第41回土木計画学研究発表会・講演集 |
4 | |
(1)The relationship between transport infrastructure and regional economic growth------A case study of China | Xiao LUO,Yoshitsugu HAYASHI,Hirokazu KATO |
(2)2次元Core-Peripheryモデルにおける人口集積・分散パターン. | 高山雄貴,赤松隆 |
(3)LEARNING FROM LONDON AND SEOUL EXPERIENCES IN PUBLIC trANSPORT REFORM | Emri JULI HARNIS,Shosi MIZOKAMI |
(4)PERFORMANCE EVALUATION OF SUBWAY LINES WITH DATA ENVELOPMENT ANALYSIS AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS, A CASE STUDY OF BEIJING | Yunjing WANG,Yoshitsugu HAYASHI,Hirokazu KATO |
(5)Webベースのアクティビティ・シミュレーターを用いた時差勤務制度に対する意向分析 | 有賀敏典,青野貞康,大森宣暁,原田昇 |
(6)ESTIMATION OF OPTIMAL REFUND LEVEL OF PARKING DEPOSIT SYSTEM | Zhi ZUO,Ryo KANAMORI,Tomio MIWA,Takayuki MORIKAWA |
(7)東京の繁華街における街路の空間構成とその特徴に関する研究 | 玉那覇綾子,堀繁 |
6 | |
低炭素社会を支えうる都市・交通システム(2) | |
(28)地域間超高速旅客・貨物輸送システムのLCAを用いた評価 | 服部有里,森本涼子,柴原尚希,加藤博和,伊藤友佳 |
(29)ELCELによる東南アジア諸都市におけるBRT導入によるCO2排出削減効果の比較分析 | 福田敦,有村幹治,石坂哲宏,池下英典 |
(30)開発途上国において低炭素交通システムを実現するための支援制度に関する検討 | 福田トウェンチャイ,福田敦,白川泰樹,ゴジャシウティクル |
(31)アジア途上国大都市におけるパラトランジットを活用した低炭素交通施策の検討 | 矢尾和也,伊藤圭,沢山愛,加藤博和,林良嗣 |
市民参加型計画とまちづくり(2) | |
(57)大阪の区画整理事業の実践における課題と展望 | 金城昌幸,藤井純二,則武利昭,石塚裕子 |
(58)参加型の社会資本整備事業における継続活動の要因分析に関する研究 | 伊藤将司,森本章倫 |
(59)道路利用者・沿道住民の意見を取り入れた道路維持修繕計画策定に関する一考察 | 藤本圭太郎,桂謙吾,中原圭太,日野伸一 |
(60)ローカル・ガバナンス・システムとしての総合計画策定のあり方 | 久隆浩 |
(61)公共空間の計画策定過程における各主体の連携と分担に関する研究-大阪府吹田市「東部拠点のまちづくり市民フォーラム」を事例に | 田中晃代 |
転換期における航空・空港政策の課題と展望(2) | |
(86)ASSET MANAGEMENT StrATEGY OF A REGIONAL AIRPORT | Daniel MABAZZA,Yoshihei SHIOTANI,Tohru TAMURA,Mikiharu ARIMURA |
(87)空港の立地が社会経済に与える影響に関する考察 | 山崎俊夫,秀島栄三 |
(88)羽田空港到着機を対象とした出発制御の実態に関する基礎的分析 | 三村大地,平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄 |
(89)羽田空港再拡張後の新規滑走路整備による容量拡大方策と騒音影響に関する検討 | 平田輝満,清水吾妻介,屋井鉄雄 |
交通事故対策(2) | |
(114)生活道路における狭さくの速度抑制効果に関する研究 | 伊藤克広,本田肇,高橋治,金子正洋 |
(115)シケイン・スラロームによる速度抑制効果に関する研究 | 本田肇,伊藤克広,橋治,金子正洋 |
(116)通学路状況が交通事故発生に与える影響に関する研究 | 末益元気,松永千晶,角知憲 |
(117)眼球運動による生活道路の安全性評価指標の構築に関する基礎的研究 | 三村泰広,稲垣具志,野田宏治,荻野弘 |
景観を活用した地域連携方策を考える | |
(133)景観計画における地域資源図の特徴と表現 | 川田武尊,佐々木葉 |
(134)岐阜県恵那市岩村城下地区における景観特性と景観まちづくりワークショップの成果 | 高村匡佑(岐阜大学),出村嘉史,田中利明,清水勇介 |
(135)岐阜県恵那市岩村富田地区における景観特性と景観まちづくりワークショップの成果 | 山口敬太(京都大学),出村嘉史,田中倫希 |
(136)岐阜県恵那市山岡町地区における景観特性と景観まちづくりワークショップの成果 | 島田かおり,岡田智秀,横内憲久,朽木健二,川島正嵩,大西慧 |
(137)地域と人をつなぐ明智鉄道駅と駅前広場のデザイン提案 | 吉谷崇,新堀大祐,篠原修 |
流入制御 〜理論と実務の次なるステージ〜 | |
(154)首都高速道路における入口交通量変動要因に関する分析 | 田村勇二,割田博,桑原雅夫,佐藤光 |
(155)都市高速道路における緊急時流出制御−理論的構築と実現に向けた考察− | 吉村敏志,大藤武彦,宇野伸宏 |
(156)ネットワーク形状と交通状況に適応したランプ流入制御手法 | 遠藤皓亮,吉井稔雄,藤井聡 |
(157)首都高速道路における集計QKを用いた流入制御の適用に向けた検討 | 稲富貴久,割田博,桑原雅夫,佐藤光 |
地方自治体行政の技術経営(2) | |
(174)既成市街地における土地区画整理事業の地区間比較について | 西野仁 |
(175)送迎活動の定量的評価手法 | 山下和哉,塚井誠人,桑野将司 |
(176)地方自治体におけるCM方式の適用について | 多田寛,宮武一郎,馬場一人,安食典彦,笛田俊治 |
(177)技術開発・工事一体型調達方式を適用した試行工事のフォローアップ調査 | 塚原隆夫,山下尚,増本みどり,山口英樹,笛田俊治 |
(178)調査・設計業務の総合評価落札方式における新たな低入札対策に関する研究 | 服部司,榊陽一,野口浩 |
生物・活動多様性保全と都市・地域計画 | |
(201)一様なる多様性:その実際と課題 | 谷口守 |
(202)環境多様性に着目した生活の質の評価構造に関する研究 | 森田哲夫,杉田浩,馬場剛,塚田伸也 |
(203)生物多様性オフセットの導入を見据えた公共事業の計画策定プロセスの再検討 | 福本潤也(東北大学),大石史哉 |
(204)東京都区部における産業構造・分布の変化と市街地再編 | 宮下奈緒子,森地茂,稲村肇 |
2 | |
都市空間における「人の流れ」のニーズとシーズ〜新たなモデリング | |
(212)松山都市圏PT調査データに基づく交通手段選択モデルの複数データソースによる補正 | 倉内慎也,石井朋紀,森三千浩,羽藤英二 |
(213)パーティクルフィルタによる歩行者GPSオフラインマップマッチングアルゴリズム手法 | 中村敏和,薄井智貴,関本義秀,柴崎亮介 |
(214)歩行者軌跡データへの効率的な位置補正手法の適用 | 三谷卓摩,羽藤英二 |
(215)空間的な挙動制約を考慮した歩行者行動モデルの構築と挙動データの自動抽出の試み | 山田薫,松山宜弘,柳沼秀樹,福田大輔 |
(216)携帯電話からのGPSデータを用いた歩行者の経路選択肢集合の推定 | 田中伸治,藤原直生,桑原雅夫 |
(217)人の流れの全数再現に向けたパーソントリップの拡大及び経路分散手法の検討 | 吉田雄太郎(東京大学),柴崎亮介,関本義秀,中村敏和 |
(218)群としての歩行者の交錯回避行動分析 | 浅野美帆,井料隆雅 |
ネットワークモデルによる政策設計と展開 | |
(249)ネットワーク通行権取引市場のオークション・メカニズム-Day-to-Dayアプローチ | 和田健太郎,赤松隆 |
(250)道路課金政策の課金収入再分配に関する一考察 | 金森亮,新井秀幸,山本俊行,森川高行 |
(251)エリア課金の最適設計問題:課金領域・レベルの決定アルゴリズムの構築 | 木良太,円山琢也,溝上章志 |
(252)社会ネットワークとゲーム理論による交通需要のモデリング | 井料隆雅,岡崎有吏子,朝倉康夫 |
(253)ニューロ同定モデルによる交通流シミュレーションのパラメータ調整 | 加納誠,桑原雅夫 |
(254)交通機関の変更に着目したマルチモーダルシミュレーションの構築 | 山田孝太郎,原祐輔,原加代子,羽藤英二 |
(SS5)移動制約の視点から見た交通基本法の準備に向けて | |
1)移動に関する権利と障がい当事者の視点から見たこれまでの課題(平山晶士) 2)福祉交通の課題とこれからの展開(吉田樹) 3)地域交通の課題とこれからの展開(山田稔) 4)地域住民との協働による移動手段の課題と展開(猪井博登) 5)施設整備以外のバリアフリーの課題について(北川博巳) 6)何が変わってゆくのかについての総合討論(磯部友彦) | |
時間利用と市民生活 | |
(299)個人の外出時間に基づく社会的時間利用構造に関する経年分析 | 高松由彦,塚井誠人,桑野将司,張峻屹 |
(300)繰り返し横断データを用いた時間利用行動の構造変化の分析 | 力石真,張峻屹,藤原章正 |
(301)Developing an integrated Scobit-based activity participation and time allocation model to explore influence of childcare on women's time use behavior | Lili XU,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA,Biying YU |
(302)列車の遅延を考慮した都市鉄道利用者の出発時刻選択行動に関する分析 | 曽山禎彦,金子雄一郎,加藤浩徳 |
(303)高齢者の情報集約機能に関する社会的ネットワーク分析 | 大窪和明,奥村誠 |
地域防災システム(2) | |
(324)住民・行政協働ユビキタス減災情報システムを用いた山梨県の災害情報リテラシー向上の試み | 鈴木猛康,秦康範,大山勲,佐々木邦明 |
(325)地域水害リスクマネジメント統合型支援システムに関する基礎的研究 | 山田文彦,柿本竜治,山本幸,田中直樹,三島雅樹 |
(326)高潮避難シミュレータを用いた避難対策の検討と防災教育 | 桑沢敬行,片田敏孝,境道男,浅野和広 |
(327)災害時要援護者避難計画策定のためのコミュニティ減災支援システムの開発 | 佐々木康二,木朗義,倉内文孝,出村嘉史,北浦康嗣 |
(328)広域高潮災害における避難誘導のあり方に関する研究 | 児玉真,片田敏孝,浅野和広,境道男 |
(329)歴史都市における観光客の行動分析に基づく災害時避難に関する研究 | 前川貴哉,乾晶彦,小川圭一,塚口博司,安隆浩 |
(330)Web公開されたハザードマップへのアクセシビリティに関する考察 | 畑山満則 |
走行環境 | |
(357)世田谷区における自転車等利用の現状と課題 | 大森高樹,佐々木正義 |
(358)新しい自転車走行空間の受容性と整備戦略に関する研究 | 金利昭,木梨真知子,根本奈央子 |
(359)交通状況に応じた整備すべき自転車通行空間の選択に関する一提案 | 大脇鉄也,濱本敬治,木下立也,上坂克巳 |
(360)自転車走行環境の交差点付近での影響 | 渡辺章彦,遠藤亮太,和田健之,下原翔平,島崎敏一 |
(361)自転車愛好家の視点から見たサイクリングルート特性分析 | 貞本健志,山中英生,竹内彩 |
(362)岡山市内における自転車の交通需要と経路選択特性に関する考察 | 佐藤貴行,神田佑亮,北澗弘康,阿部宏史,橋本成仁 |
(SS2)土木計画学と応用経済モデル-上田孝行先生追悼特別企画- | |
堤 盛人:土木計画学における応用都市経済モデルのこれまでとこれから 小池淳司:土木計画学におけるCGE,SCGEモデルのこれまでとこれから 石倉智樹:土木計画学における経済動学モデルのこれまでとこれから 小林潔司:これからの土木計画学と応用経済モデル | |
総合交通政策とまちづくり(2) | |
(400)総合交通政策としてのコミュニティサイクル〜丹波篠山えこりんプロジェクトからの考察〜 | 西田純二,土井勉,上善恒雄,金野幸雄,山室良徳 |
(401)長崎都市圏における中心市街地活性化のためのパークアンドライド社会実験に関する研究 | 牧野浩志,沼野猛 |
(402)阪神都市圏におけるバス利用促進に向けた試み | 市岡隆,山内有紀,土井勉,西田純二 |
(403)観光地における地域活性化と連携した公共交通の利用促進方策に関する検討 | 後藤正明,土井勉,辻堂史子,山口記弘,鈴木理夫 |
(404)郊外都市における公共交通が主体のまちづくり・ライフスタイルへの転換方策の検討 | 矢持高士,辻堂史子,宮崎哲,岡本英晃,佐藤貴行 |
(405)大都市圏の郊外都市における「持続可能なまちと交通」を目指す交通体系の提案と課題について〜再生塾への参加を通じて〜 | 土崎伸,井上哲也,岩佐裕之,松原光也 |
(406)多様な地方自治体職員による総合交通政策実現へのアプローチ | 本田豊,田中一史,土井博司,村尾俊道,森山敏夫 |
4 | |
観光研究(1) | |
(227)ドライブ観光総合情報誌が観光行動及び意識に与える影響に関する研究 | 藤井美智子,中村幸治,大井元揮,原文宏 |
(228)視覚障害者の観光行動の意思決定に影響を与える要因に関する研究−倉敷市美観地区をケーススタディに− | 石塚裕子,新田保次 |
(229)アクセシビリティ再考〜観光モデル構築をめざして〜 | 大矢正樹 |
(230)国内宿泊観光の宿泊数に関する実態把握と施策ターゲットの抽出 | 菅沼泰久,日比野直彦,森地茂 |
(231)TOURISMGENERATION ANALYSIS BASED ON A SCOBIT MODEL | WU Lingling,Junyi ZHANG,Akimasa FUJIWARA |
(232)旅行満足度の構造分析 | 古屋秀樹 |
(233)旅行者の周遊行動から見た観光圏域の推定方法 | 佐々木邦明,鈴木大輝 |
高速道路の交通運用 −理論と観測− | |
(262)ベイズ統計に基づいた非定常交通流のための所要時間予測手法 | 葛西誠,宮田浩充,寺部慎太郎,内山久雄 |
(263)車両検知器による所要時間傾向表示に関する一考察 | 萩原武司,吉村敏志,北澤俊彦,杉野勝敏 |
(264)首都高速道路工事規制時における捌け交通量の変化に関する分析 | 田畑大,割田博,深井靖史,山下賢一郎 |
(265)車両感知器パルスデータを用いた渋滞発生時交通現象分析 | 石田貴志,邢健,鶴元史,村松栄嗣 |
(266)都市間高速道路2車線区間における車群形成過程に関する基礎的考察 | 小川喬之,塩見康博,宇野伸宏 |
(267)首都高速道路における追突事故の発生状況の分析と対策に関する研究 | 後藤秀典,田中淳,川崎洋輔,割田博,桑原雅夫 |
ラウンドアバウトの実務展開 | |
(288)簡易DSを用いたラウンドアバウト走行における安全性評価 | 大里由紀広,浜岡秀勝,米山喜之 |
(289)ラウンドアバウトと一般無信号交差における安全確認行動 | 滝川遼,大口敬,小根山裕之,鹿田成則 |
(290)ラウンドアバウト走行実証実験における車両挙動分析 | 吉岡慶祐,中村英樹,宗広一徳,米山喜之 |
(291)雪氷路面状態でのラウンドアバウトの運転挙動計測実験 | 武本東,宗広一徳,葛西聡 |
(292)ラウンドアバウトの効率的な除雪工法の検討 | 大上哲也,牧野正敏,柳沢雄二 |
(SS8)まちづくり分野における人材育成 | |
「コミュニケーション・まちづくり分野の教育の現状」寺部慎太郎 「合意形成プロデューサーの役割とその人材育成」上野俊司 「実務者の役割と人材育成上の課題」矢嶋宏光 | |
クリティカルインフラの安全性・脆弱性評価 | |
(339)A HIERARCHICAL HIDDEN MARKOV DETERIORATION MODEL FOR MULTI-COURSES PAVEMENT StrUCTURE EVALUATION | Lethanh NAM,Kiyoyuki KAITO,Kiyoshi KOBAYASHI |
(340)社会基盤施設マネジメントのためのモニタリングシステムの構築 | 坂井康人,金川昌弘,貝戸清之,小林潔司 |
(341)リスク評価に基づくアセットマネジメントによる社会基盤の戦略的整備意思決定に関する研究 | 北浦康嗣,八嶋厚,本城勇介,木朗義,倉内文孝 |
(342)緊急輸送道路ネットワークの脆弱性評価 | 粟本太朗 |
(343)力学的性能を考慮したハイブリッド劣化モデルによる長大橋の総合リスク評価 | 貝戸清之,松岡弘大,金治英貞,杉岡弘一,大石秀雄 |
行動特性からみた自転車空間整備のあり方 | |
(369)高齢者・若年者の電動アシスト自転車の走行挙動特性に関する分析 | 山中英生,亀谷友紀,茂野真裕 |
(370)車両形態に着目した自転車の走行特性と道路利用環境に関する考察 | 稲垣具志,三村泰広,安藤良輔,加知範康 |
(371)国道196号自転車走行空間社会実験における効果評価 | 伊藤昌明,桝田雄樹,窪添義幸,高橋治,宮本直樹 |
(372)自転車走行空間の遵守率向上方策(幅員配分と案内誘導) | 橋治,小金知史,本田肇,大脇鉄也,金子正洋 |
(373)交差点における高齢者・高校生の自転車に係わるヒヤリハットの分析 | 草野優太,亀谷友紀,山中英生 |
(374)市街地における自転車関連事故分析 | 小金知史,小川雅博,荒木勲,高橋治,本田肇,金子正洋 |
(375)車道上自転車通行帯を有する信号交差点における自転車と左折車の錯綜分析 | 石見拓也,吉田長裕 |
動学的インフラ管理戦略 | |
(381)道路維持管理の効率性と行政主体の特性 | 黒瀬康夫,稲村肇,森地茂 |
(382)長寿命化政策が住宅市場にもたらす影響に関する研究:住替え行動と中古住宅取引に着目したマッチングモデルによる均衡アプローチ | 丹呉允,横松宗太,石倉智樹 |
(383)世代重複モデルによる貨幣援助と災害復興過程に関する基礎的研究 | 横松宗太,戸田剛司,岡田憲夫 |
(384)社会資本整備の長期的費用負担に関する動学分析 | 橋本政晶,石倉智樹 |
(385)社会資本を考慮した経済成長モデルの構造パラメータ推定 | 加藤裕人,宮城俊彦 |
(SS7)地域公共交通計画づくりの最前線 | |
1.地域公共交通計画の策定意義と構成 2.地域公共交通総合連携計画策定の現状と事後評価から見える課題 3.地方分権と地域公共交通に関する一考察 4.地域公共交通総合連携計画の策定現場の実情と課題 |