| 目次 | 目次 | | |
| 会長講演 | 技術者の職務 | 仙石 貢 | 1-18 |
| 講演 | 野戦に於ける水道 | 小泉 親彦 | 19-33 |
| 論説報告 | 軟弱なる地盤に建設せられたる橋脚橋台の構造と竣成後25年間の経過に就て | 那波 光雄 | 35-54 |
| 鉄筋混凝土に就て | 坂田 時和 | 55-92 |
| 小野川水門跳開橋設計報告 | 宮本 武之輔 | 93-108 |
| 横桁に於ける横綾構斜材に就て | 中原 寿一郎 | 109-116 |
| 討議 | 屈曲水路に於ける水面の横断形状に就て | 山口 昇 | 117-120 |
| 屈曲水路に於ける水面の横断形状に就て | 田添 忠太郎 | 120-122 |
| 懸崖に波浪の激衝せる時の実例に就て | 石橋 絢彦 | 123-128 |
| 埠頭荷役設備に就て | 坂岡 末太郎 | 129-134 |
| 軌間の変更は不必要である | 石橋 絢彦 | 135-138 |
| 軌間の変更は不必要である | 大蔵 公望 | 138-138 |
| い報 | 常願寺川系富山県営水力電気計画概要 | 富山県 | 139-143 |
| 信越電力株式会社発電工事 | | 143-145 |
| 鹿島市水道概要 | | 146-151 |
| 東京府江戸川上水道布設計画概要 | | 151-153 |
| 参考資料 | 砂入セメントの耐圧及耐伸両強の比価に就て | 狩野 宗三 | 155-171 |
| 世界最大の杭打機械 | | 171-173 |
| Fen-District に使用せられたる掴式浚渫機の計画に就て | | 173-177 |
| 既成混凝土塊による埠頭用円筒柱の築造 | | 178-181 |
| 新刊案内 | 新刊案内 | | |
| 会務 | 会務 | | |