第33回土木計画学研究発表会・講演集
|
3 | |
事業所モビリティ・マネジメント | |
(9)従業員を対象としたトラベル・フィードバック・プログラムの全国への適用可能性の検討 | 小澤友記子,齊藤敬一郎,檜垣史彦,大藤武彦 |
(10)事業所を対象としたTFPの実践 | 大井元揮,北川智也,原文宏,高野伸栄,佐々木博一 |
(11)尼崎臨海部における通勤者を対象としたモビリティ・マネジメントの取り組み事例 | 澤田英郎,小谷和弘,梶井巌夫,小谷通泰,松村暢彦,森脇宏 |
(12)豊田市におけるtdM施策の経緯と評価 | 山崎基浩,石川要一,伊豆原浩二 |
(13)大学による通学・通勤交通マネジメント−英国の大学バス導入事例と日本への示唆− | 鈴木春菜,谷口綾子,藤井聡 |
環境負荷低減に向けた都市交通戦略(2) | |
(28)ライフサイクルを考慮した交通パッケージ施策によるCO2排出量削減効果に関する研究 | 齋藤文典,青山吉隆,中川大,柄谷友香 |
(29)中心市街地におけるトランジットモール導入の効果分析 | 松田俊一,青山吉隆,中川大,柄谷友香 |
(30)LRT整備前の中心市街地における回遊行動調査 | 木村祥法,波床正敏,塚本直幸 |
(31)堺市LRT導入のための問題解決型展示拠点の運用 | 塚本直幸,波床正敏 |
中心市街地活性化のための制度・フレーム | |
(52)個性と都市構造に配慮した地方都市の市街地救命策−米国スマートグロースの応用展開から− | 谷口守,藤井正,氏原岳人 |
(53)第3世代のパートナーシップLSPによる地域運営と中心市街地再生 | 中西仁美,土井健司 |
市街地再生のための有機的コモンの設計に関する基礎的研究 | 佐藤昌平,大北秀和,土井健司,杉山郁夫 |
(55)宮崎市市街化調整区域内への大型ショッピングセンター立地の経緯にみる都市計画上の課題 | 吉武哲信,出口近士,阿部成治 |
(56)中心市街地活性化のための効率的土地利用・施設整備事業構想に関する方法論的研究−中間法人制度を用いた地域参加型運営システムの検討− | 久米達也,春名攻,久保誠一郎,桜井正博 |
生活交通のサービス水準 | |
(76)広島市の近郊住宅地の公共交通機関のサービス水準に関する研究 | 大東延幸,門田貴志,今井隼平 |
(77)地域モビリティの計測と生活交通サービスの評価 | 吉田樹,秋山哲男,竹内伝史 |
(78)過疎地域におけるバス運行サービスの変化が地域住民の生活に与えた影響分析に関する研究 | 宮崎耕輔,徳永幸之,喜多秀行,谷本圭志,菊池武弘,高山純一 |
(79)公共交通のシビルミニマムの設定に関する一考察 | 谷本圭志,菅原正人 |
(80)公共交通計画のためのアクセシビリティ指標に関する考察 | 谷本圭志,牧修平,喜多秀行 |
シミュレーションリテラシ(2) | |
(97)INSPECTORのトランジットモール実施影響評価への適用 | 中村英樹,鈴木一史,眞壁武史 |
(98)通勤交通に着目した交通需要マネジメント施策の効果分析 | 小根山裕之,和田康 |
(99)交通シミュレーションを活用したバス優先信号制御導入効果の評価に関する研究 | 室井寿明,福田敦,サティエンナム タネート |
(100)交通シミュレーションを活用した緊急車両優先制御方式の検討 | 石坂哲宏,福田敦 |
画像データを用いた車両挙動分析・交通安全分析 | |
(118)都市高速道路合流部の安全性解析への画像データの適用 | 宇野伸宏,服部政洋,倉内文孝 |
(119)事故発生時映像を用いた事故要因分析 | 田中淳,後藤秀典,岡田知朗,割田博,上條俊介 |
(120)画像解析による交通ミクロ分析の行政での取り組みと今後の展望 | 牧野浩志,平井節生,山崎勲,平沢隆之,山田康右 |
夜の都市計画(1) | |
(132)盛り場空間とフーゾクの立地パターンについて | 大矢正樹 |
ラブホテル街形成に関する歴史的研究 | 坂内良明 |
(134)戦後東京における雑居ビルの形成と現代の雑居ビルの空間類型 | 初田香成,小泉秀樹,大方潤一郎 |
(135)中心市街地における夜間景観の特質に関する研究 | 園田史子,三宅正弘,齋藤庸太 |
(SS3)交通計画の制度体系の再構築に向けて その1 | |
1.「セッションの主旨」 屋井鉄雄 2.「問題認識」 矢嶋宏光 3.「仏国の計画体系と運用」 鈴木温 4.「英国の計画体系と行政マネジメント」 山口行一 5.「米国の計画体系と新たな展開」 兵藤哲朗 | |
寒冷地におけるITSの取組み | |
(175)冬期路面管理支援システム構築に関する実践的研究 | 高橋尚人,徳永ロベルト,浅野基樹,石川信敬,川上俊一 |
情報提供による積雪地の冬期道路環境の改善方法に関する研究 | 浜岡秀勝 |
(177)Webを用いた路面凍結情報提供実験に関する考察 | 元田良孝,高山毅,佐野嘉彦,千葉力也,村田康之,小野寺永樹 |
4 | |
モビリティ・マネジメントの技法(1) | |
(14)ポジショニング技法を用いたエコドライブ学習リーフレットの態度・行動変容効果 | 松村暢彦 |
(15)環境に配慮した買い物行動に関するワークショッププログラムの開発と態度・行動変容効果 | 三宅直,松村暢彦,本田豊,木内徹 |
交通エコポイントのモビリティ・マネジメントとしての効果に関する実証的分析 | 倉内慎也,福地水穂,森川高行,山本俊行 |
若手研究者論文部門(1) | |
(32)歩行者の行動特性を考慮した交通結節点整備のための分析方法 | 山下良久,コメンテータ:内田敬 |
(33)リンク交通量を用いた交通ネットワーク均衡モデルのパラメータ推定:リンク間相関を考慮した最尤法 | 中山晶一朗,コメンテータ:森川高行 |
中心市街地活性化のためのエリアマネジメント | |
(57)タウンマネージメントの取り組みの実態と今後の方向性 | 小林敏樹 |
中心市街地における移動空間の質的評価 | 杉山郁夫,土井健司,遠藤幸毅,高瀬正司 |
(59)LE概念に基づく中心市街地の街区評価システムの開発 | 中西仁美,土井健司,高橋誠 |
政策マネジメントの目指すターゲット(1) | |
(121)社会基盤への適用を念頭においた政策マネジメントに関する既存研究レビュー | 長澤光太郎,青木俊明,大石健二,岸邦宏,酒井秀和,清水哲夫,小路泰広,鈴木聡士,秀島栄三,藤井聡,元田良孝,山中邦裕,横山聡 |
(122)諸外国における道路行政マネジメントの取り組み | 西尾崇,塚田幸広,松岡斉,栃木秀典 |
(123)政策検討過程において市民の問題意識を活かす可能性 | 田中智麻,安藤良輔,森川高行,倉内慎也,杉江大介 |
夜の都市計画(2) | |
(136)長良川鵜飼と岐阜のまちづくり | 山田正人 |
「夜のまちづくり」のための空間情報プラットフォーム | 古谷知之 |
複雑系科学と交通現象 | |
(157)空間情報を利用したマルチエージェント交通行動モデルの提案 | 秋山孝正,奥嶋政嗣,和泉範之 |
(158)人工社会モデルによる地方都市コミュニティバスに関する分析 | 奥嶋政嗣,秋山孝正 |
若手研究者論文部門(2) | |
(178)STUDY ON HYBRID PLANNING SYSTEM FOR NEW trANSIT CONStrUCTION AND URBAN DEVELOPMENT INtrODUCING PSYCHOLGOY ANALYSIS | Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA コメンテータ:張峻屹 |
(179)休日私事活動に対応したWeb-GISベースのスケジューリングシミュレータの開発 | 青野貞康,大森宣暁,原田昇 コメンテータ:藤原章正 |
5 | |
モビリティ・マネジメントの技法(2) | |
(17)エコドライブ走行が交通流に与える影響に関する基礎的研究 | 小林功,松本修一,坪田幸政,川嶋弘尚 |
(18)位置特定情報を用いた都市内動態把握に関する実証的研究 | 森下浩志,福井智也,中野雅弘 |
(19)交通行動自己診断システムの開発とトラベル・フィードバック・プログラムへの適用 | 大森宣暁,中里盛道,青野貞康,円山琢也,原田昇 |
(20)WEBシステムを用いたTFPの構築 | 北川智也,大井元揮,新森紀子,原文宏,大越紀幸,佐々木博一 |
土木計画学における地球環境負荷評価とライフサイクルアセスメント(LCA)(1) | |
(34)都市・社会資本・交通を対象としたライフサイクルアセスメント研究の現状と課題 | 加藤博和,柴原尚希 |
(35)公共関与の郊外型商業開発への地域性を考慮したLCAの適用 | 栗島英明,瀬戸山春輝,玄地裕 |
(36)LCA的視点に基づく移動体エネルギー供給時の環境負荷の考え方−Well to Wheel分析− | 工藤祐揮,八木田浩史,稲葉敦 |
(37)LRT導入へのLCA適用 | 渡辺由紀子,加藤博和,柴原尚希,長田基広 |
(38)地域間貨物流動におけるモーダルシフトによるCO2排出削減効果の分析 | 石田卓也,新家誠憲,阿部宏史 |
地域資産としてのインフラ・マネジメント(1) | |
(60)水辺利用に着目した地域コミュニティの役割に関する研究 | 中嶋伸恵,田中尚人,秋山孝正 |
(61)産業遺産の評価と活用に関する研究〜足尾町を事例として〜 | 青木達也,梅山健太郎,南風野吏,永井護 |
(62)京都における水に支えられた伝統産業の立地に関する研究 | 松下倫子,出村嘉史,川崎雅史,樋口忠彦 |
(63)地域資産としての名古屋市演劇練習館(旧稲葉地配水塔)に関する研究 | 岡田昌彰,田中良英 |
市町村合併後における生活交通 | |
(81)熊本県下の合併市町村の生活交通対策の現状 | 柿本竜治,鶴丸康二 |
(82)市町村合併による地域公共交通の変化について−北海道・香川県を例として− | 高野伸栄,宮内淳 |
(83)市町村合併後の公共交通計画策定有無に関する要因分析 | 宮崎耕輔,高山純一,中山晶一朗 |
(84)住民意識からみた新設合併地域の公共交通システムのあり方に関する研究 | 宮崎耕輔,高山純一,中山晶一朗 |
歩行者・自転車交通計画 −現象分析と計画・評価手法−(1) | |
(101)幅員と分離方法に着目した自転車の車道上走行空間の安全性に関する研究 | 鈴木美緒,屋井鉄雄 |
(102)幹線道路の歩道における歩行者・自転車の交通実態分析 | 平山智博,山岡俊一 |
(103)岡山市内国道53号線における自転車道整備の事前・事後調査 | 新家誠憲,阿部宏史,林千鶴 |
(104)速度抑制と通行区分誘導を目的とした自転車用ハンプの開発 | 大下剛,山中英生,滑川達 |
(105)違法駐輪自転車の撤去が自転車利用者に与える影響に関する研究 | 梶田佳孝,外井哲志,松岡淳 |
政策マネジメントの目指すターゲット(2) | |
東北地方整備局における道路行政マネジメントの取り組み | 松本健(国土交通省) |
(125)協働型の港湾マネジメントシステムを導入した「関東の港湾の基本方針−みなとのギアチェンジ−」について | 成川和也 |
(126)冬季における高速道路パフォーマンスに関する分析 | 末岡真純,木村一裕,羽田野和久 |
(127)道路環境影響評価制度の自然環境保全措置に関する研究 | 曽根真理,並河良治,沢村英男 |
鉄道駅・公共交通とまちづくり(1) | |
(138)交通結節点事業における事業主体間の費用分担と意思決定に関する分析 | 野呂好幸,森地茂,畠中薫里 |
(139)商業施設の充実による鉄道駅のイメージ向上とその集客効果に関する定量分析 | 李成,山本俊行,森川高行 |
(140)関西都市圏における鉄道駅ポテンシャルの算定 | 秋山孝正,田中尚人,奥嶋政嗣,中谷紘也 |
(141)交通コミュニティカードKOBE PiTaPaを活用した公共交通の利用促進と地域活性化への取組み | 西田純二,土井勉,上善恒雄,小林伸一,畑田典子・坂本國博 |
(142)STUDY ON trANSPORTATION SYSTEM PLANNING AIMING TO IMPROVE LABOUR SUPPLY Case Study of Vientiane Capital in Laos | Baythone LOVANXAY,Xeuepeng QIAN, Mamoru HARUNA |
学校教育と土木計画学 | |
(159)学校教育を通じた交通バリアフリーへの理解の深化に関する研究 | 石塚裕子,藤田和宏,飯田克弘 |
(160)学校教育における公共交通利用促進を目的としたプログラムの事例的考察〜京都府久御山町立佐山小学校での取り組みを事例として〜 | 與口修,村尾俊道,島田和幸,東徹 |
(161)小学校における景観教育の実践 | 藤井美智子,永宮愼也,山本秀夫,佐藤友祐,原文宏 |
(162)要因分析型の土木史教育の実践 | 五十畑弘 |
時間価値に関する論点と研究展望(1) | |
(180)交通時間価値に関する論点と課題 | 加藤浩徳 |
(181)道路交通需要予測及び便益計測における時間価値の課題 | 毛利雄一,井上紳一 |
(182)実務における時間価値計測の課題と展望 | 土谷和之,牧浩太郎,由利昌平 |
離散選択モデルによる交通時間価値の推計可能性 | 倉内慎也,森川高行,金森亮,棚橋謙介 |
6 | |
(SS1)プリスクリプティブ・アプローチに基づく信頼研究 | |
1.「信頼研究の意義と課題」 小林潔司(京都大学) 2.「主観的ゲーム理論を用いた信頼形成メカニズムに関する研究」 羽鳥剛史(東京工業大学) 3.「心理過程を考慮した信頼についての処方的研究」 藤井聡(東京工業大学) | |
土木計画学における地球環境負荷評価とライフサイクルアセスメント(LCA)(2) | |
(39)グリーン購入法の公共工事の技術審査へのLCA的手法導入に関する研究 | 曽根真理,並河良治,木村恵子 |
(40)古紙市場における均衡価格分析 | 大窪和明,稲村肇,加河茂美 |
(41)鉄屑リサイクル市場の価格形成の考察 | 深山敬大,稲村肇,加河茂美 |
(42)地域性を考慮した可燃ごみ処理のライフサイクル評価‐千葉県を事例 | 楊翠芬,志水章夫,井原智彦,栗島英明,玄地裕 |
地域資産としてのインフラ・マネジメント(2) | |
(64)道普請を通じた場の獲得に関する一考察 | 田中尚人,轟修,多和田雅保 |
(65)地域インフラ・マネジメントと知的財産権制度 | 南正昭 |
(66)社会基盤整備に向けた住民討議における知識共有化プロセスに関する一考察 | 秀島栄三,藤澤徹,北村直之 |
地域福祉の観点から人の移動と交通を考える | |
(85)交通バリアフリー基本構想の今後の課題 | 谷内久美子,北川博巳 |
(86)高齢ドライバ−の運転免許の返納・取り消しに関する試み | 溝端光雄,北川博巳 |
(87)外出意欲を考慮した移動・交通サービスのニーズ把握に関する研究 | 山田稔,矢嶋宣彦 |
(88)過疎地域におけるモビリティ確保と過疎地有償運送の果たす役割 | 吉田樹,秋山哲男 |
(89)地域福祉交通システムの構築と運用に関する課題−東海地方の事例を中心に− | 磯部友彦 |
歩行者・自転車交通計画 −現象分析と計画・評価手法−(2) | |
(106)歩行者・自転車系道路の整備理念に関する考察 | 金利昭,伊藤真人 |
(107)コミュニティ道路におけるイメージフォルトの効果に関する基礎的研究 | 山岡俊一,田川央 |
(108)歩行形態別身体的及び心理的負担量の計測に関する研究 | 田中克,松井寛,藤井貴浩 |
(109)歩行環境要因および空間的定位を考慮した歩行者経路選択モデルの構築〜一般街路網地区を対象として〜 | 阿部了,塚口博司,竹上直也 |
成熟社会の社会資本整備のあり方と評価方法 | |
(128)居住希望者の組合形成を含んだ居住形態構成の明確化と整備計画に関するシステム論的研究 −滋賀県の中核都市大津市を対象とする実証的研究− | 國澤明生,春名攻,岡村龍 |
(129)社会基盤整備に対する受益者の参加形態に関する考察 | 加藤哲男 |
(130)交通社会資本のソフト化と民間活力導入方策の制度化について | 竹内伝史 |
(131)公共交通マスタープラン策定における検討要素に関する考察 −豊田市、三好町での計画策定を例に− | 橋本成仁,福島利彦,伊藤亮,藤根金光 |
鉄道駅・公共交通とまちづくり(2) | |
(143)駅周辺諸整備による都市構造の変化に関する研究 | 増山晃太,星野裕司,小林一郎 |
(144)長浜都市観光と鉄道及び駅の役割について | 大矢正樹,北川賀寿男,山崎悠司 |
(145)阪神間における文化を支える地域市民主体のバスの導入可能性の検討 | 土井勉,冨田安夫,山本俊輔 |
(146)駅周辺地域の施設立地特性と利用者価値に関する考察 | 白木義章,土井勉 |
交通均衡における確率モデル | |
(163)需要変動を考慮したマルチモーダルネットワークにおける確率的配分モデル | 内田賢悦,加賀屋誠一 |
(164)リアルタイム観測情報を活用した確率動学的システム最適配分問題 | 長江剛志,赤松隆 |
(165)交通需要の確率変動を考慮した時間帯別均衡モデル | 小松良幸,中山晶一朗,高山純一 |
交通配分の確率モデル | 中山晶一朗 |
時間価値に関する論点と研究展望(2) | |
(184)DIAGNOSIS OF VALUE OF TIME: VALUE OF TIME AS A RESOURCE, VALUE OF SAVING TIME, VALUE OF EXTENDING TIME AND VALUE OF ACTIVITY TIME | Kali Prasad NEPAL,Daisuke FUKUDA, Tetsuo YAI |
一定の時間価値に基づく交通需要予測のバイアスと内生的時間価値 | 河野達仁 |
(186)時間利用,タイミングと時間価値:方法論的考察と政策分析への示唆 | 張峻屹,藤原章正 |
(187)私的人流における時間価値の観測可能性とその時間節約便益計測への応用 | 森杉壽芳 |
7 | |
国土計画の新たな視点 | |
(188)新たな国土計画の新たな視点について | 大岡秀哉,小野憲司 |
(189)国土形成と民間投資 | 松田宏人 |
(190)維持更新時代を迎えた国土基盤整備の役割分担について | 植村哲士,山田直也,山本徳洋 |
(191)地方都市地域における「広域的都市機能-構造システム設計方法」に関する実証的研究 | 鈴木隆嗣,春名攻,上原一展 |
(192)自然共生地域の持続的発展可能性−社会基盤の役割とソーシャル・キャピタルの育成− | 長谷川裕修,田村亨,有村幹治 |
シーニックバイウェイ −「景観」による観光振興と地域づくり−:制度・景観 | |
(201)沿線自治体の協働によるシーニックバイウエイの景観コントロールに関する研究 マサチューセッツ州オールドキングスハイウエーを事例として | 樋口明彦,高尾忠志 |
(202)シーニックバイウェイ制度に関する比較研究 −米国と北海道− | 宮武清志,石田東生,和泉晶裕 |
(203)沿道の屋外広告物の撤去に関する研究(2) | 田中寿明,芝崎拓,原文宏,谷川良一 |
(204)住民による沿道景観診断の実施手法と活用に関する研究 | 齋藤大,佐藤友祐,宮本史大 |
市民参加の景観まちづくり(1) | |
(221)名所の再興にみる景観再構築と景色の持続に関する研究 -近世以降の嵯峨野を対象として- | 山口敬太,出村嘉史,川崎雅史,樋口忠彦 |
(222)河川改修事業をきっかけとしたまちづくり活動におけるコーディネーターに関する研究〜石川県七尾市御祓川整備事業を事例として〜 | 高尾忠志,樋口明彦 |
(223)合意形成プロセスと完成した空間デザインの質的事後評価にみる住民参加型整備事業の課題に関する考察 ―福岡市における参加型13公園を事例として― | 柴田久,西原敬人 |
地域公共交通の成功と失敗(1) | |
(242)自治体が主体となったバス事業の成果と課題に関する研究 | 中川大 |
(243)鉄軌道廃線に伴うアクセシビリティ変化の分析-岐阜600V線区を対象として- | 尾形直樹,岑貴志,加藤博和 |
(244)盛岡における公共交通の変遷と利用実態調査 | 谷本真佑,南正昭,安藤昭,赤谷隆一 |
(245)公共交通派と非公共交通派のコミュニティバス利用に関する意識や行動の違いの検討-盛岡都心循環バス「でんでんむし」の事例研究- | 宇佐美誠史,篠木幹子,元田良孝 |
災害時の住民意識・行動の特徴とその対策 | |
(260)知多半島北部を中心とした豪雨時における帰宅交通行動に関する研究 | 鏡味志津枝,藤田素弘,鈴木弘司 |
(261)7.13水害における防災意識と避難行動に関する研究 | 中野孝紀,松本昌二,佐野可寸志 |
(262)土砂災害発生時における住民の対応行動特性に関する研究 | 及川康,藤川直毅 |
(263)自治体における洪水ハザードマップの作成・活用に係る現状と課題 | 児玉真,木村秀治,片田敏孝,永柳宏 |
プローブパーソン調査:展開の課題(1) | |
(282)プローブパーソンシステムを利用した道路利用者による道路交通評価データの収集手法 | 丹下真啓,田名部淳,菅芳樹,安田幸司 |
(283)プローブパーソンシステムを基本とした総合交通対策ポータルサイトの構築 | 石飛直彦,菊池厚宏,羽藤英二 |
(284)GPS携帯のプローブパーソン調査への適応性に関する基礎的研究 | 貞廣雅史,松本修一,熊谷靖彦,川嶋弘尚 |
(285)ETCデータを利用した都市高速道路の渋滞対策の検討―特定出口の利用促進− | 杉江功,北澤俊彦,八ツ元仁,神野裕昭,竹林弘晃 |
パーソントリップ調査とプローブパーソン調査の融合による都市政策評価の可能性 | 羽藤英二 |
土地利用モデルの再考−CUEモデル | |
(305)貨物流動の実態を踏まえた応用一般均衡型土地利用・交通モデル | 佐藤徹治,樋野誠一 |
(306)応用都市経済モデルによる高速道路料金値下げの影響・効果の計測 | 山崎清,上田孝行,岩上一騎 |
(307)立地均衡を考慮した応用一般均衡モデルの便益評価への適用 | 武藤慎一,上田孝行 |
物流の調査・モデル化・評価の方法論(1) | |
(326)都心商業・業務地区における路上荷捌き駐車ベイの配置手法 | 秋田直也,小谷通泰,呉曦 |
(327)ANALYSIS ON MOVEMENT OF PROFIT FOR THE PARTNER COMPANIES IN JOINT-DELIVERY SYSTEM | Dong YANG,Michiyasu ODANI |
(328)道路上の貨物流動状況の推計に関する研究 | 萩野保克,塚田幸広,皆川武士 |
(329)インターモーダル輸送によるエネルギー節減効果の計測 | 花岡伸也,Taqsim Husnain |
交通容量・サービスの質に関する研究最前線(1) | |
(346)日本の交通容量・サービスの質に関する研究展望 | 中村英樹,大口敬 |
(347)交通需要の時空間変動を考慮した新たな道路ネットワーク計画設計試論 | 大口敬,中村英樹,桑原雅夫 |
(348)地方都市における道路ネットワークの階層性の評価 | 水野貴一,浜岡秀勝 |
(349)機能に対応した道路計画設計のための交通量変動特性分析 | 内海泰輔,中村英樹,磯和賢一,渡辺将光 |
8 | |
国土計画とモビリティ | |
(193)国土計画のアウトカム指標の開発に関する調査研究 | 宮本恭,横山聡,大岡秀哉 |
(194)幹線交通網整備に伴う日帰り交通圏の変化 | 塚井誠人,奥村誠 |
(195)幹線道路ネットワークの整備が地方生活圏間の交流と階層構造に与える影響 | 中島寛崇,熊谷恒一郎,北岡大記,角知憲 |
(196)市町村合併に伴う道路整備上の問題分析 | 塩井道信,元田良孝,宇佐美誠史 |
(197)国土形成計画における公共交通ネットワークの位置づけに関する研究 | 中川大,波床正敏,松中亮治 |
シーニックバイウェイ −「景観」による観光振興と地域づくり−:協働・ソーシャルキャピタル | |
(205)和歌山県のシーニックバイウェイにおける部局横断的取組み方策について | 樋口尚弘,小島昌希,河合良治 |
(206)シーニックバイウェイ北海道活動が関係者間の協働と意識に与えた影響 | 市橋尭行,石田東生,岡本直久,堤盛人,小川華奈 |
(207)住民の広域連携プロセスに関する事例研究 | 伊藤優子,中村幸治,藤井美智子,佐藤寛人 |
(208)シーニックバイウェイ北海道における行政連携に関する一考察 | 宮本史大,伊藤治,田村桂一,斉藤浩二 |
(209)シーニックバイウェイ北海道における情報提供の手法と効果 | 山田直美,原文宏,星ちひろ,田村桂一 |
市民参加の景観まちづくり(2) | |
(224)商店街の自動車流入規制に関する合意形成を意図した商店主と歩行者の意識分析- 自由が丘商店街における商店主の態度変容 - | 谷口綾子,香川太郎,藤井聡 |
(225)ウィンドファームの景観と住民の環境配慮行動の変容 | 馬場健司,田頭直人 |
(226)大学での少人数教育を契機とした景観まちづくりの実践 | 星野裕司,小林一郎,毛利洋子,永村景子 |
地域公共交通の成功と失敗(2) | |
(246)バス利用者増を創出した「平賀町循環バス」の取組み | 菊池武弘,宮崎耕輔,徳永幸之,喜多秀行,谷本圭志,高山純一 |
(247)中山間地域における旅客・貨物の複合型DRTの実証分析 | 宮地岳志,森山昌幸,藤山浩,周藤安雄 |
(248)過疎地有償運送の導入条件と課題 | 若菜千穂,広田純一 |
(249)デマンドバスはITか。雫石あねっこバスの事例研究 | 元田良孝,元田良孝,宇佐美誠史,古関潤 |
平時における住民の災害リスク認知と対応行動 | |
(264)インド洋津波に関するメディア報道が津波危険地域住民に与えた影響 | 金井昌信,片田敏孝 |
(265)津波常襲地域における津波知識の世代間伝承に関する実証分析 | 金井昌信,片田敏孝 |
(266)地域住民の洪水リスク認知に対する評価と自主防災行動とのズレ | 高木朗義,天王嘉乃 |
(267)地域防災活動との相互作用を考慮した防災意識の構造分析 | 谷田貝曜,小根山裕之 |
プローブパーソン調査:展開の課題(2) | |
(287)プローブパーソン調査の展開と今後の展望 | 田名部淳,丹下真啓 |
(288)ETCデータの特徴と今後の利用に向けた検討 | 神野裕昭,杉江功,山本昌孝,杉村泰一郎,吉岡正樹 |
(289)オートエスノグラフィを基本にしたPPブログシステムによる渋谷回遊行動分析 | 三谷卓摩,二神雄典,高野精久,羽藤英二 |
(290)GPS携帯電話による大規模パーソンプローブ調査のためのトリップ情報抽出手法に関する研究 | 堀口良太,長岡亨,畑成年 |
土地利用モデルの再考−分析方法 | |
(308)先進諸国における都市モデルの適用状況−土地利用モデルを中心として− | 宮本和明,Varameth VICHIENSAN,杉木直,北詰恵一 |
(309)土地利用交通マイクロシミュレーションモデルの課題 | 李昂,西井和夫,佐々木邦明,松尾和将 |
(310)店舗間競合を考慮したミクロレベルでの動的商業立地シミュレーションモデル | 戸川卓哉,亀谷哲郎,加藤博和,林良嗣 |
(311)原単位変動要因を考慮した時間原単位の概念構築に関する一考察 | 大門創,森本章倫,中川義英 |
物流の調査・モデル化・評価の方法論(2) | |
(330)ITSを活用した高度な配車配送計画について | 安東直紀,谷口栄一,山田忠史 |
(331)定温物流の配車・配送計画モデルに対する遺伝的アルゴリズムの適用性の検討 | 小川圭一 |
(332)所要時間の不確実性を考慮した貨物車による配送行動の分析 | 田中康仁,小谷通泰,中村賢一郎 |
交通容量・サービスの質に関する研究最前線(2) | |
(350)北海道の地域特性を考慮した道路構造に関する研究 | 宗広一徳,秋元清寿,鵜束俊哉,浅野基樹 |
(351)高速道路における交通性能の変動要因分析 | 洪性俊,大口敬 |
(352)往復分離2車線自専道における交通量−速度曲線への影響要因分析 | 稲野晃,中村英樹,内海泰輔 |
(353)道路交通のサービスの質に対するドライバーの認識評価構造 | 喜多秀行,須田佳孝,谷本圭志 |
(354)路上駐車による交通流への影響を考慮したシミュレーションモデルの開発 | 田中伸治,桑原雅夫,白石智良 |
9 | |
(SS4)EUにおける空間開発計画と交通政策 | |
1. 欧州空間開発計画における空間的結束に向けた近年の政策展開 Dr. Peter Schon 2. 汎欧州交通情報通信ネットワーク計画の推進方策と課題 Prof. Roger Vickerman | |
シーニックバイウェイ −「景観」による観光振興と地域づくり−:観光・マーケティング | |
(210)住民によるシーニックデッキ設置の効果と課題 | 佐藤寛人,原文宏,大川富雄,菅野順二,奥山英明 |
(211)ビューポイントパーキングの整備と効果に関する報告 | 伊藤治,生出靖,阿部英樹 |
(212)住民による景観バスツアーの試行と評価 | 原文宏,藤井美智子,中村幸治,芝崎拓,伊藤治 |
(213)オーストラリア人観光客の周遊可能性について | 中村幸治,蜷川浩一 |
(214)北海道におけるドライブ観光の可能性と課題 | 和泉晶裕,田村桂一,松田泰明,原文宏 |
包絡分析法(DEA)の応用可能性について | |
(227)DEAの経済学的応用による廃棄物処理事業の効率性分析 | 根本二郎,尾関淳哉 |
DEAを用いた都市内各地区における生活環境質の形成要因分析 | 加知範康,森杉雅史,加藤博和,林良嗣 |
(229)DEAを用いた中国各省における汚水削減技術格差の検証と政策効果分析 | 澤津直也,森杉雅史,金子慎治,井村秀文 |
(230)DEAを用いた中国における農業余剰労働力と省間人口移動の関係に関する研究 | 白川博章 |
(SS7)休日・観光研究の課題と展望 | |
避難行動シミュレーション | |
(268)市民安全対策としての火山減災情報支援システム | 羽山美希,田村亨,長谷川裕修 |
(269)災害総合シナリオ・シミュレータを用いた洪水避難のシナリオ分析 | 桑沢敬行,片田敏孝 |
(270)津波時の避難シミュレーションシステム及びモデル地域における構築 | 熊谷兼太郎,小田勝也,土方聡,岡秀行 |
プローブパーソンの応用事例(1) | |
(291)プローブパーソン調査に基づく都市高速道路の弾力的料金設定の効果分析 | 八ツ元仁,北澤俊彦,中川真治,岡本篤樹,朝倉康夫 |
(292)プローブ型TFPによる行動変容と環境改善等効果 | 矢田祐子,石飛直彦,羽藤英二 |
(293)阪神高速道路プローブパーソン調査データを用いた生活圏分析 | 井料隆雅,高倉佳余,長江剛志,朝倉康夫 |
(294)プローブパーソン型街歩きポイントの運用について | 羽藤英二,斉藤多恵子,高田普丈 |
(295)発展途上国におけるBCALsの適用とIRI評価 | 清水昭典,羽藤英二 |
土地利用モデルの再考−政策評価 | |
(312)札幌都市圏における土地利用−交通モデルおよび政策支援システムの適用について | 杉木直,宮本和明,北詰恵一,Varameth VICHIENSAN |
(313)URBAN LAND USE MODELS FOR SUSTAINABLE FUTURES | Metin Senbil,Junyi Zhang, Akimasa Fujiwara |
(314)土地利用モデルを用いた首都圏政策の評価 | 小林優輔,山崎清,井上陽介,日高憲扶,岩上一騎 |
減少時代の都市づくり(1) | |
(333)交通インフラの衰退がもたらす損失の評価分析 | 和田沙織,北村隆一,菊池輝 |
(334)全国市区町村の経済・環境両面からの持続可能性評価 | 森田紘圭,加藤博和,林良嗣,森本貴志 |
(335)コンパクトな都市形成のための区域区分制度運用に関する研究 | 魚路学,村橋正武 |
(336)戦略的都市放棄(アーバントリアージ)に関する試論〜減少都市のパターン分析から〜 | 平田晋一,谷口守,松中亮治 |
社会資本としての幹線鉄道整備 | |
(355)幹線鉄道ハブシステム構築政策の効果- Rail 2000 プロジェクトで便利になったか - | 波床正敏,中川大 |
(356)わが国幹線鉄道網の再構築に向けたネットワーク構造の分析- 幹線鉄道網へのハブシステム導入可能性- | 波床正敏,中川大 |
(357)整備新幹線の開業効果について | 松永卓也,山口修司 |
(358)社会資本としての北海道新幹線の課題 | 佐藤馨一,岸邦宏 |
(359)社会資本としての幹線鉄道整備の評価に関する研究 | 中川大,波床正敏 |
10 | |
国土計画と国際交通ネットワーク | |
(198)東アジア大交流時代の航空と空港の戦略を考える | 屋井鉄雄 |
今後の国土形成計画に関わるいくつかの計画学上の課題について | 家田仁 |
(200)広域地方計画―土木計画学の役割 | 稲村肇 |
交通やエコ活動におけるポイント制度の実証的研究と展望(1) | |
(215)エコ活動に対するポイント制度「EXPOエコマネー」についての事例報告 | 谷口庄一,森川高行 |
(216)名古屋市における公共交通エコポイントの取組みと今後の展望 | 森島仁,森川高行,浅井慶一郎,倉内慎也,山本俊行 |
(217)ソフト施策の定着に向けた地域団体(コミュニティFM)との連携について | 垪和研一,井上矩之,渡辺秀浩,川西利治,荒平信行 |
途上国都市の交通調査データの分析 | |
Identifying Bus Service Network and Stakeholders Shift Towards Integrated Feeder System for Busways in Jakarta, Indonesia | Dirgahayani Puspita(東京大学),大森宣暁,原田昇 |
(232)A trAVEL DEMAND PREDICTION MODEL WITH FEEDBACK OF trANSPORTATION NETWORKS INFLUENCE FOR BEIJING | Xuesong FENG,Akimasa FUJIWARA, Junyi ZHANG, Metin SENBIL, Backjin LEE |
(233)PERSON trIP DATA IN BANGKOK & FUTURE trAFFIC DATA DEVELOPMENT PERSPECTIVE IN DEVELOPING COUNtrIES | Tuenjai FUKUDA,Atsushi FUKUDA, Thaned SATIENNAM, Ryosuke OSHIMA, Tomonobu INOKUCHI |
若手研究者論文部門(3) | |
(250)イベントのインパクト分析〜「とちぎファームフェスタ2005」をケーススタディとして〜 | 高岡耕子,佐久間香奈,堀部明紀子,永井護 コメンテータ:林山泰久 |
(251)Analyzing Vehicular Pollutant Concentration Using Neural Network | Tao Feng,Akimasa Fujiwara, Junyi Zhang, Zhongzhen Yang コメンテータ:秋山孝正 |
道路災害 | |
(271)ネットワーク均衡配分を用いた道路耐震補強の対費用効果に対する一考察 | 藤原友,長江剛志,朝倉康夫 |
地震災害時のライフライン途絶と回復過程に着目した被害計量化に関する研究 | 土屋哲,多々納裕一,岡田憲夫 |
(273)運転者特性を考慮した災害時の交通行動に関する研究 | 渡部正一,加賀屋誠一,内田賢悦,萩原亨 |
若手研究者論文部門(4) | |
(296)プローブカーの普及方策に関する研究 | 石坂哲宏,コメンテータ:堀口良太 |
若手研究者論文部門(5) | |
(315)CVMによる公共事業評価の支払い動機における相互応報的動機に関する研究 | 山口高広,河上省吾 コメンテータ:藤井聡 |
(316)集中豪雨下におけるマイカー利用抑制のための情報提供のあり方に関する研究 | 坂本淳,藤田素弘,鈴木弘司 コメンテータ:加賀屋誠一 |
減少時代の都市づくり(2) | |
(337)少子高齢化が大都市住民の生活環境質に与える影響の定量評価 | 加知範康,岑貴志,山本哲平,加藤博和,林良嗣 |
(338)都市域拡大抑制による市街地維持コストの削減可能性に関するミクロレベルでの分析 | 加知範康,高木拓実,加藤博和,森杉雅史,林良嗣 |
若手研究者論文部門(6) | |
(360)ポテンシャルモデルによる原動機付自転車の走行挙動表現法−路上駐車車両回避挙動の記述概念とパラメータ推定− | 稲垣具志,内田敬,日野泰雄,吉田長裕 コメンテータ:大口敬 |
(361)商業施設内におけるヒト回遊性を評価するための移動軌跡データ分析手法 | 岡本篤樹,内田敬 コメンテータ:大森宣暁 |
11 | |
(SS5)テレコミュニケーションと活動・交通行動分析 | |
1.「SSの開催主旨説明/ICTと活動・交通行動分析の視点」 西井和夫 2.「携帯電話利用の深化とその社会的影響に関する日韓比較」 金仁培 | |
交通やエコ活動におけるポイント制度の実証的研究と展望(2) | |
(218)プローブパーソンシステムを援用したマルチモーダル型交通環境ポイントの収益分析 | 羽藤英二,福嶋浩人,出水浩介 |
(219)ポイント制度の施策的特長とエコ活動への適用に関する理論・実証分析 | 佐藤仁美,森川高行,倉内慎也,山本俊行 |
(220)モビリティ・マネジメントにおける交通エコポイントの功罪 | 谷口綾子,藤井聡 |
都市間公共交通計画の死角 −計画的・実務的課題と研究資源のマッチング−(1) | |
(234)観光を目的とした都市間交通利用に関する基礎的研究 | 日比野直彦 |
(235)インターネットアンケート調査による休日の幹線交通利用実態の把握 | 内田景子,遠藤玲,西村尚己,金子雄一郎,屋井鉄雄 |
(236)不完備情報下における航空運賃変更オプション行使ゲーム | 織田澤利守 |
(237)寡占市場モデルと路線配便モデルの組合せによる国内航空市場分析手法 | 石倉智樹,石井正樹 |
観光のユニバーサルデザイン(1) | |
(252)観光計画と人材育成 | 秋山哲男 |
(253)地元との協働による観光地交通対策の取組 | 眞鍋靖司,奥薗俊夫,粟生啓之,北村隆一 |
(254)多様な主体との連携による観光交通ホスピタリティの向上 | 粟生啓之,眞鍋靖司,牧俊行,高坂仁美,北村隆一 |
(255)イベント大会におけるユニバーサルデザインの提言―障害者スポーツ大会を通じて― | 北川博巳,谷内久美子,宮崎貴久 |
防災行動 | |
(274)耐震改修促進のための性能照査型契約に関する基礎的研究 | 吉田護,多々納裕一 |
(275)ペトリネット・シミュレーションデータのシステム化による避難計画への適用研究 | 二神透,木俣昇 |
(276)リスクコミュニケーションのための避難計画総合評価指標の提案 | 澤田基弘,?木朗義,廣住菜摘 |
(277)歴史都市における市民の地震災害時避難行動に関する一考察 | 八木昭憲,塚口博司,小川圭一 |
プローブパーソンの応用事例(2) | |
(297)プローブ型防災避難訓練結果に基づく正常バイアスの分析 | 長和剛平,伊藤秀昭,菅芳樹,羽藤英二 |
(298)プローブパーソン調査による社会実験時の行動変化分析 | 矢野晋哉,杉野勝敏,羽藤英二 |
(299)ETCデータからみた阪神高速道路の利用特性について | 杉本泰一朗,杉江功,山本昌孝,神野裕昭,吉岡正樹 |
(300)PPデータによるTX開通に伴う交通行動への影響に関する基礎的分析 | 眞浦靖久,塚田幸広,井坪慎二 |
(301)貨物車交通を対象としたプローブパーソン調査の適用 | 南部浩之,雲丹亀和博,兼塚卓也,萩原久吉,白水靖郎 |
PI・市民参加(1) | |
(317)バリアフリーにおける市民の主体的活動の継続に関する評価 | 金子俊之,伊藤将司,原田正隆,藤井敬宏,山岸靖典 |
(318)まちづくり職の確立に向けた条件整備のあり方に関する基礎的研究 | 久隆浩,参河祥道 |
(319)METHODOLOGICAL ISSUES IN STAKEHOLDER-BASED EVALUATION OF URBAN AND RURAL INFRAStrUCTURE | John BLACK,Hitomi NAKANISHI, Kenji DOI, Yoshitsugu HAYASHI, Doni WIDIANTONO |
(320)自由回答の疑問型表現に着目した市民の関心の抽出方法に関する基礎的研究 | 福田大輔,庭田美穂,屋井鉄雄 |
経済連携時代の国際物流政策(1) | |
(339)超大型コンテナ船の運用状況 | 蛯原公一郎 |
(340)港湾間競争と航路再編成:寡占市場モデルを用いた分析 | 岩井孝真,竹林幹雄,黒田勝彦,宮本葉月 |
(341)産業立地ポテンシャルモデルを用いた港湾等の整備効果に関する研究 | 國田淳,水谷誠,牧浩太郎,土谷和之,上田孝行,石川良文,宅間文夫 |
(342)SIMULATION OF THE INTERNATIONAL CONTAINER CARGO MOVEMENT IN CHINESE PORTS BY INCORPORATING CHINESE LAND trANSPORT NETWORK | Ryuichi SHIBASAKI,Liqiang MA, Hitoshi IEDA, Tomihiro WATANABE |
交差点における交通安全分析(1) | |
(362)進行方向からみた無信号交差点における出会い頭事故の分析 | 萩田賢司 |
(363)無信号交差点のヒヤリハット分析による出合い頭事故要因の検討 | 有住正人,山中英生,三谷哲雄,大門樹,牧野浩志 |
(364)多様なドライバー特性を考慮した一時停止支援ITSの警告アルゴリズム | 秀浦光,山中英生,三谷哲雄 |
(365)日本でのラウンドアバウト設計のための調査研究課題 | 馬渕太樹,中村英樹 |
12 | |
(SS6)フィールド科学としての土木計画学 | |
都市間公共交通計画の死角 −計画的・実務的課題と研究資源のマッチング−(2) | |
(238)地方都市間を対象とした幹線公共交通機関の選択行動分析に関する一考察 | 柴田宗典,武藤雅威,田村一軌,詩糟 |
アジアの主要空港におけるトランジット旅客の流動特性に関する分析 | 大井輝夫,屋井鉄雄,高田和幸 |
(240)日帰り交通圏が都市間業務交通量・業務ネットワークに及ぼす影響の分析 | 塚井誠人,奥村誠,長谷川裕晃 |
(241)複数空港時代における空港間の機能分担:ネットワークデザインの視点から | 竹林幹雄 |
観光のユニバーサルデザイン(2) | |
(256)観光地における世代別来街者の行動に関する考察 | 三浦春菜,秋山哲男,米原亮三,杉町大輔 |
(257)交通バリアフリー基本構想に基づくサインシステム整備指針の策定による円滑な乗り継ぎ経路の確保に関する考察−豊中市千里中央駅を事例に− | 高橋富美,山本幸久,新田保次 |
(258)(仮称)観光まちづくり法による新たな国土・まちづくりの推進 | 松原悟朗 |
(259)坂のまちにおける観光ユニバーサルデザインの分析方法−京都と小樽の比較から− | 伊澤岬,江守央,横山哲,則本弘明 |
防災意識 | |
(278)札幌市での大地震に対する防災意識と行動の要因分析に関する研究 | 石黒裕佳子,加賀屋誠一,内田賢悦 |
(279)曖昧性回避傾向を考慮した地震保険購入行動の実証分析 | 藤見俊夫 |
(280)地震後の住宅再建に関する世帯の意思決定要因の分析 | 榊原弘之,村上ひとみ,江崎栄,森大輔,中田央嘉 |
(281)包括的な災害応急居住支援の制度設計に関する基礎的考察 | 佐藤慶一 |
プローブデータ 〜行動モデルと交通流モデルへの活用〜 | |
(302)バスプローブデータを用いた交通状態の変動特性に関する研究 | 白根直樹,松本修一,熊谷靖彦,川嶋弘尚 |
(303)プローブカーデータを用いたリンク旅行時間情報による動的OD交通量の推定 | 三輪富生,山本俊行,竹下知範,森川高行 |
(304)新しく提案する渋滞判定手法に基づいた渋滞発生確率推定モデルの構築 | 塩見康博,吉井稔雄,北村隆一 |
PI・市民参加(2) | |
(321)時間管理の観点から見たPIプロセスに関する研究 | 濱谷健太,塚田幸広,山口行一,鈴木温 |
(322)道路建設の可否を問う市民意向確認プロセスに関する一考察〜松本・四賀直結道路における市民意向確認プロセスを事例として〜 | 水谷香織 |
(323)コンセンサス・ビルディング手法による検討委員会設立・運営方法 | 滑川達,山中英生,松浦正浩,本田肇 |
(324)計画づくり段階におけるPI手法導入の意義と課題 | 西井和夫,佐々木邦明 |
(325)地方都市における地域参加型福祉サービスシステム整備に関する計画論的研究 | 池田大二郎,春名攻,籔田祐子,若杉実穂 |
経済連携時代の国際物流政策(2) | |
(343)国際収支構造と為替変動の日米比較分析 | 鳴海祐,稲村肇,加河茂美 |
(344)SCGEモデルによる国際物流需要予測に関する分析 | 蹴揚秀男,國田淳,水谷誠,土谷和之,秋吉盛司,上田孝行,小池淳司,石川良文,石黒一彦 |
(345)国際物流における海運と航空の代替性と競合の進展 | 石黒一彦 |
交差点における交通安全分析(2) | |
(366)横断者の滞留機能を考慮した中央帯設計に関する調査分析 | 鈴木弘司,藤田素弘,森下健太 |
(367)信号切り替わり時における歩行者の無謀横断に関する要因分析 | 小川圭一,松塚慶亮 |
(368)車両挙動から見る歩車分離式信号交差点の安全性に関する研究 | 鈴木理,浜岡秀勝 |
(369)プローブデータを用いた系統信号制御による交通安全効果の事前事後分析 | 岡本和大,山本俊行 |
(370)プローブデータによる交通事故多発危険交差点の抽出可能性に関する分析 | 山本俊行,鄧磊,森川高行,森川博邦,森本善也 |