| 表紙 |
表紙(広告アリ) | | |
| 目次 | 目次(英文アリ) | | |
| 会告 | 口絵写真 | | |
| 土木学会創立50周年式典挙行さる | | |
| 昭和40年の年頭にあたって | 福田 武雄 | 1-1 |
| 行事案内他 | | 2-10 |
| 講演 | 構造工学進展の歩み | 福田 武雄 | 11-17 |
| わが国の高速道路について | 尾之内 由起夫 | 18-25 |
| 東海道新幹線について | 藤井 松太郎 | 26-30 |
| 輸送調整に関する課題について | 天野 光三 | 31-36 |
| 現位置試験法の進歩 | 森 博 | 37-44 |
| 不連続粒度の骨材を用いたコンクリートについて | 徳光 善治 | 45-50 |
| 岩見沢跨線橋について−泥炭地帯における基礎工法− | 佐藤 幸男 | 51-57 |
| 大阪市の都市計画におけるO.R. | 寺田 久弥 | 58-60 |
| エネルギーと原子力 | 長山 泰介 | 61-64 |
| 大都市圏計画の諸問題について | 谷 重幸 | 65-70 |
| わが国水理学の現況 | 林 泰造 | 71-74 |
| 最近の鋼材と継手 | 奥村 敏恵,田島 二郎 | 75-80 |
| 記事 | 土木界これからの課題 はじめに | 土木学会誌編集委員会 | 130-130 |
| 今日までを見つめて | 高橋 裕 | 131-136 |
| つぎの時代の生活 住いかたと衣と食 | 村松 貞次郎 | 137-139 |
| つぎの時代の生活 科学,政治,経済の分野で予測されること | 大来佐武郎 | 139-140 |
| つぎの時代の生活 明日の社会生活 | 磯村 英一 | 140-142 |
| つぎの時代の生活 エネルギーとその対策 | 安芸 皎一 | 142-143 |
| つぎの時代の土木 まえがきと要約 | 八十島義之助 | 144-145 |
| つぎの時代の土木 国土開発 | 秀島 敏彦 | 146-147 |
| つぎの時代の土木 国土保全 | 矢島 勝正 | 148-149 |
| つぎの時代の土木 新しい都市像 | 今野 博 | 150-152 |
| つぎの時代の土木 交通 | 米谷 栄二 | 152-155 |
| つぎの時代の土木 エネルギー施設 | 本間 尚雄 | 156-157 |
| つぎの時代の土木 土木構造物と材料 | 横道 英雄 | 157-159 |
| つぎの時代の土木 施工 | 伊丹 康夫 | 160-161 |
| つぎの時代の土木 月が地球の植民地になるとき | 丸安 隆和 | 161-162 |
| つぎの時代の土木 楽しさの創造へ | 鈴木 忠義 | 163-163 |
| つぎの時代の研究 | 福住 隆二 | 164-164 |
| つぎの時代の研究 | 中村 弘 | 165-166 |
| つぎの時代の研究 | 福岡 正巳 | 166-167 |
| つぎの時代の研究 | 石原 安雄 | 167-168 |
| つぎの時代の土木技術者 | 山本 三郎 | 169-170 |
| つぎの時代の土木技術者 | 堀 武男 | 170-171 |
| 学会の現況と問題点 | 編集部 | 172-178 |
| 土木学会に期待する | | 179-182 |
| 若い会員諸君への言葉 | 山本 隆一 | 183-191 |
| 土木学会創立40周年記念懸賞論文の審査を終わって | 八十島 義之助 | 192-192 |
| 入賞者の横顔 | 土木学会誌編集部 | 193-193 |
| これからの土木技術者 | 堺 幸七 | 194-197 |
| 土木技術者は何をなすべきか | 山下 敢一 | 197-201 |
| これからの土木に関する研究課題 | 佐藤 吉彦 | 201-204 |
| 土木学会創立50周年記念事業報告 | | 205-229 |
| 有効応力よりみた飽和粘土の位置次元圧密と強度特性に関する研究 | 赤井 浩一,足立 紀尚 | 230-235 |
| 抄緑 | 非保存力を受ける弾性系の安定 | | 236-242 |
| 記事 | 世界最大の吊橋ついに完成他 | | 243-243 |
| ニュース | 東名高速道路いよいよ本格的に着工へ | | 244-249 |
| 記事 | 学会記事 | | 250-254 |
| 文献目録 | 文献目録 | 文献調査委員会 | 255-312 |