| 表紙 | 表紙 | | |
| 目次 | 目次 | | |
| 会告 | 口絵写真、他 | | |
| 論説 | 新春を迎えるにあたって | 飯田 房太郎 | 1-1 |
| 特集 | 明日の土木(1994)1.「夢」と技術開発 | 根岸龍雄,内藤雅子,松本信雄 | 2-7 |
| 2.1 都市と大学 | 池田順一,小川博三 | 8-10 |
| 2.2 都市空間の利用法 | 山田雅雄,井上 孝 | 11-13 |
| 2.3 地震予知 | 山下生比古,金井清 | 14-15 |
| 2.4 信頼性理論の活用 | 藤井崇弘,古屋信明,星谷勝 | 16-17 |
| 2.5 耐候性高張力鋼性理論の活用 | 藤井 崇弘,古屋 信明,奥村 敏恵 | 18-20 |
| 2.6 コンクリートの物性 | 角田 与史雄,山田 順治 | 21-23 |
| 2.7 水の高度利用 | 林正男,寺西靖治,前川静雄,中沢弌仁 | 24-26 |
| 2.8 明日の都市交通 | 鹿島 茂,越 正毅 | 27-29 |
| 2.9 瀬戸内海の交通革命 | 柏谷 増雄,天野光三 | 30-31 |
| 2.10 レクリエーション土木学 | 岩田邦彦,前野淳一郎 | 32-34 |
| 2.11 ロボットの開発 | 上田 勝基,渡邉 茂 | 35-37 |
| 2.12 トンネル掘削の将来 | 遠藤健二,斉藤 徹 | 38-39 |
| 2.13 家と土地 | 小笹 太郎,神田 九思男 | 40-42 |
| 2.14 コンピューターの将来 | 小村 敏,白根 礼吉 | 43-46 |
| 2.15 緑のユートピア | 吉田良和,垣内勝弘,四手井綱英 | 47-49 |
| 2.16 海洋スペースの利用 | 豊島 修,中村 宏,石井文雄 | 50-52 |
| 2.17 建設会社のタイムトラベル | 今井勤,竹中道夫,中島享,大木且夫 | 53-55 |
| 2.18 見積・積算の問題 | 本山蓊,藤田喜行,吉池幹雄 | 56-58 |
| 2.19 土の苦言 | 松尾 稔,山口 柏樹 | 59-61 |
| 2.20 大学と土木教育 | 椎貝 博美,水野 高明 | 62-64 |
| 2.21 明日の港湾 | 川島 康宏,長尾 義三 | 65-67 |
| 明日の土木<1994>もっと“大いなる夢”を!特集エピローグ | 松本 正敏 | 68-69 |
| 記事 | 書評 交通工学シリーズ(全35巻) | 内田 一郎 | 70-70 |
| 新刊紹介 | | 71-72 |
| 話のひろば |
土木技術者の海外案内/その13 C.E.の地位が高い世界最大の島嶼国家−インドネシアの土木事情− | 中岡 智信 | 73-80 |
| 講座 | 土木とJIS 6.鋼材(I) | 堀川 浩甫,山本 和幸,大谷 久長 | 81-88 |
| 寄書 | 東京湾どぶさらえの記 | 宮本 勇 | 89-91 |
| 記事 | 図書館だより | | 92-92 |
| 抄録 | 最悪入力法による耐震設計、他 | | 93-99 |
| 記事 | 首都高速4号線(II期)全線開通、他 | | 100-105 |
| マンスリー・トピックス | | 106-106 |
| 文献目録 | |
107-124 |