第39回土木計画学研究発表会・講演集 |
全体セッション |
「土木計画学の未踏分野を解題する−北村前委員長の問題提起を受けて−」 |
全体司会:屋井 鉄雄(土木計画学研究委員会幹事長) 1)挨拶 石田 東生(土木計画学研究委員会委員長) 2)小委員会の検討状況報告 寺部 慎太郎(かたち・人材・連携小委員会幹事長) 3)パネルディスカッション 司会:田村 亨(かたち・人材・連携小委員会副委員長) パネリスト:谷口 守,羽藤 英二,前田 信幸,水谷 誠,毛利 雄一 |
1-3 | |
若手研究者論文部門 | |
(1)インフラ建設契約の契約違反と効率性に関する研究 | 石磊,宮尾泰助,小林潔司 |
(2)公共交通施設整備水準を考慮した歩行行動に関する地域比較分析 | 田中佑哉,塚口博司,柴田裕基 |
(3)階層ベイズアプローチを用いたガソリン価格の変動及び景気動向が高速道路交通量へ及ぼす影響の逐次モニタリング | 力石真 |
(4)A STUDY ON ESTIMATION OF MARGINAL ABATEMENT COST CURVES FOR TRANSPORT SECTOR IN A CGE CONTEXT: THE USE OF THE AIM/CGE MODEL | Atit TIPPICHAI |
(5)環境的に自立した地域構築のためのアプローチ手法―身の丈にあった国土利用に向けて― | 氏原岳人 |
(6)Webベースのアクティビティ・スケジューラーを利用した時差通勤への受容性向上―官公庁職員を対象にして― | 有賀敏典,青野貞康,大森宣暁,原田昇 |
(7)DEA手法による都市間公共交通のモビリティ分析 | 荒谷太郎,轟朝幸 |
(8)住民のバス事業への参加意識に影響を与える地域特性の分析 | 谷内久美子,猪井博登,新田保次 |
(9)AN INNOVATIVE PROPOSAL FOR REAL-TIME OD FLOW ESTIMATION ALGORITHM FOR LARGE TRAFFIC NETWORKS | Anburuvel Arulanantham,Yuji Kamide,Takashi Nakatsuji |
1-4 | |
交通均衡モデルの展開 | |
(10)一般ネットワークにおける出発時刻選択問題の解法 | 松山航,井料隆雅 |
(11)仮想ネットワークにおけるOD交通量逆推定モデルの基本性能検証 | 南部浩之,松本俊輔,上坂克巳,前川友宏,倉内文孝,飯田恭敬 |
(12)移動時間信頼性を考慮した需要変動型交通配分モデルに関する一考察 | 内田賢悦,加賀屋誠一 |
(13)災害発生後の交通規制を考慮した道路ネットワーク防災性能評価 | 倉内文孝,田中秀忠,髙木朗義,Sumalee,Agachai |
(14)プローブデータを基本にした空間経路配分モデル | 山川佳洋,羽藤英二 |
アセットマネジメント研究の第二世代への新展開(1) | |
(40)道路舗装のハザード率とライフサイクル費用のベンチマーキング評価 | 青木一也,熊田一彦,江口利幸,貝戸清之,小林潔司 |
(41)加速劣化ハザードモデルによるコンクリート中性化予測 | 田中尚,安野貴人,貝戸清之,小林潔司 |
(42)海外の地方自治体におけるアセットマネジメントの取組実態と国による支援のあり方 | 小林庸至,稲垣博信,五十川泰史 |
(43)通信用トンネルの効率的な維持管理に関する検討 | 堀江豊司,上田孝行,森地茂 |
(44)小規模自治体における橋梁アセットマネジメントの実施に関する研究―連携構築による実施の提案― | 大谷江二,上田孝行,森地茂 |
(45)ロジックモデル(HELM)に基づく戦略的維持管理 | 坂井康人,荒川貴之,慈道充,小林潔司 |
道路の計画設計と交通運用(1) | |
(71)道路の機能に着目した道路空間構造研究 | 阿部義典,馬場正敏,古沢茂,酒井哲夫,柳沢敬司 |
(72)階層型道路ネットワークへの再編に向けて | 下川澄雄,内海泰輔,中村英樹,大口敬 |
(73)積雪寒冷地における2車線道路の追越需要分析 | 武本東,宗広一徳,高橋尚人,葛西聡 |
(74)往復2車線道路における付加追越車線の設置水準に関する研究 | 小林正人,中村英樹 |
(75)2車線道路における緩衝分離構造の検討 | 平澤匡介,武本東,宗広一徳,葛西聡 |
(SS6)土木計画学における観光研究〜今何をなすべきか? | |
1. 休日・観光研究小委員会の狙い 西井 和夫 2. 土木計画学の観光研究の役割 古屋 秀樹 3. 実務最前線からの観光研究への期待 大矢 正樹 4. 観光交通研究の現状と課題 岡本 直久 5. 観光行動モデリングの現状と課題 佐々木 邦明 6. 土木計画学の観光研究の方向性 日比野 直彦 7. フロアーディスカッション | |
都市道路網の料金政策と交通管理 | |
(117)環境負荷を考慮した都市高速道路の車種別料金設定について | 井ノ口弘昭 |
(118)交通需要の時間的分散を目指した都市高速道路の料金決定問題 | 伊庭洋一,宇野伸宏,塩見康博,安隆浩 |
(119)都市高速道路の時間帯別料金政策に着目した交通シミュレーションモデル | 奥嶋政嗣,秋山孝正 |
(120)最適ETC料金割引制度に関する一考察 | 鈴木崇児 |
(121)都市交通シミュレーションを用いたバス料金政策についての影響分析 | 秋山孝正,奥嶋政嗣,エランパリマデュー |
まちづくりと公共交通の再生 | |
(147)持続可能なまちと交通をめざした人材育成の実践 ‐NPO法人再生塾の試み‐ | 大藤武彦,土井勉,正司健一,中川大,村尾俊道,本田豊,東徹 |
(148)都市部におけるコミュニティバスの活用方策に関する議論 | 岸雅之,大田香織,小澤友記子,塩見光男,正垣啓之,土居拓朗,山内有紀,山崎則之,横木直子 |
(149)「嵐電」をケーススタディとした持続可能な中小鉄道の活性化計画 | 山本信弘,土井勉,後藤正明,宮崎秀夫,土屋樹一,塩士圭介 |
(150)都市内に分散した主要都市機能施設を支えるバスシステムの一体的整備方法に関する研究 | 山見侑輝,春名攻,銭学鵬,米田貴浩 |
(151)住吉台くるくるバスの費用構造に関する分析 | 冨田安夫,石原駿佑,岩本浩気 |
(152)バス交通との関係を考えた都市型レンタサイクルに見る駅勢圏の特性と今後の可能性 | 土屋樹一,土井勉 |
(153)輸送機関別にみる都市交通インフラの国際比較及び総合力評価 | 水飼和典,森晶子,豊島崇 |
(SS3)新たな公共交通としての自転車共同利用 | |
1. 「欧州のコミュニティバイクの動向」 青木 英明 2. 「先進都市における自転車共同利用の考え方」 望月 真一 3. 「大阪における自転車共同利用の検討」 新田 保次 4. 「自転車共同利用システムの評価」 羽藤 英二 5. 「大学キャンパスにおけるコミュニティバイク実験」 大森 宣暁 パネルディスカッション 「我が国の都市における導入可能性や課題等についての議論」 話題提供者+猪爪 勇 | |
生活交通サービスと地域公共交通計画(運営・運行) | |
(201)都市特性からみた自治体バスの運行実態とPDCAサイクルに対する意識に関する研究 | 西堀泰英,三村泰広,山﨑基浩,板谷和也,橋本成仁 |
(202)地方自治体におけるコミュニティバス運行内容の見直しとその効果に関する研究 | 山﨑基浩,三村泰広,西堀泰英,板谷和也,橋本成仁 |
(203)プロジェクト・マネジメントの視点で見たコミュニティバスの運営方式の特徴 | 福元浩祐,出口近士,吉武哲信 |
(204)デマンドバス運行による遠野市小友地区住民の反応 | 宇佐美誠史,元田良孝 |
(205)地方都市におけるバス路線再編計画技法に関する基礎的研究 | 今井司,吉田樹,秋山哲男 |
(206)離島航路における高速船導入の可能性に関する研究 | 福村周郎,大枝良直,角知憲 |
公共政策デザインコンペ | |
「新しい都市及び地域のあり方に関する提案」についてプレゼンテーション ポスターセッション | |
1. 那賀町水崎廻り散策マップによる地域づくり | 竹内彩,西部絵理,板東ゆかり |
2. 徳島県におけるサイクルバス導入に向けて | 北村征也,貞本健志,茂野正裕,田中優也,山田理紗,亀谷友紀 |
3. 熊本城下桜町における歩行者空間デザイン〜トランジットモールを軸として〜 | 田島春香,住野百合奈,森麻衣子,中村遼,小林優一,増山晃太 |
4. ゆのまち 由布院 | 岩本真由子,野村知史,津田圭介,亀田真宏,浅野千秋,有川つばさ,前山圭司,播磨総一,村山直輝,金本和也,村上梨紗 |
5. 鉄道駅を核とした都市再生計画案-滋賀県雄琴を対象として- | 村上理昭,八木弘毅,大田将大,木村優介,繁田いづみ,田中倫希 |
6. 交通環境改善施策による魅力ある駅前環境創出の提案 | 藤井健太,河内毅文,毛利一貴 |
7. 住民も通うキャンパス〜名工大から始まる新たなまちづくり〜 | 吉田真平,渡辺雄太,市橋祐希,永田史孝,横山裕章 |
8. こちら学生交通診断所〜ようこそ学生交通診断所へ〜 | 樋口恵一,岡村誠,荒谷太郎,益子菜穂子,窪川雄太,水野隆二,田中博之,谷亮太,小室俊和,佐藤恵,アティット・ティピチャイ |
9. 湯の坪街道美術館化構想 | 井上真一,茅原周平,谷本修一,土屋善之,新留卓,平野俊彦,吉住弥華,江川太一,萩尾龍彦,川口淳 |
10. アジアの学生とのサステナブル都市協働提案 | 岡田明大,本間蓉子,森崎領 |
11. 都心地下空間利用〜東京・北京比較〜 | 本間蓉子,宝瑛華 |
12. 異世代交流促進によるエリアマネジメントの提案 | 須川陽平,清水玄輝,小笠原龍童,田島規雄 |
2-1 | |
現代的社会経済問題と長期のインフラ政策(1) | |
(217)確率的動学マクロ経済アプローチによる交通基盤政策分析 | 横松宗太,上田孝行 |
(218)流域治水計画における上下流の関係を考慮した堤防整備の優先順位決定方法 | 髙木朗義,森寛典 |
(219)均衡制約付最適化として見た公共サービス拠点の配置問題 | 浜野旭,上田孝行,石倉智樹 |
(220)人口減少地域におけるインフラの維持管理・更新の妥当性に関する一考察 | 佐藤徹治 |
(221)交通インフラ整備の都市構造及び持続可能性へ与える影響分析 | 山崎清,上田孝行,岩上一騎 |
ベイズ統計 | |
(238)Limited Dependent Variablesを含む連立方程式モデル系のベイズ推定 | 岡田直也,菊池輝,北村隆一 |
(239)ベイズ推定法を用いた離散選択モデル推定の特性に関する研究 | 河本直志,新司哲也,室町泰徳 |
(240)離散−連続モデルを用いた世帯の自動車複数保有・利用構造の分析 | 小林迪子,福田大輔,兵藤哲朗,田中倫英 |
(241)歩行者プローブデータ多面的活用のためのデータクリーニング手法に関する研究 | 薄井智貴,三輪富生,山本俊行,森川高行 |
(242)APPLICABILITY OF BAYESIAN NETWORK IN TRANSPORTATION ENGINEERING FOR SAFETY | Moinul HOSSAIN,Yasunori MUROMACHI |
(243)Bayes法による仮想災害時の住宅再取得意向モデルの推定とその課題 | 佐藤慶一 |
(SS5)2016年東京オリンピックを契機とした道路都市再生施策の実現に向けて | |
1. 「2016年東京オリンピックを契機とした道路都市再生施策の実現に向けて」の趣旨説明 浜田誠也 2. ひと・まち・環境にやさしい都市型公共交通システムの提案 宗広裕司 3. 交通結節点とまちのつながりを強めるターミナル拠点整備の提案 小脇立二 4. 楽しく・安全・快適に"歩きたくなる"歩行・自転車空間の提案 畔柳耕一 5. 地域主導のまちづくりを支援する「総合道路デザイン制度」の提案 吉田勲 6. 魅力ある国づくりに向けて 江藤和昭 | |
地方自治体の行政経営技術 | |
(276)維持管理を目的とした生活道路の分類手法に関する研究 | 村田博美,谷本圭志,灘英樹 |
(277)リアルオプションを考慮した公設民営の新たな制度設計 | 佐藤順一,土井健司,豊嶋以長 |
(278)中心市街地における低・未利用地の有効利活用支援策の政策評価手法−日本型TIF制度導入のためのFS− | 江川太一,溝上章志,藤見俊夫 |
(279)多主体参加による地域課題解決のためのコンフリクト分析手法の開発 | 榊原弘之,山崎慎也 |
(280)総合的なまちづくりを支援する政策評価手法に関する研究 | 高柳百合子,西野仁 |
(281)地方自治体が行う市民満足度調査の政策立案上の不整合と限界に関する考察 | 山岡泰幸,秀島栄三 |
旅行時間信頼性と利用者行動 | |
(303)道路利用者行動からの時間信頼性評価のレビュー | 高御堂順也,中山晶一朗 |
(304)ETCデータを用いた所要時間信頼性に基づく新規高速道路供用効果分析 | 太田修平,山崎浩気,宇野伸宏,塩見康博 |
(305)道路ネットワークにおける所要時間の平均と分散を考慮した最適経路決定手法に関する研究 | 有馬和輝,安東直紀,谷口栄一,山田忠史 |
(306)所要時間信頼性評価のための首都高速道路利用者の行動実態について | 梶原一夫,菊地春海,坂爪誠,割田博,山下浩行,倉内文孝 |
(307)空港アクセス道路の定時性評価のケーススタディ | 上坂克巳,橋本浩良,吉岡伸也,中西雅一 |
(308)鉄道利用者の損失時間縮減に対する支払意志額の推定 | 藤生慎,高田和幸 |
(309)所要時間信頼性の向上に伴う高速道路利用時刻変化の実証分析 | 足立智之,藤川謙,朝倉康夫 |
(SS9)本気で考える国際交通とシームレスアジア | |
1. 「シームレスアジア時代の土木計画学への期待」 吉田 恒昭 2. 「東南アジアにおける物流の実態と企業のニーズ〜アセアン物流ネットワークマップ作成の現場から〜」 吉本 隆一 3. 「東南アジアにおけるインフラプロジェクトの評価と課題」 加藤 二朗 4. 「政策シミュレーションモデル構築の立場から見たデータ整備の必要性」 柴崎 隆一 5. 「シームレスアジア行政を担当する立場から学会に期待すること」 八鍬 隆 ディスカッション 進行役 家田 仁 | |
自転車等の利用促進と安全教育 | |
(355)自転車利用時の活動に着目したアクティビティモデルの構築 | 藤井敬士,羽藤英二 |
(356)気象等が自転車交通需要に与える影響に関する研究 | 元田良孝,千葉丈嗣,宇佐美誠史 |
(357)自転車交通安全テスト結果からみた自転車交通安全意識に関する一考察 | 宮崎耕輔,三国千秋,三国成子 |
(358)合意形成を果たす全市的な自転車走行空間ネットワーク計画づくりの手法 −堺市を事例に− | 上田嘉通,大森高樹,澤田基弘 |
(359)北海道大学構内における24時間セルフサービス型自転車共有システム運用の実現可能性に関する研究 | 皆川洸太,田畑要輔,崎谷唯比古,加藤亮,萩原亨,加賀屋誠一 |
(360)自動二輪車の駐車問題とその対策に関する考察 | 香野雅之,小島宏,山向薫 |
(361)東南アジアにおける自転車タクシーの今日的役割に関する研究 | 元岡宙樹,屋井鉄雄 |
地域のモビリティ確保に向けた総合的な施策推進支援のあり方(1) | |
(381)地域のモビリティを確保する上での課題と対応策について〜活力ある地域社会の形成と生活の質的向上のための手段として〜 | 五十川泰史,小林寛,川西寛,田村享,喜多秀行,寺部慎太郎 |
(382)わが国における総合交通計画策定の現状分析 | 樋口恵一,藤井敬宏 |
(383)様々な運行主体の重層的活用による地域公共交通計画 | 谷本圭志,木下順久,浅田雅史 |
(384)完全交通空白地における交通施策の課題と展望‐苫小牧工業地域における通勤送迎バス実証実験を事例として‐ | 伊地知恭右,大井元揮,原文宏,福田昇 |
(385)中山間地域の交通実態把握に関する基礎的研究 | 森尾淳 |
(386)複数目的を有する高齢者の交通所要時間に応じた外出行動に関する研究 | 大枝良直,植村俊史,時彩未,角知憲 |
(387)サービス改善効果指標モデルによるコミュニティバスの利用意識分析 | 鈴木聡士,大井元揮 |
2-3 | |
地域間の公平性の視点からみたインフラ投資 | |
(227)社会資本整備の地域間格差についての分配的公正心理に関する研究 | 中村卓雄,門間俊幸,小池淳司,藤井聡 |
(228)帰着便益に着目した高速道路ネットワーク形成に関する分析-中国地方の実証事例から | 門間俊幸,佐藤啓輔,小池淳司,藤井聡 |
(229)地方部における道路投資の社会的メリット・デメリット | 小池淳司,門間俊幸,藤井聡 |
(230)道路ネットワーク整備が地域の産業構造へ与える空間的影響の把握〜SCGEモデル「RAEM-Light」を用いたアプローチ〜 | 佐藤啓輔,小池淳司,川本信秀 |
(231)土木計画における公平論と効率論の再考 | 上田孝行 |
(SS4)バリアフリー新法下における移動円滑化基本構想の策定の現状と推進の課題 | |
1. セッションの狙いと法制度のスパイラルアップ 山田 稔 2. 市民・当事者参加の課題と方向性について 鈴木 義康 3. 新法制定前後の基本構想策定事例 ― 歴史的観光地が含まれる地区の事例から 石塚 裕子 4. 新法制定後の基本構想策定事例 ― 中部の事例から 磯部 友彦 5. 新法制定後の基本構想策定事例 ― 関東の事例から 山田 稔 6. 基本構想の課題 秋山 哲男 7. 新法における特定道路の考え方と指定について 林隆史 8. 既存建築物の改善に向けた整備改善プロセス 北川博巳 9. 交通バリアフリー整備の課題と新法への期待 新田保次 | |
安心安全かつ快適な都市を創造する都市物流システム | |
(264)進化ゲーム理論による所要時間変動および交通障害を考慮した経路選択モデルに関する研究 | 内山直浩,谷口栄一 |
(265)貨物車の経路選択に与える要因 | 関谷浩孝,小林正憲,南部浩之,上坂克巳 |
(266)中心市街地における違法放置自動車の民間取締り導入による荷さばき駐車動向の変化に関する研究 | 清水真人,兵藤哲朗,奥村繁樹,東幸生,高橋淳一 |
(267)貨物車の待機駐車の実態に関する基礎的研究 | 小早川悟,對木揚,高田邦道,山向薫,清水真人 |
(268)国際海上コンテナの国内自動車輸送における交差点通行上の制約と迂回損失に関する分析 | 杉山信太郎,柴崎隆一,渡部富博,藤原健一郎,五十嵐一智 |
人口減少の社会資本への影響 | |
(287)骨粗鬆症化する都市郊外の現状と社会資本―リバース・スプロールと国土の質管理― | 谷口守,氏原岳人,内田元喜 |
(288)人口減少に伴う社会資本の必要性の変化に関する調査報告 | 大橋幸子,門間俊幸 |
(289)ソーシャル・キャピタルを活用した起業的地域形成に関する一考察 | 村井祐太,田村優太,菊地健元,田村亨 |
(290)市民から見た人口減少が社会資本管理に与える影響 | 松岡未季,植村哲士,宇都正哲,Susana MOURATO |
(291)人口減少社会における社会資本管理上発生する影響とその要因 | 植村哲士,宇都正哲,Susana MOURATO,浅見泰司,北詰惠一 |
旅行時間信頼性向上の価値 | |
(317)諸外国における道路の所要時間信頼性向上に関する評価手法のレビュー | 牧浩太郎,土谷和之,伊藤智彦,由利昌平 |
(318)首都高速道路における所要時間信頼性向上便益の試算 | 坪田隆宏,菊地春海,梶原一夫,坂爪誠,割田博,倉内文孝 |
(319)パーセンタイル値を旅行時間信頼性指標とした均衡配分モデル及びその金沢市道路ネットワークへの適用 | 今村悠太,中山晶一朗,高山純一,長尾一輝 |
(320)旅行時間信頼性指標の推定手法に関する研究 | 伊藤秀昭,倉内文孝,宇野伸宏,永田順宏,田中哲也 |
(321)所要時間信頼性に関する指標の提案と適用事例 | 石田貴志,梶原一夫,中本浩志,野中康弘 |
(322)所要時間信頼性指標を用いたサービス水準評価手法の検討 | 岩里泰幸,石橋照久,朝倉康夫,田名部淳 |
これからの航空・空港政策と研究課題 | |
(338)クアラルンプール国際空港のローコストキャリア専用ターミナルにおける旅客満足度調査 | 大井輝夫,花岡伸也,稲村肇 |
(339)インバウンド政策と関連する航空政策の展開過程に関する国際比較分析 | 栗原剛,岡本直久 |
(340)外国航空会社の国内運航の現状と今後の可能性に関する研究 | 小林祐樹,日比野直彦,森地茂 |
(341)羽田空港における航空遅延に関する研究 | 坂下文規,森地茂,日比野直彦 |
(342)航空管制に関する研究レビューと今後の研究課題 | 清水吾妻介,屋井鉄雄,平田輝満 |
(343)航空交通流管理の現状と空港容量に関する一考察 | 平田輝満 |
自転車のための空間整備とその効果 | |
(369)構造的に区画された自転車用通行路における交通の実態―改正道路交通法に関連して― | 小栁純也,斉藤祐紀,小早川悟,木戸伴雄,高田邦道 |
(370)自転車通行環境整備に向けた道路付属物に関する考察 | 井上仁 |
(371)中心市街地幹線道路における自転車走行速度に着目した走行特性の一考察 | 新留卓,吉村充功,亀野辰三 |
(372)市道392号線(かえで通り)における自転車道設計上の課題と対応 | 佐々木正義,大森高樹 |
(373)岡山市表町商店街における歩行者・自転車の共存をめざした社会実験 | 阿部宏史,田中聡,兵頭良一,新谷雅之,北澗弘康 |
(374)自転車走行環境整備の社会実験実施と住民合意形成を踏まえた整備報告 | 大森高樹,佐々木正義 |
社会資本整備とモビリティ・幸福感・公平感の関連性 | |
(394)将来モビリティニーズ分析のための生活時空間シミュレータの開発 | 則竹茂年,大森良太 |
(395)環境意識と鉄道利用行動との関連性分析 | 金賢,宋娟貞 |
(396)プリズム制約を考慮した活動選択肢数と生活満足度に基づく交通機関の評価の可能性 | 西山明博,佐々木邦明 |
(397)DRM による公共交通利用時の気持ちに影響する要因の因果構造分析 | 宇野元浩,張峻屹,藤原章正 |
(398)キューバにおける幸福感と社会的ネットワークに関する考察 | 樋口智幸,羽藤英二 |
2-5 | |
長寿社会を支援する地域福祉交通計画とは? | |
(255)北海道小樽市における高齢者の交通問題とその利用実態に関する研究 | 萩原亨,平澤匡介,鈴木勝美,菅藤学 |
(256)認知症高齢者の外出時の行動特性に関する基礎的研究 | 沼尻恵子,林隆史,三浦研 |
(257)高齢者の生きがいづくり支援活動における公共交通改善の効果- 茨城県日立市諏訪地区をケーススタディとして - | 山田稔,福永万里香 |
(258)高齢社会に向けた地域交通施策の課題整理と今後の展開 | 北川博巳 |
避難シミュレーション | |
(273)国民保護法に基づく大規模避難シミュレーションのシステム開発 | 藤田雅久,高山純一,中山晶一朗,牛場高志 |
(274)中山間地におけるシナリオ避難行動シミュレーションの開発と適用に関する−考察 | 二神透,河口尚紀 |
(275)リスクコミュニケーションツールとしての水害避難行動シミュレータの構築 | 柿本竜治,山田文彦,原田翔太 |
「交通まちづくり」に資する「モビリティ・マネジメント」 | |
(299)都市構造マネジメントにおけるコミュニケーション・アプローチの可能性―行政担当者のソーシャル・キャピタルに着目して― | 芝池綾,谷口守,橋本成仁 |
(300)引っ越しMMとバス利用促進MMの相互作用によるバス利用促進効果分析 | 浅見知秀,谷口綾子,藤井聡,石田東生 |
(301)マルチパートナーシップ型交通まちづくり活動における主体間の関係性 | 松浦洋平,松村暢彦 |
(302)広島MMにおけるコミュニケーション循環の効果 | 岡英紀,藤原章正,力石真,桑野将司,張峻屹 |
Transportation planning/policy in developing countries | |
(328)MOTORCYCLIST TO PUBLIC TRANSPORT: DRIVING FORCE AND AFFECTING FACTORS | Muhammad Zudhy IRAWAN,Tomonori SUMI |
(329)STUDY ON FEASIBILITY OF MASS TRANSIT SYSTEM DEVELOPMENT PROJECT APPLYING CLEAN DEVELOPMENT MECHANISUM | Atsushi FUKUDA,Tuenjai FUKUDA,Yasuki SHIRAKAWA,Thaned SATIENNAM |
(330)STUDY ON TRANSIT SHORT-RANGE PLANNING OF URBAN PUBLIC IN VIENTIANE CAPITAL (LAO PDR) | Sengsavath SIDLAKONE,Xuepeng QIAN,Mamoru HARUNA |
都市間ネットワークの計画論 | |
(351)複数空港地域における航空旅客の空港選択に関する研究 | 山下良久,井上真志,早崎詩生,石倉智樹 |
(352)都市間旅客の利用可能経路とその選択に関する研究 | 木村裕介,奥村誠,塚井誠人 |
(353)低炭素社会に向けた幹線旅客交通ネットワークにおけるサービス供給に関するシナリオ分析 | 奥ノ坊直樹,柴田宗典,内山久雄,寺部慎太郎 |
(354)GAを用いた幹線鉄道網分析における条件設定の影響に関する研究 | 波床正敏,中川大 |
(SS2)自転車道の目標像と整備戦略 | |
1. [趣旨説明」 金 利昭 2. 「通行方法・交差点処理」 吉田 長裕 3. 「自転車道より自転車レーン」 金 利昭 4. 「望ましいルールと周知方法・自動車速度抑制」 元田 良孝 5. 「デザインガイドライン」 山中 英生 6. 「自転車ネットワークとバリアフリーネットワーク・まちづくり」 久保田 尚 7. 「自転車政策と計画制度」 屋井 鉄雄 8. 「質疑・意見交換」 | |
交差点・ラウンドアバウトの安全と円滑(2) | |
(406)日本におけるラウンドアバウトの交通容量と遅れの推定方法に関する考察 | 吉岡慶祐,中村英樹 |
(407)ラウンドアバウトの交通運用 | 米山喜之 |
(408)試験車両を用いたラウンドアバウトの走行実験 | 宗広一徳,高橋尚人,葛西聡 |
(409)無信号交差点へのラウンドアバウト導入に関する基礎分析 | 浜岡秀勝,黒子絵美 |