「新潟地震と防災技術」 「未来への記憶 −新潟地震から30年−」 | | 80 | 1 | 1995 | 52 |
「地下構造物の耐震設計」 | | 80 | 1 | 1995 | 53 |
「よくわかる橋梁下部 構造物の耐震設計」 | | 80 | 1 | 1995 | 53 |
最近の大地震による被害と教訓 (特集:平成6年度全国大会報告) | 亀田 弘行 | 80 | 1 | 1995 | 42-45 |
北海道南西沖地震津波とその被害および復旧 (特集:平成6年度全国大会報告) | 近藤 俶郎,佐伯 浩 | 80 | 1 | 1995 | 46-47 |
兵庫県南部地震被害状況報告 | 土木学会誌編集委員会 | 80 | 2 | 1995 | 巻頭写真 |
「新・地震動のスペクトル解析入門」 | | 80 | 2 | 1995 | 52 |
阪神大震災 | 角田 與史雄 | 80 | 3 | 1995 | (1) |
阪神・淡路大震災・緊急報告会開催される | 第一次および第二次土木学会・兵庫県南部地震震災調査団 | 80 | 3 | 1995 | 2-11 |
兵庫県南部地震による神戸港港湾施設の被害状況(速報) | 横田 弘 | 80 | 3 | 1995 | 40-41 |
挙げて復興と防災対策を | 中村 英夫 | 80 | 4 | 1995 | 1 |
阪神・淡路大震災に思う | 岡本 舜三 | 80 | 4 | 1995 | 2-5 |
兵庫県南部地震による港湾施設等の被害 | 上部 達生 | 80 | 4 | 1995 | 6-10 |
コンクリート橋脚の被害の特徴 | 岡村 甫,前川 宏一,小沢 一雅,大内 雅博 | 80 | 4 | 1995 | 11-19 |
阪神・淡路大震災復興に向けての緊急提言 | 黒川 洸 | 80 | 6 | 1995 | 2-6 |
「地震と断層」 | | 80 | 6 | 1995 | 55 |
地震津波災害に備えて −三陸・奥尻津波から学ぶ− | 菊地 博 | 80 | 7 | 1995 | 28-30 |
阪神・淡路大震災 第二次報告会開催される | 第三次および第四次土木学会・阪神・淡路大震災震災調査団 | 80 | 7 | 1995 | 32-44 |
ケーソン式岸壁の被害の特性 | 井合 進 | 80 | 7 | 1995 | 46-49 |
地震動と被害特性 | 高田 至郎,沖村 孝,李 騰雁 | 80 | 7 | 1995 | 50-57 |
震災後の交通システム機能障害 −需要と供給のミスマッチ− | 冨田 安夫,林 良嗣 | 80 | 7 | 1995 | 58-65 |
阪神・淡路大震災調査報告書の編集について | 阪神・淡路大震災調査報告書編集委員会 | 80 | 7 | 1995 | 66-69 |
土木学会「土木構造物の耐震基準等に関する提言」についての報告 | 中村 英夫 | 80 | 8 | 1995 | 前付 |
土木構造物の耐震基準等に関する提言 | 土木学会「耐震基準等基本問題検討会議」 | 80 | 8 | 1995 | 前付 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −神戸大学で報告会− | 田中 泰男 | 80 | 8 | 1995 | 16 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −愛知工業大学で震災シンポジウム− | 四俵 正俊 | 80 | 8 | 1995 | 16-17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −東海工業教育協会主催の被災報告− | 松井 寛 | 80 | 8 | 1995 | 17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −徳島大学で淡路島震災調査報告会− | 青山 吉隆 | 80 | 8 | 1995 | 17 |
各地で阪神・淡路大震災報告会開かれる −岐阜大学公開講座「阪神大震災に学ぶ」− | 森杉 壽芳 | 80 | 8 | 1995 | 18 |
兵庫県南部地震の地質学的特性 −横ずれ断層系の活動− | 藤田 和夫 | 80 | 8 | 1995 | 44-49 |
土質特性と地盤の挙動 | 石原 研而,安田 進,原田 健二 | 80 | 8 | 1995 | 50-53 |
鋼橋の被害と耐震性 | 渡邊 英一,前川 義男,杉浦 邦征,北根 安雄 | 80 | 8 | 1995 | 54-62 |
阪神・淡路大震災の「復旧」から「復興」へ | 松岡 義幸 | 80 | 8 | 1995 | 63-64 |
阪神・淡路大震災が意味するもの −災害文化の埋没/都市災害の複合構造− | 亀田弘行 | 80 | 9 | 1995 | 40-45 |
運輸・交通システムの信頼性 | 黒田 勝彦 | 80 | 9 | 1995 | 46-49 |
災害廃棄物と震災 | 内藤幸穂 | 80 | 9 | 1995 | 50-54 |
「新生阪急」をめざして | 柿木浩一,庄健介 | 80 | 9 | 1995 | 55-56 |
阪神・淡路大震災と地域防災論 −社会ミチゲーションの提案− | 河田惠昭 | 80 | 9 | 1995 | 58-61 |
'94三陸はるか沖地震災害調査報告書,発行される | 塩井 幸武 | 80 | 10 | 1995 | 22-23 |
兵庫県南部地震の震源特性と地盤震動特性 | 土岐 憲三,後藤 洋三,江尻 譲嗣,澤田 純男 | 80 | 10 | 1995 | 32-43 |
交通施設の被災の経済的影響 | 稲村 肇 | 80 | 10 | 1995 | 44-51 |
神戸市営地下鉄の震災復旧 | 佐俣 千載 | 80 | 10 | 1995 | 52-53 |
阪神本線石屋川駅付近の復旧について | 鈴鹿 隆英 | 80 | 10 | 1995 | 54-55 |
土木工学の役割再考 −建設社会学の提言 | 柴山 知也 | 80 | 10 | 1995 | 56-58 |
「地震」 | | 80 | 10 | 1995 | 83 |
「震災フォーラム」と学会誌の役割 | 杉山 郁夫 | 80 | 11 | 1995 | (1) |
緊急集会「阪神大震災に学ぶ」および公開講座「水・地震と市民」開催される | 山中 稔 | 80 | 11 | 1995 | 30 |
「若手地震工学研究者の会」第14回セミナー開催 | 年縄 巧 | 80 | 11 | 1995 | 30-31 |
神戸新交通の運転再開をめざして | 白川 就啓 | 80 | 11 | 1995 | 44-45 |
災害時,情報はどうあるべきか −阪神・淡路大震災が残した教訓− | 吉村 秀實 | 80 | 11 | 1995 | 46-53 |
既存鉄筋コンクリート柱および橋脚の耐震性評価と耐震補強に関する提言 | コンクリート委員会 阪神・淡路大震災調査研究特別委員会 | 80 | 11 | 1995 | 54 |
大阪湾フェニックス事業の阪神・淡路大震災での役割 | 油谷 進介,津島 茂樹,田尾 幸男 | 80 | 12 | 1995 | 30-34 |
衝撃的突き上げのRC橋脚への影響 | 小野 紘一 | 80 | 12 | 1995 | 37-38 |
見逃されている衝撃的地震動 | 泉 博允 | 80 | 12 | 1995 | 38 |
地震動のどのような性質が構造物をひどく壊したのか | 伯野 元彦 | 80 | 12 | 1995 | 38-39 |
傾斜地盤に起因した地震動の増幅・位相特性−バンプ現象 | 竹宮 宏和 | 80 | 12 | 1995 | 39 |
兵庫県南部地震と関東地震の地震動強さ | 武村 雅之 | 80 | 12 | 1995 | 40-41 |
強震動予測手法について | 香川 敬生 | 80 | 12 | 1995 | 41-42 |
地震動特性の推定で考慮すべき2つの問題 | 安中 正 | 80 | 12 | 1995 | 42 |
設計入力地震動作成の基本原則について | 東原 紘道 | 80 | 12 | 1995 | 43 |
耐震設計の枠組を変える必要がある | 後藤 洋三 | 80 | 12 | 1995 | 43 |
電気通信用トンネルの復旧 | 鎌田 敏正,中川 裕司 | 80 | 12 | 1995 | 44-45 |
安全な道路の早期復旧に向けて −阪神高速道路− | 林 秀侃,本島 靖文 | 80 | 12 | 1995 | 46-47 |
神戸の埋立土は液体のようになったのだろうか | 森田 悠紀雄 | 80 | 13 | 1995 | 33-34 |
地盤変状は液状化だったのか? | 三宅 達夫 | 80 | 13 | 1995 | 34-35 |
ポートアイランドの液状化 | 小野 諭 | 80 | 13 | 1995 | 35 |
噴砂についての一考察 | 高橋 嘉樹 | 80 | 13 | 1995 | 35-36 |
上下動は液状化に影響しないのか | 伯野 元彦 | 80 | 13 | 1995 | 36 |
地盤の液状化が考えさせたもの | 田中 泰雄 | 80 | 13 | 1995 | 37 |
液状化に関する設計法について −液状化現場を見て− | 角南 進 | 80 | 13 | 1995 | 37-38 |
液状化対策と地震動 | 吉田 望 | 80 | 13 | 1995 | 38 |
兵庫県南部地震による液状化について | 岡 二三生 | 80 | 13 | 1995 | 39-40 |
側方流動に関する研究促進の必要性 | 濱田 政則 | 80 | 13 | 1995 | 40 |
液状化に伴う地盤の流動に関して | 安田 進 | 80 | 13 | 1995 | 40-41 |
地震後も長く持続する液状化現象 | 浅岡 顕 | 80 | 13 | 1995 | 41-42 |
液状化との共存 | 東畑 郁生 | 80 | 13 | 1995 | 42-43 |
神戸市内の電源の復旧をめざして | 寺田 昌史,国分 幸二 | 80 | 13 | 1995 | 44-45 |
(阪神・淡路大震災復興対策シンポジウム)阪神・淡路地区の復興と課題 | 溜水 義久 | 81 | 1 | 1996 | 21-27 |
(阪神・淡路大震災復興対策シンポジウム)阪神・淡路大震災 −その教訓と復興対策− | 片山 恒雄 | 81 | 1 | 1996 | 28-32 |
研究討論会/阪神大震災とコンクリート構造物の耐震設計 | 丸山 久一 | 81 | 1 | 1996 | 33-36 |
研究討論会/大震災と地下空間の役割 | 西 淳二,正木 範昭,中山 学 | 81 | 1 | 1996 | 37-41 |
研究討論会/鋼構造物の震災被害 | 福本 ■士 | 81 | 1 | 1996 | 50-51 |
研究討論会/大震災と建設会社の役割 | 藤田 圭一 | 81 | 1 | 1996 | 55-56 |
研究討論会/新世紀へ向けてのエネルギー技術と地下利用 | 杉 正 | 81 | 1 | 1996 | 57-58 |
研究討論会/来るべき南海地震津波を考える | 高山 知司 | 81 | 1 | 1996 | 59-62 |
システムの早期回復は現場技術者の技巧にかかっている | 高田 至郎 | 81 | 1 | 1996 | 42 |
ライフラインの地震被害を断層地形から想定する | 横山 正義 | 81 | 1 | 1996 | 38 |
しなやかで強靭なライフラインをめざして | 亀田 弘行 | 81 | 1 | 1996 | 39 |
0.8Gに耐えればよいのか | 当麻 純一 | 81 | 1 | 1996 | 39-40 |
安全で快適な生活供給システムのための根本的な視点 | 大野 春雄 | 81 | 1 | 1996 | 40-41 |
ガス導管耐震性強化の合理的指針の確立を | 西尾 宣明 | 81 | 1 | 1996 | 41 |
ライフラインの基礎耐震化システムの検討 | 小出 崇 | 81 | 1 | 1996 | 41-42 |
10kmに1カ所以上の被害が、上水道の機能を左右する | 川上 英二 | 81 | 1 | 1996 | 42-43 |
水道施設の耐震化対策と消防水利の確保 | 小林 三樹 | 81 | 1 | 1996 | 43-44 |
上下水道では流域単位での水質水量管理体系が必要 | 楠田 哲也 | 81 | 1 | 1996 | 44 |
下水道の耐震化について | 水谷 潤太郎 | 81 | 1 | 1996 | 44-45 |
震災に強い都市をめざして −現場からの提言− | 古川 正明 | 81 | 1 | 1996 | 45 |
情報系ライフラインのあり方 | 吉村 優治 | 81 | 1 | 1996 | 46 |
相互連関とインテリジェント防災 | 野田 茂 | 81 | 1 | 1996 | 46-47 |
ライフライン被害と災害連鎖 | 能島 暢呂 | 81 | 1 | 1996 | 47-48 |
耐震性を高める淀川堤防の復旧 | 白井 祥夫,山田 富男 | 81 | 1 | 1996 | 50-51 |
神戸港コンテナ岸壁の復旧工事 | 尾原 義典 | 81 | 1 | 1996 | 52-53 |
FCCの集い −阪神・淡路大震災から半年 土木屋の昨日・今日・明日− | 川谷 充郎 | 81 | 1 | 1996 | 54-55 |
神戸港・仮設コンテナ桟橋供用開始 | 及川 研 | 81 | 1 | 1996 | 59-60 |
「都市型震害に学ぶ市民工学 −兵庫県南部地震の現場から−」 | | 81 | 1 | 1996 | 70 |
土木構造物の耐震規準等に関する「第二次提言」 | 土木学会 | 81 | 2 | 1996 | (1)-(10) |
阪神・淡路大震災から1年 | 梅原 利之 | 81 | 2 | 1996 | 1 |
空間機能が見える道路整備 | 石田 東生 | 81 | 2 | 1996 | 44 |
代替バス基地としても利用できる駅周辺の広場整備 | 志波 秀明 | 81 | 2 | 1996 | 45 |
非常時における鉄道の輸送機能確保 | 内芝 伸一 | 81 | 2 | 1996 | 45-46 |
震災時に果たした海上空港“関空”の役割 | 山口 晶敬 | 81 | 2 | 1996 | 46 |
防災を考慮した交通計画 | 谷口 栄一 | 81 | 2 | 1996 | 46-47 |
平常時整備を念頭においた交通システムの防災対策 −そのハードとソフト− | 若林 拓史 | 81 | 2 | 1996 | 47-48 |
災害時の交通管理と情報 | 森川 高行 | 81 | 2 | 1996 | 48-49 |
交通網の災害時の信頼性確保策について | 河上 省吾 | 81 | 2 | 1996 | 49 |
大規摸災害時における交通需要管理および交通システム管理 | 冨田 安夫 | 81 | 2 | 1996 | 49-50 |
運輸・交通施設の被災とは何か | 稲村 肇 | 81 | 2 | 1996 | 50-51 |
仁川百合野町における地すべりの復旧 | 釜谷 正博 | 81 | 2 | 1996 | 52-53 |
ガス管内の水・土砂の排除 | 岡 正治郎 | 81 | 2 | 1996 | 54-55 |
土木学会,日本建築学会正副会長および耐震関係役員懇談会,開催 | 石塚 健 | 81 | 2 | 1996 | 59-60 |
「古地震探究 −海洋地震へのアプローチ」 | | 81 | 2 | 1996 | 74 |
見逃していないか,地下構造物の安全性を | 大角 恒雄 | 81 | 3 | 1996 | 38 |
地下構造物は地震に弱いのか? | 大西 有三 | 81 | 3 | 1996 | 38-39 |
何に備えるべきなのか・・・それが問題である | 池亀 健治 | 81 | 3 | 1996 | 39-40 |
地下空間の計画 −安全と安心の確保にむけて− | 浅野 光行 | 81 | 3 | 1996 | 40 |
公共施設としての地下構造物 | 山本 芳明 | 81 | 3 | 1996 | 40-41 |
地下鉄被害における土被りの影響と地盤の影響 | 佐俣 千載 | 81 | 3 | 1996 | 41-42 |
地下構造物の実体に合わせた耐震検討と免震化 | 松田 隆 | 81 | 3 | 1996 | 42-43 |
シールドトンネルの二次覆工は被害を拡大させたのだろうか | 東田 淳 | 81 | 3 | 1996 | 43-44 |
地下構造物(シールドトンネルと立坑)の被害状況について | 古川 正明 | 81 | 3 | 1996 | 44 |
液状化地盤での杭基礎の免震効果 | 國生 剛治 | 81 | 3 | 1996 | 45-46 |
被災した杭基礎を見て考えたこと | 木村 亮 | 81 | 3 | 1996 | 46 |
上下動における地盤と構造物の相互作用について | 園田 恵一郎 | 81 | 3 | 1996 | 47 |
基礎構造の被害探査法およびその健全度評価方法の確立を | 孫 建生 | 81 | 3 | 1996 | 47-48 |
杭の破壊・変形両モードの調査が必要 | 大岡 弘 | 81 | 3 | 1996 | 48 |
側方流動に強い新しい基礎形式の提案 | 下村 嘉平衞 | 81 | 3 | 1996 | 48-49 |
見えないものは難しい | 中堀 和英 | 81 | 3 | 1996 | 49 |
今後の基礎構造耐震設計を考える | 田村 努 | 81 | 3 | 1996 | 50 |
国道43号岩屋高架橋の復旧について | 山下 良男 | 81 | 3 | 1996 | 52-53 |
神戸市における道路の復旧状況 | 田中 稔 | 81 | 3 | 1996 | 54-55 |
土木構造物の耐震基準等に関する「第二次提言」を発表 | 濱田 政則 | 81 | 3 | 1996 | 62 |
震災を受けたRCラーメン高架橋の耐震性能と損傷に関する検討結果 | コンクリート委員会 | 81 | 3 | 1996 | 68-71 |
「地震学校 −先生たちの神戸地震−」 | | 81 | 3 | 1996 | 74 |
鋼製橋脚の耐震性能向上策 | 宇佐美 勉 | 81 | 4 | 1996 | 51-52 |
耐震補強効果の評価と広報 | 伊津野 和行 | 81 | 4 | 1996 | 52 |
破壊を免れた構造物の検討 | 近藤 浩 | 81 | 4 | 1996 | 53 |
阪神水道の災害復旧事業 | 三島 和男 | 81 | 4 | 1996 | 54-55 |
ダムの耐震性に関する評価検討委員会報告書まとまる | 竹村 公太郎,品川 正典,石橋 良啓 | 81 | 4 | 1996 | 56-58 |
「下水道建築研究会総会」と「兵庫県南部地震下水道技術報告会」の開催 | 中島 彰男 | 81 | 4 | 1996 | 63 |
鉄筋コンクリートの非線形地震応答解析法の開発 | 前川 宏一,岡村 甫 | 81 | 4 | 1996 | 16-19 |
土構造物の耐震性 | 南部 光広 | 81 | 4 | 1996 | 41 |
トップヘビーの地盤は脆かった | 軽部 大蔵 | 81 | 4 | 1996 | 42 |
土構造物の被害について思うこと | 吉田 信之 | 81 | 4 | 1996 | 42-43 |
緩い盛土と地盤調査法 | 高田 直俊 | 81 | 4 | 1996 | 43 |
六甲山系グリーンベルト構想 | 沖村 孝 | 81 | 4 | 1996 | 44 |
フィルダムの耐震性雑考 | 長谷川 高士 | 81 | 4 | 1996 | 44-45 |
土構造物の被害 | 龍岡 文夫 | 81 | 4 | 1996 | 45-46 |
フォーカス現象あり,広域地質構造影響の把握を | 市川 芳忠 | 81 | 4 | 1996 | 47 |
「全体」と「すきま」 | 藤野 陽三 | 81 | 4 | 1996 | 48 |
機能維持の観点に立った構造物耐震設計の概念 | 青木 徹彦 | 81 | 4 | 1996 | 48-49 |
揺れの設計 −動的解析の積極的導入を!− | 竹宮 宏和 | 81 | 4 | 1996 | 49 |
地上構造物の耐震設計を考える | 田村 努 | 81 | 4 | 1996 | 50 |
コンクリート構造は鋼構造より単純? | 長 尚 | 81 | 4 | 1996 | 50-51 |
神戸市の復興計画と今後の課題 | 太田 敏一 | 81 | 5 | 1996 | 50-51 |
検証なくして「復興」あり得ず! | 中田 作成 | 81 | 5 | 1996 | 51 |
創造的復興に向けて | 竹元 忠嗣 | 81 | 5 | 1996 | 52 |
住宅共済制度の創設を | 高橋 和雄 | 81 | 5 | 1996 | 52-53 |
復興計画を支える基礎的条件 | 小林 重敬 | 81 | 5 | 1996 | 53 |
被災情報の早期把握と初動体制の強化 | 上川 庄二郎 | 81 | 5 | 1996 | 54 |
火災に強い街路計画 | 高井 広行 | 81 | 5 | 1996 | 55 |
兵庫県地域防災計画の改訂について | 土江 啓士 | 81 | 5 | 1996 | 55-56 |
地域防災計画は定量的な災害想定をもとに策定すべし | 高田 至郎 | 81 | 5 | 1996 | 56 |
防災計画の視点 | 池淵 周一 | 81 | 5 | 1996 | 56-57 |
都市システムの頑健性分析が重要 | 平井 一人 | 81 | 5 | 1996 | 57 |
都市部における災害時の公園使用に関する一考察 | 中村 百合 | 81 | 5 | 1996 | 58 |
防災空間の必要性 | 沖村 孝 | 81 | 5 | 1996 | 58-59 |
みどりの防災計画 | 中瀬 勲 | 81 | 5 | 1996 | 59 |
防災計画への提言 | 小出 治 | 81 | 5 | 1996 | 60 |
災害対応と道州制 | 平井 邦彦 | 81 | 5 | 1996 | 60-61 |
階層的な防災構造を持った社会の構築を | 佐藤 紘志 | 81 | 5 | 1996 | 61 |
ライフライン,都市計画との連携で地域防災計画を | 高橋 和雄 | 81 | 5 | 1996 | 62 |
小単位の自立型防災システムを! | 林 泰義 | 81 | 5 | 1996 | 62-63 |
防災学を活かした政策としての防災計画 | 河田 惠昭 | 81 | 5 | 1996 | 63 |
東京の天井川堤防は大丈夫なのか | 伯野 元彦 | 81 | 5 | 1996 | 63-64 |
JH高速道路橋の被害と復旧 | 中薗 明広 | 81 | 5 | 1996 | 66-67 |
処理場主要構造物の復旧計画 −東灘処理場− | 竹中 恭三 | 81 | 5 | 1996 | 68-69 |
構造工学委員会の阪神・淡路大震災における活動 | 渡邊 英一 | 81 | 5 | 1996 | 70-71 |
阪神・淡路大震災における土木鋼構造物の被害とその教訓 | 福本 ■士 | 81 | 5 | 1996 | 71 |
地震工学の再構築に向けて | 濱田 政則 | 81 | 5 | 1996 | 72 |
トンネル工学委員会の阪神・淡路大震災における活動 | 猪瀬 二郎 | 81 | 5 | 1996 | 72-73 |
土木計画学研究委員会における阪神・淡路大震災に関する調査研究活動 | 黒川 洸 | 81 | 5 | 1996 | 73-74 |
発注者側と受注者側の復旧・復興への対応に関する調査分析 | 山本 幸司 | 81 | 5 | 1996 | 74-75 |
平成7年度「土木の日」コア行事 −みんなで学ぼう震災復興−開催 | 吉田 信之 | 81 | 5 | 1996 | 84 |
鉄道高架橋柱の鋼板補強による復旧 | 小山 幸則,佐藤 勉 | 81 | 6 | 1996 | 39-41 |
事故・災害強制保険制度の導入を | 長 尚 | 81 | 6 | 1996 | 42-43 |
高齢化社会における防災 | 大角 恒雄 | 81 | 6 | 1996 | 43 |
生活再建の困難さと“文化”の誤解 | 河田 惠昭 | 81 | 6 | 1996 | 43-44 |
「情報団」創設を! −日常性の中からの災害対応− | 光森 史孝 | 81 | 6 | 1996 | 44 |
災害復旧工事対応のマネジメントシステム | 大音 宗昭 | 81 | 6 | 1996 | 45 |
震災を教訓に近未来にふさわしい土地利用を | 福澤 久 | 81 | 6 | 1996 | 45-46 |
公・民協調のまちづくりの場を | 昌子 住江 | 81 | 6 | 1996 | 46 |
それまでに何をするか −今後の課題− | 西田 幸夫 | 81 | 6 | 1996 | 47 |
横浜市の「高密度強震計ネットワーク」について | 阿部 進 | 81 | 6 | 1996 | 47-48 |
「構造物の安全」から「社会の安心」へ | 池島 賢治 | 81 | 6 | 1996 | 48-49 |
危機管理における「土木」の責務 | 大島 達治 | 81 | 6 | 1996 | 49 |
震災が教えてくれたこと −その対応− | 古川 正明 | 81 | 6 | 1996 | 49-50 |
都市地下空間の水没対策は万全か | 北村 黎夫 | 81 | 6 | 1996 | 50-51 |
地下鉄中柱の設計 | 長光 弘司 | 81 | 6 | 1996 | 51-52 |
高架システムの開発を −現地からの提言− | 駿河 敏一 | 81 | 6 | 1996 | 52 |
『第二次提言』への意見 | 飯田 俊博 | 81 | 6 | 1996 | 53 |
なぜ施工の問題に触れないのか | 村田 重之 | 81 | 6 | 1996 | 54 |
衝撃的上下動に意義あり | 澤田 純男 | 81 | 6 | 1996 | 54-55 |
あの地震力はどこからきたか? | 竹宮 宏和 | 81 | 6 | 1996 | 55 |
地盤の液状化現象の基本的視点 | 望月 秋利 | 81 | 6 | 1996 | 56 |
地下構造物も地表と地中に分類して考えた方がよい | 市川 芳忠 | 81 | 6 | 1996 | 57 |
地震との共生社会 | 小野 諭 | 81 | 6 | 1996 | 57 |
兵庫県南部地震道路橋震災対策委員会報告書について | 岩崎 敏男 | 81 | 6 | 1996 | 58-61 |
鉄道施設耐震構造検討委員会の活動概要 | 藤森 泰明,秋元 孝生 | 81 | 6 | 1996 | 62-65 |
空港・航空保安施設耐震性検討委員会における検討 | 神田 勝己,小松 明 | 81 | 6 | 1996 | 66-67 |
阪神・淡路大震災特集を閉じるにあたって −土木学会に果たして批判的に見解を出し合う土壌は培われたか?− | 林 良嗣 | 81 | 6 | 1996 | 68-69 |
阪神・淡路大震災特集 掲載記事一覧 | | 81 | 6 | 1996 | 69-72 |
情報が生死を分けた −自然災害における情報伝達と避難−/北海道南西沖地震津波災害(1993年) | 小田 貞夫 | 81 | 8 | 1996 | 76-79 |
情報が生死を分けた −自然災害における情報伝達と避難−/阪神・淡路大震災(1995年) | 河田 惠昭 | 81 | 8 | 1996 | 80-83 |
耐震構造の目標と課題 −兵庫県南部地震から1年を経て− | 構造工学委員会・構造工学論文集編集小委員会 | 81 | 9 | 1996 | 50-51 |
港湾施設耐震構造検討委員会の検討結果について | 金子 俊六,矢島 道夫,中野 俊彦 | 81 | 9 | 1996 | 52-56 |
阪神淡路大震災でコンクリート構造物が受けた被害について思うこと | 仁杉 巌 | 81 | 10 | 1996 | 40-42 |
「写真と図で学ぶ地盤と地震被害」 | (書評者)小長井 一男 | 81 | 10 | 1996 | 43 |
「阪神・淡路大震災誌−1995年兵庫県南部地震」 | | 81 | 10 | 1996 | 46 |
「よみがえる鉄路 −阪神・淡路大震災鉄道復興の記録」 | | 81 | 12 | 1996 | 64 |
「阪神大震災 −第10工区下部工事の記録 阪神高速3号神戸線−」 | | 81 | 12 | 1996 | 66 |
「あんぜん四国検討委員会」−地震防災を考える−報告会開催 | 島田 富美男 | 81 | 13 | 1996 | 42-43 |
「若手地震工学研究者の会」第15回セミナー開催される | 盛川 仁 | 81 | 13 | 1996 | 44-45 |
復興への礎 −阪神・淡路大震災後の一年間の六甲山系の砂防事業− | | 81 | 13 | 1996 | 57 |
近代土木遺産の耐震安全性をめぐって | 土木史研究委員会 土木史を考える小委員会 | 81 | 14 | 1996 | 55-60 |
阪神大震災による道路の被災と復旧 | | 81 | 14 | 1996 | 68 |
液状化挙動を追跡する | 岡 二三生,八嶋 厚 | 82 | 1 | 1997 | 10-12 |
これからの土木構造物の耐震構造の在り方 −基本問題検討会議による提言の具体化に向けて− | 濱田 政則 | 82 | 1 | 1997 | 17-20 |
高架橋の耐震設計のゆくえ | 藤野 陽三 | 82 | 1 | 1997 | 21-24 |
既設RC構造物の耐震診断・補強 | 上田 多門 | 82 | 1 | 1997 | 43-46 |
阪神・淡路震災復興 VIDEO NEWS −第0号〜第13号− | | 82 | 1 | 1997 | 46 |
耐震工学委員会が大きく変わります | 耐震工学委員会 | 82 | 1 | 1997 | 50-51 |
第1回ダム耐震工学の先端研究に関する日米ワークショップ開催 | 山口 嘉一 | 82 | 2 | 1997 | 42 |
「免震−地震への絶縁状」 | | 82 | 2 | 1997 | 57 |
新素材繊維シートによる鉄道高架橋の耐震補強 | 涌井 一,松本 信之 | 82 | 5 | 1997 | 10-12 |
地震防災性に優れた国土の建設を目指して −進む既存社会基盤の耐震補強− | 濱田 政則 | 82 | 6 | 1997 | 2-5 |
「技術士からの提言一地震災害に備えて」を発刊 | 松井 義孝 | 82 | 8 | 1997 | 48-49 |
1997年鹿児島県北西部地震(3月26日・5月13日)の被害 | 河野 健二 | 82 | 9 | 1997 | 23-25 |
「淡路島のまちづくりを考えるシンポジウム−震災・復興・そして未来−」開催 | 山中 英生 | 82 | 10 | 1997 | 48 |
「若手地震工学研究者の会」第16回セミナー開催 | 片岡 俊一 | 82 | 10 | 1997 | 48 |
大震災の教訓を活かすために −実務技術者からの提案− | 阪神・淡路大震災対応技術特別研究委員会 | 82 | 10 | 1997 | 55-56 |
「四国の地震防災に関するシンポジウム」を開催 | 矢田部 龍一 | 82 | 11 | 1997 | 50 |
淡路島のまちづくりを考えるシンポジウム −震災・復興・そして未来− | 山中 英生 | 83 | 1 | 1998 | 68-69 |
地震防災フロンティア研究センター開所 | 山崎 文雄 | 83 | 4 | 1998 | 64 |
より良き液状化対策を探る | 石黒 健,清水 英樹 | 83 | 5 | 1998 | 17-19 |
海底の地震動を再現する三次元水中振動台 | 上部 達生 | 83 | 6 | 1998 | 10-12 |
奥尻町の震災復興 −1993年北海道南西沖地震− | 井脇 晃 | 83 | 7 | 1998 | 46-47 |
関西支部「阪神・淡路大震災から技術者が学んだこと」を開催 | 小池 章久 | 83 | 8 | 1998 | 54 |
耐震構造設計論 | | 83 | 8 | 1998 | 66 |
耐震・免震・制振(震)の違いは? | 小林 真 | 83 | 9 | 1998 | 35 |
リアルタイム地震防災 | 岡山 和生 | 83 | 9 | 1998 | 36 |
南海地震に備えて −高知地震防災研究会の取組み− | 吉川 正昭 | 83 | 9 | 1998 | 37-38 |
「若手地震工学研究者の会」代17回セミナーを開催 | 上半 文昭 | 83 | 9 | 1998 | 40 |
エネルギー土木施設の耐震性と今後の展開 −阪神淡路大震災を踏まえて− | 片山 恒雄 | 83 | 1(付 | 1998 | 156-158 |
耐震設計基準の改訂の現状と課題 −土木学会の提言は関係機関にどう反映されたか− | 西村 昭彦 | 83 | 1(付 | 1998 | 149-152 |
都市圏直下地震への即応体制 | 東原 紘道 | 83 | 1(付 | 1998 | 163-164 |
地震から地下構造物を守る −地下構造物に対する免震構造の開発− | 運上 茂樹,鈴木 猛康 | 83 | 11 | 1998 | 8-10 |
岩手県内陸北部地震速報 | 元田 良孝 | 83 | 11 | 1998 | 61 |
この本/M.J.N.Priestley,F.Seible,G.M.Calvi:橋梁の耐震設計と耐震補強 | 横山 功一 | 83 | 12 | 1998 | 34 |
岩手県内陸北部地震について | 元田 良孝 | 83 | 12 | 1998 | 36-37 |
今月の新刊速報/阪神・淡路大震災と神戸の地盤−「神戸JIBANKUN」の構築ならびに地盤と被害の分析− | | 84 | 3 | 1999 | 57 |
今月の新刊速報/安全と再生の都市づくり −阪神・淡路大震災を超えて− | | 84 | 4 | 1999 | 55 |
コロンビア地震被害の実態調査へ | 源栄 正人 | 84 | 4 | 1999 | 57 |
今月の新刊速報/地震工学概論 | | 84 | 5 | 1999 | 39 |
予告された殺人の記録 1999年コロンビア・キンディオ地震被害調査速報 | 宮島 昌克,橋本 隆雄 | 84 | 6 | 1999 | 42-45 |
地震防災の新技術 新SIセンサーとSUPREME | 清水 善久 | 84 | 7 | 1999 | 29-31 |
今月の新刊速報/地震火災から文化財を守ろう1.「セットアップ」篇 地震は近い | | 84 | 7 | 1999 | 59 |
側方流動 液状化に伴う地盤の流動 | 岡 二三生 | 84 | 9 | 1999 | 108 |
復興対策の共通性と地域性 パプア・ニューギニア津波地震 | 牧 紀男 | 84 | 9 | 1999 | 13-15 |
第85回通常総会報告 特別講演 「歴史的文化財を地震災害から守るために」 | 土岐 憲三 | 84 | 9 | 1999 | 117-161 |
わが国のアジアでの役割を考えるために | 今村 文彦 | 84 | 9 | 1999 | 5 |
土地利用の変化による災害の拡大化 1998年の長江大水害 | 高橋 学 | 84 | 9 | 1999 | 6-8 |
変容する社会と自然災害の発現 ベトナムでの沿岸開発と災害 | 柴山 知也 | 84 | 9 | 1999 | 8-10 |
地球環境への影響と植生の修復 インドネシアの山火事の例 | 津田 智 | 84 | 9 | 1999 | 16-17 |
わが国の海外での防災に関連した援助政策 フィリピンでの砂防事業 | 酒谷 幸彦 | 84 | 9 | 1999 | 17-20 |
アジア地域防災の適正規準 | 河田 恵昭 | 84 | 9 | 1999 | 21-26 |
震災復興と風景づくり −阪神・淡路の景観復興の課題と方向− | 榊原 和彦 | 84 | 1(付 | 1999 | 133-137 |
阪神・淡路大震災と明石海峡大橋 | 計盛 哲夫 | 84 | 1(付 | 1999 | 103 |
土木が震災対策に果たすべき役割 | 村瀬 興一 | 84 | 1(付 | 1999 | 102 |
震災直後の土木学会の活動と今後の方向 | 中村 英夫 | 84 | 1(付 | 1999 | 101 |
トルコ北西部地震の国際緊急援助隊専門チームが派遣される | 岡山 和生 | 84 | 10 | 1999 | 91-92 |
「レベル2設計地震動:現状と展望」開催 | 大角 恒雄 | 84 | 10 | 1999 | 92 |
今月の新刊速報/ジオテクノート9 地震動 | | 84 | 10 | 1999 | 96 |
今月の新刊速報/エネルギー技術者のための地盤・耐震工学 | | 84 | 11 | 1999 | 71 |
1999年トルコ・コジャエリ地震調査速報 | 当麻 純一,橋本 隆雄 | 84 | 12 | 1999 | 87-90 |
1999年台湾・集集(JIJI)大地震調査速報 | 中村 晋,大角 恒雄 | 84 | 12 | 1999 | 91-94 |
台湾地震におけるコンクリート構造物の被害 | 町田 篤彦,丸山 久一,島 弘,中村 光,土屋 智史 | 84 | 12 | 1999 | 110-111 |
1.総論 20世紀の災害から21世紀の防災へ 阪神・淡路大震災が土木技術者に課した使命 | 亀田 弘行 | 85 | 1 | 2000 | 28-31 |
2.われわれは何を学んだか (1)直下地震による地盤震動の理解 | 杉戸 真太 | 85 | 1 | 2000 | 31-32 |
2.われわれは何を学んだか (5)震災直後の対応および情報の問題点 | 河田 恵昭 | 85 | 1 | 2000 | 38-39 |
3.われわれは何を生み出したのか (1)設計地震動の設定方法 | 大町 達夫 | 85 | 1 | 2000 | 41-43 |
3.われわれは何を生み出したのか (2)性能設計法および耐震設計基準 | 西村 昭彦 | 85 | 1 | 2000 | 43-45 |
3.われわれは何を生み出したのか (3)道路施設の耐震化対策 | 保田 雅彦 | 85 | 1 | 2000 | 45-46 |
3.われわれは何を生み出したのか (4)新たな港湾構造物の耐震設計法 | 菅野 高弘 | 85 | 1 | 2000 | 47-49 |
3.われわれは何を生み出したのか (5)液状化地盤の側方流動と対策 | 濱田 政則 | 85 | 1 | 2000 | 49-50 |
3.われわれは何を生み出したのか (8)阪神大震災に学んだこと 情報課題の観点から | 角本 繁 | 85 | 1 | 2000 | 55-56 |
3.われわれは何を生み出したのか (9)阪神大震災と金融ビッグバン | 坪川 博彰,須田 純也 | 85 | 1 | 2000 | 57-58 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (1)21世紀における耐震設計の技術的課題 | 佐藤 忠信 | 85 | 1 | 2000 | 59-61 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (6)21世紀に引き継ぐべき教訓:福井地震から阪神大震災を振り返って | 表 俊一郎 | 85 | 1 | 2000 | 70-71 |
「海底」ではかる 海底地震計の開発 | 金沢 敏彦 | 85 | 1 | 2000 | 92-95 |
土木技術者資格の認定を土木学会で | 岡村 甫 | 85 | 1 | 2000 | 3 |
新温故知新(あらためて,ふるきをたずねて,あたらしきをしる) | 岡田 憲夫 | 85 | 1 | 2000 | 4 |
道の言語録 | 中西 進 | 85 | 1 | 2000 | 6-7 |
2.われわれは何を学んだか (2)コンクリート構造物の問題点 | 丸山 久一 | 85 | 1 | 2000 | 33-34 |
2.われわれは何を学んだか (3)交通システムの問題点 | 飯田 恭敬 | 85 | 1 | 2000 | 34-36 |
2.われわれは何を学んだか (4)ライフラインの問題点 | 高田 至郎 | 85 | 1 | 2000 | 36-37 |
2.われわれは何を学んだか (6)災害ボランティア | 渥美 公秀 | 85 | 1 | 2000 | 39-41 |
3.われわれは何を生み出したのか (6)既設部材を有効活用した鉄道構造物の早期復旧 | 石橋 忠良 | 85 | 1 | 2000 | 51-53 |
3.われわれは何を生み出したのか (7)復旧時に培われた施工技術 | 清水 文夫 | 85 | 1 | 2000 | 53-55 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (2)ものが壊れて人を殺す 21世紀になっても問題は変わらない | 片山 恒雄 | 85 | 1 | 2000 | 61-62 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (3)情報課題 | 山崎 文雄 | 85 | 1 | 2000 | 63-65 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (4)都市マネジメントの総合能力とリスクマネジメントとしての都市防災 | 岡田 憲夫 | 85 | 1 | 2000 | 65-67 |
4.われわれは何を引き継ぐべきか (5)自治体からの視点 | 貝原 俊民 | 85 | 1 | 2000 | 68-69 |
トルコ・コジャエリ大地震での私の経験 建設工学大学院トルコ人留学生によるトルコ・コジャエリ大地震の考察 | ジハット・ユルマズ | 85 | 2 | 2000 | 99-102 |
今月の新刊速報/鉄道構造物等設計標準・同解説 耐震設計 コンクリート構造物 SI単位版 | | 85 | 2 | 2000 | 108 |
小・中学生を対象に「地震を考える」学習会を開催 | 佐藤 恒明 | 85 | 3 | 2000 | 52 |
今月の新刊速報/活断層調査から耐震設計まで | | 85 | 5 | 2000 | 85 |
第1回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム開催報告 | 高橋 裕治 | 85 | 6 | 2000 | 71 |
今月の新刊速報/中径間橋梁の動的耐震設計 | | 85 | 7 | 2000 | 74 |
「阪神・淡路大震災調査報告書(全26巻)」の贈呈式開催される | 松尾 全士 | 85 | 8 | 2000 | 87 |
港湾における液状化対策技術の現状と動向(1) 対策の考え方と対策技術の現状 | 山ア 浩之 | 85 | 9 | 2000 | 76-79 |
神津島近海地震緊急調査団報告 | 清野 純史,宮島 昌克,橋本 隆雄,木村 智博 | 85 | 9 | 2000 | 80-83 |
港湾における液状化対策技術の現状と動向(2) −対策の効果と対策技術の動向− | 山ア 浩之 | 85 | 10 | 2000 | 60-62 |
技術推進機構の活動 −特別研究プロジェクト− 科学技術振興調整費による総合研究 「構造物の破壊過程解明に基づく生活基盤の地震防災性向上に関する研究」の概要 | 濱田 政則 | 85 | 10 | 2000 | 83-84 |
地震時の地盤−構造物の相互作用解析 | 宇高 竹和 | 85 | 12 | 2000 | 69-71 |
2000年10月6日鳥取県西部地震被害調査報告 | (社)土木学会 鳥取県西部地震調査団 | 85 | 12 | 2000 | 80-83 |
関東大震災 | | 86 | 2 | 2001 | 表紙 |
今月の新刊速報/地盤工学・実務シリーズ13 地盤・基礎構造物の耐震設計 | | 86 | 3 | 2001 | 92 |
新島・神津島近海の群発地震による道路・急傾斜地等の被害と応急復旧 | 古川 公毅 | 86 | 4 | 2001 | 63-66 |
テーマ1 「経験」から何を学んだか,学びつつあるか,どう生かすのか 液状化と流動に挑む | 安田 進 | 86 | 5 | 2001 | 31-34 |
2001年1月13日エルサルバドル地震被害調査速報 | 渦岡 良介 | 86 | 6 | 2001 | 62-65 |
2001年2月米国シアトル(ニスカリー)地震による被害−目覚ましコール地震− | 川島 一彦 | 86 | 6 | 2001 | 66-69 |
古くからサイトごとに地震動評価を行ってきた原子力発電所の耐震設計法 高精度で実施される活断層評価 | 岸 清,酒井 俊朗,井上 大榮 | 86 | 7 | 2001 | 56-61 |
2001年3月24日芸予地震被害調査報告 | (社)土木学会芸予地震被害調査団 | 86 | 7 | 2001 | 75-78 |
3.なぜ問題なのか? 大震災が密集市街地に問いかけたこと | 室崎 益輝 | 86 | 8 | 2001 | 28-30 |
5.密集市街地整備の実践 事例−4 生活再建を重視した阪神・淡路大震災復興のまちづくり 西宮市森具地区 | 木戸 薫 | 86 | 8 | 2001 | 54-55 |
2001年1月26日インド西部地震被害調査報告 | 清野 純史 | 86 | 8 | 2001 | 90-93 |
3.建築と土木の違い 3−2.耐震設計 土木と建築に違いはあるか | 運上 茂樹 | 86 | 10 | 2001 | 23-26 |
3.建築と土木の違い 3−2.耐震設計 建築と土木の棲み分けと連携 | 中島 正愛 | 86 | 10 | 2001 | 26-29 |
地震防災に向けた常時微動の活用例 常時微動のアレイ観測を用いた表層地盤の平均S波速度の推定方法 | 紺野 克昭,長尾 毅 | 86 | 11 | 2001 | 40-43 |
耐震動性に優れた高流動コンクリート 列車振動に対する検証 | 牧 三喜夫,永尾 拓洋 | 86 | 12 | 2001 | 53-55 |
今月の新刊速報/Science Selection Series(4) 地震予知研究の新展開 | | 86 | 12 | 2001 | 66 |
UJR耐風・耐震構造専門部会の活動 | 佐藤 弘史 | 86 | 12 | 2001 | 71-72 |
国際航路協会(PIANC)国際ガイドラインを策定・発刊−港湾構造物の耐震設計 わが国の国際リーダーシップ | 井合 進 | 86 | 12 | 2001 | 76-77 |
市民と向き合う地震工学にむけて | 後藤 洋三 | 87 | 2 | 2002 | 2-4 |
第2章1節 経営企業体としてのまちづくり事例 2−1−2地方分権時代のまちづくり,地域づくり 震災復興のまちづくりを体験して | 片山 善博 | 87 | 2 | 2002 | 17-20 |
兵庫県南部地震後の耐震基準の改訂 | 濱田 政則 | 87 | 3 | 2002 | 2-4 |
(一) 1964年 新潟地震(液状化の写真) | 安田 進 | 87 | 3 | 2002 | 72 |
(一) 1983年 日本海中部地震(加茂青砂海岸(秋田・男鹿半島)の写真) | 三浦 房紀 | 87 | 3 | 2002 | 73 |
(二) 長野県西部地震(土砂崩壊現場の写真) | 伯野 元彦 | 87 | 4 | 2002 | 74 |
(二) 1985年 メキシコ地震被害調査の写真 | 岩楯 敞広 | 87 | 4 | 2002 | 75 |
超高密度リアルタイム地震防災システムが日本産業技術大賞審査委員会特別賞を受賞 | 土木学会事務局 | 87 | 6 | 2002 | 89-90 |
大震災の教訓の継承と文化復興施設の活動 | 河田 惠昭 | 87 | 11 | 2002 | 73 |
第3章 被害想定(リスクマネジメント) 3−1 利回りでとらえた耐震投資の効果とマネジメント | 中村 孝明 | 87 | 12 | 2002 | 1-12 |
企画趣旨 | Off | 87 | 12 | 2002 | 5 |
論説 総合防災システムの構築を目指して 地震防災技術の過去・現在・未来 | 亀田 弘行 | 87 | 12 | 2002 | 6 |
第1章 大地震 大地震の発生メカニズム | 山岡 耕春 | 87 | 12 | 2002 | 7-9 |
第2章 『ナウキャスト地震情報』の実用化に向けて | 横田 崇,加藤 孝志 | 87 | 12 | 2002 | 9-10 |
第3章 被害想定(リスクマネジメント) 3−2 ライフサイクル地震損失コストについて | 井関 泰文 | 87 | 12 | 2002 | 13-14 |
第4章 防災対策 4−1 地震動予測地図(地震危険度マップ)の作成 | 佐藤 清隆,前田 憲二 | 87 | 12 | 2002 | 17-18 |
第4章 防災対策 4−2 東海地震に対する防災対策 静岡県の取組み | 岩田 孝仁 | 87 | 12 | 2002 | 19-20 |
第4章 防災対策 4−3 宮城県沖地震に対する防災対策 | 遠藤 栄 | 87 | 12 | 2002 | 21-22 |
第4章 防災対策 4−4 横浜市地震マップとその活用 | 乾 晋 | 87 | 12 | 2002 | 23-24 |
第5章 ライフライン 5−1 ライフラインの地震防災システムについて | 能島 暢呂 | 87 | 12 | 2002 | 25-26 |
第5章 ライフライン 5−2 鉄道における早期地震警報システム | 芦谷 公稔,室野 剛隆 | 87 | 12 | 2002 | 27-28 |
第5章 ライフライン 5−3 電力ライフラインにおける地震防災対策の展望 | 朱牟田 善治 | 87 | 12 | 2002 | 29-30 |
第5章 ライフライン 5−4 都市ガス施設における超高密度地震防災システム−SUPREME-の構築 | 清水 善久 | 87 | 12 | 2002 | 31-32 |
第5章 ライフライン 5−5 情報通信事業における地震防災対策の取組み | 藤橋 一彦 | 87 | 12 | 2002 | 33-34 |
第6章 新たな展開 6−1 人工衛星リモートセンシングによる地震被害把握 | 松岡 昌志 | 87 | 12 | 2002 | 37-38 |
第6章 新たな展開 6−4 地震と文化財 | 土岐 憲三 | 87 | 12 | 2002 | 42-45 |
特集を終わって | 木幡 行宏 | 87 | 12 | 2002 | 45 |
PC巻立て工法による水中橋脚の耐震補強 ドライアップ不要の水中施工 | 渡辺 寛 | 87 | 12 | 2002 | 50-52 |
既設アースフィルダムの耐震補強工事 山口貯水池堤体強化工事 | 田原 功 | 87 | 12 | 2002 | 53-55 |
今月の新刊速報/東京大地震は必ず起きる | | 87 | 12 | 2002 | 87 |
2002年6月22日イラン・チャングレー(アヴァジ)地震調査概要報告 | 土木学会イラン・チャングレー地震被害調査団 | 88 | 1 | 2003 | 89 |
Molise, ITALY地震に関する速報 | 鍬田 泰子 | 88 | 2 | 2003 | 54-57 |
和歌山県広川町に見た防災の原点 安政南海地震(1854年)の際の大津波から村人を救った濱口梧陵 | 山本 哲朗 | 88 | 3 | 2003 | 78-80 |
今月の新刊速報/地盤と構造物の地震工学 | | 88 | 3 | 2003 | 87 |
今月の新刊速報/リアルタイム地震学 | | 88 | 3 | 2003 | 87 |
第7章 耐震分野における動向 | 井合 進 | 88 | 5 | 2003 | 27-29 |
阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」 | 吉村 美保 | 88 | 5 | 2003 | 62-63 |
注入による傾斜構造物の修復技術 | 建山 和由,有馬 重治 | 88 | 8 | 2003 | 51-53 |
2003年5月26日に発生した宮城県沖の地震被害調査速報 | 土木学会・地盤工学会合同宮城県沖地震調査団 | 88 | 8 | 2003 | 54-57 |
2003年5月1日トルコ・ビンギョル地震被害調査速報 | 宮島 昌克,Omer AYDAN,Resat ULUSAY | 88 | 8 | 2003 | 58-61 |
今月の新刊速報/関東大震災 大東京圏の揺れを知る | | 88 | 8 | 2003 | 93 |
第1章 地震防災のための社会基盤整備のあるべき姿 | 山上 拓男,村上 仁士,澤田 勉 | 88 | 9 | 2003 | 9-13 |
第2章 市民参加による防災まちづくり 2−2 巨大地震にどう備えるか | 古田 光弘 | 88 | 9 | 2003 | 17-20 |
第3章 迫り来る巨大地震に備える 3−1 迫り来る東南海・南海地震に備えるための強震動の予測 最新の知見とその問題点 | 入倉 孝次郎 | 88 | 9 | 2003 | 27-29 |
第3章 迫り来る巨大地震に備える 3−2 地震災害と社会基盤整備 文化財防災について | 土岐 憲三 | 88 | 9 | 2003 | 30-32 |
第3章 迫り来る巨大地震に備える 3−3 地盤災害とその軽減技術 | 安田 進 | 88 | 9 | 2003 | 33-35 |
第3章 迫り来る巨大地震に備える 3−4 津波災害とその対策 | 河田 恵昭 | 88 | 9 | 2003 | 36-41 |
企画趣旨 | Off | 88 | 9 | 2003 | 5 |
論説 安全・安心な生活,個性ある地域社会の実現を目指して | 南部 隆秋 | 88 | 9 | 2003 | 6 |
はじめに | 野田 茂 | 88 | 9 | 2003 | 7-8 |
第2章 市民参加による防災まちづくり 2−1 求められる自治体の危機管理 津波対策を中心として | 五軒家 憲次 | 88 | 9 | 2003 | 14-17 |
第2章 市民参加による防災まちづくり 2−3 災害史に学ぶ 津波災害を中心に | 伊藤 和明 | 88 | 9 | 2003 | 20-23 |
第2章 市民参加による防災まちづくり 2−4 地域住民が主役の防災まちづくり | 重川 希志依 | 88 | 9 | 2003 | 23-26 |
特集を終えて | 末永 慶寛 | 88 | 9 | 2003 | 41 |
2003年7月26日宮城県北部地震被害調査速報 | 土木学会・地盤工学会 合同宮城県北部地震調査団 | 88 | 11 | 2003 | 49-52 |
今月の新刊速報/新・土木設計の要点 (1)設計の基本知識 (2)地盤の安定 (3)仮設構造物 (4)基礎構造物 (5)トンネル (6)海洋・港湾構造物 (7)PC構造物 (8)造成設計 (9)景観設計 (10)耐震設計法/性能設計 | | 88 | 11 | 2003 | 79 |