IV |
都市内物流(2) |
(10)都市物流施策評価のためのマルチエージェントシミュレーションに関する研究 | 岡本雅之,谷口栄一,山田忠史 |
(11)荷捌き車両の駐車施設設置検討のためのシミュレーション分析 | 亀井欣一郎,鈴木弘司,藤田素弘 |
(12)時間制約を考慮した貨物輸送における出発時刻決定モデルに関する研究 | 松本浩司,河瀬庸平,北岡大記,大枝良直,角知憲 |
(13)廃家電製品に関する静脈物流の実態把握と効率化に関する研究 | 宇田涼子,塚口博司,李燕 |
航空政策 |
(23)国際航空旅客輸送市場のシミュレーションモデル化 | 坂上聡史,竹林幹雄 |
(24)羽田空港における国際路線導入による航空市場への影響に関する基礎的分析 | 石倉智樹,竹林幹雄,下山彰宏 |
(25)着陸料体系の視点から捉えた空港利用コンセプトに関する考察 | 石倉智樹,千田奈津子 |
(26)ローコストキャリア参入市場の特性分析:北米国内市場を対象として | 江川誠,竹林幹雄,黒田勝彦,津田俊介 |
土木施設管理 |
(36)舗装サービス水準の確保と維持管理予算について | 鈴木天,南正昭,谷本真佑,安藤昭,赤谷隆一 |
(37)道路施設の巡回頻度と障害物発生リスク | 貝戸清之,小林潔司,加藤俊昌,生田紀子 |
(38)階層型指数劣化ハザードモデルによる舗装ひび割れ過程のモデル化 | 林秀和,貝戸清之,熊田一彦,佐藤正和,小林潔司 |
(39)建設技術進歩の経済成長への貢献-理論的分析- | 上田孝行,横松宗太 |
公共交通の影響計測(2) |
(49)民間送迎バスを含めた一元化コミュニティバスシステムの便益評価 | 大井元揮,原文宏,高野伸栄,石原信登志 |
(50)熊本電鉄の都心乗り入れとLRT化計画案に対する需要予測,および費用対効果の実証分析 | 橋内次郎,溝上章志 |
(51)利用者属性を考慮した公共交通の利用促進策の検討 | 谷本真佑,南正昭,安藤昭,赤谷隆一 |
(52)交通エコポイント制度と運賃値下げ施策の差異に関する研究~メンタル・アカウンティング理論に基づく実証分析~ | 佐藤仁美,倉内慎也,森川高行,山本俊行 |
都市活性 |
(62)自動車利用を控える居住者シードバンク層の発見-マーケットマイル指標を用いた交通環境改善・都心再生の可能性検討- | 横山大輔,谷口守,松中亮治 |
(63)自家用車によるアクセス機能が中心市街地への訪問行動に及ぼす影響 | 日野智,山田青葉,浅井翔,折田仁典 |
(64)交通行動に着目した鉄道駅周辺地域の活性度に関する分析 | 中谷紘也,奥嶋政嗣,秋山孝正 |
(65)博覧会における交通手段分担率と変動特性に関する研究 | 大沢昌玄,岸井隆幸,北郷卓也 |
防災計画 |
(75)自主防災組織を対象とした行政経営手法による防災システム | 宮田将門,那須清吾 |
(76)地震時市街地避難計画のシナリオシミュレーション技術に関する基礎的研究 | 寺西伸太郎,木俣昇 |
(77)災害避難時における群集行動形成メカニズムのモデル化とその厚生分析 | 山田昌和,織田澤利守 |
(78)SURVIVAL CONFLICT OVER LIVELIHOOD, ENVIRONMENT AND POLICY trADE-OFF AN ILLUStrATION FROM RAJAJI NATIONAL PARK CONFLICT, UTtrANCHAL, INDIA | Suman Ranjan Sensarma,Norio Okada |
交通流(2) |
(88)大分空港到着自動車交通の時間分布特性 | 辻井啓,塚井誠人,吉村充功,奥村誠 |
(89)EFFECTS OF HEAVY VEHICLES ON FOLLOWING BEHAVIOR IN TWO-LANE HIGHWAY SECTIONS | Jerome CATBAGAN,Hideki NAKAMURA, Taisuke UTSUMI |
(90)日没時間帯の交通流特性の分析 | 日下部貴彦,井料隆雅,朝倉康夫 |
(91)都市圏公共交通における混雑緩和施策導入効果の分析-ロンドン地下鉄ネットワークを例にして- | 嶋本寛,倉内文孝,Schmöcker, Jan-Dirk |
環境負担削減(2) |
(101)LCAを用いた地域間高速鉄道整備代替案の環境効率比較 | 柴原尚希,加藤博和,渡辺由紀子 |
(102)技術革新と都市空間構造改変を考慮した運輸部門でのCO2削減シナリオに関する検討 | 森田紘圭,森本貴志,加藤博和,林良嗣 |
(103)地域居住者を資源とするスローツーリズムの環境負荷 | 氏原岳人,谷口守,松中亮治 |
(104)環境配慮行動における客観的CO2削減量事実情報提供の効果に関する実験研究 | 太田裕之,藤井聡 |
住民意識と施設設備 |
(114)河川空間の利用・管理参加に対する住民意向の分析とその結果を反映した土地利用計画・空間設計方法に関する実証的研究 | 村上秀明,春名攻 |
(115)地方都市郊外における大規模農業公園と都市廃棄物処理システム施設の複合整備プロジェクトに関する研究 | 中島弘樹,春名攻,古城貴彦,髙木惇 |
(116)市街地の空間特性からみた自然環境評価に関する研究-郊外地域の自然再生に着目して- | 岩下篤,荒川慧,宮下清栄,高橋賢一 |
(117)選好データを用いた生活環境質に対する住民意識の分析-性別・年齢・居住地の違いに着目して- | 山本哲平,加知範康,岑貴志,加藤博和,林良嗣 |
渋滞緩和 |
(127)交通渋滞下における通勤者の自動車利用意識に関する研究 | 塚田健太,南正昭,谷本真佑,安藤昭,赤谷隆一 |
(128)高速道路の渋滞予測情報提供による渋滞緩和の可能性に関する考察 | 竹内利夫,皆方忠雄,藤川謙,石田貴志 |
(129)時間帯別ボトルネック通行権取引制度の提案 | 佐藤慎太郎,赤松隆,Nguyen Xuan Long |
(130)時間帯別ボトルネック通行権の最適発行パターン | 笠原衣織,赤松隆 |
交通安全 |
(140)路上作業エリアの交通事故要因と対策手法に関する基礎的研究 | 武本東,平澤匡介,浅野基樹,高田哲哉 |
(141)ドライブレコーダ設置による交通事故処理費用軽減効果の推計 | 今長久,鹿島茂,小高正照 |
(142)COMPARATIVE METHODS FOR SETTING SPEED LIMIT ON HOKKAIDO ROADS | Suthipun THANESUEN,Seiichi KAGAYA, Ken-etsu UCHIDA |
(143)乗用車の安全性と燃費 | 谷下雅義,今長久 |
観光 |
(153)国際観光市場における繰り返し訪問メカニズムに関する一考察 | 清水哲夫,米村享紘 |
(154)旅行発生量と訪問地割合に着目したアジア諸国の国際旅行に関する考察 | 栗原剛,岡本直久 |
(155)地域密着型ITS が観光行動に及ぼす影響の分析 | 李百鎭,住吉祐志,周藤浩二,藤原章正,張峻屹 |
(156)公共交通サービス評価のための観光周遊行動のモデル化 | 有賀敏典,大森宣暁,原田昇 |