土木計画学研究・講演集

2000年 第23回

タイトル著者
総武鉄道高架延長線における計画思想の変遷とその考察小野田 滋1-4
札幌農学校における鉄道工学教育原口 征人,日野 智,今 尚之,佐藤 馨一5-8
近代土木遺産「富岩運河」の成立過程に関する一考察石丸 悟,為国 孝敏,中川 三朗9-10
PCM参加型計画手法のPIプロジェクト立案への応用に関する分析石田 健一,山中 英生,山本 道広11-14
住民参加を前提とした地区交通計画手法の検討椎名 主税,坂本 邦宏,久保田 尚15-18
街路事業における住民との合意形成方法について(その3)加賀 有津子,中濱 公生,服部 洋平,山口 修一,樋口 賢,笹田 剛史19-22
まちづくりにおける複数の活動主体の関わり方について-栃木県足利市を対象として-森 実千代,中川 三朗,為国 孝敏23-26
中学校における「まちづくり学習」授業プログラムに関する基礎的研究大谷 秀明,三輪 千夏,中川 義英27-31
住民自主活動グループのネットワークと活動拠点づくり~やきもの産地の試みをめぐって~玉井 明子,久 隆浩31-34
河川環境保全を中心としたまちづくりNPO団体の活動事例とその評価-徳島市新町川を守る会を題材として-中村 泰基,島 博司,山中 英生35-38
河川整備計画の策定における住民参加に関する一提案宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治39-42
流域連携に関する課題点の構造分析宮本 善和,道上 正規,喜多 秀行,檜谷 治43-47
多自然型川づくりと住民参加における一考察-小田川河川モデル事業を例として-二神 透,牧 和徳47-50
CVMによる人工なぎさ造成政策の評価に関する研究-距離による住民意識の変化と影響範囲について-橋本 直樹,桜井 慎一,倉橋 哲雄,藤井 高志51-54
CVMを用いた海岸環境整備事業の経済評価前山 英彦,高橋 昌之,藤原 章正,加藤 文教55-58
新潟海岸におけるCVMによる海浜保全便益の計測齋藤 明,金谷 孝雄,加藤 史訓59-62
海浜保全による利用促進・環境保全の便益に関する調査加藤 史訓,鳥居 謙一,平野 宜一,原 文宏63-66
CVMによる河川環境整備事業の便益評価:WTPとWTWの比較大野 栄治67-70
CVMとTCMによる阿蘇火口・草千里地域の環境価値の評価前川 友宏,柿本 竜治71-74
CVMを用いた地方高規格幹線道路の整備評価に関する研究足達 健夫,石田 宜久,萩原 亨,加賀屋 誠一75-78
いま,何故サービス水準か?喜多 秀行755
CVMによる精神的被害軽減便益の計測松尾 修,加藤 史訓,平野 宜一79-82
CVM評価値の検証に関する一考察安東 隆昌,柿本 竜治83-86
修正費用便益分析の適用対象太田 和博87-90
空間経済の開放性に応じた公共投資の便益帰着分析上田 孝行,筧 文彦91-94
不完全競争下における交通施設整備の費用便益分析河野 達仁,森杉 壽芳,岸 昭雄95-98
青函トンネルプロジェクトの費用便益分析岸 邦宏,前田 友章,日野 智,佐藤 馨一99-102
幹線街路網構成からみた都市のコンパクト性に関する研究中澤 正尋,宮下 清栄,高橋 賢一103-106
最適容積率規制に関する研究河野 達仁,金子 貴之,森杉 壽芳107-110
都市の郊外化がもたらす外部性の整理鈴木 温,宮本 和明111-114
通勤・通学流動にみる業務核都市と周辺都市間の連携に関する研究吉川 仁教,東 真央,宮下 清栄,高橋 賢一115-118
地方中核都市への発展を目指した新都心地区整備事業に関する研究春名 攻,馬場 美智子,高乗 理,引原 裕一郎119-123
地方都市における人口分布モデルから考察した軌道系公共交通機関導入の可能性永山 佳輝,片倉 久徳,宮下 清栄,高橋 賢一123-126
地域整備状況を考慮した人工定着モデルの構築山下 良久,日比野 直彦,吉舗 幸太郎,内山 久雄127-130
北海道横断自動車道整備がもたらす人口のストロー効果に関する研究-夕張-十勝清水間の開通を対象として-佐々木 惠一,田村 亨,桝谷 有三131-134
地方都市開発・社会基盤整備事業の効果的・効率的事業化方法に関する実証的研究-PFI概念を導入した草津川関連プロジェクト構想-春名 攻,森澤 健二,松本 剛,中岡 良文135-138
社会活動と産業活動の関連関係に着目した都市構造設計モデルに関する研究春名 攻,駒井 亜紀,野田 博義139-142
地方財政の観点からの都市施設・基盤施設整備と地方都市の成長に関する分析春名 攻,馬場 美智子,松本 剛,中岡 良文143-146
住宅組合に関する基礎的研究-都市計画と住宅政策の関連をめぐって-杉山 貴久,昌子 住江147-150
中国における都市整備事業の意思決定過程の研究-府南河綜合整備事業を中心として-楊 慶雲,花岡 利幸,大山 勲151-154
地方中核都市における高齢者介護サービス施設の整備課題大谷 博,高橋 啓一,近藤 光男,廣瀬 義伸155-158
広域行政の下での高齢者福祉サービスシステム整備計画問題に関する研究春名 攻,山田 英明,鈴木 健久159-162
高齢社会に対応した都市基盤整備方策の具体的提案田代 權一,嘉山 敏正163-166
住民合意形成を前提とした広域的一般廃棄物処理施設整備計画問題に関する研究春名 攻,立花 潤三,瀬川 喜臣,橋本 拓磨167-170
住民の異質性を考慮したヘドニック・アプローチによる便益推計北詰 惠一,小野寺 大介,宮本 和明171-174
斜面市街地整備計画策定へ向けた住民参加手法の適用-長崎市立山地区を対象として-杉山 和一,北川 圭介,棚橋 由彦,松尾 天,全 炳徳175-178
鉄道貨物輸送促進のための意識調査今井 昭夫,西村 悦子,岡山 正人179-182
運営コストの比較に基づく首都圏における物流拠点の立地行動特性の実態的分析工藤 憲一,白井 正興,小田 康弘,森川 健183-186
「江東内部河川整備事業」にみる運河に利用に関する研究猪股 弘樹,横内 憲久,岡田 智秀187-190
LANDSAT-TMデータを利用した都市部の地表面温度とその影響要因に関する分析石丸 裕史,西村 昂,山本 勝彦191-194
時間管理型GISを用いた震災復興過程に関する類型分析-神戸市長田区を対象として-河野 俊樹,岡田 憲夫,多々納 裕一195-198
地方行政団体におけるGIS導入効果の計測小池 淳司,後藤 真太郎199-202
車道部端に設置された低い壁の開口部の存在に起因する減音量の低下渡辺 義則,許斐 敬史,伊東 啓太郎,隈 清悟,曽我 佳世203-206
道路橋直下にある建物内の低周波音と振動の物理特性徳永 法夫,福島 昭則,西村 昂,日野 泰雄207-210
酸性降下物質の降雨のよる除去過程について粂川 高徳,斎藤 哲也,石村 貴広,藤野 誠,市川 隆夫211-214
時間概念を考慮した水質改善政策の便益評価上村 高大,髙木 朗義,武藤 慎一215-218
ライフサイクル環境負荷を考慮したLRT整備の評価に関する研究山口 耕平,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,西尾 健司219-222
プロジェクトの経済性評価の信頼性分析に関する基礎的研究川除 隆広,多々納 裕一,岡田 憲夫223-226
エネルギー需要構造の内部分解分析加河 茂美,稲村 肇227-230
廃棄物循環に着目した構造分解分析結城 拓児,加河 茂美,稲村 肇231-234
社会資本・住宅ストックに起因した多種環境負荷のLCAに基づいた評価手法林 良嗣,加藤 博和,大浦 雅幸,北野 恭央,喜代永 さち子235-238
環境負荷推計の立場からみた道路交通需要推計手法に関する基礎的考察加藤 博和239-242
自動車の走行特性を反映した戦略的なNOx排出量モデルの研究国分 恒彰,栄徳 洋平243-246
自動車外部不経済削減政策の動学的便益帰着分析酒井 祐輝,武藤 慎一,髙木 朗義247-250
都市圏指標を用いた交通エネルギー消費量と温室効果ガス排出量に関する一考察石井 裕介,西村 昂251-254
火山噴火時における住民心理の実態とその避難・帰宅意向との関係構造片田 敏孝,児玉 真255-258
岩手山の防災意識と防災マップに関する基礎調査元田 良孝,阿部 晃士259-262
自然災害における危機管理模擬訓練システムの構築に関する研究小林 一郎,菊池 良介,橋本 淳也,星野 裕司,高口 友久263-266
災害リスク・イメージ:その形成要因と報道の影響片田 敏孝,児玉 真,荻原 一徳267-270
地震情報に対する被害危険区域住民の意識に関する分析照本 清峰,望月 利男271-274
防災投資の実績を用いた災害の『生起頻度と被害額』に関する社会的なリスク認知特性の計測柴崎 隆一,亀井 憲樹,家田 仁275-279
消防水利としての都市河川水の利用可能性に関する検討舘 健一郎,末次 忠司,倪 广恒,河原 能久279-282
防災まちづくり整備水準に基づくケーススタディ橋本 隆雄,田代 權一283-286
大震時火災下における車両火災リスク分析に関する基礎的研究財間 圭史,二神 透287-290
明治期沿岸要塞から得られる眺望景観に関する研究 ~九州内の事例を中心にして~星野 裕司,萩原 健志,小林 一郎291-294
都心部における高層建築物の隣棟のあり方に関する研究-高層マンションからの眺望に対する影響を通して-露口 信一郎,横内 憲久,岡田 智秀,吉田 誠295-298
場の定位を尺度としたランドマーク構図の視覚的影響分析深堀 清隆,窪田 陽一,白濱 美香,ホー ウェン ユェ299-302
保全生物学的視点から見た都市公園緑地の評価に関する研究宮脇 優,小林 正路,伊東 啓太郎303-306
立地場所の異なる住区基幹公園の利用者の意識構造の相違性に関する研究松下 直文,岩崎 義一307-310
北海道大学キャンパスの交通機能および景観整備計画に関する研究高田 健太郎,足達 健夫,萩原 亨,加賀屋 誠一311-314
京都の聖域における道と結界の意匠に関する研究-妙心寺の参道網を対象として-川崎 雅史,山田 圭二郎,小林 昌季,森 啓年315-318
1/fゆらぎによる歩道の快適性向上効果に関する分析小栗 ひとみ,安田 佳哉319-322
地方都市における架空線・電柱整備について -足利市を対象として-高橋 卓也,中川 三朗323-326
スリ・ランカ国「Old Bridges」橋梁形式に関する研究西 陽稔327-330
隅田川橋梁群の分類と分析逢澤 正行331-334
橋梁および架設地環境のイメージ分析太田 淳一,小柳 武和,志摩 邦雄335-338
送電鉄塔イメージ評価のためのエキスパートシステム山田 正人,伊藤 博喜,丸山 保昭,秋山 孝正339-342
LOCATION OF A POSTAL FREIGHT TERMINAL USING GIS AND AHPAndre DANTAS,Yaeko YAMASHITA,Koshi YAMAMOTO343-346
SCMによる在庫管理を含めた建設プロジェクト効率化の検討菊地 竜也,石黒 一彦,稲村 肇,石倉 智樹347-350
Saving手法組込み型GAによる輸送経路の最適化相浦 宣徳,佐藤 馨一,唐澤 豊,嘉松 孝友351-354
所要時間の不確実性を考慮した都市内集配トラックの確率論的配車配送計画谷口 栄一,山田 忠史,柿本 恭志355-358
貨物共同輸配送の効果と成立に関する一考察山田 忠史,谷口 栄一,則武 通彦,伊藤 裕359-362
トラックの集荷活動における動的なルート選択西脇 康次,塚口 博司,Upali VANDEBONA363-366
道路交通センサスデータを用いた物流交通の現状把握小林 博,清水 真人,河野 辰男,曽根 真理367-370
事業所における貨物自動車の保有期間・保有車種の意思決定に関する分析野村 隆浩,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏371-374
AN OVERVIEW OF trIP-GENERATION MODEL AND FUTURE PERSPECTIVES:FOCUS ON THE FREIGHT TANSPORTATIONJi-Taek Seo,Kazuhiko ISHIGURO,Hajime INAMURA375-378
建設発生土再利用のための土質改良プラントの規模および配置決定モデル冨田 安夫,藤川 八潮379-382
近畿圏内における物流拠点の立地要因の分析原田 亜紀子,小谷 通泰,横山 定弘383-386
物流構造の変化によるコスト・環境負荷の削減効果-北陸地域を例として-長南 政宏,松崎 浩憲387-390
大阪・京都・神戸地区における都市内物流効率化方策に関する実証実験小谷 通泰,辻 俊昭,水谷 禎志391-394
交通流シミュレーションにおける密度・速度関係の実証的設定方法小川 圭一,秋山 孝正395-398
交通流マイクロシミュレーションモデルのパラメータ設定に関する一考察塚本 直幸,勝呂 純一,笹沼 慶与,松浦 譲,大島 秀樹399-402
SENSITIVITY OF MACROSCOPIC trAFFIC FLOW SIMULATION MODEL PARAMETERSChumchoke NANTHAWICHIT,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON403-406
追突シミュレーションを用いた高速道路における重大事故削減効果計測に関する研究柴谷 大輔,毛利 雄一,内山 久雄,中村 武磨407-410
セルラーオートマトンを用いた山地単路部の交通シミュレーターの開発佐々木 恵一,宮西 健司,田村 亨,斎藤 和夫411-414
ミクロ交通流のペトリネットシミュレータの検証に関する基礎研究木俣 昇,千田 諭,横山 誠415-418
GIS活用による交通シミュレーションの実用性向上に関する研究臺 敦,坂本 邦宏,久保田 尚,塚本 琢磨419-422
駅前広場バス施設シミュレーションモデル設計に関する研究竹内 龍介,大蔵 泉,中村 文彦423-426
交通流シミュレータDEBNetSの現況再現性向上とマイクロシミュレーションによる交通政策の評価に関する事例研究菊池 輝,藤井 聡,白水 靖郎,北村 隆一427-430
地方都市圏における時空間交通現象の経年変化に関する研究林 宏紀,秋山 孝正431-434
全国PTデータを用いた交通行動特性の時系列分析長瀬 龍彦435-438
地域間情報交流の経年的分析塚井 誠人,奥村 誠439-442
山村地域住民の交通行動に関する研究山田 耕介,柏谷 増男,羽藤 英二443-446
自動車保有・利用行動と社会意識に関する因果モデルと安定性の検証佐藤 有希也,内田 敬,宮本 和明447-450
途上国における世帯の自動車保有予定と住宅購入予定の相互関係に関する分析呉 戈,山本 俊行,北村 隆一451-454
自動車関連税制が乗用車の保有・利用に及ぼす影響の分析 (その3)谷下 雅義,鹿島 茂,加藤 正康,遠藤 光太郎455-458
住区整備ガイドライン構築のための自動車利用要因の定量化-交通環境改善の視点から-谷口 守,池田 大一郎,中野 敦459-462
自動車運転の代替交通手段に関する交通・居住地特性分析金井 昌信,青島 縮次郎,杉木 直463-466
利用交通手段別による時間距離から見た通勤交通流動の特性について下タ村 光弘,桝谷 有三,田村 亨,斎藤 和夫467-470
定住創作家の地域活性化に関する意識・行動の変化に関する研究蒲池 圭一郎,軍神 宏充,吉武 哲信471-474
農村地域活性化事業の変遷とグリーン・ツーリズム地域における取り組み事業の特性に関する研究瀧川 晋介,村田 忠之,渡辺 啓野,岩崎 義一475-478
グリーン・ツーリズム地域における地域活性化事業の取り組み実態とその課題に関する研究村田 忠之,瀧川 晋介,松下 直文,岩崎 義一479-482
中心市街地活性化基本計画における「中心市街地」区域の規模に関する研究金丸 健司,赤松 宏和,中川 義英483-486
公共施設の移転・新設による中心商業地への影響と考察森畑 和之,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏487-490
大型店立地における需給調節と周辺環境影響の評価-新潟県を事例として、大店立地法の課題について-村田 俊雄,松本 昌二,宮腰 和弘491-494
中心市街地における集客施設利用者の行動特性に関する分析 ~休日の滋賀県大津市中心市街地を対象として~山田 幸一郎,春名 攻495-498
最適な交通ネットワーク形成プロセスに関する研究赤堀 圭佑,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治499-502
ロンドンの環状道路計画に関する事例研究冨田 安夫503-506
中山間地域における交通計画手法に関する一考察渡辺 義男,山根 公八507-510
需要応答型公共交通システムの適用可能性に関する研究土肥 徹,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏511-514
LRT導入に伴う交通計画再検討支援ツールの開発森津 秀夫,木村 文彦,大江 洋史,飯田 祐三,野寺 寿雄,高木 真志,森山 敏夫515-518
施策レベルと組み合わせを考慮したtdMパッケージに対する賛否と手段転換意向富藤 孝雄,山中 英生,山口 行一,矢野 敦子519-522
費用対効果分析を用いた鉄道輸送障害対策プロジェクトの定量的評価について荒川 英司,森 敬芳,熊本 義寛,坪田 卓哉,山崎 隆司523-526
GISを用いた公共輸送網の計画支援システムの構築-潜在需要の把握による路線評価について-杉尾 恵太,磯部 友彦,竹内 伝史527-530
地下鉄開通及び鉄道廃線が地域の通勤交通に及ぼす影響のインパクト分析荒川 潔,樗木 武,久保 雄穂,松尾 好一531-534
乗継利便性向上の視点から見た鉄道駅施設改良による便益計測モデルの構築加藤 浩徳,石田 東生,加藤 新一郎,芝海 潤535-538
EVGCを用いた都市間高速鉄道プロジェクトの便益評価に関する研究野村 友哉,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治,白柳 博章539-542
長距離トリップに伴う乗車ストレスに関する研究岩倉 成志,西脇 正倫543-544
通勤交通におけるプリファレンス曲線について桝谷 有三,下タ村 光弘,田村 亨,斉藤 和夫545-548
ロードプライシング評価のための統合型Multi-class利用者均衡モデルの構築金子 雄一朗,福田 敦,小田 崇徳549-550
遺伝的アルゴリズムによる都市道路網の混雑料金圏設定に関する研究野杁 貴博,秋山 孝正551-554
ロードプライシングの社会的受容と環境意識藤井 聡,トミー ヤーリング,シシリヤ ヤコブソン555-558
車両感知器パルスデータによる渋滞検出方法に関する研究山岡 努,片倉 正彦,大口 敬,鹿田 成則559-562
渋滞通過時間を適用した需要交通量推計による渋滞緩和効果の試算粟井 睦夫,山根 浩三,波多野 吉紀563-566
工事渋滞損失を考慮した道路占用工事の運営方法に関する考察岡 真紀子,土井 健司567-570
時間分散型tdM施策の影響のダイナミック分析福澤 則久,藤原 章正,杉惠 頼寧,周藤 浩司571-574
鉄道通勤における最適フレックスタイムパターンの研究吉村 充功,奥村 誠575-578
有料道路を利用した都心部へのアクセス交通行動の分析秋田 直也,小谷 通泰,稲垣 哲史579-582
都市周辺における駅前商業施設駐車場を利用したパーク・アンド・ライドの展開可能性について新田 保次,小谷 通泰,今西 秀樹,藤田 晶久,森田 啓司,中平 明憲,神野 裕昭,竹林 弘晃583-586
マイクロ交通流シミュレーションと手段選択モデルを用いたダイナミック・パーク・アンド・ライドの評価中村 英樹,平松 達仁,内海 泰輔587-590
通勤行動におけるパークアンドライドへの転換要因に関する研究角田 喬生,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一591-594
新在直通列車停車駅におけるパークアンドライド施設の利用行動に関する研究-山形新幹線駅を事例として-片岡 賢司,山本 秀裕595-598
街路における人の歩行特性に関する研究須賀 正志,大枝 良直,田中 正和,角 知憲599-602
都市部住宅地における散歩経路の選好特性に関する研究外井 哲志,坂本 紘二,辰巳 浩603-606
歩行空間整備による歩行者流動の変化と歩行空間価値に関する研究-新宿駅南口地区を対象として-瀬川 滋,浅野 光行607-610
上下移動施設の配置に着目した駅前ペデストリアンデッキの歩行困難者動線の評価近藤 勝,金 利昭611-614
周辺地域との共存からみた歩行者天国の存続条件に関する基礎的研究関 啓充,浅野 光行615-618
「道の駅」とその周辺施設との関連についての一考察-栃木県を対象として-北村 博昭,為国 孝敏,中川 三朗619-622
中心市街地における歩行者・自転車の回遊行動分析二神 彩,亀谷 一洋,山中 英生,小川 哲也623-626
都市型レンタサイクルシステムの運用方策に関する研究勝畑 淳,浅野 光行627-630
地方都市における郊外居住化から見た自転車の利用促進に関する分析青島 縮次郎,川島 俊美,金井 昌信,杉木 直631-634
路上条件を考慮した歩行者の経路選択モデルに関する研究吉永 誠,竹田 欣弘,■ 国権,角 知憲635-638
DETERMINATION OF PEDEStrIAN FLOW PERFORMANCE BASED ON VIDEO trACKING AND MICROSCOPIC SIMULATIONSKardi TEKNOMO,Yasushi TAKEYAMA,Hajime INAMURA639-642
東京都における端末自転車利用状況と駐輪場整備に関する研究兼子 隼,岸井 隆幸643-646
自転車走行速度に着目した歩行者・自転車混合交通の評価基準山中 英生,田宮 佳代子,山川 仁,半田 佳孝647-650
PHS位置データを用いた実道路ネットワーク上での経路特定石丸 栄治,朝倉 康夫,羽藤 英二,石井 隆明651-654
万歩計を用いた歩行者交通調査に関する基礎的研究森本 章倫,中村 文彦,牧村 和彦,村上 智章655-658
PEAMON(PErsonal Activity MONitor)の開発と機能実験岡本 篤樹,鈴木 明宏,李 竜煥,田名部 淳,朝倉 康夫659-662
成層圏プラットフォームによる車両の動体追跡手法に関する研究布施 孝志,清水 英範663-666
GPSデータのクリーニング手法と新たな道路パフォーマンス指標に関する研究中嶋 康博,牧村 和彦,濱田 俊一,長瀬 龍彦,石田 東生667-670
高度情報機器を用いた走行速度調査における抽出率の検討石田 東生,三浦 裕志,岡本 直久,古屋 秀樹671-674
アクティビティ・ダイアリー型交通調査手法の有用性分析西井 和夫,佐々木 邦明,今尾 友絵675-678
京阪神都市圏におけるアクティビティ・ダイアリー調査データの収集・分析吉田 信博,朝山 勝人,長谷川 哲郎679-682
ツアーコンセプトによる交通行動ミクロ・シミュレーション・モデルの開発松下 健介,松本 昌二,佐野 可寸志,加藤 研二683-686
誘発交通需要のとらえ方とその基礎分析:明石海峡大橋供用をケーススタディとして西井 和夫,近藤 勝直,海老 哲夫687-690
道路事業の需要創出効果に関する事例研究瀬尾 卓也,曽根 真理,四辻 裕文691-694
都市内高速道路の料金改定による行動変化の主観的予測と実際の変化と事後認知の分析西中 卓也,山本 俊行,北村 隆一695-698
地方都市中心部への自動車通勤者の手段転換可能性分析三田 茂,青島 縮次郎,杉木 直,長 直毅,699-702
橋詰交差点における信号の視認距離と事故との関連性の分析江種 基,藤原 章正,杉惠 頼寧,岡村 敏之703-706
昼間の霧発生時における視線誘導灯の視認性に関する研究萩原 亨,ロベルト トクナガ,小野寺 雄輝,今津 隆二707-710
道路上の視認性評価におけるデジタル画像の役割に関する研究佐々木 拓,岡村 智明,萩原 亨,辻 信三711-714
サクセスツリー法による道路案内標識の経路誘導効果の2時点比較若林 拓史715-718
利用者属性の影響を考慮したJCTにおける案内標識の評価飯田 克弘,窪田 稔,森 康男719-722
運転者の道路標識認知に影響する要因三井 達郎,矢野 伸裕,木平 真723-726
道路種別に見た交通事故と危険意識の関連性に関する研究白石 慎重,古池 弘隆,森本 章倫727-730
交通事故と危険認識に関する分析 ~豊田市の学区を対象として~杉浦 詔子,伊豆原 浩二731-734
実車両挙動分析による小交差点出合頭事故防止ITSシステムのリクワイアメント分析池上 宜伸,山中 英生,中田 博之735-738
走行支援システム導入のための交通事故の発生率と道路環境の統計分析田中 靖資,鳥羽 保行,加藤 寿雄739-742
地理情報システムを援用して大字ごとの地域特性に着目した全域的な交通事故実態分析三谷 哲雄,日野 泰雄,上野 精順,沢田 道彦743-746
GISを用いたマクロ交通事故分析 ~人口と交通事故の関係に関する分析を例に~鹿野島 秀行747-750
現地調査データに基づく高齢者の交通死亡事故分析中村 正直,近藤 光男,廣瀬 義伸751-754
いま,なぜサービス水準か?喜多 秀行755
道路の提供するサービスの質とその計量中村 英樹,劉 俊晟756-757
道路設計の目標とするサービス水準 (海外比較)藤田 清二758-759
高速道路のサービス水準の概念について岡村 秀樹760
交通混雑・渋滞に関する概念整理とサービス水準大口 敬761-762
都市交通計画とNPO中川 三朗,兵藤 哲朗,中村 文彦,為国 孝敏,谷下 雅義,加藤 浩徳,寺部 慎太郎,森田 哲夫763-770
確率モデルの新たな方向を求めて -趣旨と報告概要-上田 孝行, 赤松 隆771-772
不確実性下での意思決定行動モデル小林 潔司,横松 宗太773-774
災害から地域社会を守るインフラネットワーク南 正昭,喜多 秀行,上田 孝行,横松 宗太775-782
高齢社会における交通システム整備の研究領域と緊急課題秋山 哲男,飯田 克弘,磯部 友彦,大森 宣暁,片田 敏孝,北川 博巳,木村 一裕,児玉 健,清水 煌三,大藤 武彦,新田 保次,藤村 安則,溝端 光雄,三星 昭宏,安江 雪菜,山田 稔,横山 哲783-790
IT交通データ収集に関する課題と展望石田 東生,牧村 和彦791-792
都市内物流効率化のための社会実験の意義岐美 宗,高田 邦道,苦瀬 博仁,黒後 久光,佐々木 定夫,岩崎 克康,高橋 洋二,清水 真人,小谷 道泰793-800
参加型計画における集団意思決定手法の課題と展望木下 栄蔵,鈴木 聡士,田村 坦之,中西 昌武,高野 伸栄,谷本 圭志,藤井 聡,谷口 守,山中 英生,石田 健一,岸 邦宏,安藤 良輔801-808
シティロジスティクス谷口 栄一1-19
合意形成の場における雰囲気の形成に関するゲーム論的考察谷本 圭志,喜多 秀行,三ッ国 篤志21-24
集団合意形成における代替案修正プロセスに関する研究鈴木 聡士,高野 伸栄25-26
社会基盤整備を巡るコンフリクトにおける動的な合意形成過程のゲーム論的分析榊原 弘之,河上 伸一,古川 浩平27-30
民間主導型社会資本整備事業の成立可能性に関するモデル分析上田 孝行,中澤 毅基,福本 潤也,長谷川 専31-34
PFI事業におけるリスク評価に関する研究内田 賢悦,岸 邦宏,佐藤 馨一,加賀屋 誠一35-38
PFIプロジェクトにおける供用遅延リスクの最適な分担小路 泰広39-42
土木計画学における環境共生のメタ認知について加藤 哲男43-46
社会的最適成長,環境・経済統合勘定,および生態系評価宮田 譲,李 愛軍47-50
「成長管理」から「スマートグロース」への計画理念の転換 -近年の米国から-谷口 守51-54
不確実性下における道路舗装の補修投資ルールに関する研究栗野 盛光,田村 謙介,小林 潔司55-58
地域特性を活かしたまちづくりに関する調査舟橋 弥生,安田 佳哉59-62
小規模市町村におけるイベントを取り入れた活動による地域活性化国井 浩之,中川 義英63-66
長崎市・立山地区におけるGISデータ整備とまちづくりへの利活用全 炳徳,江 徳成,久木元 順,竹田 仰,杉山 和一67-70
とちぎの道づくり~21世紀に向けての戦略有野 充朗,熊倉 一臣71-74
小山栃木都市圏における鉄道利用実態に関する分析大島 芳信,菊地 雅彦75-78
渡良瀬川の維持流量についての一考察向井 正大79-82
足利市のおける中心市街地活性化の取り組み長竹 武男83-86
足利中心市街地の都市デザイン構想とその課題清水 雅巳87-88
NPOによるまちづくり活動の実状と課題 -NPO法人「足利まちづくりセンター・VAN-NOOGA」の挑戦-中川 三朗,為国 孝敏89-92
TMOによる足利まちづくり株式会社の現状と課題片倉 庸光93-96
足利商工会議所における地域パワーアップ支援事業「まちおこし探偵団」 -「まちづくり」から「まちおこし」への転換-中島 粂雄97-100
社会環境が地域の農業技術と食料需要に及ぼす効果太田 惠子101-104
中国内陸都市周辺地域における農村余剰労働力転移の現状 -成都市周辺地域を中心に-呂 兆新,山中 英生,近藤 光男,平井 松午105-108
農工政策の重点化対策に関する考察渡邊 啓野,岩崎 義一109-112
道路空間を活用したエコロジカルネットワークの計画手法に関する研究 -その1 計画プロセスと構想-川上 篤史,上坂 克巳,大西 博文,竹井 穣,小菅 敏裕113-116
自然的空間利用における心理的要因と整備内容に関する研究神谷 大介,萩原 良巳,吉川 和広117-120
VRMLを用いた景観シミュレーションの利用環境分析永井 英樹,山中 英生,山口 行一,三谷 哲雄121-124
市街化区域における畑の実態把握とその変容構造に関する研究梶田 佳孝,樗木 武,金 恵元,李 太鉉125-128
近郊地帯における緑地の変遷~市川市行徳地区を対象にして~稲 恒雄,石塚 将,森田 哲夫,中川 義英129-132
地方都市における大規模土地開発に関する方法論的研究 -大規模農業公園施設整備計画構想をケーススタディとして-春名 攻,馬場 美智子,杉左近 昭太,松山 洪文133-136
首都圏近郊都市の水田の効用内山 久雄,石川 隆明137-140
水害に備えた住民の被害軽減行動に関する研究片田 敏孝,及川 康141-144
災害危険度情報の提供が家計の居住地選択に及ぼす影響に関する動学シミュレーション分析多々納 裕一,河野 充保,五十部 渉,山口 健太郎145-148
分権的防災投資と地域間災害リスク配分横松 宗太,小林 潔司,田中 一央149-152
災害による資本の損傷を考慮した2地域一般均衡モデル庄司 靖章,多々納 裕一,岡田 憲夫153-156
災害リスクが経済成長に与える影響と防災投資の効果に関する研究五十部 渉,多々納 裕一,岡田 憲夫157-160
自然災害による資本損傷を考慮した立地均衡モデルの開発水谷 伊孝,髙木 朗義,武藤 慎一161-164
リサイクル処理を考慮した一般廃棄物処理システムの整備計画モデル開発に関する研究立花 潤三,瀬川 喜臣,橋本 拓磨,春名 攻165-168
GISを用いた救急医療サービス改善に関する基礎的研究大野 訓,二神 透169-172
SOCIAL WELFARE MAXIMIZATION OF HEALTH-CARE FACILITIES UNDER MULTILEVEL PROGRAMMINGFauzy AMMARI,Keiichi OGAWA,Toshihiko MIYAGI173-176
サービス水準と環境持続性の視点から大型店舗立地のマイクロ分析楊 忠振,林 良嗣177-180
発展途上国の中規模都市における交通計画プロセスに関する一考察小西 康之,塚口 博司,飯田 克弘181-182
メトロマニラにおける沿道大気環境の分析平田 輝満,臼木 智教,岩倉 成志,屋井 鉄雄183-186
運行組織形態を考慮したジプニーの道路占有に対する改善方策の検討細見 昭,黒川 洸,土井 健司187-190
地方空港・東京線の運行ダイヤ改善が空路利用促進に及ぼす効果阿部 宏史,谷口 守,中川 拓哉191-194
規制緩和下の地域拠点空港における国際航空旅客の空港選択モデル開発野口 幸司,石井 伸一,井上 信昭,河野 雅也,角 知憲,樗木 武195-198
新幹線の途絶が潜在的な航空旅客負荷に及ぼす影響谷口 守,阿部 宏史,清水 健夫199-202
新千歳空港における国内航空路線の乗り継ぎ選好意識に関する研究日野 智,岸 邦宏,相浦 宣徳,中岡 良司,佐藤 馨一203-206
同一都市圏複数空港の路線配分による旅客の航空移動利便性の評価花岡 伸也,有村 幹治207-208
訪日外国人予測に関する一考察石井 伸一,井上 信昭,角 知憲,樗木 武209-210
北部九州を発着地とする国内航空需要予測モデル -複数空港地域における検討-寺田 健児,石井 伸一,宮前 直幸,樗木 武,角 知憲,河野 雅也211-214
タクシー市場の空間的配置と社会的便益松島 格也,小林 潔司,坂口 潤一215-218
ロジットモデルによる経路選択を前提とした交通ネットワーク改善プロジェクトにおける利用者便益のリンク別内訳計算法家田 仁,ファン レ ビン219-222
連続した住宅開発が都市内交通流に与える影響に関する研究関 達也,森本 章倫,古池 弘隆223-226
パレート改善を制約とした自動車利用者への公共交通機関整備の費用配分問題鈴木 崇児,宮城 俊彦227-230
都市圏交通計画における評価指標計測方法に関する基礎的研究内山 直浩,大蔵 泉,中村 文彦231-234
端末交通の評価に貨幣単位を適用する研究野口 健幸235-238
交通サービスレベルの評価手法について森 敬芳,荒川 英司,堀江 雅直,熊本 義寛239-242
GISを用いた東京圏における鉄道ネットワークの空間分析林 淳,高久 寿夫,佐藤 政季,依田 淳一243-246
鉄道の費用構造分析藤山 智浩,永原 一明,松永 千晶,角 知憲247-250
ウィンドー分析法を用いた地下鉄事業の経営効率及び都市機能評価山平 秀典,岸 邦宏,金田一 淳司,佐藤 馨一251-254
個人差を考慮した出発時刻選択問題における均衡状態の安定性の解析井料 隆雅,桑原 雅夫255-258
不確実性下の出発時刻選択の意思決定フレーム藤井 聡,北村 隆一259-262
一時的構造変化に伴う持続的行動変容に関する実証研究中山 晶一朗,藤井 聡,山田 憲嗣,北村 隆一263-266
MCMC法を用いた巨大選択肢集合下での目的地選択行動の再現菊池 輝,山本 俊行,芦川 圭,北村 隆一267-270
ファジィ推論とロジットモデルの補完型モデルに関する比較検討水谷 香織,秋山 孝正271-274
個人選択行動モデルの最近の開発動向に関するレビュー兵藤 哲朗,室町 泰徳275-278
PHSによる位置特定データを用いたイベント観客の行動分析喜村 祐二,朝倉 康夫,羽藤 英二279-282
大規模イベントを対象とした市内交通規制の影響評価法高山 純一,林 高博,四藤 一成,原口 友心283-286
大規模学会における参加者流動の予測手法奥村 誠,和泉 孝嗣,塚井 誠人287-290
航空写真を用いた阪神・淡路大震災直後の路上駐車の実態分析浦中 邦彰,小谷 通泰,三鈷 孝政291-294
街路閉塞の発生による通行障害を回避するための街路網防災計画の検討南 正昭,林 達也295-298
都市内地区施設等の震災時における防災効果のマクロな評価方法新階 寛恭,家田 仁,長瀬 龍彦,篠 恭彦,近藤 慶太299-302
コミュニティ道路の整備要望度の分析杉恵 頼寧,藤原 章正,田辺 博樹,周藤 浩司303-306
コミュニティ・ゾーン形成事業の非利用価値を考慮した経済評価に関する研究山岡 俊一,藤田 素弘,松井 寛307-310
車道端走行を想定した自転車通行空間の幅員に関する実験田宮 佳代子,山中 英生,山川 仁,濱田 俊一311-314
市街路を利用した自転車専用道設置とその効果分析-北京市の胡同を例として-関 宏志,西井 和夫,飯田 恭敬315-318
道路事業における合意形成コストの定量化に関する研究瀬尾 卓也,曽根 真理,名取 雅彦319-322
意識分析による私的短距離交通手段の空間共存性と交通優先権山崎 恵子,金 利昭,白坂 浩一323-326
私的短距離交通手段の共存性概念と分析ツールの試作白坂 浩一,金 利昭327-330
岡山市都市部におけるトランジットモール社会実験と住民の評価阿部 宏史,牧野 浩志,粟井 睦夫,波多野 吉紀331-34
交通社会実験の行政評価に関する研究伊豆原 浩二,川本 義海,松井 寛335-338
tdM施策パッケージを導入した豊中駅前交通社会実験結果に関する考察木内 徹,土井 勉,塚口 博司,小谷 通泰,山中 英生,吉田 信博,高橋 多美男339-342
仙台市における都心循環バスの社会実験について橋本 浩史,徳永 幸之343-346
浜名湖南岸地域のtdM交通実験の効果玉木 睦,中嶋 康博,高橋 勝美,久保田 尚347-350
高速バスを利用したパーク・アンド・ライド交通実験に関する一考察高嶋 裕治,池田 好克,中村 宏,池田 稔浩351-354
高速道路における経路選択情報の提供手法に関する事例研究尾上 一馬,永田 恭裕,黒岡 亮,内海 泰輔,長谷川 利治355-358
動的ランプ間OD推定モデルを用いた情報提供効果の分析倉内 文孝,飯田 恭敬,相澤 卓359-362
事故渋滞情報提供下の迂回行動特性に関する基礎的研究宇野 伸宏,飯田 恭敬,瓦谷 誠一郎363-366
信号交差点と情報提供を考慮した日々の動的ネットワークフロー評価システム柳沢 吉保,高山 純一,中沢 伸樹,飯田 恭敬367-370
商店街と観光地を巡回するコミュニティバスの社会実験 -奈良市における試み-小谷 通泰,山中 英生,藤岡 哲太郎,吉田 信博,岸野 啓一,釣田 浩司371-374
コミュニティバスの路線網策定システムの構築高山 純一,柳沢 吉保,中野 泰啓,加藤 隆章375-378
コミュニティバス利用者の交通行動実態~長久手町N-バスのルート別比較~三輪 浩文,磯部 友彦379-382
公共施設に付属する駐車場での長時間駐車の影響について堂柿 栄輔383-386
地方中核都市における駐車場有効利用に関する一考察金 東炫,塚口 博司,森本 浩史387-390
都心部駐車場利用者からみた駐車場情報提供に関する基礎的研究小早川 悟,高田 邦道391-394
大都市と地方都市中心部における公共交通システムのサービス評価について -名古屋市と豊田市中心部をケーススタディとして-都 君燮,松井 寛,新田 保次,伊豆原 浩二395-398
セットバックバス専用レーンによる交通改善の検討上野 隆一,中村 文彦399-402
顧客満足度指標を用いたバス情報提供ニーズの分析中村 文彦,牧村 和彦,秋元 伸裕403-406
バス優先策の高度化に対応した総合評価システムの開発鈴木 尚樹,坂本 邦宏,久保田 尚407-410
感性評価による歩行者の騒音の環境改善のための基礎的研究並河 良治411-414
道路交通安全対策の便益計測モデルの開発髙木 朗義,武藤 慎一415-418
CVMによる都市街路の交通安全性評価モデルの開発武藤 慎一,髙木 朗義,中村 典生419-422
アンケート調査における質問表現の違いによって生じるバイアスの評価末松 佑介,寺部 慎太郎,家田 仁423-426
Webアンケートによる交通行動データ収集手法の開発青野 貞康,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏427-430
交通需要予測におけるSPデータの新しい役割藤井 聡,北村 隆一,トミー ヤーリング431-434
ANPにおける内部従属性評価に関する提案中西 昌武,木下 栄蔵435-436
AHPにおける相対位置評価法に関する研究盛 亜也子,鈴木 聡士,五十嵐 日出夫437-440
AHPを用いた河川環境対策の総合評価 -広瀬川を例として-猪股 純,蔵重 俊夫,斎藤 聖喜,小田 二郎441-444
表明選好法を用いた除雪の便益評価森杉 壽芳,林山 泰久,木村 誠,齋藤 雅樹445-448
降積雪時におけるおくれと道路利用者の満足度に関する基礎的考察寺内 義典,川上 洋司,本多 義明449-450
海岸部における交通遮断防止効果推定手法に関する研究柳瀬 勝久,新川 良治,川端 健市,森本 浩之,神野 裕昭,田中 耕司,吉岡 直也451-454
崖崩れによる地方道の途絶が過疎集落に与える影響南 正昭,山崎 竜司455-458
国土計画における機会の平等メカニズムに関する考察福本 潤也459-462
首都機能移転が地域経済に与える影響について奥田 隆明,内藤 史生463-466
地域の情報が地域間人口移動に与える影響青木 俊明,藤本 聡467-470
駅前市街地再開発事業が地価に与える影響に関する分析中島 宏之,岸井 隆幸471-474
不動産税制による既存市街地の敷地統合促進に関するモデル分析と可視的評価システム林 良嗣,加藤 博和,杉原 健一,田中 祥晃,吉岡 美保475-478
期待要因を考慮した地価変動分析と土地政策による地価抑制効果伊東 大悟,廣瀬 義伸,近藤 光男479-482
移動平均モデルに基づくKrigingを用いた空間内挿堤 盛人,清水 英範,井出 裕史483-486
空間回帰分析への最尤法適用に関する考察中川 善典,堤 盛人,清水 英範487-490
ランドサットデータによる回帰式を用いた都市域での土地利用面積比率推定法の適用天野 智順491-494
既成市街地を対象とした詳細土地利用モデルのパラメータ推定杉木 直,谷後 義雄,内田 敬,宮本 和明495-496
世帯の利用交通機関特性を考慮した居住立地モデルの構築杉木 直,古澤 浩司,青島 縮次郎497-500
ミクロ行動理論に基づく都市圏大規模計量モデルの開発とマニラ首都圏への適用金 広文,山野 浩,土井 健司501-504
途上国大都市を対象とした交通計画支援のためのミクロ土地利用モデル紀伊 雅敦,土井 健司505-508
高齢者避難困難者の避難問題とその地域的対応に関する研究片田 敏孝,寒澤 秀雄,山口 宙子509-512
避難に関わる情報提供と住民の理解に関する研究片田 敏孝,淺田 純作,岡島 大介513-516
避難勧告への信頼度と避難行動塚井 誠人,奥村 誠,下荒磯 司517-520
救急車の走行時間信頼性からみた救急搬送サービスの評価に関する研究高山 純一,黒田 昌生,田中 悠祐,仁科 裕美子521-524
災害時における活動拠点へのアクセシビリティに関する研究宇佐美 誠史,石川 淑子,本多 義明525-528
救急医療活動支援のためのITS整備に関する基礎的研究今井 信宏,折田 仁典,小松 一志,野呂 吉信529-532
地震災害が港湾活動へ与える長期的影響に関する事後評価梶谷 義雄,多々納 裕一,岡田 憲夫533-536
震災時における傷病者の行動と搬送計画に関する一考察小池 則満,秀島 栄三,山本 幸司,深井 俊英537-540
災害時緊急物資輸送計画に影響を与える要因の分析首藤 敦,徳永 幸之541-544
幹線系道路の地震時交通状況に関する検討大谷 康史,杉田 秀樹545-548
有珠山火山災害が道路交通サービスへ与えた影響の把握三好 敬史,田村 亨,渋谷 元,近添 幸司549-552
道路ネットワーク耐震性能指標を用いたケーススタディ杉田 秀樹,野崎,智文553-556
災害時における交通ネットワーク信頼性評価指標の提案間嶋 信博,朝倉 康夫,柏谷 増男,越智 大介557-560
小京都の魅力に関する観光客と市民の意識実態和田 章仁561-564
満足水準を仮定した目的地集合選択モデルの構築西野 至,宮島 俊一,西井 和夫565-568
思い出調査を用いた人間発達と生活環境・まちづくりの関係性久保田 明子,金 利昭,横瀬 拓也569-572
街路ヒエラルキーから見た都市の空間構造に関する研究~パリ11区をケーススタディとして~今井 裕久,竹内 豪,森田 喬,宮下 清栄573-576
テーマパークデザインの特徴と都市デザインへの応用性石井 信行,高西 優輔577-580
景観条例の制定過程と施策運用に関する研究竹内 豪,宮下 清栄,高橋 賢一581-584
船舶利用に対する河川空間の適性評価手法渡辺 仁,窪田 陽一585-588
河畔林のある河川景観の魅力と昼間の色彩変化山下 三平,赤司 登,龍 直幸,渡辺 剛589-592
近代における琵琶湖疏水を基盤とした水辺のアメニティ形成に関する研究田中 尚人,川崎 雅史,出村 嘉史,守津 真麻593-596
山裾寺院敷地の地形論的占地特性に関する研究山口 一人,山田 圭二郎,中村 良夫597-600
日本庭園の空間要因に着目した都市空間における水景施設田村 大輔,志摩 邦雄,小柳 武和601-604
多層認識モデルによる敷地の研究山田 圭二郎,辰巳 聡一,中村 良夫605-608
近世の京都円山界隈における環境デザインに関する研究出村 嘉史,川崎 雅史,田中 尚人609-612
極東地域における国際航空貨物流動モデルと流動パターンの分析石倉 智樹,稲村 肇613-616
フレイトフォワーダーの行動に着目した地方空港における輸出航空貨物の輸送経路特性福田 和光,石倉 智樹,稲村 肇617-620
貿易統計を利用した国間貨物量推計に関する安定性の検討小坂 浩之,谷下 雅義,鹿島 茂621-624
地方空港における国際航空貨物路線の最適便数佐藤 裕治,石倉 智樹,稲村 肇625-628
内貿ユニットロードのモード別輸送特性とコスト構造を考慮した需要予測モデルの提案渡部 富博,中野 武,森川 雅行,石井 伸一,野口 幸司629-632
東南アジア地域のおける港湾開発戦略の検討鹿島 茂,琴寄 悦奈,小坂 浩之,谷下 雅義633-636
SLBの利用を考慮したアジア-太平洋-欧州コンテナ貨物輸送市場分析黒田 勝彦,竹林 幹雄,大久保 岳史,飯田 文夫,三橋 郁雄637-640
海上輸送を考慮した国際貿易モデルの開発竹林 幹雄,黒田 勝彦,武藤 雅浩,大久保 岳史641-644
船社の費用構造と運賃決定メカニズムを考慮した国際海上コンテナ貨物需要予測モデル石黒 一彦,稲村 肇645-648
マルユーザコンテナターミナルにおける多目的バース割当法西村 悦子,今井 昭夫,佐村 智子649-652
常陸那珂港のPFI事業について難波 喬司,早乙女 秀男,寺門 正裕653-656
外貿コンテナターミナルにおけるPFI事業の意義と導入の可能性難波 喬司,森川 高行,寺門 正裕657-660
ニューラルネットワークを用いた通勤時の経路選択モデルの構築井ノ口 弘昭,河上 省吾661-664
ファジィ経路選択モデルによる学習過程を考慮した運転者挙動の分析安田 浩明,秋山 孝正665-668
遺伝的アルゴリズムのゲームへの適応~航空ネットワーク構成事例として~諏訪 純,有村 幹治,田村 亨669-672
鉄道OD経路選択行動のマイクロ分析楊 忠振,林 良嗣673-676
首都圏における鉄道ネットワーク配分手法の検討日比野 直彦,内山 久雄,仮屋崎 圭司,石渡 正範677-680
コネクターコストの確率分布を考慮した交通ネットワークモデルの開発と鉄道経路・駅選択モデルへの適用円山 琢也,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏681-684
バンドリングアプローチに基づく観光交通行動分析福田 大輔,森地 茂685-686
目的地の空間的類似性を考慮した観光目的地選択モデル清水 哲夫,小林 亜紀子,屋井 鉄雄687-690
ニューラルネットワークを用いた品目別買物における商業施設選択モデルの構築加藤 研二,近藤 光男,花岡 憲司691-694
高崎駅における新幹線端末交通の分析山崎 淳,小林 一樹,川崎 徹,鈴木 努695-698
自動車アクセス条件に基づいた新幹線選択行動分析土屋 誠之,岸 邦宏,原口 征人,佐藤 馨一699-702
幹線旅客を対象とした全国交通需要予測モデル井上 紳一,毛利 雄一,加藤 浩徳,大釜 達夫,屋井 鉄雄703-706
東海道新幹線の長期不通時における社会的損失の評価浅見 均707-710
オフセット設計ツール台形投射方式の拡張井上 健士,末次 直明,横田 孝義711-714
オフセット追従事に交通乱れを考慮した制御パタンの切換え頻度の最適化久井 守,山本 耕作,宇佐美 勤715-718
次世代高度信号パラメータ決定システムの検証用データの獲得吉井 稔雄,山口 宗希,重岡 誠一朗719-722
2段階エリア交通規制による震災時道路交通管理飯田 恭敬,倉内 文孝,嶋田 博文723-726
容量パラドクス理論に基づくランプ流入制御ルール赤松 隆,長江 剛志,長野 修727-730
上海都心部の交通問題改善に向けた一方通行施策の適用性に関する一考察虞 志敏,西村 昂,日野 泰雄731-734
高速道路を考慮した時間帯別均衡配分モデルの拡張に関する研究藤田 素弘,松井 寛,雲林院 康宏,田中 孝和735-738
複数の高速道路経路を考慮した確率的均衡配分法に関する研究三輪 富生,森川 高行739-742
EBAを組み込んだ確率的利用者均衡問題の計算法大草 裕二郎,朝倉 康夫743-746
DYNAMIC USER EQUILIBRIUM IN NETWORKS WITH QUEUESJun LI,Shogo KAWAKAMI747-750
FLOW-DEPENDENT PATH FLOW ESTIMATIOR BY FISK TYPE MODELLin Cheng, Yasunori IIDA,Nobuhiro UNO751-754
車種別時間均衡配分モデルの開発吉田 禎雄,原田 昇755-758
多種流確率均衡モデルに基づいたVICS情報の利用率予測と便益評価本田 秀太,溝上 章志759-762
鎌倉地域交通円滑化総合実験における情報提供による車両誘導梶谷 晋士,坂本 邦宏,久保田 尚,高橋 洋二763-766
交通安全のための社会実験に関する事例研究日野 泰雄,上野 精順,三谷 哲雄,沢田 道彦767-770
住民参加型の交通社会実験実施について ~豊中駅前交通社会実験~木内 徹,土井 勉,塚口 博司,小谷 通泰,山中 英生,吉田 信博,高橋 多美男771-774
ロードプライシング導入にあたっての意識に関する研究~鎌倉市を事例として~和田 裕行,浅野 光行775-778
柏駅東口におけるタクシーの待機場所変更実験塚田 悟之,高田 邦道779-782
tdMを目的とした交通行動記録フィードバックプログラムに関する研究-札幌市におけるトラベルブレンディングプログラム的実験-谷口 綾子,原 文宏,村上 勇一,高野 伸栄783-786
流入・避走行動モデルに基づく高速道路流入部の走行特性推計法喜多 秀行,幸坂 謙之介,福山 敬787-790
高速道路流入部における先行避走挙動の観測喜多 秀行,前田 信幸,塩谷 直文791-792
交通コンフリクトを対象とした合流挙動解析高山 純一,宇野 伸宏,飯田 恭敬,住友 拓哉793-796
STUDY OF PLATOON BEHAVIOR TO MEASURE LEVELS OF SERVICE ON AN MULTI-LANE EXPRESSWAYSurasak TAWEESILP,Izumi OKURA,Fumihiko NAKAMURA797-800
ドライビング・シミュレータを用いた追従挙動特性の研究金子 哲也,大口 敬,飯田 克弘,渡邉 亨801-804
運転者属性を考慮したザク区間における運転者の追従特性に関する研究山田 稔,荒井 重喜805-808
ドライバーによる慣習的合図「パッシング」に危険性に関する考察福山 敬,喜多 秀行,高井 智也809-812
プロトコル法を用いた運転者挙動分析結果に基づくサグ部の道路構造改善方針の検討飯田 克弘,池田 武司,河井 健,森 康男,山岸 将人813-816
開削トンネル分岐合流部の線形計画徳永 法夫,吉田 高之,内山 茂利,吉田 剛817-820
デジタル地形データの道路設計CADへの活用と今後の展開山崎 元也,本郷 廷悦,高橋 広幸,安達 伸一,大友 正晴,加藤 哲821-824
高速道路の隘路部における簡易的な交通容量推定手法の提案小谷 益男,古市 朋輝,児島 正之,岩崎 征人825-828
高速道路サグ区間における速度変化と運転者の速度制御特性分析古市 朋輝,山本 修司,岩崎 征人,小谷 益男,児島 正之829-832
付加車線の車線利用率是正効果に関する実証的研究渡辺 亨,山岸 将人,安積 淳一,大口 敬833-836
ADJUSTMENT FACTOR OF MOTORCYCLE FOR SATURATION FLOW RATE SIGNALISED INTERSECTIONSNguyen Giang Hai,Surasak TAWEESILP,Takashi NAKATSUJI,Yordphol TANABORIBOON837-840
信号交差点の飽和交通流率と車線幅員の関係について中村 寛之,鹿田 成則,片倉 正彦,大口 敬841-844
片側二車線道路の信号交差点における右折容量に関する研究萩田 賢司845-848
情報通信が活動スケジュールと交通行動に与える影響に関する考察大森 宣暁,室町 泰徳,原田 昇,太田 勝敏849-852
旅行時間情報の提供が個人の交通機関選択効用に及ぼす影響の分析神田 佑亮,藤原 章正,中村 文彦,佐藤 和彦853-856
環境情報の提供が環境に対する意識と交通手段選択に及ぼす影響松村 暢彦,高上 真一,新田 保次857-860
トリップ前情報が障害者の訪問観光地決定に及ぼす影響森山 昌幸,藤原 章正,杉恵 頼寧,木佐 幸佳,公田 陽一861-864
警察の進めるバリアフリー村上 利夫,前川 恭章865-866
視覚障害者交通のおけるバリアフリー度評価木村 一裕,清水 浩志郎,伊藤 誉志広,城守 悦子867-870
障害の属性を考慮した駅空間における移動容易性に関する研究夏目 浩次,若林 拓史871-874
歩道上を車いす利用者が快適に通行できる空間に関する研究岡本 英晃,三星 昭宏875-878
経路の障害を考慮した歩行経路選択の支援南 正昭,堀川 勲,田村 洋一879-882
歩道縁石による車椅子の衝撃緩和および評価に関する研究田中 正和,大枝 良直,須賀 正志,角 知憲883-886
高齢運転者の安全運転意識特性に関する研究川本 義海,金井 智志,加藤 哲男,川上 洋司887-890
地方都市圏における世帯構成に着目した高齢者のモビリティ分析小野 ももこ,青島 縮次郎,杉木 直,永田 義典891-894
道路案内標識通過時における高齢ドライバーの運転特性ならびに判断能力相原 良孝,木村 一裕,溝端 光雄,高宮 進,前川 佳史,清水 浩志郎895-898
高齢者の潜在交通需要とその評価永井 尚,木村 一裕,清水 浩志郎,伊藤 誉志広899-902
郊外居住高齢者の都心への外出行動に関する研究村岡 洋成,浅野 光行903-906
高齢者・障害者の意識面からの施設評価に関する研究北川 博巳,三星 昭宏907-910
商業集積地域における高齢者の交通事故に関する研究児玉 博史,岸井 隆幸911-914
<<< 12345 >>>