧支援と震災対策に関するアンケート調査 | 野田 茂,西村 和之 | 土木学会中国支部 研究発表会発表概要集 | 48 | | 1996 | 619-620 |
阪神と淡路における震災復旧プロセスの比較検討 | 上月 康則 | 土木学会中国支部 研究発表会発表概要集 | 48 | | 1996 | 623-625 |
1997年台風9号時の斜面崩壊と同年山口県北部地震(M6.1)の関連について | 松本 直,山本 哲朗,郷 健一 | 土木学会中国支部 研究発表会発表概要集 | 50 | | 1998 | 381-382 |
地震と情報 | 瀧本 浩一,三浦 房紀 | 土木学会中国支部研究発表会プログラム | 53 | | 2001 | 869-870 |
氷荷重を受ける重力式海洋構造物基礎地盤の地震時挙動 | 河本 好広,木村 真也,兵動 正行,吉本 憲正,亀崎 一彦,三藤 正明 | 土木学会中国支部研究発表会発表概要集 | 54 | | 2002 | 279-280 |
地震および地震動データベースの構築に関する基礎的研究 | 山村 猛,小泉 陽司,辻原 治,沢田 勉,平尾 潔 | 第2回四国支部技術研究発表会講演概要集 | 2 | | 1996 | 106-107 |
地震火災下における車両群延焼動態分析 | 財間 圭史,二神 透 | 土木学会四国支部 第6回 技術研究発表会 講演概要集 | 6 | | 2000 | 358-359 |
地震時保有水平耐力法による動水圧の評価 | 星隈 順一,運上 茂樹 | 地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 | 4 | | 2000 | 367-372 |
リアルタイム地震学 | 菊地 正幸 | 応用力学論文集 | 3 | | 2000 | 535-540 |
不連続変形法解析を用いた砕石道床の地震時における内部破壊特性 | 相川 明 | 応用力学論文集 | 6 | | 2003 | 593-602 |
床に半固定されたコンピューター機器の地震時挙動について | 塚本 剛史,佐藤 忠信 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 821-824 |
建設用タワークレーンの耐震性に関する基礎的研究 | 大幢 勝利,河尻 義正,鈴木 崇伸 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 841-844 |
計測震度を指標とした地震危険度解析 | 石川 裕,奥村 俊彦 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 1181-1184 |
地震工学にソフト面の充実を-防災意識の涵養を- | 木村 智博 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 1189-1192 |
地震災害情報データベースに関する基礎的研究 | 辻原 治,沢田 勉,山村 猛 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 1225-1228 |
企業における地震時対策機能の実用性に関する検討 | 大津 宏康,大矢 敏雄,水谷 守,鵜沢 哲史 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 1245-1248 |
震災報道から見たライフラインの連関分析 | 中井 達也,鈴木 行人,野田 茂 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 24 | | 1997 | 1305-1308 |
海底地震に伴う広域地盤と海面の変動状況の可視化 | 大町 達夫,松本 浩幸,太田 弘次 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 25 | | 1999 | 145-148 |
耐震救命ベッドの提案 | 伯野 元彦,鈴木 崇伸 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 25 | | 1999 | 1133-1136 |
不連続体解析シミュレーションによる火山性地震活動に関する研究 | 荻原 律,濱島 良吉 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 26 | | 2001 | 145-148 |
模型実験による地震時土圧に関する一考察 | 渡辺 健治,古関 潤一,館山 勝,小島 謙一 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 26 | | 2001 | 725-728 |
擁壁に作用する地震時主働土圧に関する考察および比較計算 | 松尾 修,斉藤 由紀子,岡村 未対 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 26 | | 2001 | 729-732 |
分割法による地震時土圧の計算法とその適用性について | 土田 孝,渡部 要一,佐藤 孝夫,今村 眞一郎,山村 和弘 | 地震工学研究発表会講演論文集 | 26 | | 2001 | 733-736 |
E−ディフェンスの概要 | 大谷 圭一 | 土木学会地震工学論文集 | 27 | 334 | 2003 | 1-4 |
ANALYSIS OF OVERLAND FLOOD FLOW INTRUSION INTO UNDERGROUND SPACE IN URBAN AREA | K.TODA,K.INOUE,O.MAEDA,T.TANINO | JOURNAL OF HYDROSCIENCE AND HYDRAULIC ENGINEERING | 18 | | 2000 | 43-54 |
南海トラフの巨大地震を前にした地震防災技術者の取り組みについて | 福和 伸夫 | 「近年の国内外で発生した大地震の記録と課題」シンポジウム論文集 | 2002 | | 2002 | 49-56 |
曲線掘削を用いた地下水位低下工法 | 大橋 幹生,三原 正哉,長谷川 久 | 「耐震補強・補修技術, 耐震診断技術に関するシンポジウム」講演論文集 | 1 | | 1997 | 181-188 |
科学技術振興調整費による総合研究 「構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究」の概要 | 濱田 政則 | 構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集 | 1 | | 2000 | 1-4 |
仮想共有メモリに基づくセンサネットワーク | 矢澤 潤,三田 彰 | 構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集 | 4 | | 2003 | 31-34 |
有限要素法による人体被災度計測シミュレーションの基礎的検討 | 宮野 道雄,生田 英輔,長嶋 文雄,西村 明儒,田中 裕,熊谷 良雄 | 構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集 | 4 | | 2003 | 95-100 |
委員会活動に見られたリアルタイム地震防災の姿 | 野田 茂 | リアルタイム地震防災シンポジウム論文集 | 1 | | 1999 | 139-144 |
第1回リアルタイム地震防災シンポジウム報告 | 片岡 俊一 | リアルタイム地震防災シンポジウム論文集 | 2 | | 2000 | 199-206 |
第2回リアルタイム地震防災シンポジウムの位置付けについて | 清野 純史 | リアルタイム地震防災シンポジウム論文集 | 2 | | 2000 | 219-220 |