| 表紙 | 表紙表紙(広告アリ) | | |
| 目次 | 目次(英文アリ) | | |
| 会告 | 口絵写真 | | |
| 土木学会・その他行事案内 | | 1-9 |
| 論説 | 建設事業と電子計算組織 | 中村 慶一 | 10-10 |
| 記事 | 瀬戸内海沿岸総合開発を語る | 編集部 | 11-18 |
| 中国・四国における開発の展望 II.交通 | 中四支部 | 19-25 |
| 中国・四国における開発の展望 III.治水および利水 | 中四支部 | 25-27 |
| 中国・四国における開発の展望 IV.電力 | 中四支部 | 27-28 |
| 中国・四国における開発の展望 V.地域の特色 | 中四支部 | 28-35 |
| 中国・四国における開発の展望 VI.広島市の都市計画 | 中四支部 | 35-36 |
| 中国・四国における開発の展望 VII.中国四国の観光地 | 中四支部 | 36-37 |
| 特集号の編集をおわって | | 38-38 |
| 資料 | 中国四国地方における主要土木工事一覧 | | 39-42 |
| 寄書 | 土木系学生諸君へ | 土木系学生会 | 43-43 |
| 村野賢哉氏の土木立国への道標を読んで | 伊藤 剛,仁木 理夫,米谷 栄二,鈴木 忠義 | 44-50 |
| 報告 | 大口径鋼管の海底布設−その力学的問題点および防食法− | 川畑 整理,富樫 利男 | 51-57 |
| 記事 | プレストレストコンクリート最近の話題 | 猪股 俊司 | 58-63 |
| 解説 | 組み合わせ応力を受けるコンクリートの強度 | 文献調査委員会 | 64-69 |
| 寄書 | テルツァギ教授の業績をしのぶ | 星埜 和 | 70-70 |
| 講座 | 岩盤力学2 テスト・その2 | 野瀬 正儀 | 71-77 |
| 実用講座 爆破(7) | 若園 吉一,佐藤 忠五郎 | 78-81 |
| 記事 | スキーリフトの現況 | | 82-82 |
| 論文紹介 | 横荷重・ねじれ・ならびに垂直荷重を受けるつり橋の計算を電子計算機にかけるためのプログラム他 | | 83-86 |
| 記事 | 斜控杭式鋼矢板工法 | | 87-88 |
| 抄録 | エポキシ樹脂接着剤の合成桁への応用他 | | 89-96 |
| 記事 | マンスリートピックス | | 97-97 |
| ニュース | 大山道路完成他(広告アリ) | | 98-103 |
| 記事 | モノレールの現況 | |
104-104 |
| 学会記事 | | 105-108 |
| 文献目録 | 文献目録(広告アリ) | | 109-121 |