表紙 | 表紙 | | |
会告 | 口絵写真 | | |
目次 | 目次 | | |
会告 | 土木学会誌内容紹介、他 | | |
論説 | これからの水道 | 内藤 幸穂 | 1-1 |
特集 | 山陽新幹線(岡山ー博多間)建設工事 1.山陽新幹線岡山−博多開業にあたって | 斉藤 徹 | 2-13 |
2. 騒音・振動等の問題で難航した事例 | 林 守夫 | 14-17 |
文化財の調査とその保存策 | 島村 忠夫,内田 俊孝 | 18-21 |
トンネル施工と渇水問題 | 黒木 正典 | 22-27 |
都市計画事業等と同時施工をした事例 | 末続 誉 ,広瀬 享 | 28-31 |
福山駅における二重連続立体交差 | 吉倉 外茂夫 | 32-35 |
廃坑跡地における新幹線建設の問題 | 増田 裕 ,梅木 健一 ,大島 洋志 | 36-40 |
スラブ軌道の本格的施工 | 馬場 亮介 | 41-45 |
博多総合車両基地建設の概要 | 高原 計夫,石倉 優 | 46-49 |
博多新幹線駅の概要 | 安東 稔晃,長野 実 | 50-53 |
試験線区(岡山−大門間)の概要 | 本間 和雄 | 54-58 |
座談会 | 西欧技術文明のふるさとを尋ねて−第1回土木技術者のための海外研修旅行報告− | | 59-67 |
寄書 | 日本学術会議とその活動−第5部を中心として− | 石原 藤次郎 | 68-73 |
「ピサの斜塔」の安定化コンクールに参加して | 川崎 健次 | 74-80 |
抄録 | 半無限弾性体上の帯状進行波のインピーダンス:漸近解、他 | | 81-86 |
記事 | 新・郷土の土木3.開道100年の土木史(I) | 河野 文弘 | 87-94 |
絵で見る土木2.交通機関のシェアの推移 | | 95-95 |
私達の職場2.鹿島の海を守る人びと | 河村 忠男 | 96-97 |
私のナンバー1 私の日本舞踊 | 秋山 養之助 | 98-98 |
新刊紹介 | | 99-99 |
図書館だより | | 100-101 |
ニュース | 東北道 矢板−白河間 開通、他 | | 102-105 |
記事 | マンスリートピックス | | 106-106 |
文献目録 | 文献調査委員会 | 107-126 |