第37回土木計画学研究発表会・講演集 |
1 | |
観光計画研究に関する課題対応と新展開(1) | |
(1)わが国の旅行環境に対する外国人来訪者の評価に関する研究 | 栗原 剛,岡本 直久 |
(2)歴史的都市における障害者の観光実態とニーズに関する基礎的研究 | 石塚 裕子,新田 保次 |
(3)大都市観光地域とターミナル周辺における観光バス駐車問題に関する一考察 | 吉田 樹,秋山 哲男,竹内 龍介 |
日本におけるEST施策の現状と課題(1) | |
(14)EST実現のための交通施策の要件と日本における課題 | 加藤 博和 |
(15)EST普及のためのCO2排出量削減効果と費用の分析 | 本多 信裕,山本 俊行 |
(16)わが国における「ESTステークホルダー会議」実施の系譜と考察 | 濱田 志穂,柳下 正治 |
(17)脱温暖化に向けた地域類型別交通施策ロードマップ導出に関する研究 | 谷田 一,加藤 博和,柴原 尚希 |
まちづくりと公共交通の再生(1) | |
(31)公共交通・負のスパイラルから脱却について | 土井 勉 |
(32)京阪神都市圏外縁部の鉄道事業の現状とその再生に向けた課題 | 木内 徹,土井 勉,堤 俊哉,九後 順子,横田 茂 |
(33)既存路線を対象とした需要喚起方策の導入効果分析 | 金友 啓太,金森 亮,森川 高行 |
(34)鉄道会社と商業施設の連携による地域の活性化 | 中島 良樹,杉田 薫子,井料 隆雅,朝倉 康夫 |
都市間旅客交通に固有の調査方法・分析方法の開発(1) | |
(54)広島空港における連続観測断面交通量に基づく非日常交通特性の分析 | 井上 真一,塚井 誠人,桑野 将司,奥村 誠,吉村 充功 |
(55)航空便の欠航・遅延の短期予知と情報提供の可能性 | 木村 裕介 ,加藤 寛道,奥村 誠,塚井 誠人 |
(56)国際航空旅客動態調査を活用した空港アクセス交通分析 | 山下 良久 |
都市工学における知的情報処理 | |
(61)システム思考型モデルによるまちづくり政策の定量的評価 | 秋山 孝正,奥嶋 政嗣,牛山 健太朗 |
(62)災害時における車車間通信の通信機器の性能差を考慮した情報伝達に関する研究 | 室井 寿明,福田 敦 |
(63)都市交通政策評価のためのファジィ理論に基づくミクロ交通流シミュレーション | 奥嶋 政嗣,秋山 孝正,エランパリマデュー |
右折事故における要因解析 | |
(79)市街地交差点における右折時の歩行者および自転車事故に関する研究 | 田畑 要輔,萩原 亨,内田 賢悦,浜岡 秀勝 |
(80)視認性の違いが右折時の歩行者発見に及ぼす影響に関する研究 | 菊地 歩,浜岡 秀勝,萩原 亨 |
(81)外回り交差点がドライバの運転行動に与える影響に関する研究 | 戸澤 毅,松本 修一,大門 樹,川嶋 弘尚 |
本気で流入制御!−理論と実務の融合−(1) | |
(98)都市高速道路の流入制御モデルの発展経緯と今後の課題 | 宇野 伸宏,倉内 文孝,石井 康裕,石橋 照久,大藤 武彦 |
(99)ETCデータを用いた首都高速道路のランプ入口・出口選択行動に関する実証分析 | 秋元 健吾,小根山 裕之,西内 裕晶,割田 博,桑原 雅夫 |
(100)首都高速道路における流入制御時の入口転換行動分析 | 田村 勇二,割田 博,桑原 雅夫,佐藤 光,岡田 知朗 |
交通サービス信頼性評価手法の検討 | |
(118)各種旅行時間信頼性指標の比較と課題 | 若林 拓史 |
(119)所要時間の信頼性に関する評価指標の比較分析 | 石田 貴志,梶原 一夫,野中 康弘 |
(120)道路交通における所要時間分布特性の統計解析:時間信頼性の経済評価に向けて | 福田 大輔,モーンスフォスグロゥ |
自転車空間整備とその評価 | |
(140)岡山市内国道53号線における自転車道整備効果の検証 | 阿部 宏史,崎 大樹,岩元 浩二,冨田 修一 |
(141)岡山市内国道53号の自転車道利用促進に向けた交通社会実験 | 大石 学,寺崎 健雄,内海 宏臣,宇都宮裕樹,阿部 宏史 |
(142)既存道路空間を活かした自転車レーン設置による自転車・自動車の共存可能性 | 吉村 充功,亀野 辰三 |
高齢者・障害者の自立生活および長寿健康社会づくりに向けた地域福祉交通システム(1) | |
(157)ドライブレコーダーを用いた福祉移送サービスの安全性に関する研究 | 柳原 崇男,北川 博巳,三星 昭宏,近森 真人 |
(158)地域参画型コミュニティバスの運行関係者と利用者の意識変化 | 浦竹 竜弘,出口 近士,吉竹 哲信,下村 笑,飯干 淳志 |
(159)過疎地のコミュニティバスへのCapability Approachの適用 | 猪井 博登,森本 恭行,谷内 久美子 |
全体セッション |
土木計画学の責務とこれからの土木事業の意義を考える(仮) |
講演者: 石川雄章 加藤浩徳 藤井聡 水谷誠 司会: 屋井鉄雄 |
3 | |
観光計画研究に関する課題対応と新展開(3) | |
(9)佐渡島来訪者の意識と行動に関する分析 | 佐藤 友理子,岡本 直久,石田 東生 |
(10)沖縄におけるクルーズ観光の現状と展望 | 小島 肇 |
(11)観光力と交通行動分析に基づく観光交通戦略 | 末 祐介,白水 靖郎,西井 和夫,近藤 勝直,山本 清二 |
(12)観光振興を中心とする都市再生をめざした宿泊施設・観光拠点整備に関する研究 −奈良県大和郡山市を対象地として− | 玉川 準一朗,春名 攻,山田 幸一郎,萩原 嵩 |
(13)日本・中国・韓国における観光行動の実態分析 | 古屋 秀樹,西井 和夫,野瀬 元子,呉 戈,金 賢 |
物流の調査・モデル化および施策評価の新たな展開(1) | |
(21)期待最短経路探索手法を用いた配車配送計画問題に関する研究 | 中村 有克,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀 |
(22)時間制約を考慮した長距離貨物輸送および経路選択に関する研究 | 原 英孝,角 知憲,大枝 良直 |
(23)貨物車による高速道路の選択行動モデルの推定 | 麻野 員代,小谷 通泰,秋田 直也 |
(24)配車集配送計画モデルを用いたe-コマースの普及による都市内交通への影響分析 | 高井 健司,谷口 栄一,山田 忠史 |
(25)事業所による物流施設の立地選択モデルの構築 | 田中 康仁,小谷 通泰,小林 護 |
まちづくりと公共交通の再生(3) | |
(40)自治体ぐるみの住民協働交通まちづくり計画−山口市交通まちづくりから | 森栗 茂一,土井 勉 |
(41)阪神都市圏における複数の交通事業者が連携したバス乗り継ぎ情報の提供による公共交通利用促進の取り組み | 市岡 隆,山内 有紀,脇 保仁,樋口 賢,土井 勉,西田 純二 |
(42)地域との協働による交通まちづくりに関する取り組み | 西堀 泰英,山室 良徳,土井 勉,中島 廣長,村尾 俊道,堀 雅清,関口 義人 |
(43)中心市街地活性化に資するバス交通施策の評価 −豊田市「買物バス社会実験」を例として− | 山崎 基浩,橋本 成仁,石川 要一,加藤 圭 |
(SS2)日本の都市交通の経年トレンド 〜四時点・全国都市交通特性調査の分析〜 | |
1.「セッションのねらいと内容」 原田 昇 2.「国土交通省としての調査のねらいと今後の展開について」 阪井 清志 3.「全国都市交通特性調査の基礎的な交通特性分析」 中野 敦 4.「世帯構成を考慮した交通行動特性の把握」 原田 昇 5.「集約型都市構造構築のための交通行動分析」 谷口 守 6.「行動変容可能性と個人属性・地理的条件の関連性分析」 藤井 聡 7.「PT調査を基にした自動車交通のCO2排出量負荷の推計と公共交通への転換施策によるCO2削減効果の推計」 朝倉 康夫 8.「交通サービス供給レベルと家族時間および交通サービス満足度の関連分析」 森川 高行 9.「フリーディスカッション」 司会:原田 昇 | |
国際交通統計・データ | |
(64)税関別貿易統計を用いた国際海上貨物流動量の推計 | 小坂 浩之 |
(65)国際貿易・貨物統計の比較分析と輸送機関別貨物流動から見た品目特性に関する考察 | 神波 泰夫,柴崎 隆一,石倉 智樹,小野寺 仁 |
(66)東アジア・九州地域間産業連関表の作成による産業経済と交易変化の分析 | 石川 良文,井原 健雄 |
(67)国際海上コンテナに関する港湾管理者・船社同盟データの考察 | 赤倉 康寛,渡部 富博,金子 彰 |
(68)わが国における空港統計の不整合問題に関する一考察 | 辻本 勝久,大井 輝夫 |
新たな視点による交通安全研究 | |
(86)交差点安全性評価を目的とした2Dナノシミュレーションにおける利用者挙動の表現 | 鈴木 一史,中村 英樹 |
(87)挙動分析を用いた事前事後比較による交差点安全対策の一評価事例 | 明 揚,山中 英生,秀浦 光,鈴江 宗大 |
(88)運転者のヒューマンエラーに着目した交通事故発生要因の分析 | 橋本 裕樹,金子 正洋,松本 幸司 |
PI・市民参加の中立性と手法 | |
(104)PI事例にみる中立的第三者の中立性に与える影響要因の分析 | 村井 宏徳,山中 英生,真田 純子,志水 亮介 |
(105)市民の認識に影響を与える行政の応答要因の分析 | 日向 菜実,寺部 慎太郎,内山 久雄 |
(106)パタン・ランゲージを援用した住民参加型計画手法の意義と可能性に関する研究 | 久 隆浩 |
(107)都市整備における市民参加・参画から地域協働に至るまでの展開と支援方策 | 田中 晃代 |
(108)新たな公による地域防災力向上に関する研究 | 長谷川 裕修,安彦 清人,井田 直人,田村 亨 |
交通サービス信頼性評価の展開 | |
(126)SEEMINGLY UNRELATED REGRESSION MODEL FOR ANALYSING TRAVEL TIME VARIATION: A CASE STUDY OF HANSHIN EXPRESSWAY | RAVI SEKHAR Chalumuri,IRYO Takamasa,ASAKURA Yasuo |
(127)出発時刻選択と旅行時間信頼性 | 日下部 貴彦,井料 隆雅,朝倉 康夫 |
(128)季節変動・天候が時間信頼性評価に与える影響分析 | 橋本 浩良,奥谷 正 |
(129)長期間の自動車移動再現シミュレータを用いたDSRC路側機の配置戦略に関する分析 | 関根 喜雄,堤 盛人,岡本 直久,石田 東生 |
(130)脆弱性の概念を用いた道路網接続性評価に関する研究 | 瀬戸 裕美子,倉内 文孝,宇野 伸宏 |
自転車空間、自転車交通行動 | |
(148)パリ市の交通政策にみる自転車通行空間創出の試み | 多田 弘,竹内 伝史 |
(149)自転車走行空間に関する近年の研究動向 −欧米を中心に− | 鈴木 美緒,屋井 鉄雄 |
(150)自転車の駅端末利用割合に関する統計的考察 | 大脇 鉄也,諸田 恵士,奥谷 正 |
(151)駐輪場内位置決定モデルを用いた駐輪設備の評価及び設備配置の検討 | 杉谷 亮太,大枝 良直,角 知憲 |
高齢者・障害者の自立生活および長寿健康社会づくりに向けた地域福祉交通システム(2) | |
(160)歩行空間のすべり摩擦抵抗値の評価 | 磯部 友彦,稲垣 貴之 |
(161)高齢ドライバーの増加と地域福祉交通の展望 | 北川 博巳 |
(162)高齢者向けの地域福祉推進事業への参加者促進のための交通手段整備 | 山田 稔,福永 万里香 |
(163)生活機能面からみた交通サービスの効果把握の方法について | 新田 保次,竹林 弘晃 |
4 | |
(SS3)道路行政における公共投資に関する社会科学的考察 | |
1.「道路政策論議に見る説明責任と理解責任」 上田 孝行 2.「道路行政に関する社会科学的考察」 藤井 聡 | |
物流の調査・モデル化および施策評価の新たな展開(2) | |
(26)国内における貨物流動ODの推計 | 関谷 浩孝,奥谷 正,小林 正憲,南部 浩之 |
(27)事務所での物流活動における文書・記録媒体の管理方法に関する研究 | 伊藤 慶,岩尾 詠一郎,苦瀬 博仁 |
(28)技術格差を持つ企業間提携における利得配分に関する研究 | 伊藤 洋明,小谷 通泰,谷本 圭志,楊 冬 |
(29)新しい都市間物流システムに関する研究 | 小林 正憲,奥谷 正,関谷 浩孝,南部 浩之 |
(30)荷捌き駐車スペース数を算出するための項目の検討方法に関する研究 | 入江 直弘,岩尾 詠一郎,清水 真人,苦瀬 博仁 |
まちづくりと公共交通の再生(4) | |
(44)総合交通政策を推進していくための一つのアプローチ ‐「再生塾‐持続可能なまちと交通をめざして」を通じた人材育成の試み‐ | 正司 健一,大藤 武彦,本田 豊,村尾 俊道,北村 隆一 |
(45)公共交通利用とバランスした総合的な中心市街地駐車場施策に関する考察 | 西田 純二,土井 勉,本井 敏雄,楠田 修三,一宮 大祐,藤澤 伸和 |
(46)エリア・マネジメントによる放置駐輪対策のための心理的方略の社会的拡散 | 三木谷 智,太田 雅文,前田 正一,伊藤 典雄,藤井 聡 |
(47)駅 まち空間の都市計画的評価の視点について | 黄 慈婷,竹内 伝史 |
(48)トランジットモールの普及方策に関する考察 | 中西 賢也 |
(SS4)交通まちづくり(1) | |
司会:原田 昇 討論者:中村 文彦 1.「金沢の都市交通戦略の課題」 高山 純一 2.「熊本の交通まちづくりの課題」 溝上 章志 3.「和歌山の都市交通戦略づくり」 辻本 勝久 4.「参加の『場』のデザイン:札幌への1000人WSの導入に学ぶ」 石塚 雅明 5.「フランスの交通まちづくりの制度論に学ぶ」 望月 真一 | |
土木計画と「ゲーム理論および情報科学」(1) | |
(69)"渋滞"と"混雑"を解消する情報効率的メカニズムのデザイン | 和田 健太郎,赤松 隆 |
(70)予測市場の情報集約メカニズムの特性 | 鈴木 純,福本 潤也 |
(71)社会資本以外の分野における紛争解決のための手法に関する調査 | 曽根 真理,下田 潤一,並河 良治 |
(72)他者の行動による影響を考慮した自主的なCO2削減行動に関する基礎的分析 | 高木 朗義,佐藤 慶和 |
(73)膨大な行動空間情報を基本にした経路列挙アルゴリズムの提案 | 山川 佳洋,羽藤 英二 |
若手研究者論文部門 | |
(89)ソーシャル・キャピタルを活用した住民主体型バスに関する研究 | 谷内 久美子,猪井 博登,新田 保次 |
(90)タイのコミュニティにおける交通安全活動でのヒヤリ地図づくり活用の可能性 | 岡村 誠,福田 敦,福田 トウェンチャイ |
(91)都市内位置情報を活用したモバイルナビゲーションの有効性に関する実証的研究 | 森下 浩志,峯 秀彰,吉村 和也,中野 雅弘 |
(92)スパイラル曲線として表現される車両追従挙動モデルの交通流再現性 | 葛西 誠 |
PI・市民参加のプロセスと事例 | |
(109)"公共事業の構想段階計画策定プロセスガイドライン"におけるPIのあり方について | 並河 良治,曽根 真理,下田 潤一 |
(110)道路計画づくり段階におけるPI手法に関する考察:協議会方式と懇談会方式との比較 | 西井 和夫 |
(111)新交通システムの基本計画におけるPIに関する実証分析 | 金 賢,西井 和夫 |
(112)ガイドライン策定がもたらすPIの形骸化に関する研究 | 藤井 拓朗,泊 尚志,矢嶋 宏光,屋井 鉄雄 |
広域ブロックの自立を支える交通ネットワークとその地域間・分野間調整手法(1) | |
(131)地域間における所得格差について | 今井 敬一 |
(132)自然共生地域の持続的発展に資する交通機能 | 村井 祐太,藤井 勝,長谷川 裕修,田村 亨 |
(133)中山間地域のモビリティが交流に及ぼす影響 | 森尾 淳,杉田 浩 |
(134)地域の自立的発展のためのモビリティ確保に向けた施策のあり方に関する事例研究 | 五十川 泰史,田村 亨,小林 潔司,佐藤 俊通,森谷 隆一 |
(135)帰着便益分析による道路ネットワーク評価〜応用一般均衡分析モデル「RAEM-Light」による実務的アプローチ〜 | 佐藤 啓輔,小池 淳司,川本 信秀 |
ソフト面から見た自転車交通対策や利用者の意識 | |
(152)わが国の自転車交通の計画面に関する一考察 | 元田 良孝,宇佐美 誠史 |
(153)自転車利用者の選好多様性を考慮した都心商業地の放置駐輪対策に関する研究 | 大庭 哲治,中川 大 |
(154)心理的方略による放置駐輪削減施策に関する実証的研究:東急電鉄東横線都立大学駅における取り組み | 羽鳥剛史,三木谷智,藤井聡 |
(155)住民参加型自転車対策の効果と課題に関する考察−大阪市北区天神橋地区を事例に− | 飯田 克弘,石塚 裕子 |
(156)小中高生の自転車利用に対する意識と実態 | 宇佐美 誠史,元田 良孝 |
人口減少下の空間分析−理論と実証 | |
(164)1次元市場における企業の立地と撤退の空間分析 | 安藤 朝夫 |
(165)人口減少下の単一中心都市における住宅地の開発と撤退の空間的パターン | 河野 達仁,宮原 史,織田澤 利守 |
(166)人口減少下の世代別立地選択と都市構造:既存都市に何が起きるか? | 米本 清,安藤 朝夫 |
(167)空間自己回帰モデルによる市町村合併パターンの評価 | 横井 渉央 |
5 | |
(SS5)新たな公共事業の計画策定プロセスと今後の方向について | |
1.曽根 真理 2.「新ガイドラインの概要」 五道 仁実 3.「道路の計画策定の実例と課題」 屋井 鉄雄 4.「河川の計画策定の実例と課題」 辻本 哲郎 5.「港湾の計画策定の実例と課題」 三上 圭一 6.「公共事業全般」 小林 潔司 | |
土木計画学におけるガバナンス問題 | |
(49)STUDY ON OPTIMAL DEDIGN OF SOLID WASTE MANAGEMENT SYSTEM AND ITS FACILITY PLANNING PROCESS IN VIENTIANE CAPITAL, LAOS | Soulivanh SOUKSAVATH,Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA |
(50)複数リスク下の企業の流動性需要と保険需要 | 寺西 裕之,大西 正光,小林 潔司 |
(51)建設市場における結託の可能性を考慮した検査機関の報酬スキームに関する一考察 | 吉田 護,多々納 裕一 |
(52)予測市場に基づく規制改革提案の審査と事後評価 | 後藤 雄太,福本 潤也 |
(53)意図性に基づく自律的な社会制度形成 〜公共計画行為の基本構造〜 | 藤井 聡 |
(SS4)交通まちづくり(2) | |
司会:谷口 守 1.「まちづくりの中の専門家とNPO」 土井 勉 2.「喜多方:協同のアーバンデザインと交通まちづくりへの応用」 野原 卓 3.「さっぽろの交通まちづくり:行政とNPOの役割」 吉岡 宏高 4.「大阪:町医者養成教育はどうあるべきか」 松村 暢彦 5.「松山:まちづくりの方法論とプロフェッショナルの職能」 羽藤 英二 | |
土木計画と「ゲーム理論および情報科学」(2) | |
(74)交通ネットワークにおけるリグレット最小化ゲーム | 宮城 俊彦 |
(75)エージェント・シミュレーションによる交通システムメカニズムの解明 | 中山 晶一郎 |
(76)混雑と流行を考慮した次世代交通手段の普及シミュレーション | 山辺 数麿,井料 隆雅,朝倉 康夫 |
(77)観測情報の精度の違いを考慮した空間回遊行動パターンの逆推定 | 武智 環,羽藤 英二 |
(78)社会的ネットワークのゲーム論的モデルとその応用可能性 | 織田澤 利守 |
震後交通の計画・運用 | |
(93)地震発生後の交通状況の変化 | 杉本 敦,信太 啓貴,川岸 弘昌 |
(94)首都直下地震発災時における警察救援部隊の展開シミュレーション | 萩田 賢司,山城 達也,本郷 國吉 |
(95)地震時における道路交通システムの機能損失評価 | 笛木 孝哲,庄司 学 |
(96)利用者均衡配分を内生化した都市圏道路ネットワークの耐震化問題 | 長江 剛志,藤原 友,朝倉 康夫 |
(97)地震による交通需要の変化を考慮した実用的な道路交通への影響評価に関する検討 | 中尾 吉宏,小路 泰広,峰 隆典 |
Influencing urban mobility | |
(113)TRAFFIC CONTROL: CURRENT SYSTEMS AND FUTURE VISION OF CITIES | Jan-Dirk SCHMÖCKER |
(114)EFFECT OF INDIVIDUAL CHARACTERISTICS AND SPATIAL CONFIGURATIONS ON ACCESSIBILITY AND MOBILITY: CASE OF DELHI | Kirti Bhandari,Noriyasu Kachi,Hirokazu Kato,Yoshitsugu Hayashi |
(115)PSYCHOLOGICAL DETERMINANTS OF INTENTION TO USE BUS IN HO CHI MINH CITY | Hong Tan VAN,Satoshi FUJII |
(116)A SIMULATION OF OPERATION OF DEMAND RESPONSIVE TRANSPORT BASED ON REAL DATA OF ROAD NETWORK AND POPULATION DISTRIBUTION ON GIS | Zhuo SUN,Hirokazu KATO,Masayuki FUKUMOTO |
(117)EVALUATION OF PARKING RESERVATION SYSTEM | Fumitaka KURAUCHI |
広域ブロックの自立を支える交通ネットワークとその地域間・分野間調整手法(2) | |
(136)21世紀の幹線鉄道網の構築方針に関する研究 | 波床 正敏,中川 大 |
(137)旅行頻度から見た地方広域ブロックにおける新幹線導入の効果に関する研究 | 大枝 良直,広森 源太,角 知憲 |
(138)東アジア地域における交通統計データ及びクロスボーダー関連情報の現状と課題 | 西村 光,山形 創一 |
(139)東アジアとの円滑な交流・連携(シームレスアジア)ポテンシャルに関する一考察 | 村上 潤一郎,戸谷 康二郎,五十川 泰史,生島 貴之 |
(SS6)自転車利用空間の目標像 | |
司会:金 利昭 「趣旨説明+出題」 1.「自転車空間整備技術の普及施策について」 大脇 鉄也 2.「海外の先行事例1(フランス、ベルギー、オランダ、道路構造など)」 元田 良孝 3.「海外の先行事例2(ドイツ、アメリカ、北欧、制度・法律など)」 鈴木 美緒 4.「海外先行事例の総括」 吉田 長裕 5.「国内先行事例の実務から1」 河村成人 「国内先行事例の実務から2」 松原淳・新屋沙織 「国内先行事例の実務から3」 大森高樹 7.「意見交換」8.「総括」 山中 英生 | |
地域自立した都市計画推進のための体制づくり | |
(168)市町村都市計画審議会の総合性発揮の可能性に関する研究 | 斎藤 詩織,吉武 哲信,出口 近士,梶原 文男 |
(169)都市マスタープラン策定過程における地域の自立性と個性 | 劉 嘉茵,竹内 伝史,秋山 孝正 |
(170)有識者の有効活用を図るための官学連携ネットワークについて | 加藤 哲男 |
ポスター |
公共政策デザインコンペ |
1.「中心市街地再開発のための小規模連鎖再投資型事業スキームの提案」 江川 太一,野田 喬市 2.「利用者が選べる高速道路料金プラン」 日下部 貴彦,渡 雅信,大西 隆太,藤原 友 3.「温故知新の都市交通システム 〜ローテク交通機関"TukTak"が地域を救う!〜」 西内 裕晶,塩見 康博,大藤 武彦 4.「自転車MOTTAINAIプロジェクト」 皆川 洸太,加藤 亮,崎谷 唯比古 5.「都市観光マーケティング 〜桂御陵坂地区の活性化〜」 近藤 竜平,田中 光久,丁子 信,菱田 憲輔,堀 慶太 6.「眉山眺望景観保全計画」 小川 徹,竹内 彩,長井 愛子,西部 絵理,板東 ゆかり 7.「復活!三余私塾 〜ソーシャルキャピタルに着目した地域防災力の向上策〜」 杉浦 聡志,杉本 達哉,福永 渉,森 寛典,山崎 祐輔 8.「< つなぐ ・ 交わる ・ 栄える > 〜 次世代の札幌都心を考える 〜」 高畑 知明,石川 曜詩,木村 暢良,笹川 雄司,佐藤 雄亮 9.「西条酒粕燃料協会基礎デザイン 〜酒都大学広島構想Part3〜」 宇野 元浩,岡 英紀,矢舗 麻美,村山 直輝,播磨 総一 10.「柏の葉地域における多主体連携に向けたワークショップとその成果」 矢原 有理,石田 拓己,入山 健,柏原 沙織 11.「洛西ニュータウンの再生計画案」 坪井 亜美,林 美由希,木村 優介,土屋 峻,長縄 雄一郎 12.「バリアのないまちづくりに向けた"気づき"と"学び" ー松戸市の取り組みー」 山田 啓太,寺井 好,三橋 正典 |
7 | |
(SS8)動学モデルの役割 -過去,現在,将来を見通す道具として- | |
1.「進化論を踏まえた継承,競合,協調のモデル化」 上田 孝行 2.「自律分散・適応進化型の社会基盤マネジメント:計算機科学とゲーム理論・経済学の邂逅を眺めつつ考える」 赤松 隆 3.「歴史性を見通す道具としての動学モデル」 小林 潔司 | |
(SS9)性能照査型道路計画・設計の実務展開 | |
1.「道路階層区分の理想との実態の乖離」 浜岡 秀勝 2.「道路計画設計と交通運用の連携」 大口 敬 3.「北海道の道路における実態上の問題提起」 浅野 基樹 4.「道路計画設計における実務上の課題」 藤田 清二 | |
暮らしと地域社会を支える生活交通サービス(2) | |
(199)コミュニティバスによる生活交通確保の取り組み−新潟県魚沼市中山間地域を対象として− | 今井 司,松本 昌二,佐野 可寸志,土屋 哲 |
(200)コミュニティバス運行に対する小売店舗の参画可能性 | 杉山 嘉章,徳永 幸之,渡戸 俊介 |
(201)デマンドバスの運行計画作成に関する基礎的研究 | 國府方 久史,清水 洋一郎,松本 修一,川嶋 弘尚 |
(202)公共交通需要希薄地域における少量乗合運送サービス導入可能性のシミュレーションによる検討 | 西山 陽介,福本 雅之,加藤 博和,孫 卓 |
(203)地方鉄道廃線後の転換バスの利用実態に関する一考察 | 宮崎 耕輔,高山 純一,中山 晶一朗 |
交通行動分析の進化(2) | |
(217)時間配分を考慮した出発時刻選択行動分析 | 加藤 浩徳,川口 高志 |
(218)従業地ゾーンからみた通勤交通行動について | 桝谷 有三,下タ村 光弘,藤井 勝,田村 亨,斉藤 和夫 |
(219)CAPTURING THE LONG-TERM CHANGES IN TIME USE BEHAVIOR BASED ON TIME ALLOCATION MODEL | Lili XU,Junyi ZHANG,Yusuke HIZUME,Akimasa FUJIWARA |
(220)6週間の交通行動データを用いた活動パターンの変動に関するマルチレベル分析 | 力石 真,藤原 章正,張 峻屹,K.W. Axhausen |
(221)交通シミュレーションを用いた都市高速道路本線上事故車両の影響による渋滞状況に関する実証的研究 | 中野 雅弘,一井 亮二,角倉 敦啓 |
ITS技術を用いた交通行動把握・評価・調査 | |
(239)お遍路さん動態調査に関する基礎的研究 | 松本 修一,貞廣 雅史,堀口 良太,熊谷 靖彦,花房比佐友 |
(240)携帯GPSデータを活用した行動調査に関する基礎的研究 | 貞廣 雅史,松本 修一,熊谷 靖彦,川嶋 弘尚 |
(241)混雑交差点及び混雑路線における救急車両優先信号制御に関する研究 | 石坂 哲宏,福田 敦,萬井 健太 |
(242)動的レーン整備による渋滞緩和策の提案 | 片岡 源宗,田中 伸治,熊谷 靖彦,桑原 雅夫 |
(243)「北の道ナビ」における経路情報提供の効果 | 松島 哲郎,松田 泰明,加治屋 安彦,緒方 聡 |
(244)地球温暖化対策のETC利用共同荷さばき路外駐車場の社会実験 | 浦野 隆,佐々木 定男,武藤 良樹,市本 哲也,小澤 美博 |
防災意思決定分析 | |
(260)耐震補強工事に対する助成額の検討と簡易補強工事への応用 | 廣井 悠,小出 治,加藤 孝明 |
(261)リスク情報と耐震補強工事への支払い意思額 | 佐藤 慶一 |
(262)事例ベース意思決定モデルを用いた避難行動分析 | 藤見 俊夫,多々納 裕一,松田 泰治,橋本 一正 |
(263)豪雨災害に関する災害情報の拡充とその自治体対応にみる現状と課題 | 児玉 真,本間 基寛,片田 敏孝,若田部 純一 |
(264)地域コミュニティ特性に応じた豪雨災害対応の重要性 〜平成19年台風9号災害における限界集落と成熟コミュニティにおける事例〜 | 及川 康,金井 昌信,村瀬 直樹,児玉 真,片田 敏孝 |
土木計画のための景観研究を考える(2)「都市・地域研究と景観」 | |
(284)景観政策の内在的展開力による地域づくりに関する考察 | 山田 圭二郎,藤倉 英世 |
(285)プレイス・マーケティングに基づく景域・文化圏の形成―瀬戸内の風景と場所性を活かした海園都市構想を例として― | 砂川 尊範,土井 健司,眞鍋 靖司 |
(286)中心市街地の場所性とアフォーダンスに関する実証的分析 | 樋口 綾,角野 賢次,土井 健司 |
(287)長野県におけるセルフビルドによる基盤整備の意義と可能性 | 佐々木 哲也,佐々木 葉 |
(288)地方都市の土地利用構想と郊外地域における農業施設整備構想に関する方法論的研究 | 内藤 誠一朗,春名 攻,村上 秀明 |
交通ネットワークの方法論(2) | |
(308)交通ネットワーク均衡モデルの求解アルゴリズムと収束判定 | 井上 紳一 |
(309)均衡制約付数理計画問題(MPEC)のための最適化手法に関する研究 | 穴口 智也,中山 晶一朗,高山 純一 |
(310)リンク交通量の確率特性を考慮したOD交通量推計法 | 宮崎 純一,中山 晶一朗,高山 純一 |
(311)都市交通戦略の策定に向けた統合型交通需要予測手法の開発 | 金森 亮,三輪 富生,山本 俊行,森川 高行 |
(312)複数のデータを用いた交通量均衡配分によるパッケージ戦略評価 | 山本 朋広,羽藤 英二 |
(SS10)交通計画における認知的統計的意思決定研究の意義と課題 | |
1.「交通行動における認知と交通政策」 倉内 慎也 2.「交通サービスの認知とモデル化の可能性」 佐々木 邦明 3.「他者に対する認知と交通行動」 福田 大輔 4.「行動調査と認知プロセスの観測可能性」 羽藤 英二 5.「認知的統計的意思決定研究の意義と課題」 藤井 聡 6.「交通行動分析の課題と認知研究への期待」 森川 高行 | |
公共交通計画・運用に関する各種データの収集と活用(2) | |
(338)交通系ICカードデータを用いた長期間の鉄道利用履歴の分析 | 北野 誠一,中島 良樹,井料 隆雅,朝倉 康夫, |
(339)ひずみゲージを用いた路面電車の混雑状況計測および混雑情報提供効果計測データの活用可能性 | 中村 文彦,石田 東生,熊谷 靖彦,赤羽 弘和,小川 博之 |
(340)携帯電話による交通情報提供サイトへのアクセスログ解析 | 助友 久志,小谷 通泰,秋田 直也 |
(341)鉄道経路探索webサイトに関する利用実態の特徴分析 | 寺部 慎太郎,重里 光佑,内山 久雄 |
9 | |
起業的交通マネジメント論 | |
(178)傾向情報提供による道路交通状態の調整可能性に関する研究 | 安 貴浩,宇野 伸宏,倉内 文孝,田中 光久 |
(179)分散需要を集中化するダイアリー・デマンド管理の提案 | 安野 貴人 |
(180)モビリティ・マネジメントにおける社会実験を通じたモビリティの質的改善について | 酒井 弘,藤井 聡 |
(181)社会実験を通じた複数均衡解をもつモデルの推定法 | 松島 格也 |
(182)起業的アプローチによる交通マネジメント | 小林 潔司 |
空間統計(2) | |
(192)Cokrigingの地価推定への適用可能性の検討 | 李 勇鶴,井上 亮,清水 英範 |
(193)空間分析におけるクラスター分析と自己組織写像手法の比較 | 李 燕 |
(194)渋滞情報データのマイニング:札幌都市圏の事例 | 木村 洋平,有村 幹治 |
暮らしと地域社会を支える生活交通サービス(4) | |
(209)日常的購買行動における交通手段と購買頻度に関する研究 | 藤本 慎也,大枝 良直,角 知憲 |
(210)住民の生活環境評価からみた地方都市の開発と抑制 | 谷本 真佑,南 正昭,赤谷 隆一 |
(211)大都市近郊地域における人にやさしい自転車と車のあり方に関する実証的研究 | 一井 亮二,丸田 雅裕,岩崎 泰賀,中野 雅弘 |
(212)改正道路交通法の施行に伴う路上駐車現象の変化と駐車管理方策に関する研究 | 堀 めぐみ,塚口 博司,水谷 泰裕 |
交通行動分析の進化(4) | |
(226)属性レベルでの世帯内相互作用を取り入れた離散選択モデルの開発 | 桑野 将司,張 峻屹,藤原 章正 |
(227)世帯の変化が自動車保有行動に及ぼす影響について | 山本 俊行,片桐 梢 |
(228)道後温泉地区における歩行者の微視的な行動変化の計測とモデル化 | 濱上 洋平,羽藤 英二 |
(229)内的参照点に着目した交通サービスの評価構造に関する基礎的研究 | 吉良 北斗,倉内 慎也 |
実践的ITSの研究・開発 | |
(250)地域ITSの実践に向けた官学連携の取り組み | 浅野 美帆,畠中秀人,坂井康一,平沢隆之 |
(251)スリップ情報提供システムにもとづく特性解析 | 浜岡 秀勝,佐々木 正大 |
(252)小交差点における危険進入車両に対する路側警告アルゴリズムの分析 | 鈴江 宗大,秀浦 光,須藤 晃成,三谷 哲雄,山中 英生 |
(253)車内警告情報提供後におけるドライバーの運転挙動の変化 | 周藤 浩司,藤原 章正,張 峻屹 |
(254)ノーガード電停対策に関するフォローアップ調査 | 尾松 俊,大森 宣暁,岡村 健志,松本 修一,熊谷 靖彦 |
防災情報システム | |
(269)洪水時における効率的ダム運用と下流危機管理のための災害総合シナリオ・シミュレータの開発 | 細井 教平,片田 敏孝,桑沢 敬行 |
(270)多自然川づくり事業の機会を通じた土地利用と治水施策の齟齬解消事例の分析 | 小野田 惠一,家田 仁,天野 聡 |
(271)総合的な流域内治水対策のための水害リスクマッピングシステムの開発 | 畑山 満則,田 馳,多々納 裕一 |
(272)大規模河川を対象とした洪水避難対策の総合シミュレーション分析 | 桑沢 敬行,本間 基寛,片田 敏孝 |
(273)文化遺産防災のための道路モニタリングシステムに関する一考察 | 林 雄一,塚口 博司,小川 圭一 |
土木計画のための景観研究を考える(4)「景観に対する意識と空間操作」 | |
(294)景観保全に及ぼす大衆性の破壊的影響に関する実証的研究−オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆(2)− | 小松 佳弘,羽鳥 剛史,藤井 聡 |
(295)模型製作による町並みデザインコードに対する意識の分析 | 山崎 俊夫,秀島 栄三 |
(296)道路付属施設の景観マネジメントからみた道路景観向上に関する一考察−道路案内標識の検討事例− | 三好 達夫,松田 泰明,石田 眞二,加治屋 安彦 |
(297)フラッグを活用した街路の修景方法に関する研究 | 清水 玄輝,高田 和幸 |
(SS12)国際交通流動の分析・モデル化と政策シミュレーション | |
1.「本SSの趣旨説明および国際交通流動の分析手法の流れ概観」 竹林 幹雄 2.「わが国における国際航空旅客の現状について」 大井 輝夫 3.「港湾政策評価のための国際海上コンテナ貨物の広域シミュレーションモデル」 柴崎 隆一 4.「コンテナ運用に着目したコンテナ船の航路ネットワーク分析」 新谷 浩一 | |
(SS11)社会資本整備における市民合意形成過程のあり方(2) | |
1.「市民とは誰か?市民の役割は何か?」 大沼 進 2.「1000人ワークショップとその後の市民参加」 酒本 宏 3.「市民合意形成と残された課題―合意形成プロデューサーの必要性―」 奈良 照一 4.「市民の視点からみた市民参加と合意形成の現状と課題」 成田 眞利子 5.「3DVRを用いた情報公開が市民意識に及ぼす影響に関する研究」 森本 章倫 | |
LRTを活かしたまちづくり(2) | |
(347)LRT導入前後における住民の交通機関選択意識の変化に関する研究−ミュールーズ・富山における現地アンケート調査に基づいて− | 松中 亮治,谷口 守,児玉 雅則 |
(348)熊本電鉄のLRT化プロジェクトの拡大オプション型段階整備の評価 | 平野 俊彦,溝上 章志,藤見 俊夫 |
(349)堺市における交通行動調査に基づく中心市街の活性化施策に関する分析 | 木村 祥法,波床 正敏,塚本 直幸 |
(350)バックキャスティングからみた交通環境にやさしい都市構造に関する研究 | 丸山 健太,森本 章倫,中井 秀信 |
10 | |
社会基盤事業における財政シミュレーションの必要性(1) | |
(183)人口減少がもたらす社会資本管理への影響 | 植村 哲士,Susana MOURATO |
(184)国土基盤ストックの分野横断的なマネジメント手法に関する一考察 | 大村 修,大石 健二,五十川 泰史,生島 貴之 |
(185)社会経済会計表作成のための財政シミュレーションに関する研究 | 西畠 綾,松島 格也,小林 潔司 |
(SS13)土木計画学における『サービスサイエンス』の研究・教育の展望(1) | |
1.「サービスサイエンスと都市情報学」 木下 栄蔵 2.「行政サービスの経済評価と意思決定」 大野 栄治 3.「コミュニティバスのサービス向上と収支改善のための官学民システム」 若林 拓 4.「増大する水害リスクに向けた災害対応の現状と課題〜官と民の防災サービスに着目して〜」 柄谷 友香 5.「民間活力を利用する環境行政サービスの再設計」 森杉 雅史 | |
(SS14)地域公共交通に関する政策分析とその技術基盤(1) | |
1.「地域交通マスタープランの策定方法」 谷本 圭志 ・竹内 伝史 2.「規制緩和に伴う政策課題と対応方策」 喜多 秀行 ・堤 盛人 3「公共交通サービスの運用方策とその評価」 中村 文彦 ・倉内 文孝 4.「地域公共交通の整備にかかわる政策・事業評価の課題と展望」 小池 淳司 | |
使ってみたくなる公共交通システム(1) | |
(230)新幹線通勤の実態:移動中のアクティビティに着目して | 青野 貞康,大森 宣暁,原田 昇 |
(231)DRMによる通勤時の公共交通利用者の気持ちの評価 | 宇野 元浩,張 峻屹,藤原 章正 |
(232)STUDY ON AN OPTIMAL SYSTEM DESIGN FOR BUS RAPID TRANSIT IN VIENTIANE, LAO PDR | Phanthaphap PHOUNSAVATH,Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA |
(SS15)地域におけるITSの実践は進んでいるか? | |
司会:池田 朋広 挨拶:内山 久雄 話題提供: 1.「これまでの実践的ITS研究はどうだったのか?」 清水 哲夫 2.「これまでのITS研究開発に足りなかったのは何か?」 塚田 幸広 3.「これからのITS研究・実践に何が必要か?」 吉田 正 フロアーを交えたディスカッション 総括:池田 朋広 | |
企業防災と復旧・復興 | |
(274)被災企業の復旧過程に関する実証的研究 | 梶谷 義雄,多々納 裕一,中野 一慶 |
(275)地域防災力の向上に資する企業の事業継続計画の策定支援に関するケーススタディ | 南部 浩之,奥谷 正,小林 正憲 |
(276)産業部門間の相互依存性が災害復興過程に及ぼす影響 | 中野 一慶,多々納 裕一 |
(277)沖縄県離島地域における渇水問題と観光の影響に関する分析 | 神谷 大介,瀬底 正司,安里 圭司 |
交通制度論(制度研究)(1) | |
(298)低炭素社会における交通需要マネージメント〜幹線旅客交通部門を対象にして〜 | 奥田 隆明 |
(299)交通サ−ビス改善のための制度論 | 田村 亨,有村 幹治,長谷川 裕修 |
(300)土地利用交通モデル開発の制度的背景及び実施状況−オレゴン州、ワシントン州の都市圏の場合− | 阪井 清志 |
国際交通体系の課題と政策(1) | |
(317)荷主による国際海上コンテナ貨物の輸送経路の選択行動に関する分析 | 秋田 直也,小谷 通泰 |
(318)地方港における複占競争下での船社の配船戦略 | 中谷 雄一郎,稲村 肇 |
(319)品目別貨物フローに着目したアジア発着国際海上コンテナ輸送に関する一考察 | 横尾 俊宏,竹林 幹雄 |
まちづくりのための態度・行動変容アプローチ(1) | |
(328)地方都市における大型店出店が消費行動及び地域愛着に与える影響について 〜愛知県豊橋市と香川県高松市を事例として〜 | 鈴木 春菜,藤井 聡 |
(329)VSP(ボランティアサポートプログラム)の持続的な運用に関する研究 〜VSP参加者の態度変容から行動変容への推移〜 | 伊藤 優子 |
(330)公共交通指向型居住地選択に向けた説得的コミュニケーションの効果分析 | 谷口 綾子,浅見 知秀,藤井 聡,石田 東生 |
(331)コンパクトな都市づくりに向けた都市計画行政担当者の態度変容 | 芝池 綾,谷口 守,松中 亮治 |
夜の都市計画(1) | |
(351)「夜の都市計画」と「昼の都市計画」の排反・補完性に関する一考察−繁華街の24時間変化− | 新宮 明彦,金 利昭,金子 敏彦 |
(352)夜間の歩行空間評価に関する研究 | 真田 純子,金尾 百子,山中 英生 |
(353)夜間における交通バリアフリー対策の高度化に関する一考察−歩道照度の実態調査− | 白井 康雄,磯部 友彦 |
(354)生体信号計測装置による景観評価因子の抽出 | 菊地 進一,福田 亮子,簗島 亮次,古谷 知之,冨田 勝,石崎 俊 |
11 | |
社会基盤事業における財政シミュレーションの必要性(2) | |
(186)アセットマネジメント手法による市街地縮退策検討手法の開発 | 加知 範康,山本 哲平,加藤 博和,林 良嗣 |
(187)財政シミュレーションによる住宅地と業務地の公共財整備負担バランス分析 | 立川 晋士,北詰 恵一 |
(188)下水処理施設の管理会計システム | 堀 倫裕,小濱 健吾,貝戸 清之,小林 潔司 |
(SS13)土木計画学における『サービスサイエンス』の研究・教育の展望(2) | |
1.「サービスサイエンスと都市情報学」 木下 栄蔵 2.「行政サービスの経済評価と意思決定」 大野 栄治 3.「コミュニティバスのサービス向上と収支改善のための官学民システム」 若林 拓 4.「増大する水害リスクに向けた災害対応の現状と課題〜官と民の防災サービスに着目して〜」 柄谷 友香 5.「民間活力を利用する環境行政サービスの再設計」 森杉 雅史 | |
(SS14)地域公共交通に関する政策分析とその技術基盤(2) | |
1.「地域交通マスタープランの策定方法」 谷本 圭志 ・竹内 伝史 2.「規制緩和に伴う政策課題と対応方策」 喜多 秀行 ・堤 盛人 3「公共交通サービスの運用方策とその評価」 中村 文彦 ・倉内 文孝 4.「地域公共交通の整備にかかわる政策・事業評価の課題と展望」 小池 淳司 | |
使ってみたくなる公共交通システム(2) | |
(233)イベント電車の実施事例 | 中尾 正俊,八木 秀彰 |
(234)のんべい便利マップ | 岡 将男 |
(235)公共交通システムにおける非経済的魅力向上策の可能性 | 佐々木 邦明 |
企業防災と復旧・復興 | |
(278)津波襲来危険時の漁船の沖出しにおける意思決定プロセスに関する研究 | 村澤 直樹,片田 敏孝,本間 基寛,杉木 直,本間 明宏 |
(279)プローブカー情報の利活用によるユビキタス減災情報提供に関する研究 | 鈴木 猛康,秦 泰範,小玉 乃理子 |
交通制度論(制度研究)(2) | |
(301)我が国の鉄道事業制度の現状と課題 | 金子 雄一郎 |
(302)計画確定行為における合理性確保に関する研究 | 坂井 孝典,屋井 鉄雄 |
(303)土木計画学における制度研究の系譜と展望 | 岡本 直久 |
国際交通体系の課題と政策(2) | |
(320)日本と中国間のビジネス旅客流動の実態分析 | 三輪 英生,屋井 鉄雄 |
(321)CO2 MITIGATION SCENARIOS IN CHINA'S INTER-CITY FREIGHT TRANSPORT | Ji HAN,Yoshitsugu HAYASHI |
(322)鉄屑の輸出が市場構造に与えた影響 | 大窪 和明,稲村 肇,深山 敬大 |
まちづくりのための態度・行動変容アプローチ(2) | |
(332)地方都市圏における事業所への組織的モビリティ・マネジメントの試行と展開可能性:松江都市圏における事業所への行動変容アプローチ | 佐藤 貴行,山本 和幸,神田 佑亮,谷口 守,細川 和宏 |
(333)路線バスによる廃食油回収が公共交通利用に与える影響 | 新谷 陽子,大井 元揮,山本 哲矢,原 文宏 |
(334)カーシェアリング普及に資する社会コミュニケーションのあり方に関する基礎研究 | 太田 裕之,藤井 聡,西村 良博,小塚 みすず |
夜の都市計画'2) | |
(355)人口減少下の岐阜・柳ヶ瀬の現状 | 山田 正人 |
(356)都市の夜の魅力とフーゾク街を排除しない都市再生の可能性について | 大矢 正樹 |
(357)夜のアクティビティ分析に向けて | 大森 宣暁 |
ポスター | |
まちづくりと公共交通の再生(5) | |
(358)鉄軌道廃止代替バス検討プロセスにおける地域住民の役割に関する考察 | 小宮山 直久,福本 雅之,加藤 博和 |
(359)神戸都心の交通社会実験における市民参加の取り組み | 東 徹,能村 聡,辻 信一,西田 純二 |
土木と学校教育 | |
(360)学校教育と連携した「地域で支える公共交通の構築」の事例 | 宮地 岳志,太刀掛 眞治,永岡 文雄,加藤 博和,西村 智明,岡田あかね |
(361)小学校におけるモビリティ・マネジメントの展開‐札幌圏や帯広市での事例を中心に‐ | 藤井 美智子,大井 元揮,伊地知 恭右,原 文宏,山本 哲矢 |
(362)小学生を対象とした地域の産業と社会基盤の関連性に関する学習プログラムの開発 | 松村 暢彦 |
ドライブ観光 | |
(363)農山漁村地域におけるグリーンツーリズム施設への案内体系に関する研究 | 清水 哲夫,花谷 仁志,宇田川 東,添田 俊雄 |
(364)北海道における外国人ドライブ観光客の支援方策と効果 | 和泉 晶裕,佐藤 友祐,原 文宏 |
(365)台湾人観光客のドライブ観光に関する意識調査 | 原 文宏,斉藤 大,高見 友子,佐藤 友祐 |
(366)宗谷地域における環境学習型ドライブ観光に関する取組み | 田中 寿明,植村 正人,原 文宏,新田 みゆき |
(367)九州風景街道の活動の特徴と参加者の意識 | 出口 近士,吉武 哲信,永山 昭二 |
(368)ドライブ観光におけるカーボンオフセット型ツアーの有効性に関する研究〜洞爺湖地域におけるモニターツアー参加者意識の把握〜 | 中村 幸治,かとう けいこ,植村 正人 |
(369)諸外国における"みち"をテーマとした観光・地域振興 | 松田 泰明,松山 雄馬,加治屋 安彦,緒方聡 |